JP5416208B2 - 鋼管連結構造、鋼管連結方法及び継手部材 - Google Patents

鋼管連結構造、鋼管連結方法及び継手部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5416208B2
JP5416208B2 JP2011515885A JP2011515885A JP5416208B2 JP 5416208 B2 JP5416208 B2 JP 5416208B2 JP 2011515885 A JP2011515885 A JP 2011515885A JP 2011515885 A JP2011515885 A JP 2011515885A JP 5416208 B2 JP5416208 B2 JP 5416208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
outer peripheral
peripheral surface
connection
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011515885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010137294A1 (ja
Inventor
一求 神農
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINSEIKOMU KK
Original Assignee
SHINSEIKOMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINSEIKOMU KK filed Critical SHINSEIKOMU KK
Priority to JP2011515885A priority Critical patent/JP5416208B2/ja
Publication of JPWO2010137294A1 publication Critical patent/JPWO2010137294A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416208B2 publication Critical patent/JP5416208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
    • E04B1/5825Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a closed cross-section
    • E04B1/5837Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a closed cross-section of substantially circular form
    • E04B1/585Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a closed cross-section of substantially circular form with separate connection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/027Making tubes with soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/30Columns; Pillars; Struts
    • E04C3/32Columns; Pillars; Struts of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/02Welded joints
    • F16L13/0218Welded joints having an inner or outer ring
    • F16L13/0227Welded joints having an inner or outer ring having an inner ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/10Pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

この発明は鋼管の連結構造、鋼管の連結方法又は継手部材に関する。
建物の基礎を施工したり、軟弱な地盤を改良したりするために地中に鋼管を施工することが広く行われている。また、既設の建物に対して、地盤の不同沈下等による建物の傾きを修正するために、建物の基礎をジャッキで持ち上げて鋼管で支持するアンダーピニングも広く行われている。通常、鋼管を所定の長さにするために、複数の鋼管を溶接や連結部材等で連結している。このような連結部材が特許文献1、2に開示されている。特許文献1に開示の連結部材は、鋼管の端部に挿入される筒状部と、連結される鋼管の間隔を規定する金属線を備え、当該鋼管の間隔を溶接材で埋めることにより、鋼管を連結するものである。特許文献2に開示の連結部材は、連結する鋼管の端部にそれぞれ螺合して鋼管を連結するものである。
特開2005−282015号公報 特開平4−70414号公報
特許文献1に開示の連結部材では、溶接姿勢が横向きの突き合わせ溶接で鋼管を溶接することとなるため、作業性が悪い。特許文献2に開示の連結部材では、鋼管の端部に螺合する際に、土等が螺合部に入り込んで螺合が困難になったり、螺合できなくなったりして作業性が悪い。特にアンダーピニングは、既設の建物の基礎に対して行うため、作業スペースが非常に限られており溶接環境が悪く、高い作業性が求められる。一方、鋼管を連結する際に、連結する鋼管の軸線がずれたり、連結部の溶接が不十分である場合には、軸力の伝達性が低下する。特に、比較的短い鋼管を多数連結するアンダーピニングにおいて、このような部材強度の低下が顕著となる。
そこで本発明は、高い作業性を奏する鋼管連結構造、鋼管連結方法、又は継手部材を提供することを目的の一つとする。また、連結された鋼管群の軸力の伝達性の低下が防止される鋼管連結構造、鋼管連結方法、又は継手部材を提供することを目的の一つとする。
以上の目的を達成するため、本発明の第1の局面である鋼管連結構造は次の構成からなる。即ち、
第1鋼管と第2鋼管とを継手部材により連結してなる鋼管連結構造であって、
前記継手部材は、
前記第1鋼管の端部に挿入される第1接続部と、
前記第2鋼管の端部に挿入される第2接続部と、
前記第1接続部と前記第2接続部との間に位置し、前記第1鋼管の外周面及び前記第2鋼管の外周面よりも外側に突出する鍔部と、
を備え、
前記第1鋼管の端部に前記第1接続部を挿入した状態において、前記第1鋼管の端部の外周縁と前記鍔部の前記第1鋼管側平面とが溶接され、
前記第2鋼管の端部に前記第2接続部を挿入した状態において、前記第2鋼管の端部の外周縁と前記鍔部の前記第2鋼管側平面とが溶接される、
鋼管連結構造である。
本発明の鋼管連結構造によれば、第1鋼管の端部の外周縁と鍔部の第1鋼管側平面とが溶接されて、第1鋼管と継手部材が連結される。鍔部は第1鋼管の外周面よりも突出するため、第1鋼管の外周縁と鍔部の第1鋼管側平面との溶接はいわゆるすみ肉溶接となる。同様に第1鋼管と反対側の第2鋼管においても第2鋼管の外周縁と鍔部の第2鋼管側平面とはいわゆるすみ肉溶接となる。これにより、第1鋼管と第2鋼管の溶接を突き合わせ溶接ではなく、溶接姿勢が下向きのすみ肉溶接とできるため、溶接が容易となり、高い作業性が得られる。
本発明の実施例である鋼管連結構造1の分解斜視図である。 継手部材4の下面図である。 鋼管連結構造1における連結方法を説明する図である。 切り欠き441、442及び443を示す図である。
本発明の鋼管連結構造では、第1鋼管と第2鋼管とを継手部材により連結してなる。第1鋼管及び第2鋼管の材質、径、肉厚等は特に限定されず、所望の材質、径、肉厚の鋼管を使用することができる。また、第1鋼管と第2鋼管とが異なる材質、径又は肉厚であってもよい。第1鋼管及び第2鋼管は概ね円筒形である。第1鋼管及び第2鋼管の長さも限定されず、所望の長さの鋼管を第1鋼管及び第2鋼管として利用することができる。
本発明の鋼管連結構造において、継手部材は第1鋼管の端部に挿入される第1接続部と、第2鋼管の端部に挿入される第2接続部と、第1接続部と第2接続部との間に位置し、第1鋼管の外周面及び第2鋼管の外周面よりも外側に突出する鍔部とを備える。第1接続部及び第2接続部は溶接時の裏当てとして機能する。例えば、第1接続部の形状は、第1鋼管の端部の内径よりも若干小さい外径を有する筒状や、当該筒状の一部とすることができる。
第2接続部は第1接続部と同様に形成することができる。第2接続部を第1接続部と同一の形状とすれば、継手部材は第1接続部と第2接続部とを区別することなく使用できるため取り扱いが容易となり、作業性がさらに高まる。
継手部材は第1接続部と第2接続部との間に、第1鋼管の外周面及び第2鋼管の外周面よりも外側に突出する鍔部を備える。第1鋼管の端部に第1接続部を挿入した状態において、第1鋼管の端部の外周縁と鍔部の第1鋼管側平面とが溶接され、第2鋼管の端部に第2接続部を挿入した状態において、第2鋼管の端部の外周縁と鍔部の第2鋼管側平面とが溶接される。これにより、第1鋼管及び第2鋼管は継手部材にすみ肉溶接により溶接されて連結されることとなる。鍔部の形状は特に限定されず、例えば第1鋼管の外周面よりも一回り大きい略円盤状とすることができる。鍔部の大きさは、第1鋼管の端部の外周縁と溶接する第1鋼管側平面及び第2鋼管の端部の外周縁と溶接する第2鋼管側平面が確保される形状であれば特に限定されない。鍔部は第1鋼管の外周面及び第2鋼管の外周面に対して垂直に突出していることが好ましい。第1鋼管の端部の外周縁と第1鋼管側平面との溶接及び第2鋼管の端部の外周縁と第2鋼管側平面との溶接が容易となるからである。
継手部材の鍔部は切り欠きを備えることが好ましい。切り欠きは第1鋼管の端部に第1接続部を挿入した状態において、当該切り欠きの壁面が第1鋼管の外周面と同一面上又は第1鋼管の外周面よりも内側に位置する。切り欠きは鍔部の外周から内側に向かって形成される。平面部を有する当て部材の該平面部を切り欠きを跨いで第1鋼管の外周面に当接させることにより、第1鋼管と第2鋼管との軸線が一致して直線性が高まる。これにより、連結される鋼管群における軸力の伝達性の低下が防止される。比較的短い鋼管を多数連結するアンダーピニングでは、各連結部における軸線のズレが小さくとも、連結された鋼管群全体としては大きなズレとなりうる。本発明の構成はアンダーピニングに限定するものではないが、アンダーピニングに利用することにより当該ズレを特に有効に防止することができる。
切り欠きの形状は特に限定されないが、平面視形状が半円形、部分楕円形、矩形、三角形、又はこれらを組み合わせた形状とすることができる。鍔部は複数の切り欠きを備えることとしても良い。複数の切り欠きは同一形状であっても良いことはもちろん、複数種類の形状を含んでいても良い。該複数の切り欠きは鍔部の中心を基準として対称に配置することが好ましい。
本発明の第2の局面は、第1鋼管の端部に挿入される第1接続部と、第2鋼管の端部に挿入される第2接続部と、第1接続部と第2接続部との間に位置し、第1鋼管の外周面及び第2鋼管の外周面よりも外側に突出する鍔部と、を備える継手部材の第1接続部を、予め第1鋼管に挿入してなる継手部材連結鋼管を準備し、施工現場において該継手部材連結鋼管の第2接続部を第2鋼管に挿入する接続工程と、第2鋼管の端部の外周縁と鍔部の第2鋼管側平面とを溶接する溶接工程と、を含む鋼管連結方法である。この鋼管連結方法によれば、第1鋼管に予め連結された継手部材が連結されているため、施工現場では第2鋼管の端部を第2接続部に接続し、第2鋼管の端部の外周縁と鍔部の第2鋼管側平面とを溶接する。即ち、施工現場での溶接工程は、溶接姿勢が下向きのすみ肉溶接となるため、溶接が容易となり、高い作業性を得られる。
本発明の第2の局面である鋼管連結方法において、鍔部は切り欠きを備え、該切り欠きの壁面が第1鋼管の外周面と同一面上又は前記第1鋼管の外周面よりも内側に位置し、切り欠きを跨いで第1鋼管の外周面と第鋼管の外周面とに当て部材を当接させて第1鋼管の周面と第2鋼管の周面とが面一となるように配列する配列工程を更に含むことが好ましい。これにより、第1鋼管と第2鋼管との直線性が高まるため、連結される鋼管群における軸力の伝達性の低下が防止される。
本発明の第3の局面は、第1鋼管と第2鋼管とを連結する継手部材であって、第1鋼管の端部に挿入される第1接続部と、第2鋼管の端部に挿入される第2接続部と、第1接続部と第2接続部との間に位置し、第1鋼管の外周面及び第2鋼管の外周面よりも外側に突出する鍔部と、を備える継手部材である。
以下本発明の実施例について、より詳細に説明する。
本発明の実施例である鋼管連結構造1の分解斜視図を図1に示す。鋼管連結構造1はアンダーピニングに使用される。図1に示すように鋼管連結構造1は、第1鋼管2、第2鋼管3、継手部材4からなる。第1鋼管2及び第2鋼管3の形状は、外径が約114mm、内径が約102mm、高さが約500mmの円筒形である。継手部材4は第1接続部41、第2接続部42、鍔部43を備える。第1接続部41及び第2接続部42は外径が約100mm、高さが約50mmの円筒であって、第1接続部41と第2接続部42は軸線Lを軸線として配置される。鍔部43は第1接続部41と第2接続部42との間に設けられる。鍔部43の形状は平面視で直径約130mmの略円盤状である。鍔部43の外縁部には4つの切り欠き44が形成されている。
継手部材4の下面図を図2に示す。なお、第1鋼管2が接続された状態を破線で示した。図2に示すように、鍔部43の外縁部には4つの切り欠き44が形成されている。切り欠き44は軸線Lを中心として90度間隔で配置されている。切り欠き44の形状は平面視で略半円形状であって、その壁面44aの一部は第1鋼管2の外周面21よりも内側(即ち、軸線L側)に位置している。また、鍔部43は第1鋼管2よりも外側に突出しており、鍔部43の外周面43aは第1鋼管2の外周面21よりも外側に位置している。
次に、鋼管連結構造1における連結方法を説明する。図2のA−A線位置における断面図により連結方法を説明する図を図3Aに示す。まず、図3Aに示すように、第1鋼管2の端部に継手部材4の第1接続部41を挿入し、第1鋼管2の端部の端面22が鍔部43の第1接続部41側の平板部45に当接させる。その後、図3Bにおいて、符号Pで示すように、第1鋼管2の端部の外周面21と、鍔部43の第1鋼管2側平面45とを溶接材51により溶接する。これにより継手部材連結鋼管10が形成される。
次に、図3Cに示すように第2接続部42を第2鋼管3の端部に挿入し、第2鋼管3の端部の端面32が鍔部43の第2接続部42側の平板部46に当接させる。その後、図3Cに示す鋼管連結構造1の下面図のように、当て部材6を切り欠き44を跨ぐように第1鋼管2の外周面21及び第2鋼管3の外周面31に当接させる。当て部材6は棒状であって、平面視形状は切り欠き44の外形よりも小さく、第1鋼管2の外周面21との当接面61は平面となっている。これにより、第1鋼管2の外周面21及び第2鋼管3の外周面31とが面一となって、第1鋼管2との軸線L1と第2鋼管3との軸線L2が一致し、第1鋼管2と第2鋼管3が直線状に配列することとなる。そして当て部材6を取り除き、図3Fにおいて、符号Qで示すように、第2鋼管3の端部の外周面31と、鍔部43の第2鋼管3側平面46とを溶接材52によりすみ肉溶接する。これにより、第1鋼管2と第2鋼管3とが連結される。
本実施例の鋼管連結構造1は、上述の方法により予め工場等で継手部材連結鋼管10を形成しておき、当該鋼管連結構造1を使用する施工現場において、第2鋼管3を上述の方法により継手部材連結鋼管10に連結する。これにより、施工現場では第2鋼管3を第2接続部42に取り付けて、外周面31と第2鋼管3側平面46と溶接すればよい。図3Fに示すように、外周面31と第2鋼管3側平面46との溶接は溶接姿勢が下向きのすみ肉溶接となるため、溶接が容易となり、高い作業性を得られる。
さらに、第1鋼管2と第2鋼管3は当て部材6により直線性が高い状態で連結されため、軸力の伝達性の低下が防止される。また、本実施例の鋼管連結構造1によれば比較的短い鋼管を多数連結する場合においても、高い直線性を有する鋼管群を形成することができ、連結される鋼管群における軸力の伝達性の低下が防止される。また、本実施例の鋼管連結構造1は第1鋼管2及び第2鋼管3と継手部材4とを螺合して連結するものではないため、接続部へ土等が侵入して連結が困難になることがない。一方、本実施例の鋼管連結構造1で使用される継手部材4は、円盤状の鍔部43と、円筒形の第1接続部41及び第2接続部42とからなるものであって、簡易な構成からなるため、製造コスト面で有利である。
本実施例の鋼管連結構造1において、第2鋼管3についても、第1鋼管2と連結する側と反対側に、第1鋼管2と同様に予め継手部材4を連結した第2の継手部材連結鋼管とすることにより、第3鋼管を連結可能としてよい。同様にして第3鋼管、第4鋼管…、と順次連結可能としてよい。これにより、形成された鋼管群を所望の深さまで圧入することができる。
本実施例の鋼管連結構造1では継手部材4の第2接続部42を第2鋼管3に挿入した後に当て部材6を当接したが、第2接続部42を第2鋼管3に挿入する前に当て部材6を当接し、第2鋼管3の外周面31が当て部材6の当接面61に沿うように継手部材4の第2接続部42を第2鋼管3に挿入してもよい。また、本実施例の鋼管連結構造1では、第2鋼管3の端部の外周面31と、鍔部43の第2鋼管3側平面46とを溶接する前に当て部材6を取り除いたが、当該溶接後に当て部材6を取り除くこととしてもよい。
本実施例の鋼管連結構造1では、鍔部43に設けられる切り欠き44の形状を平面視で略半円形状としたがこれに限定されない。他の例として、鍔部43に設けられる切り欠き441、442及び443を図4A〜Cにそれぞれ示す。図4Aに示す切り欠き441では、その平面視形状は扇形であり、切り欠き441の壁面441aの一部は第1鋼管2の外周面21よりも内側に位置している。図4Bに示す切り欠き442では、その平面視形状は略三角形であり、切り欠き442の壁面442aの一部は第1鋼管2の外周面21よりも内側に位置している。図4Cに示す切り欠き443では、その平面視形状は略半円形であって、さらに鍔部43の外周部43a近傍の領域(外周部近傍領域443b)が外周部43aに近づくにつれて狭まっている。また、切り欠き443の壁面443aの一部は第1鋼管2の外周面21よりも内側に位置している。切り欠き443によれば、当て部材6を当接した状態において、外周部近傍領域443bが当て部材6に引っかかり、当て部材6が不用意に脱落することを防止できる。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
本発明の鋼管連結構造、鋼管連結方法及び継手部材は、鋼管を連結する場合に利用される。
1 鋼管連結構造
10 継手部材連結鋼管
2 第1鋼管
21 外周面
3 第2鋼管
31 外周面
4 継手部材
41 第1接続部
42 第2接続部
43 鍔部
44、441、442、443 切り欠き
6 当て部材

Claims (7)

  1. 第1鋼管と第2鋼管とを継手部材により連結してなる鋼管連結構造であって、
    前記継手部材は、
    前記第1鋼管の端部に挿入される第1接続部と、
    前記第2鋼管の端部に挿入される第2接続部と、
    前記第1接続部と前記第2接続部との間に位置し、前記第1鋼管の外周面及び前記第2鋼管の外周面よりも外側に突出する鍔部と、
    を備え、
    前記第1鋼管の端部に前記第1接続部を挿入した状態において、前記第1鋼管の端部の外周縁と前記鍔部の前記第1鋼管側平面とが溶接され、
    前記第2鋼管の端部に前記第2接続部を挿入した状態において、前記第2鋼管の端部の外周縁と前記鍔部の前記第2鋼管側平面とが溶接される、
    鋼管連結構造。
  2. 前記鍔部は切り欠きを備え、前記第1鋼管の端部に前記第1接続部を挿入した状態において、該切り欠きの壁面が前記第1鋼管の外周面と同一面上又は前記第1鋼管の外周面よりも内側に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載の鋼管連結構造。
  3. 第1鋼管の端部に挿入される第1接続部と、第2鋼管の端部に挿入される第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部との間に位置し、前記第1鋼管の外周面及び前記第2鋼管の外周面よりも外側に突出する鍔部と、を備える継手部材の前記第1接続部を、予め前記第1鋼管の端部に挿入した状態において、前記第1鋼管の端部の外周縁と前記鍔部の前記第1鋼管側平面とを溶接してなる継手部材連結鋼管を準備し、施工現場において該継手部材連結鋼管の前記第2接続部を前記第2鋼管に挿入する接続工程と、
    前記第2鋼管の端部の外周縁と前記鍔部の前記第2鋼管側平面とを溶接する溶接工程と、
    を含む鋼管連結方法。
  4. 前記鍔部は切り欠きを備え、該切り欠きの壁面が前記第1鋼管の外周面と同一面上又は前記第1鋼管の外周面よりも内側に位置し、
    前記切り欠きを跨いで前記第1鋼管の外周面と前記第鋼管の外周面とに当て部材を当接させて前記第1鋼管の周面と前記第2鋼管の周面とが面一となるように配列する配列工程を更に含む請求項3に記載の鋼管連結方法。
  5. 第1鋼管と第2鋼管とを連結する継手部材であって、
    前記第1鋼管の端部に挿入される第1接続部と、
    前記第2鋼管の端部に挿入される第2接続部と、
    前記第1接続部と前記第2接続部との間に位置し、前記第1鋼管の外周面及び前記第2鋼管の外周面よりも外側に突出する鍔部と、
    を備える継手部材であって、
    前記鍔部は切り欠きを備え、前記第1鋼管の端部に前記第1接続部を挿入した状態において、該切り欠きの壁面が前記第1鋼管の外周面と同一面上又は前記第1鋼管の外周面よりも内側に位置する、継手部材。
  6. 前記鍔部は前記切り欠きを複数備え、該複数の切り欠きは前記鍔部の中心を基準として対称に配置される、ことを特徴とする請求項5に記載の継手部材。
  7. 第1鋼管と第2鋼管とを連結する継手部材であって、
    前記第1鋼管の端部に挿入される第1接続部と、
    前記第2鋼管の端部に挿入される第2接続部と、
    前記第1接続部と前記第2接続部との間に位置し、前記第1鋼管の外周面及び前記第2鋼管の外周面よりも外側に突出する鍔部と、
    を備える継手部材であって、
    前記鍔部は前記切り欠きを複数備え、該複数の切り欠きは前記鍔部の中心を基準として対称に配置される、継手部材。
JP2011515885A 2009-05-25 2010-05-25 鋼管連結構造、鋼管連結方法及び継手部材 Active JP5416208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011515885A JP5416208B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-25 鋼管連結構造、鋼管連結方法及び継手部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125660 2009-05-25
JP2009125660 2009-05-25
JP2011515885A JP5416208B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-25 鋼管連結構造、鋼管連結方法及び継手部材
PCT/JP2010/003486 WO2010137294A1 (ja) 2009-05-25 2010-05-25 鋼管連結構造、鋼管連結方法及び継手部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137294A1 JPWO2010137294A1 (ja) 2012-11-12
JP5416208B2 true JP5416208B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43222422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515885A Active JP5416208B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-25 鋼管連結構造、鋼管連結方法及び継手部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5416208B2 (ja)
WO (1) WO2010137294A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114703867B (zh) * 2022-04-24 2024-04-26 深圳市工勘岩土集团有限公司 支撑受限区钢管桩快速连接施工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4528035Y1 (ja) * 1966-08-08 1970-10-28
JPS5781543A (en) * 1980-11-05 1982-05-21 Hitachi Metals Ltd Metal fitting for connecting pillar
JPH06307013A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Kubota Corp 鋼管柱溶接用の鋼管リング
JPH07279920A (ja) * 1994-04-01 1995-10-27 Nippon Steel Corp 鋼管の継手構造
JP2005282184A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Daiwa House Ind Co Ltd 杭用鋼管などの金属製筒材用の継ぎ手
JP2007120122A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sekkeishitsu Soil:Kk パイプの接続具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4528035Y1 (ja) * 1966-08-08 1970-10-28
JPS5781543A (en) * 1980-11-05 1982-05-21 Hitachi Metals Ltd Metal fitting for connecting pillar
JPH06307013A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Kubota Corp 鋼管柱溶接用の鋼管リング
JPH07279920A (ja) * 1994-04-01 1995-10-27 Nippon Steel Corp 鋼管の継手構造
JP2005282184A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Daiwa House Ind Co Ltd 杭用鋼管などの金属製筒材用の継ぎ手
JP2007120122A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sekkeishitsu Soil:Kk パイプの接続具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010137294A1 (ja) 2010-12-02
JPWO2010137294A1 (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416208B2 (ja) 鋼管連結構造、鋼管連結方法及び継手部材
JP5904668B2 (ja) 仮設足場用部材
JP2015175193A (ja) 両端テーパー杭、接続テーパー杭、接続テーパー杭の施工方法および液状化対策構造
JP2006249808A (ja) 杭とフーチングの接合構造
JP5131839B2 (ja) 外殻鋼管付コンクリート杭及びその製造方法
JP4633697B2 (ja) 鋼管杭キャップ及び鋼管杭とフーチングの接合構造
KR101773434B1 (ko) 콘크리트 파일과 강관 파일 결합용 이음장치
JP4947650B2 (ja) Pcウェル構造物の構築方法
JP6477552B2 (ja) 内部にコンクリートが充填された鋼管柱を用いた接合構造及びその製造方法
KR101252027B1 (ko) 말뚝 이음 장치
KR200277683Y1 (ko) 연약지반 보강용 파일의 연결구조
KR101765569B1 (ko) 철근용 커플러 및 이의 제조방법
JP2009102818A (ja) 柱と鋼管杭の接合構造
JP5830948B2 (ja) コンクリート充填鋼管柱における鋼管の接合構造、及び、鋼管の接合方法
JP2022516375A (ja) 風力タービンのための支持構造
JP2005076415A (ja) 鋼管杭、及びそれを用いた鋼管杭の接続方法
JP2006161375A (ja) 鋼管矢板及び鋼管矢板の連結構造
JP6482064B2 (ja) 杭と単管との連結具
JP6547544B2 (ja) 鋼製セル
CN220704506U (zh) 一种预制桩护筒口定位保护装置
JP7061876B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造
JP4918521B2 (ja) 仮設用支柱及びその製造方法
JP5755969B2 (ja) 荷重支持体と支柱体との接合構造
JP6508858B1 (ja) 鋼管杭、鋼管杭の継手および溶接接合用凸型部材
JP5038261B2 (ja) 杭の施工構造及び施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250