JPH0631179Y2 - 機関の吸気量制御装置 - Google Patents
機関の吸気量制御装置Info
- Publication number
- JPH0631179Y2 JPH0631179Y2 JP1987029303U JP2930387U JPH0631179Y2 JP H0631179 Y2 JPH0631179 Y2 JP H0631179Y2 JP 1987029303 U JP1987029303 U JP 1987029303U JP 2930387 U JP2930387 U JP 2930387U JP H0631179 Y2 JPH0631179 Y2 JP H0631179Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bypass passage
- throttle body
- engine
- inner circumference
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は機関の吸気量制御装置、特にスロットル弁を
バイパスして補助空気が制御されて供給されるようにし
た構造を備えているものに関する。
バイパスして補助空気が制御されて供給されるようにし
た構造を備えているものに関する。
[従来の技術] 機関の吸気量を制御するために吸気通路にスロットル弁
を設け、更に前記スロットル弁をバイパスするように前
記吸気通路に対してバイパス通路を設けてこのバイパス
通路にバイパス制御弁を設けたものは周知である。詳し
くは実公昭59-18124号公報、あるいは特開昭59-5856号
公報を参照されたい。
を設け、更に前記スロットル弁をバイパスするように前
記吸気通路に対してバイパス通路を設けてこのバイパス
通路にバイパス制御弁を設けたものは周知である。詳し
くは実公昭59-18124号公報、あるいは特開昭59-5856号
公報を参照されたい。
つまり、スロットル弁で機関への吸気量を任意に制御し
て機関の出力を自由に変えうるようになっている。かつ
機関の種々なパラメータ(例えば機関の冷却水の温度、
あるいは無負荷時の回転数)等により暖気運転などの時
にはそのバイパス制御弁を制御して所望の目的を達成す
るようになっている。
て機関の出力を自由に変えうるようになっている。かつ
機関の種々なパラメータ(例えば機関の冷却水の温度、
あるいは無負荷時の回転数)等により暖気運転などの時
にはそのバイパス制御弁を制御して所望の目的を達成す
るようになっている。
ところで、エンジンルーム内に種々な装置を組み入れて
エンジンの高性能化等を図っている現在ではエンジンル
ーム内には余分なスペースは少なく、バイパス制御弁を
有したバイパス通路構成体は、スロットル弁を内包して
吸気通路を構成しているスロットルボデイに、着脱自在
ではあるが一体化されてコンパクトにまとめられてい
る。また、エンジンルーム内の種々の装置の配置も自ず
と限定されたものになってきている。
エンジンの高性能化等を図っている現在ではエンジンル
ーム内には余分なスペースは少なく、バイパス制御弁を
有したバイパス通路構成体は、スロットル弁を内包して
吸気通路を構成しているスロットルボデイに、着脱自在
ではあるが一体化されてコンパクトにまとめられてい
る。また、エンジンルーム内の種々の装置の配置も自ず
と限定されたものになってきている。
このような状況のもとで、スロットルボデイが水平に配
置(即ち、吸気通路の水平配置)され、吸気通路に直交
するスロットル弁の弁軸も水平に配置されることにな
り、バイパス制御弁を有したバイパス通路構成体はスロ
ットルボデイの上に配置されるか下に配置されるかのい
ずれかであるが、スロットルボデイの上に配置するより
も、スロットルボデイの下に配置する方が空間配列的に
なお一層有利なのである。この場合吸気通路におけるス
ロットル弁をバイパスするためのバイパス通路はスロッ
トルボデイ内周の鉛直方向の下部に開口せしめられる。
置(即ち、吸気通路の水平配置)され、吸気通路に直交
するスロットル弁の弁軸も水平に配置されることにな
り、バイパス制御弁を有したバイパス通路構成体はスロ
ットルボデイの上に配置されるか下に配置されるかのい
ずれかであるが、スロットルボデイの上に配置するより
も、スロットルボデイの下に配置する方が空間配列的に
なお一層有利なのである。この場合吸気通路におけるス
ロットル弁をバイパスするためのバイパス通路はスロッ
トルボデイ内周の鉛直方向の下部に開口せしめられる。
[本考案が解決しようとする問題点] ところで、スロットルボデイの内周にはエンジンからの
吹き返しガスおよび循環せしめられているブローバイガ
スに含まれている燃料、燃焼により生じた水分、カーボ
ン、オイルミスト等(以下単に液状付着物と称する)が
付着し、特に機関停止中にその壁面を重力により流下し
て円筒状壁面の下部に集まる。この集まった物はスロッ
トルボデイ内周の鉛直方向の下部に開口されているバイ
パス通路からバイパス通路を制御するバルブ部分に直接
流入して、弁座部分の計量部および弁体の摺動部等に堆
積固化して、計量誤差を発生させたり、弁体の円滑な動
作を阻害させ補助空気量制御の精度を低下させる原因と
なる。
吹き返しガスおよび循環せしめられているブローバイガ
スに含まれている燃料、燃焼により生じた水分、カーボ
ン、オイルミスト等(以下単に液状付着物と称する)が
付着し、特に機関停止中にその壁面を重力により流下し
て円筒状壁面の下部に集まる。この集まった物はスロッ
トルボデイ内周の鉛直方向の下部に開口されているバイ
パス通路からバイパス通路を制御するバルブ部分に直接
流入して、弁座部分の計量部および弁体の摺動部等に堆
積固化して、計量誤差を発生させたり、弁体の円滑な動
作を阻害させ補助空気量制御の精度を低下させる原因と
なる。
本考案はかかる従来の問題点を解消すべくなされたもの
で、長期間使用してもバイパス系統が故障しない、ある
いは精度の低下を来たさないようにした機関の吸気量制
御装置を得ることを目的とする。
で、長期間使用してもバイパス系統が故障しない、ある
いは精度の低下を来たさないようにした機関の吸気量制
御装置を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この考案にかかる機関の吸気量制御装置は、バイパス通
路がスロットルボデイ内周の下部に開口しているものに
おいて、その開口より上方のスロットルボデイ内周に隆
起部、溝あるいはリブ(これらをまとめて障壁部と称す
る)を設け、更に、スロットルボデイ内周の下部にバイ
パス通路の前端の開口から離れてこれよりも上流側へ長
手方向に延びた凹所を設けたものである。
路がスロットルボデイ内周の下部に開口しているものに
おいて、その開口より上方のスロットルボデイ内周に隆
起部、溝あるいはリブ(これらをまとめて障壁部と称す
る)を設け、更に、スロットルボデイ内周の下部にバイ
パス通路の前端の開口から離れてこれよりも上流側へ長
手方向に延びた凹所を設けたものである。
[作用] この考案においては、バイパス通路の開口よりも鉛直方
向の上部でスロットルボデイの内周に障壁部が形成され
ているので、機関停止中に液状付着物がスロットルボデ
イ内周を伝わって流下して来ても障壁部により邪魔され
てバイパス通路内に直接入ることはない。障壁部の付近
に溜った液状付着物は次の機関作動時の大きな吸気流に
より機関に吸入されて消滅する。また、前記バイパス通
路の前端の開口よりも上流側にスロットルボデイ内周の
下部に溜った液状付着物は前記凹所から引き上げられる
とき霧化されたりして消滅する。
向の上部でスロットルボデイの内周に障壁部が形成され
ているので、機関停止中に液状付着物がスロットルボデ
イ内周を伝わって流下して来ても障壁部により邪魔され
てバイパス通路内に直接入ることはない。障壁部の付近
に溜った液状付着物は次の機関作動時の大きな吸気流に
より機関に吸入されて消滅する。また、前記バイパス通
路の前端の開口よりも上流側にスロットルボデイ内周の
下部に溜った液状付着物は前記凹所から引き上げられる
とき霧化されたりして消滅する。
[実施例] 以下、この考案の一実施例を図について説明する。第1
図はこの考案の一実施例を示す断面図であり、第2図は
第1図の線II−IIに沿った断面図であり、図において
(1)は水平に伸び吸気通路を構成するスロットルボデイ
内周、(2)はスロットル弁、(3)は吸気通路に直角にかつ
水平に配置された弁軸、(5a),(5b)はスロットルボデイ
内周の鉛直方向の下部に開口せしめられたバイパス通
路、(4)は障壁部である。
図はこの考案の一実施例を示す断面図であり、第2図は
第1図の線II−IIに沿った断面図であり、図において
(1)は水平に伸び吸気通路を構成するスロットルボデイ
内周、(2)はスロットル弁、(3)は吸気通路に直角にかつ
水平に配置された弁軸、(5a),(5b)はスロットルボデイ
内周の鉛直方向の下部に開口せしめられたバイパス通
路、(4)は障壁部である。
障壁部(4)はバイパス通路(5a)および(5b)より上方のス
ロットルボデイ内周(1)に設けられている。この障壁部
(4)は第2図に示される如く、垂直壁部(4a)と水平壁部
(4b)とからなり、スロットルボデイ内周に水平に伸びた
溝の形態に形成されている。この溝の少なくとも一部は
バイパス通路(5a),(5b)の鉛直上方部にかかっている。
ロットルボデイ内周(1)に設けられている。この障壁部
(4)は第2図に示される如く、垂直壁部(4a)と水平壁部
(4b)とからなり、スロットルボデイ内周に水平に伸びた
溝の形態に形成されている。この溝の少なくとも一部は
バイパス通路(5a),(5b)の鉛直上方部にかかっている。
スロットルボデイ内周(1)の吸気通路を通って矢印Aの
方向から機関へ流れる空気流量は、スロットル弁(2)で
任意に調節されるようになっている。その後、機関の吸
気マニホルド(図示せず)の各々に設けられた燃料噴射
用ノズル(図示せず)から燃料が前記空気流量に応じて
噴射され、混合気として機関に入る。無負荷時(図示の
スロットル弁の位置)では機関の冷却水の温度に応じた
目標一定回転数に機関の回転速度が維持されるように、
バイパス通路(5a),(5b)を通って流れる補助空気量が制
御されるようになっている。
方向から機関へ流れる空気流量は、スロットル弁(2)で
任意に調節されるようになっている。その後、機関の吸
気マニホルド(図示せず)の各々に設けられた燃料噴射
用ノズル(図示せず)から燃料が前記空気流量に応じて
噴射され、混合気として機関に入る。無負荷時(図示の
スロットル弁の位置)では機関の冷却水の温度に応じた
目標一定回転数に機関の回転速度が維持されるように、
バイパス通路(5a),(5b)を通って流れる補助空気量が制
御されるようになっている。
そのために図示の如く比例電磁弁(9)と称されるものを
備えており、その弁ハウジング(15)はバイパス通路(5
a),(5b))に連通するエア出入口(28a),(28b)を有し、補
助空気はシリンダ(32)に形成された弁孔(31)を通って、
エア入口(28a)からエア出口(28b)へ流れる。この弁孔(3
1)の開口面積を制御するために弁体(41)が可動鉄心とし
てシリンダ(32)内に配置されている。この可動鉄心はス
プリング(42)と(43)との間で、電磁コイル(40)に流れる
電流に応じて制御されるようになっている。
備えており、その弁ハウジング(15)はバイパス通路(5
a),(5b))に連通するエア出入口(28a),(28b)を有し、補
助空気はシリンダ(32)に形成された弁孔(31)を通って、
エア入口(28a)からエア出口(28b)へ流れる。この弁孔(3
1)の開口面積を制御するために弁体(41)が可動鉄心とし
てシリンダ(32)内に配置されている。この可動鉄心はス
プリング(42)と(43)との間で、電磁コイル(40)に流れる
電流に応じて制御されるようになっている。
つまり、図示しないが電子的制御回路において目標とす
る設定回転数と、検出された実際回転数との比較偏差に
基づいて演算された電流値信号を発生させ(実公昭59-1
8124号公報参照)、この信号により電磁コイル(40)を励
磁し、弁体(41)の位置をその電流値に比例して制御し、
かくして弁孔(31)は弁体(41)の位置に対応した開口面積
に制御されてバイパス通路(5a),(5b)の空気量を機関の
回転数が設定回転数になるように補正制御する。もちろ
んこの空気量に応じて燃料噴射用ノズルから燃料が噴射
され、混合気として機関に入る。
る設定回転数と、検出された実際回転数との比較偏差に
基づいて演算された電流値信号を発生させ(実公昭59-1
8124号公報参照)、この信号により電磁コイル(40)を励
磁し、弁体(41)の位置をその電流値に比例して制御し、
かくして弁孔(31)は弁体(41)の位置に対応した開口面積
に制御されてバイパス通路(5a),(5b)の空気量を機関の
回転数が設定回転数になるように補正制御する。もちろ
んこの空気量に応じて燃料噴射用ノズルから燃料が噴射
され、混合気として機関に入る。
機関の運転中は矢印Aに沿って大きな流速があるので、
スロットルボデイ内周(1)の壁面への液状付着物は問題
とならない。ところが機関が停止状態となった時、エン
ジンからの吹き返しガスとか、循環せしめられていたブ
ローバイガスとかによるスロットルボデイ内周(1)の壁
面への液状付着物が重力により内壁面に沿って降下して
行く。しかしながら、その途中で垂直壁(4a)と水平壁(4
b)とを有する溝になされた障壁部(4)が存在するため、
液状付着物は水平壁(4b)で水平方向にひろがって行き、
直接バイパス通路(5a),(5b)に流入することはない。そ
して、次の機関の作動時において吸気量が増大したとき
にその吸気につれてこの水平壁(4b)に溜っていた液状付
着物も吹き飛ばされ消滅する。
スロットルボデイ内周(1)の壁面への液状付着物は問題
とならない。ところが機関が停止状態となった時、エン
ジンからの吹き返しガスとか、循環せしめられていたブ
ローバイガスとかによるスロットルボデイ内周(1)の壁
面への液状付着物が重力により内壁面に沿って降下して
行く。しかしながら、その途中で垂直壁(4a)と水平壁(4
b)とを有する溝になされた障壁部(4)が存在するため、
液状付着物は水平壁(4b)で水平方向にひろがって行き、
直接バイパス通路(5a),(5b)に流入することはない。そ
して、次の機関の作動時において吸気量が増大したとき
にその吸気につれてこの水平壁(4b)に溜っていた液状付
着物も吹き飛ばされ消滅する。
また、スロットルボデイ内周(1)の下部に溜っていた液
状付着物も大量の吸気量で凹所(44)から引き上げられる
とき霧化されたりして消滅する。なお、前記凹所(4
4)はスロットルボデイ内周の下部に、バイパス通路開
口(5a)から離れてこれよりも上流側に長手方向に形
成されている。
状付着物も大量の吸気量で凹所(44)から引き上げられる
とき霧化されたりして消滅する。なお、前記凹所(4
4)はスロットルボデイ内周の下部に、バイパス通路開
口(5a)から離れてこれよりも上流側に長手方向に形
成されている。
なお、図示の実施例においては障壁部(4)の水平壁(4b)
は文字通り水平になされているが、バイパス通路開口(5
a)に対しては水平壁(4b)は右下がりに傾斜させ、バイパ
ス通路開口(5b)に対しては左下がりに傾斜させてもよ
い。更に鋳造技術が許すならば、バイパス通路の各開口
(5a),(5b)のまわりに隆起部あるいはリブの環状障壁を
巡らしてもよい。
は文字通り水平になされているが、バイパス通路開口(5
a)に対しては水平壁(4b)は右下がりに傾斜させ、バイパ
ス通路開口(5b)に対しては左下がりに傾斜させてもよ
い。更に鋳造技術が許すならば、バイパス通路の各開口
(5a),(5b)のまわりに隆起部あるいはリブの環状障壁を
巡らしてもよい。
また、比例電磁弁(9)を有するバイパス通路について述
べたが、これに限定されることなく、サーモワックス等
で作動する感温弁を有するバイパス通路についても同様
に適用され、同様の効果を有することは言うまでもな
い。
べたが、これに限定されることなく、サーモワックス等
で作動する感温弁を有するバイパス通路についても同様
に適用され、同様の効果を有することは言うまでもな
い。
[考案の効果] この考案は以上説明したとおり、バイパス通路開口の上
部でスロットルボデイ内周に障壁部を設け、更にスロッ
トルボデイ内周の下部にバイパス通路の前端の開口より
も上流側で凹所を設けたので、エンジンからの吹き返し
ガスあるいは循環せしめられているブローバイガスによ
る液状付着物が直接バイパス通路に流入せず、長期間使
用しても制御補助空気量に精度の低下を来さず、またこ
れら制御機構が作動しなくなるということもなくなると
いう効果がある。
部でスロットルボデイ内周に障壁部を設け、更にスロッ
トルボデイ内周の下部にバイパス通路の前端の開口より
も上流側で凹所を設けたので、エンジンからの吹き返し
ガスあるいは循環せしめられているブローバイガスによ
る液状付着物が直接バイパス通路に流入せず、長期間使
用しても制御補助空気量に精度の低下を来さず、またこ
れら制御機構が作動しなくなるということもなくなると
いう効果がある。
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図の線II−IIに沿った断面図である。 図において、(1)はスロットルボデイ内周、(2)はスロッ
トル弁、(3)は弁軸、(4)は障壁部、(5a),(5b)はバイパ
ス通路の開口である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
図の線II−IIに沿った断面図である。 図において、(1)はスロットルボデイ内周、(2)はスロッ
トル弁、(3)は弁軸、(4)は障壁部、(5a),(5b)はバイパ
ス通路の開口である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【請求項1】機関の吸気通路の一部を構成しスロットル
弁が配設される水平配置のスロットルボデイと、スロッ
トル弁をバイパスして補助空気を供給するバイパス通路
と、このバイパス通路の補助空気量を制御する弁とを備
え、上記バイパス通路の少なくとも前端が上記スロット
ルボデイ内周の鉛直方向の下部に開口するものにおい
て、上記スロットルボデイ内周の鉛直方向の下部に、バ
イパス通路の前端の開口から離れてこれよりも上流側
に、長手方向に延びた凹所を形成し、また上記バイパス
通路の各開口より上方のスロットルボデイ内周に、スロ
ットルボデイ内周に付着した燃料およびオイル等がバイ
パス通路に流入するのを阻止する障壁部を形成し、上記
バイパス通路の前端の開口の上方に設ける障壁部は少な
くとも前記凹所と重複するまで長手方向に上流側へ延び
ていることを特徴とする機関の吸気量制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987029303U JPH0631179Y2 (ja) | 1987-02-26 | 1987-02-26 | 機関の吸気量制御装置 |
KR2019880002164U KR910001056Y1 (ko) | 1987-02-26 | 1988-02-16 | 기관의 흡기량 제어장치 |
US07/161,051 US4840159A (en) | 1987-02-26 | 1988-02-26 | Apparatus from controlling amount of intake air to engine |
DE3806186A DE3806186C3 (de) | 1987-02-26 | 1988-02-26 | Einrichtung zur Steuerung der Menge der Ansaugluft in einer Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987029303U JPH0631179Y2 (ja) | 1987-02-26 | 1987-02-26 | 機関の吸気量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63136236U JPS63136236U (ja) | 1988-09-07 |
JPH0631179Y2 true JPH0631179Y2 (ja) | 1994-08-22 |
Family
ID=12272453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987029303U Expired - Lifetime JPH0631179Y2 (ja) | 1987-02-26 | 1987-02-26 | 機関の吸気量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0631179Y2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1811153B1 (en) * | 2000-11-30 | 2014-04-16 | Keihin Corporation | Air intake system in engine |
WO2002097254A1 (fr) * | 2001-04-27 | 2002-12-05 | Keihin Corporation | Dispositif d'admission de moteur |
JP3986850B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2007-10-03 | 株式会社ケーヒン | エンジンの吸気量制御装置 |
DE102010054840B4 (de) * | 2010-12-16 | 2020-03-26 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Zweitaktmotor |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59139571U (ja) * | 1983-03-09 | 1984-09-18 | いすゞ自動車株式会社 | 吸気圧力取出し管の構造 |
JPH0645654Y2 (ja) * | 1986-01-17 | 1994-11-24 | マツダ株式会社 | エンジンの吸気装置 |
-
1987
- 1987-02-26 JP JP1987029303U patent/JPH0631179Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63136236U (ja) | 1988-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0098549B1 (en) | Fuel injection system | |
US4349877A (en) | Electronically controlled carburetor | |
KR880000356B1 (ko) | 공기유량검출장치 | |
JPH0631179Y2 (ja) | 機関の吸気量制御装置 | |
US3201097A (en) | Carburetor fuel system | |
KR910001056Y1 (ko) | 기관의 흡기량 제어장치 | |
US4137879A (en) | Exhaust gas recirculation means | |
JP2884108B2 (ja) | 流量制御弁 | |
EP0145968B1 (en) | Hot-wire air-flow meter | |
EP0085987B1 (en) | Fuel feeding apparatus for internal combustion engine | |
JPS6248055B2 (ja) | ||
JPS5928038A (ja) | 燃料噴射式多気筒エンジン | |
KR0163415B1 (ko) | 내연기관용 공기유량계 | |
JPS6145332Y2 (ja) | ||
JP2588966B2 (ja) | スロットル装置 | |
JPS6233061Y2 (ja) | ||
JPS591105Y2 (ja) | 内燃機関用燃料噴射装置 | |
JPH053723Y2 (ja) | ||
JPS633422Y2 (ja) | ||
JPH1047171A (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JPS63229341A (ja) | 内燃機関の吸気圧測定装置 | |
JPS588895Y2 (ja) | 内燃機関の吸気マニホ−ルド | |
JP2557543B2 (ja) | 内燃機関の吸気通路 | |
JPS6140927Y2 (ja) | ||
JPS6329156Y2 (ja) |