JPH06308305A - 非偏光ビームスプリッター - Google Patents

非偏光ビームスプリッター

Info

Publication number
JPH06308305A
JPH06308305A JP9333093A JP9333093A JPH06308305A JP H06308305 A JPH06308305 A JP H06308305A JP 9333093 A JP9333093 A JP 9333093A JP 9333093 A JP9333093 A JP 9333093A JP H06308305 A JPH06308305 A JP H06308305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
beam splitter
prism
layers
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9333093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
拓 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP9333093A priority Critical patent/JPH06308305A/ja
Publication of JPH06308305A publication Critical patent/JPH06308305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反射光、透過光の分割比を等しくし、光学設
計上の自由度を広げたビームスプリッターを提供するこ
と。 【構成】 1.50≦n≦1.55、k=0の物質から
成るプリズムの形の基板12の斜面に、それぞれ特定の
光学定数を有する物質から成る特定の光学的膜厚の層1
〜9を9層組み合わせて積層した多層膜を設け、これを
1.90≦n≦1.96、k=0の物質から成る入射媒
質11であるプリズムと接合して成るビームスプリッタ
ー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明基板上に多層膜を
形成して成る非偏光ビームスプリッターに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来、ビームスプリッター
としては、入射光量の一部を反射し、他の一部を透過す
るような金属薄膜又は誘電体多層膜を有する半透鏡など
が用いられている。ビームスプリッターにおいて、斜入
射で多層膜系を通った反射光及び透過光は、入射した時
点では無偏光状態であったとしても、出射する際にはど
ちらか一方の偏光面を持つ光が多くなる。そして、その
光が新たな多層膜系に斜入射すると、その多層膜系を出
射する光量は、入射光の偏りに影響されており、しかも
第二の多層膜系の配置(立体的な傾き)によって出射光
量が全く異なってしまうので、薄膜設計及び光学設計の
両面から見て大変面倒である。そして、これは多層膜系
が多くなる程、煩雑になる。そのため、非偏光の多層膜
系の開発が求められている。
【0003】
【発明の目的】本発明は、上記の従来技術の問題点を解
消し、多層膜を非偏光にすることにより、ピームスプリ
ッターのs偏光の反射光/透過光(以下、Rs /Ts と
略記することがある)、p偏光の反射光/透過光(以
下、Rp /Tp と略記することがある)の分割比を等し
くし、光学設計上の自由度を広げたビームスプリッター
を提供することを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明による非偏光ビームスプリッター
は、基板側から第1層目が1.62≦n≦1.64(但
し、nは使用波長λ0 =550nmにおける屈折率を示
す)、k=0(但し、kは消衰係数を示す)の物質から
成り、光学的膜厚ndが0.436λ0 ≦nd≦0.4
38λ0 である層であり、第2層目が2.02≦n≦
2.08、k=0の物質から成り、光学的膜厚が0.6
54λ0 ≦nd≦0.656λ0 である層であり、第3
層目が1.47≦n≦1.50、k=0の物質から成
り、光学的膜厚が0.791λ0 ≦nd≦0.793λ
0 である層であり、第4層目が1.37≦n≦1.3
9、k=0の物質から成り、光学的膜厚が0.896λ
0 ≦nd≦0.898λ0 である層であり、第5層目が
1.62≦n≦1.64、k=0の物質から成り、光学
的膜厚が0.453λ0 ≦nd≦0.455λ0 である
層であり、第6層目が2.02≦n≦2.08、k=0
の物質から成り、光学的膜厚が0.645λ0 ≦nd≦
0.647λ0 である層であり、第7層目が1.47≦
n≦1.50、k=0の物質から成り、光学的膜厚が
0.429λ0 ≦nd≦0.431λ0 である層であ
り、第8層目が1.37≦n≦1.39、k=0の物質
から成り、光学的膜厚が1.258λ0 ≦nd≦1.2
60λ0 である層であり、第9層目が1.47≦n≦
1.50、k=0の物質から成り、光学的膜厚が1.8
15λ0 ≦nd≦1.817λ0 である層であり、か
つ、入射媒質が1.90≦n≦1.96、k=0の物質
から成るプリズムであり、基板が1.50≦n≦1.5
5、k=0の物質から成るプリズムであることを特徴と
する。
【0005】本明細書において、屈折率n及び消衰係数
kはいずれも550nm付近で測定した値である。本発
明のビームスプリッターは、上記のように、特定の光学
定数(屈折率及び消衰係数)を有する入射媒質と特定の
光学定数を有する基板との間に、特定の光学定数を有す
る層を特定の光学的膜厚で9層積層して成るものであ
り、特定の光学定数、光学的膜厚の層を上記のように組
み合わせることによって、無偏光に一定比率で反射光と
透過光とに分割することを可能にしたものである。各層
に用いる特定の光学定数を有する物質は、当業者が適宜
選択することができるので、ここでは具体的列挙は省
く。
【0006】
【実施例】次に、図示実施例に基づいて本発明を詳述す
るが、本発明はこれによって制限されるものではない。
図1は、本発明の一実施例を示す非偏光ビームスプリッ
ターの説明図である。このビームスプリッターは、符号
1〜9で示した9層から成る多層膜をプリズム形の基板
12の斜面に積層し、入射媒質11と接着剤層10によ
って接合したものである。
【0007】さらに具体的には、入射媒質11として、
屈折率1.932の光学ガラス(SFS1)から成るプ
リズムを用い、基板12として屈折率1.518の光学
ガラス(BK7)から成るプリズムを用いた。90度の
頂角を持つプリズム(基板12)の斜面に、下記の表1
に示す物質からなる層を9層積層し、もう1個の全く同
じ形のプリズム(入射媒質11)をハードロック(電気
化学工業製)などの接着剤層10(n=1.50程度、
幾何学厚7〜8μm)で接合した立方体ビームスプリッ
ターを作製した。このビームスプリッターにおいて、矢
印aから入射した光の一部は、矢印bの方向に反射し、
残りは第9層〜第1層を順次透過し、さらに基板12を
透過し、矢印cの方向に出射する。
【0008】
【表1】
【0009】得られたビームスプリッターの多層系に入
射角45°で入射したときの分光特性を図2に示す。図
2において曲線Rは反射率曲線であり、曲線Tは透過率
曲線である。波長400〜700nmの間の300nm
という広い波長範囲にわたって、ほとんどRs/Ts=
Rp/Tp=2となっており、このビームスプリッター
が一定の比率で光線束を分割することが分かる。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、s偏光、p偏光によら
ず、広い波長範囲において反射光、透過光を一定比率で
分割することができるビームスプリッターが得られる。
このビームスプリッターを用いれば、その前段の光学系
によって生じた入射光の偏光の度合いを考慮する必要が
なくなり、どのような光学系に対しても一定の比率で光
を分割するので、光学設計上の自由度が広い、非常に汎
用性の高い非偏光ビームスプリッターが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すビームスプリッターの
説明図である。
【図2】実施例で作製したビームスプリッターの分光特
性図である。
【符号の説明】
1 第1層 2 第2層 3 第3層 4 第4層 5 第5層 6 第6層 7 第7層 8 第8層 9 第9層 10 接着剤層 11 入射媒質 12 基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板側から第1層目が1.62≦n≦
    1.64(但し、nは使用波長λ0 =550nmにおけ
    る屈折率を示す)、k=0(但し、kは消衰係数を示
    す)の物質から成り、光学的膜厚ndが0.436λ0
    ≦nd≦0.438λ0 である層であり、第2層目が
    2.02≦n≦2.08、k=0の物質から成り、光学
    的膜厚が0.654λ0 ≦nd≦0.656λ0 である
    層であり、第3層目が1.47≦n≦1.50、k=0
    の物質から成り、光学的膜厚が0.791λ0 ≦nd≦
    0.793λ0 である層であり、第4層目が1.37≦
    n≦1.39、k=0の物質から成り、光学的膜厚が
    0.896λ0 ≦nd≦0.898λ0 である層であ
    り、第5層目が1.62≦n≦1.64、k=0の物質
    から成り、光学的膜厚が0.453λ0 ≦nd≦0.4
    55λ0 である層であり、第6層目が2.02≦n≦
    2.08、k=0の物質から成り、光学的膜厚が0.6
    45λ0 ≦nd≦0.647λ0 である層であり、第7
    層目が1.47≦n≦1.50、k=0の物質から成
    り、光学的膜厚が0.429λ0 ≦nd≦0.431λ
    0 である層であり、第8層目が1.37≦n≦1.3
    9、k=0の物質から成り、光学的膜厚が1.258λ
    0 ≦nd≦1.260λ0 である層であり、第9層目が
    1.47≦n≦1.50、k=0の物質から成り、光学
    的膜厚が1.815λ0 ≦nd≦1.817λ0 である
    層であり、かつ、入射媒質が1.90≦n≦1.96、
    k=0の物質から成るプリズムであり、基板が1.50
    ≦n≦1.55、k=0の物質から成るプリズムである
    ことを特徴とする非偏光ビームスプリッター。
JP9333093A 1993-04-20 1993-04-20 非偏光ビームスプリッター Pending JPH06308305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9333093A JPH06308305A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 非偏光ビームスプリッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9333093A JPH06308305A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 非偏光ビームスプリッター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06308305A true JPH06308305A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14079263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9333093A Pending JPH06308305A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 非偏光ビームスプリッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06308305A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367921A (en) Low polarization beam splitter
JPH01315704A (ja) 誘電性積層偏光器
JPH0223302A (ja) 光パルスの周波数チャープ補償が出来る誘電体多層膜
JPH08503315A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びこのビームスプリッタを用いる光磁気再生装置
JPH03126910A (ja) 偏光光源装置及び偏光ビームスプリッター
JPH11211916A (ja) 偏光ビームスプリッター
JP3584257B2 (ja) 偏光ビームスプリッタ
JPS6184606A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ−
JPH08254611A (ja) ビーム・スプリッタ
JPH06308305A (ja) 非偏光ビームスプリッター
JPH08146218A (ja) 偏光ビームスプリッター
JPH06174905A (ja) 非偏光ビームスプリッター
US10145999B2 (en) Polarizing beamsplitter that passes s-polarization and reflects p-polarization
JPH0139561B2 (ja)
JP2001350024A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JP2007212694A (ja) ビームスプリッタ
WO2011048875A1 (ja) プレート型の広帯域無偏光ビームスプリッター
JPH08286034A (ja) 偏光ビームスプリッター
WO2020161950A1 (ja) 偏光ビームスプリッターおよび光学装置
JPS5922022A (ja) ビ−ムスプリツタ−
JPH02193104A (ja) 赤外用ビームスプリッター
JPH10154345A (ja) 偏光ビームスプリッター
JP2001013308A (ja) プリズム式ビームスプリッタ
JPH05196814A (ja) 偏光ビームスプリッター
JP2001004840A (ja) 偏光ビームスプリッタ