JPH0631114U - 多連インダクタ用ボビン - Google Patents

多連インダクタ用ボビン

Info

Publication number
JPH0631114U
JPH0631114U JP071601U JP7160192U JPH0631114U JP H0631114 U JPH0631114 U JP H0631114U JP 071601 U JP071601 U JP 071601U JP 7160192 U JP7160192 U JP 7160192U JP H0631114 U JPH0631114 U JP H0631114U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
terminal
coil
collar
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP071601U
Other languages
English (en)
Inventor
賢一 鶴田
一博 中山
守 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP071601U priority Critical patent/JPH0631114U/ja
Publication of JPH0631114U publication Critical patent/JPH0631114U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、複数のボビンに巻かれたコイルを
カスケード接続する際にインピーダンス整合の容易な多
連インダクタ用ボビンを提供することにある。 【構成】 3個以上の鍔1、1Aとその鍔1、1Aによ
って区切られた巻溝2を設けてあり、鍔1にはその周囲
に沿って板状金属からなる端子3を設けてあり、端子3
は板状金属の厚みの一部を鍔1の周囲の面に埋め込むこ
とにより固着してある。そして、片端の鍔1Aだけに二
分した端子3A、3Bを設けてある。 【効果】 複数のボビンのコイルをカスケード接続する
際でも、中間にタップのない区分コイルが入ることがな
く、特性インピーダンスの整合が良好に行える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、遅延線やフィルタを構成する場合に用いられ、全体のコイルが複数 区間に分けて巻かれる多連インダクタ用ボビンに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の多連インダクタ用ボビンは、フェライトや合成樹脂、さらにフェライ トを埋設した合成樹脂、フェライトの粉末を混入した合成樹脂等で形成される。 そして、多連インダクタ用ボビンは、分けて巻かれる夫々のコイル(以下、区 分コイルという)のインダクタンスと共に、その区分コイル間やさらにタップで 分けられた区分コイル内の電磁気的な結合を正確に設定できることが重要である 。
【0003】 図6と図7は、夫々従来の多連インダクタ用ボビンの平面図と長さ方向からの 側面図である。 ボビンには、四角形の5個の鍔30で区切られた区分コイルの巻溝31が設け られ、さらに鍔30には端子32が設けられている。鍔30の上側には溝33が 設けられており、鍔30をまたぐ区分コイルの線材が隣接する巻溝31へ通され たり、端子32に接続するために通される。34は、巻軸である。
【0004】 端子32は鍔30に埋設されているが、コイルの接続部32Aと回路基板へ面 接続される接続部32Bが露呈している。 なお、両端の鍔30は、巻線機にボビンを固定する際にボビンを巻線機で挟持 できるように、他の鍔に比較して厚みを厚くしてある。
【0005】 図11は遅延線の一般的な回路図である。 複数の区分コイルが入力端子36と出力端子37間に直列接続され、この直列 回路とアース間に複数のコンデンサが接続されている。 複数の区分コイルは、図6と図7で示した多連インダクタ用ボビンの巻溝31 に分けて巻かれ、コンデンサは端子32を介して直列回路に接続される。
【0006】 図11において、区分コイルL30のようにそのタップにコンデンサC30が 接続する場合は、区分コイルがタップにより同じ巻溝31内で分けられており、 その巻溝31内で分けられた部分が結合している。つまり、区分コイル内で結合 が行われている。このような結合は、区分コイルの巻数とタップの位置により細 かく調整できる。 区分コイルL35のように、コンデンサC35が区分コイルL35の端に接続 する場合は、区分コイルL35は鍔30を挟んで隣接する区分コイルL34と結 合している。このような結合は、ボビン構造とその材質等で定まり、調整しにく い。
【0007】 従って図11では、区分コイルL35を除き、他の区分コイルはタップを取り 出された状態にある。 タップが取り出されることによって、遅延線の回路の区分コイル間、区分コイ ル内の結合を細かく調節でき、信号の波形の歪みを少なくできるので多用される が、終端の区分コイルは特性インピーダンスの整合の見地からタップを出さない 構成が多く用いられる。
【0008】 図8は図6の多連インダクタ用ボビンの拡大部分平面図であり、タップを取り 出す場合のコイルの巻き方が示されている。 図8では、鍔30を挟む両側の巻溝を31A、31Bとして表してある。 巻溝31Aに巻かれた区分コイルの線材38は、溝33を通って巻溝31B側 に引き出されて端子32の接続部32Aに接続され、再度巻溝31Aに巻きもど される。巻きもどされた線材38は点々を付してある。
【0009】 この巻きもどされた部分と最初に巻いた部分が、同じ巻溝31A内で結合して いる。 巻きもどされた区分コイルの線材38は溝33を通って隣接する次の巻溝31 Bに巻かれて行く。端子32には、コンデンサの一端が接続される。 タップを出さない場合は、区分コイルが端子32に接続された後に再度巻溝3 1Aに巻きもどされることはなく、隣接する巻溝31Bに巻かれて行く。
【0010】 ところで、図11の回路における遅延時間TD は次の(1)式で表される。 TD =(LC)1/2 (1) ただし、LとCは夫々回路全体のインダクタンス値とキヤパシタンス値である 。 従って、区分コイルのインダクタンス値と、コンデンサのキャパシタンス値が 一定であれば、遅延時間TD はコイルとコンデンサの数、言い換えれば単位区分 の数によって決定される。
【0011】 他方、カットオフ周波数fc は(2)式で表される。 fc =1/π(L1 1 1/2 (2) ただし、L1 とC1 は1つの区分コイルとコンデンサからなる単位区分のイン ダクタンス値とキャパシタンス値である。 図11における単位区分は、コイルL30とコンデンサC30からなる部分で 代表される。
【0012】 従って所望の遅延時間を得ようとする場合、遅延時間だけを考慮すれば回路全 体のインダクタンス値とキャパシタンス値を大きくして区分コイルやコンデンサ の数を少なくできる。 しかし、特性としてはカットオフ周波数fc の高いものが望まれるので、単位 区分におけるインダクタンス値とキャパシタンス値を単に大きくできないことは (2)式から明らかである。
【0013】 従って、ボビンの1つの巻溝31に巻かれる区分コイルのインダクタンス値を 小さくし、端子32に接続されるコンデンサのキャパシタンス値を小さくする必 要がある。 すなわち、所望の遅延時間を得るためには、カットオフ周波数fc の関係から ボビンの巻溝31の数を増やして1つの巻溝31に巻かれる区分コイルのインダ クタンス値を小さくすることが望ましい。
【0014】 しかし、巻溝31の数を増すためにボビンの長さを延ばすことは、製造途中で の破損事故の発生頻度の増加につながるので、1個のボビンの巻溝31の数は限 界がある。 従って、遅延時間を長くする場合には、1個のボビンに巻かれたコイルでは不 足し、複数のボビンに巻いたコイルをカスケード接続する必要がある。
【0015】 図10は、2個の多連インダクタ用ボビンに巻いたコイルをカスケード接続し て遅延線を構成した場合の回路図である。 図10では、ボビンA1とボビンB1を用いて別々に構成された遅延線のコイ ルを単にカスケード接続したにすぎないから、回路の途中にボビンAの終端の区 分コイルL40が存在する。
【0016】 カスケード接続する場合には、この区分コイルL40が前記したように回路の 終端にあることが望ましく、回路の途中にあることはインピーダンスの整合の見 地から望ましくない。 複数のボビンに巻かれたコイルをカスケード接続して遅延線を構成する場合、 途中にタップのない区分コイルが存在することはボビンの形状に起因する。
【0017】 図9は図6の多連インダクタ用ボビンの拡大部分平面図であり、右端の鍔部分 のコイルの巻き方が示されている。 ボビンの左端から巻かれてきた線材38は、区分コイルとして最後に巻溝31 に巻かれ、通常は右端の鍔30の端子32に接続されて終わる。これにより、同 じボビンの右端の区分コイルはタップがないので、単にカスケード接続すると中 間にタップのない区分コイルが入る。 複数のボビンのコイルをカスケード接続するために右端の巻溝31の区分コイ ルからタップを取り出す場合には、点々を付した線材38のように再度巻溝31 に巻きもどされる。
【0018】 しかし、巻き戻した線材38の端39がボビン上で接続する端子が存在しない 。 従って、カスケード接続する場合には、その端39を回路基板上の導体パター ンに直接接続し、その導体パターンを介して別のボビンのコイルに接続せねばな らない。回路基板上の導体パターンと線材38の端39の接続は、端子32に接 続する作業とは別に行う必要があるので面倒である。
【0019】 また、ボビンから巻きもどされた線材38を引き出すことは、その断線事故に つながり易いし、支持されない状態の線材38を引きまわすこと事態がインピー ダンスの整合のためには不利である。 さらに、端の鍔30の厚み方向に別の端子を設けることも考えられるが、端の 鍔30は前記したように巻線機で挟持する必要があるので、いっそう厚みが増す ので望ましくない。
【0020】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の課題は、複数の多連インダクタ用ボビンに巻かれたコイルをカスケー ド接続する際にインピーダンス整合の容易な多連インダクタ用ボビンを提供する ことにある。 特に、カスケード接続された複数のコイルの区分コイルが、終端部分を除きタ ップにより結合を調整し得るようにした多連インダクタ用ボビンを提供するもの である。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本考案の多連インダクタ用ボビンは、3個以上の鍔とその鍔によって区切られ た巻溝を設けてあり、鍔にはその周囲に沿って板状金属からなる端子を設けてあ り、該端子は板状金属の厚みの一部を鍔の周囲の面に埋め込むことにより該鍔に 固着されており、片端の鍔の端子のみ底面で二分されていることを特徴とする。
【0022】
【実施例】
以下、本考案の多連インダクタ用ボビンの実施例を示す図1、図2、図3を参 照しながら説明する。図1は平面図、図2は長さ方向の左側面図、図3は右側面 図である。 図1乃至図3において、1と1Aは鍔、2はコイルの巻溝、3は端子である。 3Aと3Bは、右端の鍔1Aに設けられた2つの端子である。
【0023】 ボビンには、5個の四角形の鍔1、1Aで区切られた巻溝2が設けてあり、右 端の鍔1Aを除く鍔1にはその周囲の3面に沿って1つの端子3が夫々設けられ ている。4は、鍔1、1Aをまたぐ線材を通すためにその上側に設けられた溝で あり、5は巻軸である。 端子3は板状金属からなり、板状金属の厚みTの一部を鍔1の周囲の面に埋め 込むことにより鍔1に固着されている。そして、端子3は、底面6から底面6に 連続する2つの面7、面8、つまり3面に延在し、底面部分が回路基板の導体パ ターンに面接続される。
【0024】 端子3は、図2に示すように鍔1の周囲の3面にほぼU形に延在しているが、 その両端は、鍔1の周囲の面から直角に起こされて該面から離れている。 この両端の形状は、コイルの端をからげることにより端子3に接続する際に都 合がよい。また、スポット溶接等によりコイルの端を端子3に押さえつけて接続 する際にも、コイルの端が端子3の上側に移動して端子3の位置からずれること がなくなるので都合がよい。
【0025】 右端の鍔1Aに設けられた端子3A、3Bは、端子3と同じように板状金属か らなり、その厚みの一部を鍔1Aの周囲の面に埋め込むことにより固着されてい る。 端子3Aは鍔1の底面6とその底面6に連続する面7に延在し、端子3Bは底 面6と別の面8に延在する。つまり、端子3Aと端子3Bは底面6で端子3を二 分した形状であり、底面7にあることを共通にして鍔1Aの周囲の2面に夫々延 在する。 本考案の多連インダクタ用ボビンは、このように右端の鍔1Aだけに2つの端 子3Aと端子3Bを設けてある。
【0026】 図4は図1の拡大部分平面図であり、右端の鍔部分のコイルの巻き方を示して ある。 本考案の多連インダクタ用ボビンでは、右端の巻溝2に巻かれた区分コイルの 線材9が、右端の鍔1Aをまたいで端子3Aに接続された後、再度巻溝2に巻き もどされる。そして、再度鍔1Aを横切って、別の端子3Bに接続される。なお 、巻溝2に再度巻きもどされる部分の線材9は点々を付してある。
【0027】 そして、ボビンに巻いたコイルをカスケード接続する場合には、並列コンデン サが端子3Aに接続され、コイルは端子3Bを経て別のボビンのコイルに接続さ れる。 このようにしてボビンの端の巻溝2にタップのある区分コイルを巻くことがで きる。
【0028】 図5は、本考案の多連インダクタ用ボビンに巻かれた2つのコイルをカスケー ド接続する場合の回路図である。 図5において、点線で囲まれたAとBはコイルを巻かれた2つのボビンを夫々 表している。 区分コイルL4は、ボビンAの右端の巻溝2に巻かれたコイルであり、図4の 巻溝2に巻かれた区分コイルに対応する。また、区分コイルL4のタップ10と 端子11は、図4の端子3A、端子3Bに夫々対応する。 一方、ボビンBの右端の巻溝2には、タップのない区分コイルが巻かれる。
【0029】 本考案の多連インダクタ用ボビンを用いることにより、複数のボビンのコイル をカスケード接続して遅延線を構成する場合でも、中間にタップのない区分コイ ルが入ることはない。
【0030】 なお、ボビンの形状は実施例に限定する必要はなく、例えば鍔は円形でもよい し、また線材を通す上側の溝は存在しない場合もある。 実施例は遅延線を構成する場合を説明したが、フィルタを構成する場合にも応 用できることは明らかである。
【0031】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案の多連インダクタ用ボビンは、端子が板状金属の厚 みの一部を鍔の周囲の面に埋め込むことにより該鍔に固着されており、片端の鍔 の端子が二分されている。 そして、ボビンの端の巻溝に巻かれる区分コイルを他の巻溝の区分コイルと同 じようにタップを取り出せる状態にできる。
【0032】 従って、複数のボビンのコイルをカスケード接続する場合でも、中間にタップ のない区分コイルが存在することはなく、入力端子と出力端子間の特性インピー ダンスの整合も良好に行える。 また、巻溝の数を増すと共にその巻溝に巻かれる区分コイルのインダクタンス 値を小さくできるからカットオフ周波数fc も改善できる。 さらに、端子は露呈部分がほとんど鍔に固着されており、ボビンにコイルを巻 く時やボビンを回路基板に取りつける時に端子の曲がりを生じ難い利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の多連インダクタ用ボビンの実施例を示
す平面図である。
【図2】図1の長さ方向の左側面図である。
【図3】図1の長さ方向の右側面図である。
【図4】図1の拡大部分平面図である。
【図5】本考案の多連インダクタ用ボビンに巻かれたコ
イルをカスケード接続して構成された遅延線の回路図で
ある。
【図6】従来の多連インダクタ用ボビンの平面図であ
る。
【図7】図6の長さ方向の側面図である。
【図8】区分コイルの巻き方を示す図6の拡大部分平面
図である。
【図9】区分コイルの巻き方を示す図6の別の部分の拡
大部分平面図である。
【図10】従来の多連インダクタ用ボビンに巻かれたコ
イルをカスケード接続して構成された遅延線の回路図で
ある。
【図11】遅延線の回路図である。
【符号の説明】
1 鍔 2 巻溝 3 端子

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3個以上の鍔とその鍔によって区切られ
    た巻溝を設けてあり、鍔にはその周囲に沿って板状金属
    からなる端子を設けてあり、該端子は板状金属の厚みの
    一部を鍔の周囲の面に埋め込むことにより該鍔に固着さ
    れており、片端の鍔の端子だけが底面で二分されている
    ことを特徴とする多連インダクタ用ボビン。
JP071601U 1992-09-18 1992-09-18 多連インダクタ用ボビン Pending JPH0631114U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP071601U JPH0631114U (ja) 1992-09-18 1992-09-18 多連インダクタ用ボビン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP071601U JPH0631114U (ja) 1992-09-18 1992-09-18 多連インダクタ用ボビン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0631114U true JPH0631114U (ja) 1994-04-22

Family

ID=13465345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP071601U Pending JPH0631114U (ja) 1992-09-18 1992-09-18 多連インダクタ用ボビン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631114U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133609A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Tdk Corp インダクタ
JPS6341005A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Toko Inc 複合電子部品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133609A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Tdk Corp インダクタ
JPS6341005A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Toko Inc 複合電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200185145A1 (en) Common mode filter
US20200343035A1 (en) Common mode filter
JP6443317B2 (ja) コモンモードチョークコイル
CN111755227B (zh) 电感装置
JPH0631114U (ja) 多連インダクタ用ボビン
JPH0685519U (ja) 平衡型ローパスフィルタ
CN1056245C (zh) 无感线圈
JP2001068364A (ja) トロイダルコイルおよびその製造方法。
JP3245778B2 (ja) コンバータトランス
JPS6032737Y2 (ja) 疎結合トランス
CN101779257B (zh) 复合磁性元件
JPH067214U (ja) 多連インダクタ用ボビン
JPH0614428Y2 (ja) コイル部品
JPH0661059A (ja) インダクタ及びインダクタの製造方法
JPH0218613B2 (ja)
JPS6036897Y2 (ja) 電磁遅延線
JPH0134431Y2 (ja)
JPH0831755B2 (ja) Lcバンドパスフイルタ−
US20230223180A1 (en) Common mode filter
US3014268A (en) Bridged-gap inductor
US20220093322A1 (en) Transformer device of balanced impedance matching
CN2248911Y (zh) 无感线圈
JPS5919394Y2 (ja) 環状磁芯を用いた変成器
JPS5915461Y2 (ja) パルストランス
JP2570491Y2 (ja) チョークコイル