JPH06305862A - 炭化ケイ素被覆黒鉛部材 - Google Patents

炭化ケイ素被覆黒鉛部材

Info

Publication number
JPH06305862A
JPH06305862A JP5127716A JP12771693A JPH06305862A JP H06305862 A JPH06305862 A JP H06305862A JP 5127716 A JP5127716 A JP 5127716A JP 12771693 A JP12771693 A JP 12771693A JP H06305862 A JPH06305862 A JP H06305862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
graphite member
residual stress
coated
member coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5127716A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirano
博之 平野
Takao Hanabusa
崇夫 英
Tetsuya Kita
哲也 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP5127716A priority Critical patent/JPH06305862A/ja
Publication of JPH06305862A publication Critical patent/JPH06305862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 化学蒸着法により炭化ケイ素で被覆した黒鉛
部材における炭化ケイ素表面の残留応力を低減してクラ
ックを防止し、ひいては炭化ケイ素被覆黒鉛部材を長寿
命化する。 【構成】 上記黒鉛部材の少なくとも使用時にクラック
を生じ易い部分の炭化ケイ素被膜の表面粗さRaを1.
0μm以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化学蒸着(以下CVDと
いう)法により炭化ケイ素で被覆した黒鉛部材に関し、
更に詳しくは半導体製造用部材、金属溶解用耐火物、発
熱体、均熱板等の熱処理炉用およびレーザーミラーなど
に使用されるCVD炭化ケイ素被覆黒鉛部材に関する。
【0002】
【従来の技術】CVD法により炭化ケイ素を被覆した黒
鉛部材は、従来から半導体製造用部材、金属溶解用耐火
物、発熱体、均熱板、レーザーミラー等に使用されてき
た。これらの用途において、黒鉛にCVDで炭化ケイ素
を被覆する理由としては、 黒鉛部材からの脱ガス防止 黒鉛部材の消耗による汚染の防止 酸化雰囲気中における黒鉛部材の酸化防止 などが挙げられる。
【0003】しかし、前記の用途においては急熱、急冷
を必要とする場合が多く、この様な場合には、黒鉛部材
に熱衝撃が発生する。また、温度勾配が大きい場合に熱
応力が発生する。急熱・急冷を必要とする部分は、例え
ば図1に示した様に金のインゴットを作製するときにル
ツボ(12)の中に金(11)を注ぐ場合のルツボ(1
2)の金(11)と接触している部分(13)である。
温度勾配が大きい部分としては、例えば図2に示した様
な発熱体(21)に直接通電した場合の平行部分(2
2)が挙げられる。
【0004】また一方、自重等による荷重が集中する場
合には、機械的応力が発生する。例えば、シリコンのエ
ピタキシャル成長をする際、図3の様に内径側で支持す
るときのサセプター(31)のペディスタルとの接触部
分(32)が機械的応力を受ける部分となる。また、図
4の様なシリコンの単結晶引上げの際、コーン(41)
の受台(42)との接触部分(48)が機械的応力を受
ける部分となる。これ等各種応力の1種以上が発生する
と、炭化ケイ素被膜にクラックが発生してしまい、上述
した様な炭化ケイ素被膜の使用による効果を十分に生か
しきれないという問題があった。
【0005】上述した様な部分で発生するクラックは、
炭化ケイ素被膜表面の残留応力に起因しているものと思
われるが、この残留応力を低減させる手段が確立されて
いなかった。また、炭化ケイ素被膜の表面粗さについて
は規準がなく、通常は表面粗さ[日本工業規格(JI
S)B0601で定義され、同B0651に準拠して測
定される中心線平均粗さRa]が2.0乃至3.0μm
であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明が解決し
ようとする課題は、炭化ケイ素表面の残留応力を低減さ
せてクラックを防止し、ひいてはCVD法による炭化ケ
イ素被覆黒鉛部材を長寿命化することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】炭化ケイ素表面の残留応
力は、X線回折により測定することができる。その測定
結果から、炭化ケイ素被膜の表面をRa≦1.0μmと
することにより表面の残留応力を低減させ得ることが分
った。即ち、前記課題はCVD法により炭化ケイ素で被
覆した黒鉛部材の少なくとも使用時にクラックを生じ易
い部分を研磨によって鏡面(Ra≦1.0μm)にする
ことで解決される。
【0008】
【発明の作用及び構成の説明】炭化ケイ素表面の残留応
力は、X線回折により求めることができる。その測定原
理を以下に示す。
【0009】炭化ケイ素表面の残留応力(σ)は下記式
(1)の様にして求める。
【0010】
【数1】
【0011】[式中、σ(単位MPa)は残留応力であ
り、E(単位MPa)はヤング率であり、νはポアソン
比であり、θ。(単位 ゜)は標準ブラック角であり、
2θ(単位 ゜)は回折角度であり、φ(単位 ゜)は
試料面法線と格子面法線のなす角度であり、λ(単位μ
m)は2dsinθで示される特性X線の波長であり、
d(単位μm)は格子面間隔である。]
【0012】ここでφを様々な条件で変えることによっ
て、2θを求め、その傾きから∂(2θ)/∂(Sin
φ)を求めることができる。この測定方法から残留応
力を求め、炭化ケイ素のRaを1.0μm以下にするこ
とによって、現状(Ra=2.0〜3.0μm)よりも
残留応力を低減させ得ることが分った。
【0013】Raを1.0μm以下とする手段として
は、例えば高純度等方性の黒鉛部材に炭化ケイ素を被覆
した後、クラックが生じ易い部分の表面を例えばダイヤ
モンド砥石等で研磨することが挙げられるが、これに限
定されるものではない。また、Raを1.0μm以下に
する部分は炭化ケイ素被膜全体でも問題はないが、時間
的な手間や用途によっては鏡面にすると不都合を生じる
部分があることを考慮する必要がある。
【0014】なお、純度に厳しい半導体分野で使用する
場合は、研磨後、塩化水素ガス等で表面をエッチングし
ておくことが望ましい。
【0015】本発明において使用する黒鉛部材及び炭化
ケイ素被膜自体は、従来公知のものでよい。また、本発
明においては炭化ケイ素被覆を形成する手段としてCV
D法を挙げているが、これ以外の公知の方法でもよい。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の実施態様を具体的に説明す
るための実施例を示す。
【0017】実施例1及び2 高純度等方性黒鉛(東洋炭素株式会社製、グレード名
「IG−610U」、100×15×5mm)の2つの
試料(実施例1及び2)の全面にCVDで炭化ケイ素を
約100μm被覆した後、その表面をダイヤモンド砥石
で約20分間研磨した。その表面の中心線平均粗さ(R
a)を東京精密社製サーフコム触針式表面粗さ計(測定
距離10mm、チャート速度3mm/s)にて測定し
た。
【0018】次に、集中ビーム法を用いた側傾法によっ
てX線応力測定を行った。なお測定条件は以下のとおり
であった。 特性X線: CuKα X線管電圧: 40kVP X線管電流: 20mA 発散スリット: 1° 入射スリット: 0.6mm 散乱スリット: 1° 測定時間: 特定せず フィルター: ニッケル 照射面積: 4mm×3mm
【0019】以上の様にして測定した中心線平均粗さ
(Ra)及び残留応力(σ)を下記表1に示した。
【0020】比較例1及び2 実施例1及び2と同様に高純度等方性黒鉛(東洋炭素株
式会社製、グレード名「IG−610U」、100×1
5×5mm)の全面にCVDで炭化ケイ素を約100μ
m被覆した2つの試料(比較例1及び2)のRaを東京
精密社製サーフコム触針式表面粗さ計(測定距離10m
m、チャート速度3mm/s)にて測定した。次に実施
例1及び2と同一条件でX線残留応力を測定した。以上
の様にして測定した中心線平均粗さ(Ra)及び残留応
力(δ)を下記表1に示した。
【0021】更に、実施例1及び2、比較例1及び2と
同一条件でCVD及びクラックが生じ易い部分(図3の
ペディスタルとの接触部分32)の研磨を施した、図3
に示した様なサセプター(外径600mm、内径80m
m、厚み18mm)を用いて、シリコンのエピタキシャ
ル成長を繰り返し行ない、クラックの発生状況を観察し
た。その結果を、併せて下記表1に示した。 表1
【0022】
【表1】
【0023】表1から、Raを1.0nmとすることに
よって、現状(Ra=2.0〜3.0μm)よりも炭化
ケイ素表面の残留応力を著しく低減し得ることが分る。
なお、現状ではRaの下限は0.1μm程度であるが、
残留応力低減効果は、Raを1.0μmよりも小さくす
ることにより更に増大する。
【0024】
【発明の効果】以上の結果より明らかな様に、炭化ケイ
素被膜表面のRaを1.0μmあるいはそれ以下とする
ことによって、炭化ケイ素被膜表面の残留応力を低減す
ることができ、これによりCVD炭化ケイ素被覆黒鉛部
材におけるクラックの発生を防止でき、ひいては炭化ケ
イ素被覆黒鉛部材を長寿命化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金インゴット作製用黒鉛部材(ルツボ)の模式
図である。
【図2】発熱体の模式図である。
【図3】シリコンのエピタキシャル成長用サセプターの
模式図である。
【図4】チョクラルスキー法によるシリコン単結晶引上
げ装置の模式図である。
【符号の説明】
11 溶湯(金) 12 金溶解用鋳型(ルツボ) 13 熱衝撃が発生する部分 21 発熱体 22 大きな温度勾配を受ける部分 31 サセプター 32 機械的応力を受ける部分 41 炭化ケイ素被覆黒鉛部材 42 受台 43 発熱体 44 黒鉛ルツボ 45 石英ルツボ 46 シリコン単結晶 47 種結晶 48 接触部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学蒸着法により炭化ケイ素で被覆した
    黒鉛部材において、少なくとも使用時にクラックを生じ
    易い部分の炭化ケイ素被膜の表面粗さRaが1.0μm
    以下であることを特徴とする炭化ケイ素被覆黒鉛部材。
JP5127716A 1993-04-19 1993-04-19 炭化ケイ素被覆黒鉛部材 Pending JPH06305862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127716A JPH06305862A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 炭化ケイ素被覆黒鉛部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127716A JPH06305862A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 炭化ケイ素被覆黒鉛部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06305862A true JPH06305862A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14966944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5127716A Pending JPH06305862A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 炭化ケイ素被覆黒鉛部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06305862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149435A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Ibiden Co., Ltd. 焼成用治具及びハニカム構造体の製造方法
JP2015044719A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社豊田中央研究所 耐熱黒鉛部材およびその製造方法
EP3128542A4 (en) * 2014-03-31 2017-03-22 Toyo Tanso Co., Ltd. METHOD FOR ESTIMATING DEPTH OF LATENT SCRATCHES IN SiC SUBSTRATES

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149435A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Ibiden Co., Ltd. 焼成用治具及びハニカム構造体の製造方法
JP2015044719A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社豊田中央研究所 耐熱黒鉛部材およびその製造方法
EP3128542A4 (en) * 2014-03-31 2017-03-22 Toyo Tanso Co., Ltd. METHOD FOR ESTIMATING DEPTH OF LATENT SCRATCHES IN SiC SUBSTRATES
US9991175B2 (en) 2014-03-31 2018-06-05 Toyo Tanso Co., Ltd. Method for estimating depth of latent scratches in SiC substrates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743963B2 (ja) 炭化珪素基板の製造方法及び炭化珪素基板
JP3473715B2 (ja) 石英ガラス製ウェーハボート
JP7274154B2 (ja) SiC基板の製造方法
JPH09268096A (ja) 単結晶の製造方法及び種結晶
TWI772866B (zh) 晶圓以及其製造方法
US20220333270A1 (en) SiC SEED CRYSTAL AND METHOD FOR PRODUCING SAME, SiC INGOT PRODUCED BY GROWING SAID SiC SEED CRYSTAL AND METHOD FOR PRODUCING SAME, AND SiC WAFER PRODUCED FROM SAID SiC INGOT AND SiC WAFER WITH EPITAXIAL FILM AND METHODS RESPECTIVELY FOR PRODUCING SAID SiC WAFER AND SAID SiC WAFER WITH EPITAXIAL FILM
JPH08143396A (ja) SiC単結晶の成長方法
JPH06305862A (ja) 炭化ケイ素被覆黒鉛部材
JP4494856B2 (ja) 炭化珪素単結晶成長用種結晶とその製造方法及びそれを用いた結晶成長方法
JP2000302576A (ja) 炭化珪素被覆黒鉛材
JP2001257163A (ja) 炭化珪素部材、耐プラズマ部材及び半導体製造用装置
JP3461862B2 (ja) 炭化ケイ素被覆黒鉛部材
JP2005132703A (ja) 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板
WO2020179794A1 (ja) SiC基板の製造方法及びその製造装置及びSiC基板の加工変質層を低減する方法
KR102211607B1 (ko) 실리콘 부재 및 실리콘 부재의 제조 방법
JP2003137694A (ja) 炭化珪素単結晶育成用種結晶と炭化珪素単結晶インゴット及びその製造方法
JP3196966B2 (ja) 炭化珪素被覆黒鉛部材
JPH06302532A (ja) 化合物半導体単結晶ウェハの熱処理方法及びそれに用いるウェハ支持具
CN111918988A (zh) 碳化硅单晶的制造方法及制造装置
JP7569850B2 (ja) 単結晶窒化アルミニウム基板の表面の構造的損傷を低減させる方法およびその方法によって製造される単結晶窒化アルミニウム基板
JP4350438B2 (ja) 半導体熱処理用部材
JP3472253B2 (ja) ダイヤモンド膜の形成方法
JP2002003275A (ja) 光不透過性SiC成形体及びその製造方法
JP2769300B2 (ja) 結晶引上げ装置
JPH06163439A (ja) 半導体拡散炉用ボート及びその製造方法