JPH06307013A - 鋼管柱溶接用の鋼管リング - Google Patents

鋼管柱溶接用の鋼管リング

Info

Publication number
JPH06307013A
JPH06307013A JP9737993A JP9737993A JPH06307013A JP H06307013 A JPH06307013 A JP H06307013A JP 9737993 A JP9737993 A JP 9737993A JP 9737993 A JP9737993 A JP 9737993A JP H06307013 A JPH06307013 A JP H06307013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
ring
column
welding
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9737993A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Oishi
献 大石
Akio Gunda
昭雄 郡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP9737993A priority Critical patent/JPH06307013A/ja
Publication of JPH06307013A publication Critical patent/JPH06307013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上下の鋼管柱の相互間を溶接するに際し、面
倒な裏当てリングの仮付け作業等を省略して、作業性を
改善する。 【構成】 鋼管柱1,2の内径に相応する内径を有する
リング本体3と、鋼管柱1,2の内径に相応する外径を
有し、且つ、上側の鋼管柱1の下端部1a内に上縁部4
aが嵌合し、下側の鋼管柱2の上端部2a内に下縁部4
bが嵌合できるように、軸芯方向長さが、リング本体3
よりも長く設定されている内方張出部4との両者を一体
形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼管柱溶接用の鋼管リ
ングに関し、更に詳しくは、コンクリート充填用の内部
空間が上下に通じる状態に立設される柱構造物を形成す
べく、上下に配置された複数の鋼管柱の隣接相互間を溶
接するときに、上下に隣接配置される一対の鋼管柱の相
互間に、中間介装物として介装される鋼管リングに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の鋼管柱溶接用の鋼管リングは、図
5及び図6に示すように、上下に隣接配置される一対の
鋼管柱1,2の相互間にそれらとは嵌合することなく単
に介装されるようになっており、しかも、上面3a及び
下面3bが適宜の開先K(例えば、図5に示すV開先又
は図6に示すU開先)の一部をなす面に加工されてなる
リング3にて構成されていた。そして、前記鋼管柱1,
2の隣接相互間に前記リング3を介装しつつ前記鋼管柱
1,2相互間を実際に溶接するときには、上側の鋼管柱
1の内径に相応する外径を有する第1裏当てリング5
を、前記鋼管柱1の下端部内周面(図5参照)又は前記
リング3の上端部内周面(図6参照)に仮付け溶接(具
体的には、裏当てリング素材としての板材を巻いて前記
内周面に当て付けつつ、その当て付け箇所の複数点を溶
接)し、且つ、下側の鋼管柱1の内径に相応する外径を
有する第2裏当てリング6を、下側の鋼管柱2の上端部
内周面又は前記リング3の下端部内周面に仮付け溶接
(具体的には、裏当てリング素材としての板材を巻いて
前記内周面に当て付けつつ、その当て付け箇所の複数点
を溶接)した上で、前記第1裏当てリング5と上側の鋼
管柱1の下端部1aとを嵌合させ、且つ、前記第2裏当
てリング6と下側の鋼管柱2の上端部2aとを嵌合させ
ることにより、前記リング3が中間介装された鋼管柱
1,2を上下に組み立てた後、前記開先Kの形成箇所
に、適宜溶接条件にて溶接ビードを形成することによ
り、前記鋼管柱1,2相互間の溶接が行われるようにな
っていた。そして、前記溶接が複数箇所で行われること
により、前記柱構造物が形成された後は、その柱構造物
の内部空間へコンクリートが充填されて、前記柱構造物
の構築作業が完了されるようになっていた。ところで、
前記柱構造物を用いた構築物においては、前記リング3
の介装部分及びその近傍部分が、柱に対する梁の接続部
(以下、梁接続部という)として利用されることが多い
が、前記リング3の介装部分及びその近傍が、前記梁接
続部として利用された場合、その梁接続部には、地震等
によって梁に生じる水平荷重に基づく上下方向の剪断力
や梁にかかる荷重に基づく剪断力が生じるので、前記梁
接続部には、前記剪断力を前記柱構造物の内部空間へ充
填されたコンクリートへ伝達する何らかの剪断力伝達手
段(シェアコネクター)を設ける必要がある。そこで、
従来の柱構造物においては通常、前記梁接続部の一部、
例えば、前記リング3の内周部に、内向き突出する突出
部材(図外)を前記剪断力伝達手段として溶接するよう
にしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
鋼管リングを、前記鋼管柱1,2の隣接相互間に介装し
つつ、前記鋼管柱1,2相互間の溶接を行うときには、
その溶接に先立って、前記鋼管柱1,2又は前記リング
3の端部内周面に前記裏当てリング5,6を仮付け溶接
しなければならないが、その仮付け溶接のためには、裏
当てリング素材としての板材を巻いて前記内周面に当て
付けつつ、その当て付け箇所の複数点を溶接するという
面倒な作業が必要になる、という問題があった。また、
前記柱構造物を用いた構築物において、通常、梁にかか
る荷重が前記梁接続部にて確実に受けられるように、前
記リング3の内周部に、前記剪断力伝達手段としての内
向き突出部材を溶接しなければならない、という問題が
あった。本発明は、このような実情に着目してなされた
ものであり、上述した従来の問題を解消し得る手段を提
供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る鋼管柱溶接
用の鋼管リングの特徴構成は、コンクリート充填用の内
部空間が上下に通じる状態に立設される柱構造物を形成
すべく、上下に配置された複数の鋼管柱の隣接相互間を
溶接するときに、上下に隣接配置される一対の鋼管柱の
相互間に、中間介装物として介装される鋼管リングであ
って、前記鋼管柱の内径に相応する内径を有するリング
本体と、前記鋼管柱の内径に相応する外径を有し、且
つ、前記一対の鋼管柱のうちの上側の鋼管柱の下端部内
に上縁部が嵌合し、前記一対の鋼管柱のうちの下側の鋼
管柱の上端部内に下縁部が嵌合できるように、軸芯方向
長さが、前記リング本体よりも長く設定されている内方
張出部との両者を一体形成してある点にある。
【0005】尚、前記鋼管リングとしては、前記内方張
出部の上縁部の外周面を、前記上側の鋼管柱の下端部内
周面に螺合自在な雄ネジ面に形成し、且つ、前記内方張
出部の下縁部の外周面を、前記下側の鋼管柱の上端部内
周面に螺合自在な雄ネジ面に形成してあるものが一層好
ましい。
【0006】
【作用】上記特徴構成を備えた本発明の鋼管リングによ
れば、従来の鋼管リングに相応する前記リング本体に、
従来の裏当てリングに相応する前記内方張出部が一体形
成されているので、上下の鋼管柱相互間の溶接に際し、
従来は必要であった裏当てリングの仮付け溶接が不要と
なる。なぜなら、上側の鋼管柱の下端部内に前記内方張
出部の上縁部を嵌合させ、且つ、下側の鋼管柱の上端部
内に前記内方張出部の下縁部を嵌合させつつ、上下鋼管
柱の相互間に、本発明の鋼管リングを単に介装するだけ
で、溶接開先底部における裏当てリングとして機能する
前記内方張出部が存在することになるからである。ま
た、前記内方張出部は、前記リング本体から内方へ突出
した形態となっているため、前記内方張出部を備えた本
発明の鋼管リングを使用して柱構造物を形成し、その柱
構造物の内部空間へコンクリートを充填してなる構築物
においては、前記内方張出部が前記剪断力伝達手段とし
て機能するようになる。従って、従来は通常必要であっ
た、前記剪断力伝達手段としての内向き突出部材の溶接
作業を柱構造物の設計条件次第では省略することができ
る。
【0007】
【発明の効果】本発明の鋼管リングによれば、上述した
ように、上下の鋼管柱相互間の溶接に際し、面倒な作業
の一つであった裏当てリングの仮付け溶接作業を省略す
ることができる。従って、前記柱構造物の構築作業にお
ける作業性が従来よりも大きく改善されるようになる。
しかも、従来は通常必要であった、前記剪断力伝達手段
としての内向き突出部材の溶接を、柱構造物の設計条件
次第では、省略することができるようになり、この点で
も前記作業性が従来よりも大きく改善されるようにな
る。
【0008】尚、前記内方張出部の上縁部の外周面を、
前記上側の鋼管柱の下端部内周面に螺合自在な雄ネジ面
に形成し、且つ、前記内方張出部の下縁部の外周面を、
前記下側の鋼管柱の上端部内周面に螺合自在な雄ネジ面
に形成してある本発明の鋼管リングによれば、前記両内
周面への前記両雄ネジ面の螺合によって、前記鋼管リン
グを中間介装させた上下鋼管柱の組み立て作業時におけ
る上下鋼管柱の仮止めが自ずと行われるようになり、そ
の仮止めのための特別な作業(例えば、仮止め溶接作
業)が不要となり、この点でも前記作業性が改善される
ようになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した
部分は同一又は相当の部分を示している。
【0010】図1には、本発明に係る鋼管柱溶接用の鋼
管リング(第1実施例)を用いて上下の鋼管柱を溶接す
るときの溶接準備段階が示されており、図2には、前記
鋼管柱を用いて構築された柱梁構築物が示されている。
図中の1,2は、SCW490−CF又はSM490よ
りなり上下に隣接配置される一対の鋼管柱であり、それ
ら一対の鋼管柱1,2の相互間には、溶接準備段階で本
発明の鋼管リングが中間介装物として介装されるように
なっている。
【0011】前記鋼管リングは、次に詳しく述べるリン
グ本体3及び内方張出部4の両者が一体形成されてな
る。前記リング本体3は、SCW490−CFよりな
り、且つ、前記鋼管柱1,2の内径に相応する内径を有
し、且つ、H形鋼よりなる梁7(図2参照)のフランジ
部7aを溶接するのに適した形状とされた外周部を有す
る異形リングにて構成されている。尚、前記リング本体
3の上面3a及び下面3bは、V開先(開先角:35
°)の一方の面をなすように加工されている。前記内方
張出部4は、前記鋼管柱1,2の内径に相応する外径を
有し、且つ、前記一対の鋼管柱1,2のうちの上側の鋼
管柱1の下端部1a内に上縁部4aが嵌合し、前記一対
の鋼管柱1,2のうちの下側の鋼管柱2の上端部2a内
に下縁部4bが嵌合できるように、軸芯方向の長さが、
前記リング本体3よりも長く設定された円筒状リングに
て構成されている。そして、前記リング本体3と前記内
方張出部4との両者は、それらの組合せ体よりも大きい
リング素材(例えば、遠心力鋳造管を輪切りにしたリン
グ)からの削り出しによって一体物に加工されてなる。
【0012】このように構成された本発明の鋼管リング
を用いて、上下の鋼管柱1,2の相互間を溶接する場合
は、上側の鋼管柱1の下端部1a内に前記内方張出部4
の上縁部4aを嵌合させ、且つ、下側の鋼管柱2の上端
部2a内に前記内方張出部4の下縁部4bを嵌合させつ
つ、上下鋼管柱1,2の相互間に、本発明の鋼管リング
を単に介装するだけで、溶接開先底部における裏当てリ
ングとして機能する前記内方張出部4が存在することに
なり、もって、従来は必要であった裏当てリングの仮付
け溶接が不要となる。また、前記内方張出部4は、前記
リング本体3から内方へ突出した形態となっているた
め、前記内方張出部4を備えた本発明の鋼管リングを使
用して柱構造物を形成し、その柱構造物の内部空間へコ
ンクリートを充填してなる構築物においては、前記内方
張出部4自体が、地震等によって梁7に生じる水平荷重
に基づく上下方向の剪断力や梁7にかかる荷重に基づい
て梁接続部に生じる剪断力を前記内部空間内のコンクリ
ートへ伝達する剪断力伝達手段として機能するようにな
る。従って、従来は必要であった、前記剪断力伝達手段
としての内向き突出部材の溶接作業を、柱構造物の設計
条件次第では省略することができる。尚、前記剪断力伝
達手段の機能を一層確実にするため、前記剪断力伝達手
段としての内向き突出部材を従来と同様に付設してよい
のはいうまでもない。
【0013】次に、別実施例について説明する。尚、図
面において、上述の第1実施例と同一の符号で表示した
部分は同一又は相当の部分を示している。
【0014】上述の第1実施例においては、リング本体
3の上面3a及び下面3bが、V開先の一方の面をなす
ように加工されていたが、その開先は、上述のV開先に
限定されるものでないのはいうまでもない。例えば、図
3(第2実施例)に示すようにU開先であってもよい。
【0015】また、図4(第3実施例)に示すように、
前記内方張出部4の上縁部4aの外周面を、上側の鋼管
柱1の下端部1a内周面に螺合自在な雄ネジ面に形成
し、且つ、前記内方張出部4の下縁部4bの外周面を、
下側の鋼管柱2の上端部2a内周面に螺合自在な雄ネジ
面に形成してあるものも考えられる。このような鋼管リ
ングによれば、前記両内周面への前記両雄ネジ面の螺合
によって、前記鋼管リングを中間介装させた上下鋼管柱
1,2の組み立て作業時における上下鋼管柱1,2の仮
止めが自ずと行われるようになり、その仮止めのための
特別な作業(例えば、仮止め溶接作業)が不要となり、
この点でも前記作業性が改善されるようになる。
【0016】また、前記内方張出部4の更に内方に突起
部が一体形成されている実施例も考えられる。この場
合、前記剪断力伝達効果が一層向上する。
【0017】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋼管リングの第1実施例を上下の
鋼管柱と共に示す縦断面図
【図2】前記鋼管柱を上下接続してなる柱構造物を示す
縦断面図
【図3】本発明に係る鋼管リングの第2実施例を上下の
鋼管柱と共に示す縦断面図
【図4】本発明に係る鋼管リングの第3実施例を上下の
鋼管柱と共に示す縦断面図
【図5】従来の鋼管リングを上下の鋼管柱と共に示す縦
断面図
【図6】従来の鋼管リングを上下の鋼管柱と共に示す縦
断面図
【符号の説明】
1 上側の鋼管柱 1a 下端部 2 下側の鋼管柱 2a 上端部 3 リング本体 4 内方張出部 4a 上端部 4b 下端部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート充填用の内部空間が上下に
    通じる状態に立設される柱構造物を形成すべく、上下に
    配置された複数の鋼管柱(1),(2)の隣接相互間を溶
    接するときに、上下に隣接配置される一対の鋼管柱
    (1),(2)の相互間に、中間介装物として介装される
    鋼管リングであって、 前記鋼管柱(1),(2)の内径に相応する内径を有する
    リング本体(3)と、前記鋼管柱(1),(2)の内径に
    相応する外径を有し、且つ、前記一対の鋼管柱(1),
    (2)のうちの上側の鋼管柱(1)の下端部(1a)内
    に上縁部(4a)が嵌合し、前記一対の鋼管柱(1),
    (2)のうちの下側の鋼管柱(2)の上端部(2a)内
    に下縁部(4b)が嵌合できるように、軸芯方向の長さ
    が、前記リング本体(3)よりも長く設定されている内
    方張出部(4)との両者を一体形成してある鋼管柱溶接
    用の鋼管リング。
  2. 【請求項2】 前記内方張出部(4)の上縁部(4a)
    の外周面を、前記上側の鋼管柱(1)の下端部内周面に
    螺合自在な雄ネジ面に形成し、且つ、前記内方張出部
    (4)の下縁部(4b)の外周面を、前記下側の鋼管柱
    (2)の上端部内周面に螺合自在な雄ネジ面に形成して
    ある請求項1記載の鋼管柱溶接用の鋼管リング。
JP9737993A 1993-04-23 1993-04-23 鋼管柱溶接用の鋼管リング Pending JPH06307013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9737993A JPH06307013A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 鋼管柱溶接用の鋼管リング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9737993A JPH06307013A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 鋼管柱溶接用の鋼管リング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06307013A true JPH06307013A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14190884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9737993A Pending JPH06307013A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 鋼管柱溶接用の鋼管リング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06307013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137294A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 株式会社新生工務 鋼管連結構造、鋼管連結方法及び継手部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137294A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 株式会社新生工務 鋼管連結構造、鋼管連結方法及び継手部材
JP5416208B2 (ja) * 2009-05-25 2014-02-12 株式会社新生工務 鋼管連結構造、鋼管連結方法及び継手部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000110236A (ja) 梁フランジ接合用金物、およびこれを用いた柱梁接合部構造、および柱梁接合部施工法
JPH10227064A (ja) ポストジョイント工法
JPH06307013A (ja) 鋼管柱溶接用の鋼管リング
JPH08144383A (ja) 建築・土木構造用継手およびその構築法
WO2014188608A1 (ja) 杭の継手部構造
JPH10338967A (ja) 鉄骨構造物の柱・梁接合部構造
JP2006077482A (ja) 鋼管杭構造
JPH0754024B2 (ja) 鋼管コンクリ−ト複合柱
JPH07331744A (ja) ワンサイドボルト使用柱・梁接合構造
JPH0724481Y2 (ja) コンクリート充填鋼管柱はり接合金物
JPH08144368A (ja) エンドプレート形式鉄骨構造体の接合構造およびその接合方法
JP4136869B2 (ja) エネルギー吸収が可能な鉄骨柱の溶接継手構法及び溶接継手構造
JP3979296B2 (ja) 鋼製円柱体の継手構造
JP2567437Y2 (ja) 柱−梁接合用金物
JP3098668B2 (ja) 柱と柱の接合構造
JP2700754B2 (ja) 鋼管柱と梁の接合構造
JP2006002351A (ja) 外ダイアフラムおよびそれを用いた柱と梁の接合構造
JP3232496B2 (ja) 鉄骨柱の接合部の構造
JP2004060364A (ja) 鉄骨構造物及び鋼管柱と梁の溶接接合用仕口コア
JPH07116755B2 (ja) 閉鎖形断面の鉄骨柱と梁との接合部構造
JP2841146B2 (ja) 構造部材の継手部構造
JPH10266339A (ja) 鋼管柱梁接合用金物
JPH06240758A (ja) 鋼管コンクリート柱と鉄骨梁の接合部構造
JPH0425441Y2 (ja)
JPH08277574A (ja) 異径鋼管柱の柱・柱接合構造