JPH06307579A - 管埋設工法 - Google Patents

管埋設工法

Info

Publication number
JPH06307579A
JPH06307579A JP5097761A JP9776193A JPH06307579A JP H06307579 A JPH06307579 A JP H06307579A JP 5097761 A JP5097761 A JP 5097761A JP 9776193 A JP9776193 A JP 9776193A JP H06307579 A JPH06307579 A JP H06307579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipeline
sheet pile
ground
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5097761A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Isaka
好貴 井阪
Shigeki Fujii
重樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5097761A priority Critical patent/JPH06307579A/ja
Publication of JPH06307579A publication Critical patent/JPH06307579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 矢板引抜きによる周辺地盤の管路へのなだ
れ込みを防止する。 【構成】 管路1に矢板3、3を打設する工程と、管
路1に打設した矢板3、3の外側の地盤5を所要の幅A
及び深さBに掘削する工程と、掘削した矢板3、3の外
側の掘削部6、6に流動化処理土を投入する工程と、流
動化処理土の固化後矢板3、3の内側を掘削する工程
と、管2を管路1に敷設する工程と、管2を管路1に埋
設する工程と、矢板3、3を管路1から引抜く工程とか
らなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水管等の地下埋設管
を流動化基礎工法で埋設する際の、管埋設工法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、土砂を、水とセメント系又は石灰
系固化材とともに混合し、均質分散させた流動化処理土
を下水管等の地下埋設管の回りに埋戻し充填して地下埋
設管を地中に埋設する方法は、例えば、特開昭63─2
33115号公報に開示され、知られている。
【0003】そして、軟弱地盤等の自立性がない場所に
管を埋設する場合には、通常、軟弱地盤の管路に矢板を
打設し、周辺の軟弱地盤と管路とを縁切りして周辺地盤
の管路への倒れ込みを防止し、次いでこの打設した矢板
内部を掘削して管を管路に敷設した後、原土を埋戻して
管を管路に埋設し、その後、打設した矢板を管路から引
抜くことにより管の埋設が行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記管埋設
工法においては、図3に示すように、管60が埋設され
た管路61から矢板62を引抜いた場合、周辺地盤63
が矢板62の内側になだれ込み、管60に作用する土圧
Pが増加する。そして土圧Pが増加すると管60の撓み
が大きくなり、撓みが許容量を越えると埋設された管6
0が破損する。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、矢板引抜きによる周辺地盤の管路へのなだれ込みを
防止することができる管埋設工法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の管埋設工法は、
管路に矢板を打設する工程と、管路に打設した矢板の外
側の地盤を所要の幅及び深さに掘削する工程と、掘削し
た矢板の外側の掘削部に流動化処理土を投入する工程
と、流動化処理土の固化後矢板の内側を掘削する工程
と、管を管路に敷設する工程と、管を管路に埋設する工
程と、矢板を管路から引抜く工程とからなることを特徴
とするものである。
【0007】本発明の管埋設工法において、矢板の内側
を掘削した後、この管路の底面に予め流動化処理土を打
設する工程を設けておけば、流動化処理土は透水係数が
砂の1/10以下であるので、管路内への地下水の進入
を防止することができる。このようにすれば、湧水の多
い地下水位の高い軟弱地盤の場合でも本発明管埋設工法
を適用することができ、従来の土木安定シートの張設、
ドレン管の敷設等が省略でき、又、管埋設後の管周辺部
の突固めを充分行うことができる。尚、極端に水位が高
い場合には流動化処理土の下方にドレン管を敷設してお
くのが好ましい。
【0008】又、本発明の管埋設工法において、管路か
ら矢板を引抜いた後、矢板が抜けた抜け穴にはホース等
でその抜け穴に流動化処理土を流し込み、抜け穴を塞ぐ
ようにしてもよい。又、流動化処理土が固化したブロッ
クにより自立壁が形成されるので、管を敷設する基礎の
打設後すぐに矢板を引抜くようにしてもなんら差し支え
ない。このとき矢板の抜け穴に流動化処理土を充填する
ようにしてもよい。
【0009】
【作用】本発明の管埋設工法においては、管路に矢板を
打設する工程と、管路に打設した矢板の外側の地盤を所
要の幅及び深さに掘削する工程と、掘削した矢板の外側
の掘削部に流動化処理土を投入する工程と、流動化処理
土の固化後矢板の内側を掘削する工程と、管を管路に敷
設する工程と、管を管路に埋設する工程と、矢板を管路
から引抜く工程とからなるので、管路の周辺地盤と矢板
の内側の埋戻し地盤との間に流動化処理土が固化したブ
ロックが形成され、管路の周辺地盤と管路の埋戻し地盤
との間が縁切り状態になり、矢板を引抜いた場合でも周
辺地盤が管路の埋戻し地盤になだれ込まない。
【0010】
【実施例】本発明管埋設工法の実施例を図を参照して説
明する。図1は本発明管埋設工法の施工態様の一例を示
した断面図である。図1において、1は管路、2は管路
1に埋設される管、3は管路1に打設された矢板、4は
流動化処理土が固化したブロック、5は管路1が設けら
れる原地盤、6は矢板3打設後、掘削される矢板3の外
側の原地盤5の掘削部である。Lは管路1の溝幅、Aは
管路1に矢板3、3を打設した後、掘削される矢板3、
3のそれぞれの外側の掘削部6、6の幅、Bはこの掘削
部6、6の深さ、Hは管2の埋設深さである。
【0011】掘削部6の深さBは、基本的には、管2の
埋設深さHに管2の外径を加えた程度の深さであればよ
い。ブロック4はこの掘削部6に投入された流動化処理
土が固化することにより形成される。θは埋設される管
2の中心と流動化処理土打設最終地点E、Eとを結んだ
角度であり、管2の土圧影響範囲は通常片側45度で設
計されるため、本例では角度θ=90度に設計されてい
る。又、本例では管2の外径は600mmであり、H=
1700mm、L=1300mm、A=1350mm、
B=2300mmである。
【0012】次に、本発明の管埋設工法を説明する。先
ず、管路1に所要の溝幅L及び深さBで矢板3、3を原
地盤5に打設する。次いで、矢板3、3のそれぞれの外
側の原地盤5を所要の幅A及び深さBで掘削し掘削部
6、6を形成する。次いで、流動化処理土、例えば、比
重1.2の泥水1m3 につき、関東ローム617kg、
水583kg、固化材150kgを配合した流動化処理
土を掘削部6、6に投入する。流動化処理土の固化後
(通常1日後、この固化判定基準は一軸圧縮強度で1.
04kgf/cm2 程度、通常3日経過すると一軸圧縮
強度は3.0kgf/cm2 程度になる)、矢板3、3
内部を掘削する。次いで、掘削した管路1に管2を敷設
し、原土を埋戻した後、矢板3、3を引抜く。
【0013】図2は本発明管埋設工法の施工態様の他の
例を示した断面図である。図2において、10は管路1
の底面に打設された流動化処理土からなる基礎、11は
ドレン管である。この例示では図1に示した本発明管埋
設工法の施工態様と同一の構成のものは、同一の番号を
付して説明を省略する。このように、矢板3、3の内側
を掘削した後、この管路1の下方に予めドレン管11を
敷設し、底面に流動化処理土を打設した基礎10を設け
ておけば、管路1内への地下水の進入を防止することが
できるので、湧水の多い地下水位の高い軟弱地盤の場合
でも本発明管埋設工法を適用することができる。
【0014】
【効果】本発明の管埋設工法においては、管路に矢板を
打設する工程と、管路に打設した矢板の外側の地盤を所
要の幅及び深さに掘削する工程と、掘削した矢板の外側
の掘削部に流動化処理土を投入する工程と、流動化処理
土の固化後矢板の内側を掘削する工程と、管を管路に敷
設する工程と、管を管路に埋設する工程と、矢板を管路
から引抜く工程とからなるので、管路の周辺地盤と矢板
の内側の埋戻し地盤との間に流動化処理土が固化したブ
ロックが形成され、管路の周辺地盤と管路の埋戻し地盤
との間を縁切り状態にすることができる。これにより、
矢板を引抜いた場合の周辺地盤の管路の埋戻し地盤への
なだれ込みが防止され、土圧の増加による管の破損等を
防止することができる。
【0015】又、本発明の管埋設工法において、管路を
掘削した後、管路の底面に流動化処理土を打設した基礎
を設け又はドレン管を敷設しておけば、管路内への地下
水の進入を防止することができるので、湧水の多い地下
水位の高い軟弱地盤の場合でも管の埋設を容易に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明工法の施工態様の一例を示した断面図。
【図2】本発明工法の施工態様の他の例を示した断面
図。
【図3】従来の工法の不具合状態を示した説明図。
【符号の説明】
1 管路 2 管 3 矢板 4 ブロック 5 地盤 6 掘削部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管路に矢板を打設する工程と、管路に打
    設した矢板の外側の地盤を所要の幅及び深さに掘削する
    工程と、掘削した矢板の外側の掘削部に流動化処理土を
    投入する工程と、流動化処理土の固化後矢板の内側を掘
    削する工程と、管を管路に敷設する工程と、管を管路に
    埋設する工程と、矢板を管路から引抜く工程とからなる
    ことを特徴とする管埋設工法。
JP5097761A 1993-04-23 1993-04-23 管埋設工法 Pending JPH06307579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5097761A JPH06307579A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 管埋設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5097761A JPH06307579A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 管埋設工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06307579A true JPH06307579A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14200862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5097761A Pending JPH06307579A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 管埋設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06307579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108078A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Kajima Corp 水中立坑の構築方法、水中立坑、立坑と横坑の連結方法、坑構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108078A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Kajima Corp 水中立坑の構築方法、水中立坑、立坑と横坑の連結方法、坑構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100790547B1 (ko) 강관 추진 공법을 위한 추진기지 구축방법
JP4898233B2 (ja) マンホールの浮上防止構造
JPH06307579A (ja) 管埋設工法
JPH01278612A (ja) 地中に埋設した線状構造物の液状化対策工法
KR100333024B1 (ko) 그라우팅 지향식 수평 굴착 방법
JPH09209371A (ja) 基礎の構築方法
JP4761052B2 (ja) 余裕幅無プレキャストボックスカルバート土留開削工法
JP2001011849A (ja) 地盤の液状化防止構造およびその工法並びに地盤改良工法
KR0167035B1 (ko) 흄관 매설공법
JPH07300845A (ja) 地中線状構造物の液状化対策工法
JP3364644B2 (ja) 線状構造物の液状化対策工法
JPH0381421A (ja) 立坑構築工法
JPH0663269B2 (ja) 配管の埋設方法
JP3720989B2 (ja) 下水道管の埋設工法
JP2953843B2 (ja) 非開削推進工法による管路敷設方法
JP3110927B2 (ja) 推進工法における裏込め注入方法
JP3352951B2 (ja) 山岳トンネルにおけるインバートおよび地下排水工の設置方法
JPH0465932B2 (ja)
JPH01151621A (ja) 埋設管渠の接続工法
JP3548310B2 (ja) 掘削方法
JPS5833337B2 (ja) 管の埋設方法
JP3069822B2 (ja) 取水放水管の据付工法
JPH04174119A (ja) 空洞発生の初期段階を確認する沈下表示装置と,沈下陥没防止のための空洞の充填方法
JPH11182737A (ja) 管埋設工法
JP2524536B2 (ja) 地中構造物の基礎構造