JPH0631137B2 - エレベ−タ装置 - Google Patents

エレベ−タ装置

Info

Publication number
JPH0631137B2
JPH0631137B2 JP59234624A JP23462484A JPH0631137B2 JP H0631137 B2 JPH0631137 B2 JP H0631137B2 JP 59234624 A JP59234624 A JP 59234624A JP 23462484 A JP23462484 A JP 23462484A JP H0631137 B2 JPH0631137 B2 JP H0631137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
signal
control
power generation
private power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59234624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61114981A (ja
Inventor
和則 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59234624A priority Critical patent/JPH0631137B2/ja
Publication of JPS61114981A publication Critical patent/JPS61114981A/ja
Publication of JPH0631137B2 publication Critical patent/JPH0631137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は複数台のエレベータを就役させているエレベー
タシステムにおいて、各々のエレベータ毎に他のエレベ
ータの運転状況を判定して自家発電管制運転を行うこと
のできるようにした機能を付加したエレベータ装置に関
するものである。
[発明の技術的背景とその問題点] エレベータ運転用買電源(商用電源)が停電した場合、
エレベータのかご内の乗客を閉込めてしまわないように
するため、多くのビルディングにおいては自家発電電源
設備が設けられている。
しかし、通常、ビルディングでは複数台のエレベータを
設置して就役させているにも拘らず、この自家発電電源
の容量は、ほとんどが1台分程度しか無い。
そのため、商用電源の停電時においては該停電後、自家
発電電源により自家発電管制運転、すなわち、管理下に
ある複数台のエレベータのうち、1台づつを順次所定の
退避階に帰着させる運転モードでエレベータを運転し、
1台づつエレベータを順次所定の退避階に帰着させて乗
客をかご内に長時間かんずめにすることの無いようにす
る。
ところで、従来から自家発電管制自動運転の制御は第8
図に示すように、設置してある複数台のエレベータ全体
を制御する共通な制御装置100により行われている。
そして、この共通制御装置100の制御下で各エレベー
タの運転制御(かごの昇降、加減速制御、呼び登録され
た階へのかごの応答等)を行うエレベータ制御装置10
1−1,〜101−3が自家発電管制自動運転される。
この共通制御装置100は少なくとも1台のエレベータ
が運転状態にあれば、正常に動作しなければならないわ
けで、しかも、この共通制御装置100の電源は各単体
エレベータがおのおの独立に電源の供給を受けるように
しているとすると自家発電管制自動運転時には自家発電
管制運転するエレベータに自家発電電源を選択的に供給
する構成となっている。
そのため、このような電源が各々のエレベータで独立に
供給される方式のシステムの場合、各単体エレベータの
エレベータ制御装置101−1,〜101−3の電源回
線をそれぞれ共通制御装置100に引き込むとともに共
通制御装置100側では電源回線の切替装置102を設
けてこの電源回線切替装置102で電源回線の選択を行
い、電源供給を受けるようにしなければならなかった。
従って、管理下に置くエレベータ数が多くなると電源回
線切替装置102が大形化し、且つ、複雑化するばかり
でなく、各エレベータ制御装置101−1,〜101−
nと共通制御装置100との間に引き回す電線本数がや
たらと多くなる。
すなわち、近年のシステムは共通制御装置100がマイ
クロコンピュータで構成されるようになっており、管制
運転制御はマイクロコンピュータにより行うようにして
いる。
そして、通常、これは運転すべきエレベータを設定した
り、エレベータの運転状態を表示したりする監視盤10
3内に設置されている。
自家発電管制自動運転の際は先ず、監視盤103から自
家発電装置が起動して定格出力が供給可能になった時、
この自家発電装置から出力される自家発電電源確立信号
20を監視盤103を介して、そしてまた、この監視盤
103からは自家発電自動運転を指令する自家発電自動
運転開始信号21が出力される。これらの信号は共通制
御装置100に与えられ、共通制御装置100では優先
度の高い順から自家発電管制運転を行う1台のエレベー
タに対し、帰着運転開始指令信号34A,(〜34C)
を出力する。例えば、帰着運転順序が1号機,2号機,
3号機の順に設定してあるものとすれば、まず初めに1
号機に対し、帰着運転開始指令信号34Aと自家発電電
源確立信号20、自家発電自動運転開始信号21を出力
する。エレベータ制御装置101−1はこの信号を受け
ると退避階にかごを帰着させるように制御し、帰着完了
すると管制運転完了時に出力する管制運転完了信号入力
2Aを共通制御装置100に返す。また、エレベータの
故障時にはエレベータ故障信号1Aを共通制御装置10
0に返す。そして、エレベータ故障信号1Aを受けた場
合は共通制御装置100はエレベータ制御装置101−
1に管制運転リセット指令を与え、エレベータ制御装置
101−1はこれに応動して管制運転完了信号7Aを共
通制御装置100に返す。
管制運転完了信号入力2A及び管制運転完了信号7Aを
受けると共通制御装置100は次に2号機に対し、帰着
運転開始指令信号34Bと自家発電電源確立信号20、
自家発電自動運転開始信号21を出力する。エレベータ
制御装置101−2はこの信号を受けると退避階にかご
を帰着させるように制御し、帰着完了すると管制運転完
了信号入力2Bを共通制御装置100に返す。また、エ
レベータの故障時にはエレベータ故障信号1Bを共通制
御装置100に返す。そして、エレベータ故障信号1B
を受けた場合は共通制御装置100はエレベータ制御装
置101−2に管制運転リセット指令を与え、エレベー
タ制御装置101−2はこれに応動して管制運転完了信
号7Bを共通制御装置100に返す。
同様にして、管制運転完了信号入力2B及び管制運転完
了信号7Bを受けると共通制御装置100は次に3号機
に対し、帰着運転開始指令信号34Cと自家発電電源確
立信号20、自家発電自動運転開始信号21を出力す
る。
エレベータ制御装置101−3はこの信号を受けると退
避階にかごを帰着させるように制御し、帰着完了すると
管制運転完了信号入力2C及び管制運転完了信号7Cを
共通制御装置100に返す。また、エレベータの故障時
にはエレベータ故障信号1Cを共通制御装置100に返
す。そして、エレベータ故障信号1Cを受けた場合は共
通制御装置100はエレベータ制御装置101−3に管
制運転リセット指令を与え、エレベータ制御装置101
−3はこれに応動して管制運転完了信号7Bを共通制御
装置100に返す。
そして、共通制御装置100はこの3号機から返された
上記信号により、管制運転を完了させ、監視盤103へ
自家発電管制グループ完了信号8を送って自家発電管制
運転を終える。
このようなものであり、信号系統を見ると対応するエレ
ベータ制御装置101−1,〜101−3と共通制御装
置100との間に個別にエレベータ故障信号入力1A,
〜1C及び管制運転完了信号入力2A,〜2C及び管制
運転完了信号7A,〜7C等を授受するようにしてい
る。
そのため、監視盤103と各エレベータ制御装置101
−1,〜101−3との間に配線するエレベータ故障信
号入力1A,〜1C、管制運転完了信号入力2A,〜2
C、管制運転完了信号7A,〜7C、自家発電電源確立
信号20、自家発電管制自動運転開始信号21や電源等
の配線の本数は多くなり、しかも、前述したように共通
制御装置100は監視盤103内に配置されており、監
視盤103は管理室に配置されること、並びにエレベー
タ制御装置101−1,〜101−3は機械室に設けら
れてこれらは通常遠く離れているため、エレベータの設
置台数が多くなればなる程、現地機械室における配線工
事作業も大変になると云う欠点があった。従って、この
配線工事作業の改善が切望される。
[発明の目的] 本発明は上記の事情に鑑みて成されたもので、その目的
とするところは共通制御装置をなくし、少ない引き回し
配線数で複数のエレベータを持つエレベータシステムの
管制運転を行えるようにするとともに装置の簡易化を図
ったエレベータ装置を提供することにある。
[発明の概要] すなわち、上記目的を達成するため本発明は、複数台の
エレベータよりなるエレベータグループに対し、エレベ
ータ運転用の電源の停電時に非常用の自家発電電源装置
より電源の供給を受けてこれらグループ内のエレベータ
を順に退避階に帰着させるように運転制御するエレベー
タ装置において、各エレベータ毎に設けられそのエレベ
ータの運転制御をするエレベータ制御装置に前記自家発
電電源装置から自家発電源確立信号を、また、監視盤か
ら自家発電管制運転指令を、また、同一自家発電管制グ
ループの他のエレベータ各々からの故障信号と管制運転
完了信号を受ける入力手段と、自エレベータの故障信号
と管制運転完了信号を出力する出力手段と、これらの信
号から各エレベータの状態を調べる状態判定手段と、各
エレベータの状態から自エレベータが運転して良いか否
かを判定する運転可否判定手段と、同一自家発電管制グ
ループの管制運転完了を判定する管制グループ完了判定
手段とを具備したことを特徴とする。
すなわち、本発明はエレベータ制御装置内にそれぞれ自
家発電管制制御用のマイクロコンピュータを付加したも
のであり、このマイクロコンピュータには自エレベータ
の故障、帰着完了の各状態を判別し、出力する機能、他
のエレベータの状態信号を受けてこれより、各々のエレ
ベータの状態をセットする機能、このセットの内容から
帰着運転開始指令の出力を制御する機能、各エレベータ
の状態信号から自家発電管制制御グループ完了すなわ
ち、全てのエレベータの管制制御運転を完了したことを
知らせる信号を出力する機能を持たせ、各々のエレベー
タ制御装置が管制運転開始指令や同一グループ内の他の
エレベータ管制運転状態を常にチェックすることによ
り、自エレベータの管制運転開始許可を判断し、監視盤
等へその条件を出力することにより、今までグループに
1台設けていた共通制御装置を不要とすることができる
ようにし、これにより、エレベータ制御装置と監視盤と
の間の信号線の数を少なくできるようにし、これによっ
て管制運転制御システムの簡易化を図ることが出来よう
にするとともに、設備費用を大幅に削減出来るように
し、且つ、現地での据付け工事をより簡易に出来るよう
にするものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本装置の概略的な構成を示すブロック図であ
り、ここでは自家発電管制グループが3台の場合の例を
示している。図中、103は監視盤、101a,〜10
1cはエレベータ制御装置でそれぞれ1号機,〜3号機
に対応するものであり、これらはいずれも基本的機能に
ついては従来のものと同じである。
但し、エレベータ制御装置101a,〜101cはそれ
ぞれ管制運転制御のためのマイクロコンピュータを有し
ており、これらはエレベータ制御装置間で情報の授受を
行うことが出来るようにしてある。また、監視盤103
と各エレベータ制御装置101a,〜101cとの間の
信号は信号別に区分してあるが同一信号線については互
いに出来るだけ共通の信号ラインで結ばれるようにして
いて、この信号ラインを介して授受されるようにしてあ
る点が異なる。尚、第8図と同一符号を付したものは同
一物を示す。
すなわち、自家発電管制制御を行う対象エレベータ数が
3台の場合、図に示すように、1号機の状態信号(故障
信号1Aと管制運転完了信号2A)は2号機,3号機の
エレベータ制御装置101b,101cに、また、2号
機の状態信号1B,2Bは3号機のエレベータ制御装置
101cに、また、3号機エレベータの状態信号1C,
2Cは1,2号機のエレベータ制御装置101a,10
1bにそれぞれ入力される。また、監視盤103からの
自家発電電源確立信号20、自家発電管制自動運転開始
信号21は各エレベータ制御装置101a,〜101c
に入力され、逆に各制御装置101a,〜101cから
監視盤103へは共通の信号線を用いて管制運転完了信
号7、自家発電管制グループ完了信号8を出力するよう
にする。
第2図は本発明のエレベータ制御装置101a,〜10
1cの全体構成図である。大別してマイクロコンピュー
タ部10とリレー部13〜17より構成されている。
各エレベータ制御装置においては、そのマイクロコンピ
ュータ部10に他2台のエレベータの状態信号1,2及
び監視盤103からの自家発電電源確立信号20、自家
発電管制自動運転開始信号21を入力インターフェース
DIを介して受け、読み込む。マイクロコンピュータ部
10は中央処理装置(マイクロプロセッサ;CPU)
と、このCPUに対し、実行させる各種プログラムを格
納し、或いは作業領域やデータの格納に用いるメモリM
EM、出力信号の外部に対するバッファとなる出力イン
ターフェースDO、マイクロコンピュータの故障や暴走
等の異常を検知するマイコン異常検出回路11を有して
いる。
そして、マイクロコンピュータ部10はこれらの信号デ
ータ(他の2台のエレベータの状態信号1,2及び自家
発電電源確立信号20、自家発電管制自動運転開始信号
21)をプログラム処理し、管制運転完了信号3、自家
発電管制グループ完了信号4、自エレベータの状態を示
すエレベータ故障マイコン信号5を出力インターフェー
スDOより出力する。
また、自エレベータの状態を示す故障信号5も出力す
る。マイコン異常検出回路11からはマイクロコンピュ
ータが暴走したり、異常が生じたときにマイコン異常信
号6が出力される。リレー部を構成している13〜17
のリレーは各々管制運転完了検出リレー(13),自家
発電管制グループ完了信号リレー(14),エレベータ
故障検出リレー(15),マイコン異常検出リレー(1
6)であり、これらは各々上記出力インターフェースD
Oより出力される管制運転完了信号3、自家発電管制グ
ループ完了信号4、自エレベータの状態を示すエレベー
タ故障マイコン信号5、マイコン異常信号6に対応させ
てあり、その対応する信号出力があった時、励磁されて
そのリレーの常閉接点13a,14a,15a,16a
を駆動させる構成としてある。12は安全装置リミット
スイッチであり、この安全装置リミットスイッチ12は
通常は閉じており、安全回路正常検出リレー17を付勢
する構成としてある。そして、危険状態となって作動す
ると安全回路正常検出リレー17を消勢する構成として
ある。17bは安全回路正常検出リレー17の常閉接点
である。
接点15a,16a,17bは並列接続され、これらの
うち、いずれかが閉じればエレベータ故障信号9が出力
される。また、管制運転完了検出リレー13の接点13
aが閉じることにより管制運転完了信号7が出力され、
自家発電管制グループ完了検出リレー14の接点14a
が閉じることにより自家発電管制グループ完了信号8が
出力される構成としてある。
このようにして、マイコン出力信号から図に示すような
管制運転完了信号7,エレベータ故障信号9を発生し、
これを他エレベータ制御装置に、また、自家発電管制グ
ループ完了信号8を監視盤100aにそれぞれ供給す
る。
第3図は本装置に用いられるマイクロコンピュータのソ
フトウエアを各機能を実現手段として示したものであ
り、自エレベータ状態信号出力手段10−1、同一グル
ープ内エレベータの状態判定手段10−2、避難階帰着
可・不可判定手段10−3、自家発電管制グループ完了
判定手段10−4の4つの機能ブロックに分けられる。
ここで、自エレベータ状態信号出力手段10−1とは自
エレベータの故障、帰着完了の各状態を判定し、出力す
る機能であり、そのフローチャートを第4図に示す。
すなわち、このルーチンはstep41において自エレ
ベータの故障の有無を調べ、故障であればstep42
に入り、故障信号セットを行う。そして、step43
に入り、故障信号,帰着完了信号を出力し、このルーチ
ンを終了する。step41において自エレベータが故
障でなければstep44に入り、故障信号リセットを
行う。そして、step45に入り、監視盤103から
の管制運転信号の入力を持つ。管制運転信号入力がある
と、step46に入り、自家発電確立で自家発電管制
自動運転オンとなったか否かが調べられる。そして、自
家発電確立で自家発電管制自動運転オンとなっていれば
step47に入り、エレベータの帰着完了が成された
か否かが調べられる。そして、否であればstep43
に入り、故障信号,帰着完了信号を出力し、このルーチ
ンを終了する。エレベータの帰着完了であればstep
48に入り、帰着完了をセットし、続いてstep43
に入り、故障信号,帰着完了信号を出力し、このルーチ
ンを終了する。
一方、step46において、自家発電確立で自家発電
管制自動運転オンとなっていなければstep49に入
り、帰着完了信号リセットを行い、続いてstep43
に入り、故障信号,帰着完了信号を出力し、このルーチ
ンを終了する。
すなわち、ここでは故障の判別を行い、故障があれば故
障信号のセットをし、また、帰着完了を調べてその状態
に応じ帰着完了信号のセット、リセットを行う。そし
て、これらセット状態により故障信号、帰着完了信号の
出力を行う。
同一グループ内エレベータの状態判定手段10−2とは
他の2台のエレベータの状態信号入力から、各々のエレ
ベータの状態フラグをセットする機能で、そのソフトウ
エアのフローチャートを第5図に示す。
すなわち、このルーチンはstep51において他エレ
ベータの状態信号を受け、step52にて故障エレベ
ータの有無を調べ、故障エレベータがあればstep5
3に入り、故障エレベータの故障フラグをセットしてこ
のルーチンを終了する。また、step52において故
障エレベータが無ければstep54に入り、帰着完了
のエレベータの有無を調べ、無ければこのルーチンを終
了する。帰着完了のエレベータがあれば、step55
に入り、帰着完了エレベータの帰着完了フラグをセット
してからこのルーチンを終了する。すなわち、このルー
チンは故障エレベータを調べ、故障エレベータの故障フ
ラグセットと帰着完了エレベータを調べ、その帰着完了
フラグをセット,するものである。
避難階帰着可・不可判定手段10−3とは前述の機能手
段よりセットされた各号機の状態信号から、帰着運転開
始指令の出力のコントロールする機能手段で、そのソフ
トウエアのフローチャートを第6図に示す。
このルーチンは第6図(a)に示すように管制運転信号
入力があると(step61)、自家発電確立で且つ、
自家発電管制自動運転がオンになったか否かが調べられ
る(step62)。その結果、オンとなっていないと
判定されたならば、step63に入り、ここで帰着運
転指令リセットが成された後、このルーチンを終了す
る。step62において、オンとなっていると判定さ
れたならば、step64に入り、ここで帰着完了した
か否かが判定される。
そして、帰着完了していると判定されたならば、ste
p63に入り、ここで帰着運転指令リセットが成された
後、このルーチンを終了する。step64において、
帰着完了していないと判定されたならば、Aのルーチン
に入る。このルーチンAは帰着の順位により異なる。
ここで帰着の順序を仮に1号機,2号機,3号機の順に
設定した場合、最初は先ず第6図(b)のルーチンに入
る。そして、step65において1号機の帰着運転指
令セットが行われ、1号機の帰着運転が開始される。s
tep65において1号機の帰着運転指令セットが終了
するとこのルーチンを終える。
次に再び管制運転信号入力があると、上記の(a)のル
ーチンを実行し、step64において、帰着完了して
いないと、第6図(c)のルーチンに入り、step6
6において1号機エレベータが帰着完了したか否かが調
べられる。帰着完了していない場合はstep67に入
り、1号機は故障であるか否かが調べられる。そして故
障でないときはこのルーチンを終了する。step66
において帰着完了であるかまたはstep67において
故障であるときはstep68に入り、2号機エレベー
タの帰着運転指令をセットし、2号機の帰着運転を開始
し、このルーチンを終了する。
次に再び管制運転信号入力があると、上記の(a)のル
ーチンを実行し、step64において、帰着完了して
いないと、第6図(d)のルーチンに入り、step6
9において1号機エレベータが帰着完了したか否かが調
べられる。帰着完了していない場合はstep601に
入り、1号機は故障であるか否かが調べられる。そして
故障でないときはこのルーチンを終了する。step6
9において帰着完了であるかまたはstep601にお
いて故障であるときはstep602に入り、ここで2
号機の帰着が調べられる。2号機の帰着が完了していな
いとstep603に入り、2号機は故障であるか否か
が調べられる。そして故障でないときはこのルーチンを
終了する。step602において帰着完了であるかま
たはstep603において故障であるときはstep
604に入り、ここで帰着運転指令セットを行って3号
機の帰着運転に入り、このルーチンを終える。
すなわち、ここでの機能は帰着の順序を仮に1号機,2
号機,3号機の順に設定した場合、自家発電が確立し、
管制運転信号が入力されると自家発電管制自動運転がオ
ンとなったか否かを判定し、自家発電管制自動運転オン
となると1号機エレベータの帰着運転指令をオンにし、
次に1号機エレベータが帰着完了したか、あるいは故障
かごであるときは2号機エレベータの帰着運転指令をオ
ン、更に1,2号機エレベータがそれぞれ帰着完了した
か、あるいは故障かごであるときは3号機エレベータの
帰着運転指令をオンにするものである。
自家発電管制グループ完了判定手段10−4とは、各エ
レベータの状態信号から、自家発電管制グループ完了を
判定する機能で、そのソフトウエアのフローチャートを
第7図に示す。
すなわち、管制運転信号入力があると(step7
1)、次に自家発電発電確立で且つ、自家発電管制自動
オンとなったかが調べられ(step72)、オンとな
っていなければ自家発電管制グループ完了信号をリセッ
トし(step73)、自家発電管制グループ完了信号
出力ルーチン(step74)を経て終了する。
step72においてオンとなっていれば、自エレベー
タの帰着が完了したか否かが調べられ(step7
5)、帰着完了していなければstep74に入り、自
家発電管制グループ完了信号を出力する。帰着完了して
いれば他の2台のエレベータが帰着完了したか否かが調
べられ(step76)、帰着完了していなければ帰着
完了していないエレベータが故障であるか否かが調べら
れる。ここで、故障で無いと判定されたならばstep
74の自家発電管制グループ完了信号出力のルーチンを
通り、ここでの作業を終了する。
尚、step74は自家発電管制グループ完了信号のセ
ット,リセット状態により、自家発電管制グループ完了
信号の出力を行うルーチンである。
故障であると判定されたならばstep78に入り、自
家発電管制グループ完了信号をセットし、次にstep
74に入り、自家発電管制グループ完了信号を出力す
る。
step76において帰着完了していると判定されたな
らばstep78に入り、自家発電管制グループ完了信
号をセットし、次にstep74に入り、自家発電管制
グループ完了信号を出力する。step74の実行後は
このルーチンを終了する。
要約するとこのルーチンは自エレベータがすでに帰着完
了していて、他の2台のエレベータが帰着完了済みかあ
るいは故障ならば、自家発電管制グループ完了信号を出
力するものである。
そして、自家発電管制グループ完了信号が出力されると
監視盤103は自家発電管制運転を完了させエレベータ
の運転を終了させる。
このように本装置はエレベータ制御装置101a,〜1
01c内にそれぞれ自家発電管制制御用のマイクロコン
ピュータを付加したものであり、このマイクロコンピュ
ータには自エレベータの故障、帰着完了の各状態を判別
し、出力する機能、他のエレベータの状態信号を受けて
これより、各々のエレベータの状態をセットする機能、
このセットの内容から帰着運転開始指令の出力を制御す
る機能、各エレベータの状態信号から自家発電管制制御
グループ完了すなわち、全てのエレベータの管制制御運
転を完了したことを知らせる信号を出力する機能を持た
せ、各々のエレベータ制御装置が管制運転開始指令や同
一グループ内の他のエレベータ管制運転状態を常にテェ
ックすることにより、自エレベータの管制運転開始許可
を判断し、監視盤103等へその条件を出力するように
したものである。また、監視盤103からはこの条件確
立により、再び管制運転開始指令を出力し、これにより
避難階未帰着のエレベータのうち、優先度の高いエレベ
ータの管制運転開始許可を与え、全てのエレベータの管
制制御運転を完了したことを知らせる信号を受けるまで
これを繰返すことにより自家発電管制運転制御を行うよ
うにしたもので、これにより、今までグループに1台設
けていた自家発電管制運転制御のための共通制御装置が
不要となる。従って、監視盤103とエレベータ制御装
置101a,〜101cとの間の信号配線は少なくな
り、これによって管制運転制御システムの簡易化を図る
ことが出来、設備費用を大幅に削減出来るようになり、
また、現地での据付け工事をより簡易に出来る。また、
各制御装置間の信号の伝送に直列伝送を用いれば更にそ
の効果は増大するようになる。
以上、本発明の実施例として自家発電管制グループ3台
の例を説明したが、更に台数が増えても同様に実施でき
る。
このように、各々のエレベータ制御装置が管制運転開始
指令や同一グループ内の他のエレベータ管制運転状態を
常にチェックして、自エレベータの管制運転開始許可を
判断し、監視盤等へその条件を出力して自家発電管制運
転時の順次帰着運転制御を進めるようにしたことによ
り、今までグループに1台設けていた共通制御装置が不
要となる。従って、管制運転制御システムの簡易化を図
ることが出来、設備費用を大幅に削減出来るようにな
り、また、現地での据付け工事をより簡易に出来る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、各々のエレベータ
制御装置において管制運転開始指令や同一グループ内の
他のエレベータ管制運転状態を常にチェックすることが
でき、これにより、自エレベータの管制運転開始許可を
判断し、監視盤等へその条件を出力することで、今まで
グループに1台設けていた共通制御装置を不要とするこ
とができるから、管制運転制御システムの簡易化を図る
ことが出来、設備費用を大幅に削減出来るようになり、
また、現地での据付け工事をより簡易に出来るようにな
るなどの特徴を有するエレベータ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明装置におけるエレベータ制御装置の構成を示すブ
ロック図、第3図は本発明装置に用いるマイクロコンピ
ュータの機能ブロック図、第4図〜第7図は本装置に用
いるマイクロコンピュータの各種機能を実現するための
フローチャート、第8図は従来例を説明するためのブロ
ック図である。 10……マイクロコンピュータ部、13,〜17……リ
レー部、103……監視盤、101a,〜101c……
エレベータ制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数台のエレベータよりなるエレベータグ
    ループに対し、エレベータ運転用の電源の停電時に非常
    用の自家発電電源装置より電源の供給を受けてこれらグ
    ループ内のエレベータを順に退避階に帰着させるように
    運転制御するエレベータ装置において、各エレベータ毎
    に設けられそのエレベータの運転制御をするエレベータ
    制御装置に前記自家発電電源装置から自家発電源確立信
    号を、また、監視盤から自家発電管制運転指令を、ま
    た、同一自家発電管制グループの他のエレベータ各々か
    らの故障信号と管制運転完了信号を受ける入力手段と、
    自エレベータの故障信号と管制運転完了信号を出力する
    出力手段と、これらの信号から各エレベータの状態を調
    べる状態判定手段と、各エレベータの状態から自エレベ
    ータが運転して良いか否かを判定する運転可否判定手段
    と、同一自家発電管制グループの管制制御完了を判定す
    る管制グループ完了判定手段とを設けたことを特徴とす
    るエレベータ装置。
JP59234624A 1984-11-07 1984-11-07 エレベ−タ装置 Expired - Lifetime JPH0631137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234624A JPH0631137B2 (ja) 1984-11-07 1984-11-07 エレベ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234624A JPH0631137B2 (ja) 1984-11-07 1984-11-07 エレベ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114981A JPS61114981A (ja) 1986-06-02
JPH0631137B2 true JPH0631137B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=16973954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59234624A Expired - Lifetime JPH0631137B2 (ja) 1984-11-07 1984-11-07 エレベ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631137B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61114981A (ja) 1986-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987138B2 (ja) エレベーターの制御システム
GB2025663A (en) Elevator test operation apparatus
US6895284B2 (en) Supervisory unit and supervisory control system provided with the same
WO2001072623A1 (fr) Systeme de commande de groupe pour ascenseurs
JP2581829B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
KR0167196B1 (ko) 그룹관리 엘리베이터의 신호전송 제어장치
KR890006506A (ko) 엘리베이터 시스템 카를 제어하기 위한 방법 및 장치
JPH0631137B2 (ja) エレベ−タ装置
KR100197056B1 (ko) 엘리베이터의 정전시 운전방법
JP2798923B2 (ja) エレベーター制御システム
JP2001122548A (ja) エレベータの群管理装置及び群管理方法
JP2619506B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JPH10167599A (ja) エレベータの監視装置
KR100259507B1 (ko) 군관리 엘리베이터의 통신 중계장치
JP3465220B2 (ja) 装置間の故障検出方式
JP2621926B2 (ja) エレベーターの信号伝送装置
JPH09151043A (ja) エレベータの信号伝送装置
JPH0331181A (ja) エレベータの制御装置
KR0167209B1 (ko) 엘리베이터의 구출운전 제어 방법 및 장치
JPH0248385A (ja) エレベータ―の信号伝送装置
JP2552930B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0472278A (ja) 群管理エレベーター制御システム
JPH04182286A (ja) エレベーターの信号伝送装置
JPH02176339A (ja) 空気調和機のシリアル線点検方式
EP0586190A1 (en) Rescue operation for an elevator system