JPH06310519A - バイポーラ型半導体装置の製造方法 - Google Patents

バイポーラ型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06310519A
JPH06310519A JP9908493A JP9908493A JPH06310519A JP H06310519 A JPH06310519 A JP H06310519A JP 9908493 A JP9908493 A JP 9908493A JP 9908493 A JP9908493 A JP 9908493A JP H06310519 A JPH06310519 A JP H06310519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
film
oxide film
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9908493A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Iwaya
実 岩屋
Yoshihisa Okita
佳久 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9908493A priority Critical patent/JPH06310519A/ja
Publication of JPH06310519A publication Critical patent/JPH06310519A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベース抵抗を小さくして高速化等を図る。 【構成】 窒化膜107の庇下の内壁に、内壁酸化膜1
22bを形成することにより、その庇箇所の開口幅が狭
くなる。その開口部を通して不純物を活性ベース層11
1に注入し、選択的イオン注入コレクタ層121を形成
する。この際、窒化膜107の庇箇所の開口幅が、内壁
酸化膜122bによって狭くなるので、コレクタ層12
1の形成時において、活性ベース層111と不活性ベー
ス層110との接合部分に、不純物が注入されることが
なくなり、ベース抵抗が小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高集積及び高速動作を
可能とするバイポーラ型半導体装置の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば次のような文献に記載されるものがあった。 文献;特開昭63−261746号公報 この文献に記載されているように、半導体集積回路装置
の用途として特に高速動作性を必要とする分野では、一
般にECL/CML(Emitter Coupled Logic/Current
Mode Logic)系のバイポーラ型半導体装置が用いられて
いる。ECL/CML系半導体装置においては、消費電
力及び論理振幅を一定とした場合、回路を構成する素
子、配線の寄生容量、トランジスタのベース抵抗、及び
利得帯域幅積によって動作速度が決定される。このう
ち、寄生容量の低減には、特に動作速度への寄与が大き
いトランジスタのベース・コレクタ間の接合容量を低減
することが必要である。そのため、多結晶シリコンを用
いて、ベース電極を素子領域の外部に引き出し、ベース
面積を縮小することが有効である。また、多結晶シリコ
ン抵抗及び金属配線を厚い分離酸化膜上に形成し、これ
らの寄生容量を低減する方法が一般に採用されている。
【0003】一方、ベース抵抗の低減には、不活性ベー
ス層を低抵抗化して可能な限り、エミッタに近接させる
と共に、エミッタを細くして該エミッタ直下の活性ベー
ス層の抵抗を減少させることが必要である。さらに、利
得帯域幅積の向上には、エミッタ及びベース接合を浅接
合化すると共に、コレクタのエピタキシャル層を薄くす
ることが有効である。これらの事項をを実現することを
目的として提案された前記文献におけるバイポーラ型半
導体装置の製造方法を次に説明する。図9(A)〜
(D)及び図10(A),(B)は、前記文献に記載さ
れた従来のバイポーラ型半導体装置の製造方法を示す一
部省略工程図である。さらに、図11(a)〜(d)及
び図12(a),(b)は、図9(C),(D)及び図
10(A),(B)の各工程を詳細に説明するためのベ
ース及びエミッタ領域周辺の拡大された部分工程図であ
る。これらの図を参照しつつ、従来の製造工程(1)〜
(5)を説明する。
【0004】(1) 図9(A),(B)の工程 図9(A)に示すように、P- 型シリコン基板1上にN
- 型埋込拡散層2が形成され、さらにその上に、N-
エピタキシャル層3が形成されている。シリコン基板1
及び埋込拡散層2上には、素子分離酸化膜4が形成さ
れ、さらにその素子分離酸化膜4及びエピタキシャル層
3上に、3000Å程度の多結晶シリコン膜6が形成さ
れている。多結晶シリコン膜6の表面を200Å程度酸
化した後、その上のベース電極形成領域及びコレクタ電
極形成領域に、選択的に1000〜2000Åの窒化膜
7を形成する。次に、図9(B)に示すように、多結晶
シリコン膜6を選択酸化して酸化膜9を形成し、その酸
化膜9間に、ベース電極多結晶シリコン膜6a,6cと
コレクタ電極多結晶シリコン膜6dを形成する。 (2) 図9(C)、図11(a)の工程 図9(C)に示すように、コレクタ電極形成領域上の窒
化膜7を選択的に除去し、コレクタ電極多結晶シリコン
膜6dに燐(P)をイオン注入し、熱処理を行ってコレ
クタ抵抗低減用のN+ 型領域5を形成する。次に、ベー
ス電極多結晶シリコン膜6a,6cに窒化膜7を介して
硼素(B)を1〜5×1015cm-2程度イオン注入した
後、900℃程度の温度でアニールを行い、ベース電極
多結晶シリコン膜6a,6c中の硼素濃度を均一化す
る。次に、図9(C)及び図11(a)に示すように、
多結晶シリコン酸化膜9のエミッタ形成領域9bを選択
的に除去し、内壁を酸化して200Å程度の内壁酸化膜
14を形成する。すると、ベース電極多結晶シリコン膜
6a,6cからの拡散により、P+ 型不活性ベース層1
0が形成される。その後、燐を2×1012cm-2程度イオ
ン注入し、選択的にイオン注入コレクタ層21を形成す
る。
【0005】(3) 図9(D)、図11(b)の工程 フッ化硼素(BF2 )を1〜5×1013cm-2程度イオン
注入して活性ベース層11を形成した後、化学的気相成
長法(以下、CVD法という)を用い、全面に1000
Å程度の酸化膜15と、2000Å程度の多結晶シリコ
ン膜16を形成する。 (4) 図10(A)、図11(c),(d)、図12
(a)の工程 図10(A)及び図11(c)に示すように、反応性イ
オンエッチング法(以下、RIE法という)を用い、多
結晶シリコン膜16をエッチングし、さらに内壁酸化膜
14、及びCVD酸化膜15のエッチングを行い、エミ
ッタ形成領域の開口を行う。すると、図11(c)に示
すように、多結晶シリコン膜16及びCVD酸化膜15
が側壁のみに残り、窒化膜7の開口部よりも狭いエミッ
タ領域がセルフアラインで開口される。これと同時に、
図10(A)に示すように、コレクタ電極多結晶シリコ
ン膜6dが露出する。図11(d)に示すように、全面
に3000Å程度の多結晶シリコン膜17を堆積し、そ
の表面を200Å程度酸化した後、砒素(As)を10
16cm-2程度イオン注入する。図12(a)に示すよう
に、酸化膜18、多結晶シリコン膜17、及び窒化膜7
をエッチングし、熱処理によって該多結晶シリコン膜1
7からの拡散で、活性ベース層11中にエミッタ層12
を形成する。次に、多結晶シリコン膜6a,6c,17
の表面の薄い酸化膜を除去した後、白金を蒸着し、熱処
理を行って該多結晶シリコン膜表面に白金シリサイド膜
を形成する。抵抗上等のシリサイド化しない部分には、
前記の薄い酸化膜を残しておく。酸化膜上に未反応のま
ま残った白金は、王水によって除去する。 (5) 図10(B)、図12(b)の工程 図12(b)に示すように、全面にCVD酸化膜20を
堆積する。その後、図10(B)に示すように、コンタ
クトホールを開口し、金属電極配線13の形成を行え
ば、バイポーラ型半導体装置の製造が終了する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
バイポーラ型半導体装置の製造方法では、次のような問
題があり、それを解決することが困難であった。従来の
製造方法では、選択的イオン注入コレクタ層21を形成
するとき、イオン注入の加速エネルギが160KeV程
度あるため、燐が窒化膜7の庇を通り抜け、必要でない
ところにその燐が注入され、トランジスタ性能が劣化す
る原因になるという問題があった。即ち、選択的イオン
注入コレクタ層21は、本来、活性ベース層11直下の
み必要であり、もし、該選択的イオン注入コレクタ層2
1を形成するためのイオン注入の際、窒化膜7の庇が完
全にマスクの役割を果していれば、自己整合的に、選択
的イオン注入コレクタ層21が、活性ベース層11直下
のみ形成され、従来の技術で特に問題がない。しかし、
燐の加速エネルギが160KeV程度あり、そのエネル
ギが高いため、1500Å程度の窒化膜7の庇を通り抜
けてしまい、本来必要でないところまで燐が注入されて
しまう。このように、本来必要でないところ、例えば、
活性ベース層11と不活性ベース層10の接続部分に燐
が注入されると、該活性ベース層11と不活性ベース層
10とのP型の接続部分のキャリア濃度が下がり、ベー
ス抵抗が高くなる。従って、MOS型半導体装置の高速
性が損なわれるという問題がある。本発明は、前記従来
技術が持っていた課題として、選択的イオン注入コレク
タ層形成のイオン注入の際、燐が窒化膜の庇を通り抜
け、必要でない所にその燐が注入されるという点につい
て解決したバイポーラ型半導体装置の製造方法を提供す
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、前記課題
を解決するために、MOS型半導体装置の製造方法にお
いて、次のような第1〜第9の工程を順に施すようにし
ている。第1の工程では、第1導電型の島領域が形成さ
れた単結晶基板に第1の多結晶シリコン膜を堆積し、こ
の第1の多結晶シリコン膜の表面に、選択的に耐酸化性
膜を形成する。第2の工程では、前記耐酸化性膜をマス
クに、前記第1の多結晶シリコン膜の露出部分を酸化し
て酸化膜を形成し、その酸化されない耐酸化性膜下の第
1の多結晶シリコン膜に、第2導電型の不純物を注入す
る。第3の工程では、前記耐酸化性膜をマスクに形成し
た酸化膜を選択的に除去し、その酸化膜があった部位
に、上部が前記耐酸化性膜の庇、側壁が前記第1の多結
晶シリコン膜、及び下部が露出した前記第1導電型の単
結晶基板となる空洞を形成する。第4の工程では、前記
空洞の内壁を薄く酸化し、前記耐酸化性膜の庇をマスク
として該空洞の下部の単結晶基板に第2導電型の第1領
域(例えば、活性ベース層)を形成する。第5の工程で
は、前記酸化されない第1の多結晶シリコン膜の下の単
結晶基板に、熱拡散によって前記第1領域に延在する第
2導電型の第2領域(例えば、不活性ベース層)を形成
する。第6の工程では、前記空洞の内壁全面に付着する
ように、全面に気相成長酸化膜、さらにその上に第2の
多結晶シリコン膜を気相成長法によって堆積する。第7
の工程では、異方性エッチングにより、前記耐酸化性膜
の庇下の側壁に堆積した酸化膜、及び第2の多結晶シリ
コン膜を残存させ、サイドウォールを形成する。第8の
工程では、前記空洞の内壁を薄く酸化し、前記サイドウ
ォールをマスクに、前記第1領域の下に第1導電型の不
純物を注入して中濃度の第1導電型の第3領域(例え
ば、選択的イオン注入コレクタ層)を形成する。その
後、第9の工程では、前記第1領域上に第3の多結晶シ
リコン膜を選択的に形成し、この第3の多結晶シリコン
から第1導電型の不純物を拡散し、該第1領域に第1導
電型の第4領域(例えば、エミッタ層)を形成する。
【0008】第2の発明では、第1の発明の第6〜第9
の工程に代えて、次の第6−1〜第9−2の工程を、順
に施すようにしている。第6−1の工程では、前記空洞
の内壁全面に付着するように、第1の気相成長膜を堆積
する。第7−1の工程では、異方性エッチングにより、
前記耐酸化性膜の庇下の側壁に第1の気相成長酸化膜を
残存させ、前記第1導電型の単結晶の島領域を露出す
る。第8−1の工程では、前記露出した島領域を薄く酸
化し、残存した前記第1の気相成長酸化膜をマスクに、
前記第1領域の下に第1導電型の不純物を注入して中濃
度の第1導電型の第3領域を形成する。第9−1の工程
では、第2の気相成長酸化膜と第2の多結晶シリコン膜
を全面に積層した後、異方性エッチングにより、前記耐
酸化性膜の庇下の側壁に、前記第1の気相成長酸化膜、
第2の気相成長酸化膜、及び第2の多結晶シリコン膜を
残存させ、前記島領域を露出する。その後、第9−2の
工程では、前記第1領域上に第3の多結晶シリコン膜を
選択的に形成し、この第3の多結晶シリコンから第1導
電型の不純物を拡散し、該第1領域に第1導電型の第4
領域を形成する。
【0009】第3の発明では、第1の発明の第4〜第9
の工程に代えて、次の第4−1〜第9−2の工程を、順
に施すようにしている。第4−1の工程では、前記空洞
の内壁を薄く酸化し、第1の気相成長酸化膜を堆積す
る。第5−1の工程では、異方性エッチングにより、前
記耐酸化性膜の庇下の側壁に前記第1の気相成長膜を残
存させ、前記第1導電型の島領域を露出する。第6−1
の工程では、前記露出した島領域を薄く酸化し、残存し
た前記第1の気相成長酸化膜をマスクに、第1導電型の
不純物を注入しその直後第2導電型の不純物を注入し
て、第2導電型の第1領域とその直下に中濃度の第1導
電型の第3領域を形成する。第7−1の工程では、前記
酸化されない第1の多結晶シリコン膜の下の島領域に、
熱拡散によって前記第1領域に延在する第2導電型の第
2領域を形成する。第8−1の工程では、前記空洞の内
壁全面に付着するように、第2の気相成長酸化膜と第2
の多結晶シリコン膜を堆積する。第9−1の工程では、
異方性エッチングにより、前記耐酸化性膜の庇下の側壁
に、前記第1の気相成長酸化膜、第2の気相成長酸化
膜、及び第2の多結晶シリコン膜を残存させ、前記島領
域を露出する。その後、第9−2の工程では、前記第2
領域上に第3の多結晶シリコン膜を選択的に形成し、こ
の第3の多結晶シリコン膜から第1導電型の不純物を拡
散し、該第2領域に第1導電型の第4領域を形成する。
【0010】第4の発明では、第1の発明の第4〜第9
の工程に代えて、次の第4−1〜第10の工程を順に施
すようにしている。第4−1の工程では、前記空洞の内
壁を薄く酸化した後、全面に第1の気相成長酸化膜を被
着する。第5−1の工程では、異方性エッチングによ
り、前記耐酸化性膜の庇下の側壁に前記第1の気相成長
酸化膜を残存させ、前記第1導電型の島領域の一部表面
を露出する。第6−1の工程では、前記露出した島領域
の表面に薄い酸化膜を形成し、前記残存した第1の気相
成長酸化膜をマスクに、第2導電型の不純物を注入して
第2導電型の第1領域を形成すると共に、前記第1の多
結晶シリコン膜から第2導電型の不純物を拡散させて該
第1領域に延在する第2導電型の第2領域を形成する。
第7−1の工程では、全面に第2の気相成長酸化膜を被
着し、続いて異方性エッチングを施すことにより、前記
残存した第1の気相成長酸化膜の内側壁に前記第2の気
相成長酸化膜を残存させると共に、前記第1領域の一部
表面を露出させる。第8−1の工程では、前記露出した
第1領域の表面に薄い酸化膜を形成し、前記残存した第
1及び第2の気相成長酸化膜をマスクに、第1導電型の
不純物を注入して該第1導電型の直下に第1導電型の第
3領域を形成する。第9−1の工程では、全面に第3の
気相成長酸化膜と第2の多結晶シリコン膜を積層し、そ
の積層膜に対して順次異方性エッチングを施し、該積層
膜を前記残存した気相成長酸化膜の内側壁に残存させる
と共に前記第1領域の一部表面を露出させる。その後、
第10の工程では、前記第1領域上に第3の多結晶シリ
コン膜を選択的に形成し、この第3の多結晶シリコン膜
を介して第1導電型の不純物を拡散し、該第1領域内に
第1導電型第4領域を形成する。
【0011】
【作用】第1の本発明によれば、以上のようにバイポー
ラ型半導体装置の製造方法を構成したので、第8の工程
において、空洞の内壁を薄く酸化すれば、その内壁酸化
膜の膜厚によってサイドウォール部における開口部の幅
が狭くなる。この開口部を通して第1導電型の不純物を
第1領域に注入すれば、第3領域が形成される。この
際、第1導電型の不純物が第1領域の不要な箇所に注入
されない。第2の発明によれば、第8−1の工程におい
て、耐酸化性膜の庇に形成された第1の気相成長酸化膜
によって該庇箇所の開口幅が狭くなる。この開口幅を通
して第1導電型の不純物を第1領域に注入すれば、第1
導電型の第3領域が形成される。この際、第1の気相成
長酸化膜の膜厚によって庇箇所の開口幅が狭くなるの
で、第1導電型の不純物が、第1領域の余分な箇所に注
入されない。第3の発明によれば、第6−1の工程にお
いて、耐酸化性膜の庇箇所に形成された第1の気相成長
酸化膜は、その庇箇所の開口幅を狭める。この開口部を
通して不純物を第1領域に注入すれば、第3領域が形成
される。この際、耐酸化性膜の庇部分の開口幅が、第1
の気相成長酸化膜によって狭められるので、不純物が第
1領域の余分な箇所に注入されない。第4の発明によれ
ば、第8−1の工程において、耐酸化性膜に形成した第
1及び第2の気相成長酸化膜は、その耐酸化性膜の庇部
分の開口幅を狭める。この開口幅を通して第1導電型の
不純物を第1領域に注入すれば、第3領域が形成され
る。この際、第1及び第2の気相成長酸化膜の膜厚によ
って耐酸化性膜の庇部分の開口幅が狭められるので、第
1領域の余分な箇所に第1導電型の不純物が注入されな
いい。従って、前記課題を解決できるのである。
【0012】
【実施例】第1の実施例 図1(a)〜(c)は本発明の実施例のバイポーラ型半
導体装置の製造方法を示すベース及びエミッタ領域周辺
の拡大された部分工程図、及び図2(a)〜(c)はそ
の図1の工程前のベース及びエミッタ領域周辺の拡大さ
れた部分工程図である。さらに、図3(A)〜(D)及
び図4(A),(B)は、本発明の第1の実施例の図1
及び図2を含む、一部を省略した全体の工程図である。
これらの図を参照しつつ、本実施例の製造工程(1)〜
(5)を説明する。 (1) 図3(A),(B)の工程 図3(A)に示すように、P- 型シリコン基板101上
には、N+ 型埋込拡散層102が形成され、さらにその
上に、N- 型エピタキシャル層103が形成されてい
る。シリコン基板101及び埋込拡散層102上には、
素子分離酸化膜104が形成され、そのエピタキシャル
層103及び素子分離酸化膜104上に、約3000Å
の多結晶シリコン膜106が形成されている。多結晶シ
リコン膜106の表面を200Å程度酸化した後、その
ベース電極形成領域及びコレクタ電極形成領域に、選択
的に1000〜2000Åの窒化膜107を形成する。
次に、図3(B)に示すように、多結晶シリコン膜10
6を選択酸化して酸化膜109を形成すると共に、ベー
ス電極多結晶シリコン膜106a,106c、及びコレ
クタ電極多結晶シリコン膜106dを形成する。
【0013】(2) 図3(C)、図2(a),(b)
の工程 図3(C)に示すように、コレクタ電極形成領域上の窒
化膜107を選択的に除去し、コレクタ電極多結晶シリ
コン膜106dに燐(P)をイオン注入し、熱処理を行
ってコレクタ抵抗低減用のN+ 型領域105を形成す
る。次に、ベース電極多結晶シリコン膜106a,10
6c上に、窒化膜107を介して硼素(B)を1〜5×
1015cm-2程度イオン注入した後、900℃程度の温度
でアニールを行い、ベース電極多結晶シリコン膜106
a,106c中の硼素濃度を均一化する。そして、図3
(C)及び図2(a)に示すように、多結晶シリコン酸
化膜109のエミッタ形成領域109aを選択的に除去
し、空洞の内壁を酸化して200Å程度の内壁酸化膜1
14を形成する。図2(b)に示すように、硼素を1.
5〜3×1013cm-2程度イオン注入し、活性ベース層1
11を形成する。熱処理により、活性ベース層111の
アニールを行うと共に、ベース電極多結晶シリコン膜1
06a,106cからの硼素の拡散を行って不活性ベー
ス層110の形成を行う。
【0014】(3) 図3(D)、図2(c) CVD法により、全面に1000Å程度の酸化膜115
と、2000Å程度の多結晶シリコン膜116を形成す
る。なお、図3(D)では、CVD酸化膜115は図示
されていない。
【0015】(4) 図4(A)、図1(a),(b)
の工程 図4(A)及び図1(a)に示すように、RIE法を用
いて多結晶シリコン膜116をエッチングし、さらに内
壁酸化膜114及びCVD酸化膜115のエッチングを
行い、エミッタ領域の開口を行う。この際、多結晶シリ
コン膜116とCVD酸化膜115は、開口部の側壁の
みに残り、窒化膜107の開口部よりも狭いエミッタ領
域がセルフアラインで開口されることになる。同時に、
図4(A)に示すように、コレクタ電極多結晶シリコン
膜106dが露出する。図1(b)に示すように、2回
目の開口部(空洞)内壁の酸化を行い、200Å程度の
内壁酸化膜122a,122bを形成する。そして、燐
を2×1012cm-2程度イオン注入し、選択的イオン注入
コレクタ層121を形成する。その後、RIE法を用
い、内壁酸化膜122aのエッチングを行う。
【0016】(5) 図5(B)、図1(C)の工程 図1(c)に示すように、CVD法を用いて全面に30
00Å程度の多結晶シリコン膜117を堆積し、その表
面を200Å程度酸化して酸化膜118を形成した後、
砒素を1016cm-2程度イオン注入する。そして、酸化膜
118、多結晶シリコン膜117、及び窒化膜107を
エッチングし、熱処理により、該多結晶シリコン膜11
7からの拡散によって活性ベース層111中にエミッタ
層112を形成する。多結晶シリコン膜117表面の薄
い酸化膜118を除去した後、その多結晶シリコン膜1
17表面に白金を蒸着し、図4(B)に示すように、熱
処理を行って該多結晶シリコン膜117表面に白金シリ
サイド119を形成する。抵抗上等のシリサイド化しな
い部分には、前記の薄い酸化膜を残しておく。この酸化
膜118上に未反応のまま残った白金は、王水によって
除去する。その後、全面にCVD酸化膜120を堆積し
た後、そのCVD酸化膜120に対してコンタクトホー
ルを開口し、金属電極配線113の形成を行えば、バイ
ポーラ型半導体装置の製造工程が終了する。
【0017】以上のように、本実施例の製造方法では、
次のような従来と同様の利点(a)を有する他に、本実
施例独自の利点(b)を有している。 (a) 多結晶シリコン膜106の選択酸化領域にエミ
ッタ層112を形成し、この酸化領域に隣接する残存多
結晶シリコン膜106a,106cからの拡散によって
高濃度の不活性ベース層110を形成するので、高濃度
の不活性ベース層110とエミッタ層112との間隔を
著しく縮小することができる。しかも、最小設計寸法よ
りも幅の狭いエミッタ層112を形成することができ、
さらに、ベース電極を素子領域の外部に引出す多結晶シ
リコン膜117の表面は、エミッタ層112の近傍まで
シリサイド化された白金シリサイド119によって低抵
抗化されているため、ベース抵抗が著しく低減される。
ベース領域全体の幅は最小設計寸法の例えば3倍でよい
ため、ベース・コレクタ接合容量を低減できる。エミッ
タ接合のほとんど全てが、低濃度の活性ベース層111
との接合であり、エミッタ層幅の縮小と相まってエミッ
タ・ベース接合容量も減少する。最大接合深さを例えば
0.3μm 以下にすることができるので、エピタキシャ
ル層103を1μm またはそれ以下に薄膜化することが
でき、キャリアのコレクタ空乏層走行時間が短くなると
共に、前記の接合容量の減少により、コレクタ時定数、
及びエミッタ時定数が短縮し、これらによって利得帯域
幅積を向上できる。従って、前記のようにトランジスタ
のベース抵抗、及び寄生容量を低減し、利得帯域幅積を
向上できるので、著しい高速化を達成することができ
る。 (b) 窒化膜107の庇下の内壁に内壁酸化膜122
bを形成することにより、選択的イオン注入コレクタ層
形成のイオン注入の際、燐が窒化膜107の庇を通り抜
け、該燐が必要でない活性領域に注入されることがなく
なる。即ち、燐が活性ベース層111と不活性ベース層
110との接合部分に注入されないのので、ベース抵抗
が低くなり、半導体装置の高速化が可能となる。 (c) エミッタ層112の直下だけに選択的イオン注
入コレクタ層121が形成されるので、該選択的イオン
注入コレクタ層121と高濃度の不活性ベース層110
との距離が長くなり、しかも、活性ベース層111との
接触の面積が縮小される。従って、ベース・コレクタ容
量が減少し、半導体装置の高速化が可能となる。
【0018】第2の実施例 図5(a)〜(c)及び図6(a)〜(c)は、本発明
の第2の実施例のバイポーラ型半導体装置の製造方法を
示すベース及びエミッタ領域周辺の拡大された部分工程
図であり、第1の実施例の図1及び図2中の要素と共通
の要素には共通の符号が付されている。この図を参照し
つつ、本実施例の製造工程(1)〜(4)を説明する。 (1) 図5(a)までの工程 図5(a)は第1の実施例の図2(b)と同一の断面形
状であり、活性ベース層111及び不活性ベース層11
0の形成までは、第1の実施例と同様にして製造され
る。そして、以後の製造工程(2)〜(4)が第1の実
施例と異なっている。 (2) 図5(b),(c)の工程 図5(b)に示すように、CVD法によって全面に50
0〜1000Å程度の酸化膜123を形成する。次に、
図5(c)に示すように、RIE法を用い、CVD酸化
膜123及び内壁酸化膜114のエッチングを行い、再
び内壁酸化膜124を形成する。その後、燐(P)を2
×1012cm-2程度イオン注入して選択的イオン注入コレ
クタ層121を形成する。 (3) 図6(a),(b)の工程 図6(a)に示すように、CVD法を用い、全面に50
0Å程度の酸化膜125と、2000Å程度の多結晶シ
リコン膜116を形成する。次に、図6(b)に示すよ
うに、再びRIE法を用い、多結晶シリコン膜116を
エッチングし、さらにCVD酸化膜125及び内壁酸化
膜124のエッチングを行い、エミッタ領域の開口を行
う。これにより、多結晶シリコン膜116とCVD酸化
膜125が開口部の側壁のみに残り、窒化膜107の開
口部よりも狭いエミッタ領域がセルフアラインで開口さ
れる。
【0019】(4) 図6(c)の工程 CVD法により、全面に3000Å程度の多結晶シリコ
ン膜117を堆積する。この後の製造工程は、第1の実
施例と同様にして実行される。以上のように、本実施例
の製造方法では、第1の実施例の利点(a)〜(c)と
ほぼ同様に、次のような利点がある。エミッタ層112
の幅、活性ベース層111の幅、及び選択的イオン注入
コレクタ層121の幅を、それぞれ自己整合的に独立に
制御できる。エミッタ層112の幅は、従来と同様に、
多結晶シリコン膜106及び窒化膜107からなる選択
酸化マスクの開口幅と、酸化膜123,125及び多結
晶シリコン膜116からなるサイドウォールスペーサの
トータル膜厚とにより、制御できる。活性ベース層11
1の幅も、従来と同様に、多結晶シリコン膜106及び
窒化膜107からなる選択酸化マスクの開口幅と、内壁
酸化膜114からなる選択酸化膜の膜厚とで制御でき
る。さらに、選択的イオン注入コレクタ層121の幅
は、CVD酸化膜123の厚さで制御できる。
【0020】第3の実施例 図7(a)〜(c)及び図8(a)〜(c)は、本発明
の第3実施例のバイポーラ型半導体装置の製造方法を示
すベース及びエミッタ領域周辺の拡大された部分工程図
であり、第1の実施例の図1及び図2中の要素と共通の
要素には共通の符号が付されている。これらの図を参照
しつつ、本実施例の製造工程(1)〜(5)を説明す
る。 (1) 図7(a)の工程前 図7(a)は第1の実施例の図2(a)と同様の断面構
造であり、ここまでの工程は第1の実施例と同様であ
る。以降の工程(2)〜(5)が第1の実施例と異なっ
ている。 (2) 図7(b),(c)の工程 図7(b)に示すように、CDV法を用いて全面に50
0〜1000Å程度の酸化膜123を形成する。そし
て、RIE法を用い、CVD酸化膜123、さらに内壁
酸化膜114のエッチングを行う。 (3) 図8(a)の工程 再び、内壁酸化膜124を形成する。燐を2×1012cm
-2程度イオン注入し、その直後、硼素を1.5〜3×1
13cm-2程度イオン注入し、選択的イオン注入コレクタ
層121と活性ベース層111を形成する。熱処理によ
り、選択的イオン注入コレクタ層121と活性ベース層
111のアニールを行うと共に、ベース電極多結晶シリ
コン膜106a,106cからの硼素の拡散を行って不
活性ベース層110を形成する。 (4) 図8(b)の工程 CVD法を用い、全面に500Å程度の酸化膜125を
形成すると共に、2000Å程度の多結晶シリコン膜1
16を形成する。再び、RIE法を用い、多結晶シリコ
ン膜116をエッチングし、さらにCVD酸化膜125
及び内壁酸化膜124のエッチングを行い、エミッタ領
域の開口を行う。 (5) 図8(c)の工程 全面に3000Å程度の多結晶シリコン膜117を堆積
する。これ以降の工程は、第1の実施例と同様である。
【0021】以上のように、本実施例の製造方法では、
第1の実施例の利点(a)〜(c)とほぼ同様に、次の
ような利点がある。選択的イオン注入コレクタ層121
に対するイオン注入が、活性ベース層111に対するイ
オン注入のプリイオン注入となり、活性ベース層イオン
注入のチャネリングテールを抑制し、ベース領域を浅接
合化する効果がある。さらに、多結晶シリコン膜106
及び窒化膜107の開口幅よりも、活性ベース層111
を縮小できるので、不活性ベース層110の形成後、各
熱処理工程において該不活性ベース層110が拡散(拡
大)しても、エミッタ層112と不活性ベース層110
との間に所定の距離を保つことができる。そのため、エ
ミッタ層112と不活性ベース層110との接触による
エミッタ・ベース接合特性の劣化(例えば、リーク電流
の増大、接合容量の増大、及び利得帯域幅積の低下等)
を招くことなく、半導体素子の微細化及び高速化が可能
となる。なお、本発明は上記実施例に限定されず、各製
造工程における使用材料や製造方法等を他のものに変え
る等、種々の変更が可能である。
【0022】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の本発
明によれば、耐酸化性膜の庇下の空洞の内壁を薄く酸化
し、そのに内壁酸化膜を通して第1導電型の不純物を第
1領域の下に注入することにより、第3領域を形成する
ようにしたので、第1導電型の不純物が必要でない第1
領域に該不純物が注入されることがなくなる。そのた
め、第1導電型の不純物が、第1領域と第2領域との接
合部分に注入されることがなくなり、例えばベース抵抗
が低くなって半導体装置の高速化が可能となる。さら
に、第4領域直下だけに第3領域が形成されるので、第
3領域と第2領域との距離が長くなり、しかも、第1領
域との接触の面積が縮小される。従って、例えばベース
・コレクタ容量を低減でき、半導体装置の高速化が可能
となる。第2の発明によれば、耐酸化性膜の庇下の側壁
に第1の気相成長酸化膜を残存させ、その第1の気相成
長酸化膜をマスクにして第1導電型の不純物を第1領域
にイオン注入して第3領域を形成し、さらに、耐酸化性
膜の庇下の側壁に、第1の気相成長酸化膜、第2の気相
成長酸化膜、及び第2の多結晶シリコン膜を残存させ、
それらの開口部に第3の多結晶シリコン膜を形成し、こ
の第3の多結晶シリコン膜から第1導電型の不純物を拡
散して第1領域に第4領域を形成するようにしている。
そのため、第4領域の幅、第1領域の幅、及び第3領域
の幅を、それぞれ自己整合的に独立に制御できる。第4
領域は、第1の気相成長酸化膜、第2の気相成長酸化
膜、及び第2の多結晶シリコン膜の膜厚によって制御で
きる。第1領域の幅も、第1の発明と同様に、耐酸化性
膜の庇部分における開口幅によって制御できる。さら
に、第3領域の幅は、耐酸化性膜に残存した第1の気相
成長酸化膜の膜厚で制御できる。第3の発明によれば、
耐酸化性膜に形成された第1の気相成長酸化膜をマスク
に、第1導電型の不純物を注入しその直後第2導電型の
不純物を注入して、第2導電型の第1領域とその直下に
第1導電型の第3領域を形成するようにしたので、第3
領域を形成するためのイオン注入が、第1領域に対する
イオン注入のプリイオン注入となる。そのため、第1領
域イオン注入のチャネリングテールを抑制し、例えばベ
ースを浅接合化する効果がある。第4の本発明によれ
ば、耐酸化性膜に形成した第1の気相成長酸化膜をマス
クに、第2導電型の不純物を注入して第1領域を形成す
るようにしたので、耐酸化性膜の庇箇所の開口幅よりも
第1領域を縮小できる。そのため、第2領域形成後、各
熱処理工程において該第2領域が拡散(拡大)しても、
第4領域と第2領域との間に所定の距離を保つことがで
きる。そのため、第4領域と第2領域の接触による、例
えばエミッタ・ベース接続特性の劣化(リーク電流の増
大、接合容量の増大、及び利得帯域幅積の低下等)を招
くことなく、半導体素子を微細化及び高速化することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のバイポーラ型半導体装
置の製造方法を示す拡大部分工程図である。
【図2】図1の工程前の拡大部分工程図である。
【図3】本発明の第1の実施例のバイポーラ型半導体装
置の製造方法を示す全体工程図である。
【図4】本発明の第1の実施例のバイポーラ型半導体装
置の製造方法を示す全体工程図である。
【図5】本発明の第2の実施例のバイポーラ型半導体装
置の製造方法を示す拡大部分工程図である。
【図6】本発明の第2の実施例のバイポーラ型半導体装
置の製造方法を示す拡大部分工程図である。
【図7】本発明の第3の実施例のバイポーラ型半導体装
置の製造方法を示す拡大部分工程図である。
【図8】本発明の第3の実施例のバイポーラ型半導体装
置の製造方法を示す拡大部分工程図である。
【図9】従来のバイポーラ型半導体装置の製造方法を示
す全体工程図である。
【図10】従来のバイポーラ型半導体装置の製造方法を
示す全体工程図である。
【図11】図9及び図10の拡大部分工程図である。
【図12】図9及び図10の拡大部分工程図である。
【符号の説明】
101 P- 型シリコン基板 103 N- 型エピタキシャル層 104 素子分離酸化膜 106 多結晶シリコン膜 106a,106c ベース電極多結晶シリコン膜 107 窒化膜 114,124 内壁酸化膜 110 不活性ベース層 111 活性ベース層 112 エミッタ層 115 酸化膜 116,117 多結晶シリコン膜 122b 内壁酸化膜 121 選択的イオン注入コレクタ層 123 CVD酸化膜 125 酸化膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の島領域が形成された単結晶
    基板に第1の多結晶シリコン膜を堆積し、この第1の多
    結晶シリコン膜の表面に、選択的に耐酸化性膜を形成す
    る第1の工程と、 前記耐酸化性膜をマスクに、前記第1の多結晶シリコン
    膜の露出部分を酸化して酸化膜を形成し、その酸化され
    ない耐酸化性膜下の第1の多結晶シリコン膜に、第2導
    電型の不純物を注入する第2の工程と、 前記耐酸化性膜をマスクに形成した酸化膜を選択的に除
    去し、その酸化膜があった部位に、上部が前記耐酸化性
    膜の庇、側壁が前記第1の多結晶シリコン膜、及び下部
    が露出した前記第1導電型の単結晶基板となる空洞を形
    成する第3の工程と、 前記空洞の内壁を薄く酸化し、前記耐酸化性膜の庇をマ
    スクとして該空洞の下部の単結晶基板に第2導電型の第
    1領域を形成する第4の工程と、 前記酸化されない第1の多結晶シリコン膜の下の単結晶
    基板に、熱拡散によって前記第1領域に延在する第2導
    電型の第2領域を形成する第5の工程と前記空洞の内壁
    全面に付着するように、全面に気相成長酸化膜、さらに
    その上に第2の多結晶シリコン膜を気相成長法によって
    堆積する第6の工程と、 異方性エッチングにより、前記耐酸化性膜の庇下の側壁
    に堆積した酸化膜、及び第2の多結晶シリコン膜を残存
    させ、サイドウォールを形成する第7の工程と、 前記空洞の内壁を薄く酸化し、前記サイドウォールをマ
    スクに、前記第1領域の下に第1導電型の不純物を注入
    して中濃度の第1導電型の第3領域を形成する第8の工
    程と、 前記第1領域上に第3の多結晶シリコン膜を選択的に形
    成し、この第3の多結晶シリコンから第1導電型の不純
    物を拡散し、該第1領域に第1導電型の第4領域を形成
    する第9の工程とを、 順に施すことを特徴とするバイポーラ型半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の第6〜第9の工程に代え
    て、 前記空洞の内壁全面に付着するように、第1の気相成長
    膜を堆積する第6−1の工程と、 異方性エッチングにより、前記耐酸化性膜の庇下の側壁
    に第1の気相成長酸化膜を残存させ、前記第1導電型の
    単結晶の島領域を露出する第7−1の工程と、 前記露出した島領域を薄く酸化し、残存した前記第1の
    気相成長酸化膜をマスクに、前記第1領域の下に第1導
    電型の不純物を注入して中濃度の第1導電型の第3領域
    を形成する第8−1の工程と、 第2の気相成長酸化膜と第2の多結晶シリコン膜を全面
    に積層した後、異方性エッチングにより、前記耐酸化性
    膜の庇下の側壁に、前記第1の気相成長酸化膜、第2の
    気相成長酸化膜、及び第2の多結晶シリコン膜を残存さ
    せ、前記島領域を露出する第9−1の工程と、 前記第1領域上に第3の多結晶シリコン膜を選択的に形
    成し、この第3の多結晶シリコン膜から第1導電型の不
    純物を拡散し、該第1領域に第1導電型の第4領域を形
    成する第9−2の工程とを、 順に施すことを特徴とするバイポーラ型半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の第4〜第9の工程に代え
    て、 前記空洞の内壁を薄く酸化し、第1の気相成長酸化膜を
    堆積する第4−1の工程と、 異方性エッチングにより、前記耐酸化性膜の庇下の側壁
    に前記第1の気相成長膜を残存させ、前記第1導電型の
    島領域を露出する第5−1の工程と、 前記露出した島領域を薄く酸化し、残存した前記第1の
    気相成長酸化膜をマスクに、第1導電型の不純物を注入
    しその直後第2導電型の不純物を注入して、第2導電型
    の第1領域とその直下に中濃度の第1導電型の第3領域
    を形成する第6−1の工程と、 前記酸化されない第1の多結晶シリコン膜の下の島領域
    に、熱拡散によって前記第1領域に延在する第2導電型
    の第2領域を形成する第7−1の工程と、 前記空洞の内壁全面に付着するように、第2の気相成長
    酸化膜と第2の多結晶シリコン膜を堆積する第8−1の
    工程と、 異方性エッチングにより、前記耐酸化性膜の庇下の側壁
    に、前記第1の気相成長酸化膜、第2の気相成長酸化
    膜、及び第2の多結晶シリコン膜を残存させ、前記島領
    域を露出する第9−1の工程と、 前記第2領域上に第3の多結晶シリコン膜を選択的に形
    成し、この第3の多結晶シリコン膜から第1導電型の不
    純物を拡散し、該第2領域に第1導電型の第4領域を形
    成する第9−2の工程とを、 順に施すことを特徴とするバイポーラ型半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の第4〜第9の工程に代え
    て、 前記空洞の内壁を薄く酸化した後、全面に第1の気相成
    長酸化膜を被着する第4−1の工程と、 異方性エッチングにより、前記耐酸化性膜の庇下の側壁
    に前記第1の気相成長酸化膜を残存させ、前記第1導電
    型の島領域の一部表面を露出する第5−1の工程と、 前記露出した島領域の表面に薄い酸化膜を形成し、前記
    残存した第1の気相成長酸化膜をマスクに、第2導電型
    の不純物を注入して第2導電型の第1領域を形成すると
    共に、前記第1の多結晶シリコン膜から第2導電型の不
    純物を拡散させて該第1領域に延在する第2導電型の第
    2領域を形成する第6−1の工程と、 全面に第2の気相成長酸化膜を被着し、続いて異方性エ
    ッチングを施すことにより、前記残存した第1の気相成
    長酸化膜の内側壁に前記第2の気相成長酸化膜を残存さ
    せると共に前記第1領域の一部表面を露出させる第7−
    1の工程と、 前記露出した第1領域の表面に薄い酸化膜を形成し、前
    記残存した第1及び第2の気相成長酸化膜をマスクに、
    第1導電型の不純物を注入して該第1導電型の直下に第
    1導電型の第3領域を形成する第8−1の工程と、 全面に第3の気相成長酸化膜と第2の多結晶シリコン膜
    を積層し、その積層膜に対して順次異方性エッチングを
    施し、該積層膜を前記残存した気相成長酸化膜の内側壁
    に残存させると共に前記第1領域の一部表面を露出させ
    る第9−1の工程と、 前記第1領域上に第3の多結晶シリコン膜を選択的に形
    成し、この第3の多結晶シリコン膜を介して第1導電型
    の不純物を拡散し、該第1領域内に第1導電型の第4領
    域を形成する第10の工程とを、 順に施すことを特徴とするバイポーラ型半導体装置の製
    造方法。
JP9908493A 1993-04-26 1993-04-26 バイポーラ型半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH06310519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9908493A JPH06310519A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 バイポーラ型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9908493A JPH06310519A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 バイポーラ型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06310519A true JPH06310519A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14238049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9908493A Withdrawn JPH06310519A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 バイポーラ型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06310519A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5504018A (en) Process of fabricating bipolar transistor having epitaxially grown base layer without deterioration of transistor characteristics
JP2530784B2 (ja) 自己整合エピタキシャル・ベ―ス・トランジスタの製造方法
JPH02125623A (ja) 自己整合トランジスタの製造方法
JPH04112541A (ja) 半導体装置の製法
EP0290763B1 (en) High performance sidewall emitter transistor
US5045483A (en) Self-aligned silicided base bipolar transistor and resistor and method of fabrication
JP3353778B2 (ja) 自己整合性バイポーラ・トランジスタの製造方法
JPH04330730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0786296A (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JPH08274201A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH06310519A (ja) バイポーラ型半導体装置の製造方法
JP3229026B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP3121636B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2557840B2 (ja) 半導体装置の製造法
JP3189722B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3190324B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3077638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05211152A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP2918248B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05102172A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10321730A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに通信装置
JPS6346769A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11260829A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1174279A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1092831A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704