JPH06305077A - 透明樹脂積層体 - Google Patents

透明樹脂積層体

Info

Publication number
JPH06305077A
JPH06305077A JP11783093A JP11783093A JPH06305077A JP H06305077 A JPH06305077 A JP H06305077A JP 11783093 A JP11783093 A JP 11783093A JP 11783093 A JP11783093 A JP 11783093A JP H06305077 A JPH06305077 A JP H06305077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent resin
resin
refractive index
cyclic olefin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11783093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3265709B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yamamoto
山本  和彦
Yoshinobu Suzuki
義信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP11783093A priority Critical patent/JP3265709B2/ja
Publication of JPH06305077A publication Critical patent/JPH06305077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265709B2 publication Critical patent/JP3265709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、剛性、耐熱性の高い透明樹脂の積
層体を提供することを目的とする。 【構成】 透明樹脂の成形体に屈折率が透明樹脂組成物
の屈折率(nD 25)±0.02の範囲にあるガラス繊維
からなる織布または不織布を積層してなる高剛性透明樹
脂組成物の積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、剛性が高く、
透明な樹脂の積層体に関する。さらに詳細には、環状オ
レフィン系樹脂の優れた光学的性質や耐熱性を損なわず
に高剛性を付し、環状オレフィンの産業利用上の有用性
を飛躍的に向上させる透明性樹脂積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、耐熱性の透明熱可塑性樹脂とし
て、環状オレフィン系樹脂が注目されている。環状オレ
フィン系樹脂は、特開平1−36615号公報、特開昭
61−292601号公報、特開昭63−218726
号公報、特開平2−133413号公報などに開示され
ている。これらの樹脂は、脂肪族よりなる主鎖をもち、
特徴としてその主鎖中に脂肪族多環環状構造を含むもの
である。環状オレフィン系樹脂は、主鎖構造の剛直性に
起因する高いガラス転移温度、主鎖構造の嵩高さが結晶
化を妨げ、非晶質であることに起因する高い透明性、環
構造のため、主鎖方向に対して共有結合の方向がランダ
ムとなり、重合体の繰り返し単位当たりの分極率の異方
性がほとんどないこと、ひいては成形時の配向によって
複合屈折を起こさないことに起因し、成形体が低複屈折
率となるなどの優れた力学的、光学的性質をもつ。この
ように、環状オレフィン系樹脂は、従来の代表的な透明
熱可塑性樹脂であるポリメチルメタクリレート(PMM
A)やポリカーボネート(PC)に比べて耐熱性に優
れ、低複屈折率であることから、光学用および電子部品
用材料として使用されている。しかし、環状オレフィン
系樹脂より高い剛性が要求される場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
事情に基づいてなされたものであって、その目的は、優
れた耐熱性が確実に発現されると共に、今までのガラス
繊維複合樹脂に比べ、一段と弾性率の高い優れた透明性
を呈する積層体を提供することにある。
【0004】
【発明が解決するための手段】本発明は、透明樹脂に屈
折率が透明樹脂の屈折率(nD 25)±0.02の範囲に
あるガラス繊維からなる織布または不織布を積層してな
ることを特徴とする透明樹脂の積層体を提供するもので
ある。なお、積層体にすることにより耐衝撃性、耐熱性
も一層向上する。
【0005】透明樹脂組成物成形体(a) 本発明の透明樹脂の積層体に適用される環状オレフィン
系樹脂とは、飽和脂肪族よりなる主鎖をもち、特徴とし
て、その主鎖中に脂肪族多環環状構造を含むものである
が、その具体例としては、その繰り返し単位中にノルボ
ルナン骨格を有するものである。例えば、この環状オレ
フィン系樹脂としては、一般式(I)〜(IV)で表わ
されるノルボルナン骨格を含む熱可塑性樹脂を挙げるこ
とができる。
【0006】
【化1】
【0007】
【化2】
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】[式中、A、B、CおよびDは、水素原
子、炭素数1〜10の炭化水素基、ハロゲン原子、ハロ
ゲン原子で置換された炭素数1〜10の炭化化水素基、
−(CH2 n COOR1 、−(CH2 n OCO
1 、−(CH2 n OR1 、−(CH2 n CN、−
(CH2 n CONR3 2 、−(CH2 n COO
Z、−(CH2 n OCOZ、−(CH2 n OZ、−
(CH2 n W、またはBとCから構成された もしくは(多)環状アルキレン基を示す。ここで、
1 、R2 、R3 およびR4 は炭素数1〜20の炭化水
素基、Zはハロゲン原子で置換された炭化水素基、Wは
SiR5 p 3-p 〔R5 は炭素数1〜10の炭化水素
基、Fはハロゲン原子、−OCOR6 または−OR
6 (R6 は炭素数1〜10の炭化水素基を示す。)、p
は0〜3の整数を示す。〕、nは0〜10の整数を示
す。]
【0011】本発明において使用することのできるノル
ボルナン骨格を有する環状オレフィン系樹脂としては、
例えば、特開昭60−168708号公報、特開昭62
−252406号公報、特開昭62−252407号公
報、特開平2−133413号公報、特開昭63−14
5324号公報、特開昭63−264626号公報、特
開平1−240517号公報、特公昭57−8815号
公報などに記載されている樹脂などを挙げることができ
る。この環状オレフィン系樹脂の具体例としては、下記
一般式(V)で表わされる少なくとも1種のテトラシク
ロドデセン誘導体または該テトラシクロドデセンと共重
合可能な不飽和環状化合物とをメタセシス重合して得ら
れる重合体を、水素添加して得られる水添重合体を挙げ
ることができる。
【0012】
【化5】
【0013】[式中、A〜Dは前記に同じ。]前記一般
式(V)で表わされるテトラシクロドデセン誘導体にお
いて、A、B、CおよびDのうちに極性基を含むことが
密着性が優れたものとなる点で好ましい。さらに、この
極性基が−(CO2 n COOR1 で表わされる基であ
ることが、得られる水添重合体が高いガラス転移温度を
有するものとなる点で好ましい。特に、この−(C
2 n COOR1 で表わされる基よりなる極性置換基
は、一般式(V)のテトラシクロドデセン誘導体の1分
子あたりに1個含有されることが、得られる水添重合体
の高い耐熱性を保持したまま吸湿性を低くできる点で好
ましい。また、−(CO2 n COOR1 で表わされる
基のうち、nの値が小さいものほど、得られる水添重合
体のガラス転移温度がさらに高くなるので好ましい。
【0014】前記一般式において、R1 は炭素数1〜2
0の炭化水素基であるが、炭素数が多くなるほど、得ら
れる水添重合体の吸湿性が小さくなる点で好ましいが、
得られる水添重合体のガラス転移温度とのバランスの点
から、炭素数1〜4の鎖状アルキル基または炭素数5以
上の(多)環状アルキル基であることが好ましく、特に
メチル基、エチル基、シクロヘキシル基であることが好
ましい。さらに、−(CO2 n COOR1 で表わされ
る基が結合した炭素原子に、同時に炭素数1〜10の炭
化水素基が置換基として結合されている一般式(V)の
テトラシクロドデセン誘導体は、得られる水添重合体の
ガラス転移温度を低下させずに、吸湿性を低下させるの
で好ましい。特に、この置換基がメチル基またはエチル
基である一般式(V)のテトラシクロドデセン誘導体
は、その合成が容易な点で好ましい。これらのテトラシ
クロドデセン誘導体は、あるいはこれと共重合可能な不
飽和環状化合物の混合物は、例えば、特開平4−775
20号明細書、第12頁第12行、第22頁第6行に記
載された方法によって、メタセシス重合、水添重合さ
れ、本発明に使用されるオレフィン系樹脂とすることが
できる。
【0015】本発明において、環状オレフィン系樹脂と
して使用される前記水添重合体は、クロロホルム中、3
0℃で測定される固有粘度([η]inh )が0.3〜
1.5dl/gの範囲であることが好ましい。[η]
inh が上記範囲にあることによって、成形加工性、耐熱
性、耐水性、耐薬品性、機械的特性などが良好である。
また、水添重合体の水素添加率は60MHz、 1H−N
MRで測定した値が50%以上、好ましくは90%以
上、さらに好ましくは98%以上である。水素添加率が
高いほど、熱や光に対する安定性が優れたものとなる。
【0016】また、耐衝撃性をさらに向上させるため
に、環状オレフィン系樹脂にゴム質重合体を配合するこ
ともできる。好ましいゴム質重合体としては、水素化ス
チレン−ブタジエンのランダム共重合体、ブロック共重
合体またはブロック−ランダム共重合体であって、スチ
レン含有量が20〜45重量%のもの、ならびにブタジ
エンとアクリル酸エステルの共重合体であって、しかも
ブタジエンとアクリル酸エステルの重量比が10〜9
0:90〜10であるもの、ならびにこれらの100重
量部にスチレンおよび/またはアクリロニトリルが0〜
30重量部の割合で共重合されたもの、およびその水素
添加物を挙げることができる。ゴム質重合体は、環状オ
レフィン系樹脂との相溶性を向上する目的で、エポキシ
基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、酸無
水物基、オキサゾリン基などの特定の官能基によって変
性されたものであってもよい。
【0017】本発明においてゴム質重合体を使用する場
合には、環状オレフィン系樹脂100重量部に対して1
〜40重量部であり、好ましくは5〜30重量部、さら
に好ましくは8〜25重量部である。40重量部を超え
ると剛性が低くなる。本発明の透明樹脂の積層体を難燃
化するためには、屈折率が環状オレフィン系樹脂の屈折
率(ηD 25)±0.02の範囲にある、りん系難燃剤を
透明樹脂100重量部に対して0.5〜20重量部、好
ましくは1〜15重量部、さらに好ましくは2〜13重
量部配合することができる。りん系難燃剤の使用量が2
0重量部を超えると透明樹脂の耐熱性が低下する。以
上、透明樹脂の成形体(a)は、環状オレフィン系樹
脂、ゴム質重合体、難燃剤のうち必要なものを組み合わ
せて使用すれば目標の性能が得られる。
【0018】ガラス繊維からなる織布または不織布(b) ガラス繊維としては、屈折率(nd 25)が環状オレフイ
ンの系樹脂nd 25±0.02の範囲にある直径D=6〜
30μmである。本発明においては、ガラス繊維からな
る織布が好ましい。織布のXメッシュは3(線径1.1
0mm、開目7.37mm)〜635(0.020m
m、0.020mm)であり、好ましくは5〜200メ
ッシュである。メッシュが3未満であると、積層体にし
たときに剛性、耐衝撃性が向上しない。積層体にすると
き、ガラス繊維からなる織布または不織布(b)と成形
体(a)との接着をよくするため、ガラス繊維からなる
織布または不織布を環状オレフィン系樹脂の溶液で塗布
し、乾燥して、コーティングしておくのがよい。コーテ
ィングした環状オレフィン系樹脂は0.1〜5重量%で
あり、好ましくは1〜2重量%である。
【0019】積層体の製造 透明樹脂成形体(a)にガラス製クロスを接着させ、
(a)−(b)あるいは(a)−(b)−(a)または
(b)−(a)−(b)のように重ねて積層することが
できる。これらを積層するには、射出成形(インサー
ト、二色成形など)、プレス成形、押出成形など種々の
方法があるが、いずれでもよい。本発明の透明樹脂積層
体は、建材(窓ガラスなど)、車輌用(ルーフィング、
窓)などの各種用途に使用することができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもの
ではない。なお、実施例中、部および%は、特に断わら
ない限り重量基準である。また、実施例中の各種の測定
は、次のとおりである。
【0021】剛性(引張弾性率):バイブロン(東洋ボ
ルドラインIII型)を用いて試験片(2×5×70m
m)で測定した。耐熱性 :試験片を切削し、各温度で1時間放置し、加熱
収縮率が1%を超える温度で求めた。耐衝撃性 :試験片を切削し、ノッチを付けてアイゾット
衝撃強度(ASTMD25P)を測定した。透明性(全光線透過率)(Tt) :ASTM D100
【0022】参考例 (a)−1 環状オレフィン系樹脂の製造:チッ素ガス
で置換した反応容器内に、8−メチル−8−メトキシカ
ルボニルテトラシクロ〔4.4.0.12,5 .17,10
−3−ドデセン500gと、1,2−ジシクロエタン
2,000mlと、分子調節剤である1−ヘキセン3.
8gと、触媒として六塩化タングステンの濃度0.05
モル/リットルのクロロベンゼン溶液91.6mlと、
パラアルデヒドの濃度0.1モル/リットルの1,2−
ジクロロエタレン溶液68.7mlと、トリイソブチル
アルミニウムの濃度0.5モル/リットルのトルエン溶
液37mlとを加え、60℃で10時間反応させること
により、固有粘度[η]inh が0.56dl/g(クロ
ロフォルム中、30℃、濃度0.5g/dl)の重合体
450gを得た。この重合体9,000mlのテトラヒ
ドロフランに溶解し、高圧反応器に仕込み、水添触媒と
してパラジウム濃度が5%のパラジウム−アルミナ触媒
45gを加え、水素ガスを圧力が100kg/cm2
なるように仕込んで、150℃で5時間水添反応させ
た。水添反応後、触媒をろ別し、溶液を塩酸酸性の大過
剰量のメタノール中に注いで、水添ノルボルネン系樹脂
(a)−1を得た。この水添ノルボルネン系樹脂(a)
−1の水添率は実質上100%、屈折率(nD 25)は
1.511であった。
【0023】 (a)−2 (水素化ブロック共重合体)の製造: 内容積5リットルのオートクレーブに、脱気脱水し
たシクロヘキサン2,500gとスチレン100gとを
仕込んだ後、テトラヒドロフラン9.8gおよびn−ブ
チルリチウム0.2gを加え、50℃で等温重合を行な
った。(第1段重合) 重合添加率がほぼ100%となった後、引き続いて1,
3−ブタジエン325gとスチレン75gの混合物を1
0分間当たり75gの割合で連続的に添加しながら、7
0℃で重合を行なった。(第2段重合) 添加した単量体の重合添加率がほぼ100%に達し
た後、反応液を70℃に冷却し、n−ブチルリチウム
0.6gと、2,6−t−ブチルクレゾール0.6g
と、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリ
ド0.28gと、ジエチルアルミニウム1.1gとを加
え、水素ガスを1.0kg/cm2 の圧力に保ちなが
ら、1時間水素化反応させた。次いで、反応液を室温に
冷却し、オートクレーブから取り出した後、スチームス
トリッピングで脱溶媒し、120℃のロールで乾燥し
て、次のような水素化ブロック共重合体(a)−2を得
た。 全結合スチレチン含量(%) 35 全共重合体に対する第1段目重合体ブロックの割合(%) 20 ブロック共重合体中のブタジエン部分のビニル結合含量(%) 40 水 添 率 (%) 98 分 子 量 (1×104 ) 16 メルトフローレート(230℃、5kg、単位=g/10分) 屈 折 率 (nD 25) 1.515
【0024】(a)−3 難 燃 剤 トリフェニルフォスフェート(TPPと記す)を使用し
た。 nD =1.53
【0025】実施例1 環状オレフィン系樹脂〔(a)−1〕を270℃でプレ
ス成形し、1mmのシートを作製し、このシートの間に
10メッシュ(線径0.57、開目1.97mm)のガ
ラス製クロス(nD =1.51、13μm:日本硝子製
のガラス繊維から編んだものである。)をサウンドイッ
チ状にはさんで、270℃で再度プレスし、積層体を製
造した。ここで、ガラス製クロスは、1%の環状オレフ
ィン系樹脂(a)−1のトルエン溶液でコーティングし
たものである。切削し、試験片を作製し、物性測定を行
なった。 比較例1 (a)−1の1mmシートを3枚重ねてプレス成形す
る。 比較例2 実施例1と同比率量のガラス繊維を複合されたペレット
を作り、これをプレス成形し、テストピースを作製し
た。 比較例3 実施例1のガラス製クロスの替りに、13μmのガラス
繊維を1軸方向に配列させたものをサウンドイッチ成型
した。 比較例4 実施例1のガラス製クロスをnD =1.56、13μm
のEガラスに変更した以外は、実施例1と同様にして積
層体を得た。それぞれの物性測定結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】実施例2 実施例1の(a)−1の替りに、(a)−1 80重量
部、(a)−2 20重量部のブレンド物を用いた以外
は、実施例1と同様にして積層体を得た。 実施例3 実施例1の(a)−1の替りに、(a)−1 80重量
部、(a)−2 20重量部、(a)−3 5重量部の
ブレンド物を用いた以外は、実施例1と同様にして積層
体を得た。それぞれの物性測定結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】本発明は、耐熱性、耐衝撃性が高い高剛
性透明樹脂の積層体であり、建材、電気・電子、OA機
器用として有効である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明樹脂に屈折率が透明樹脂の屈折率
    (nD 25)±0.02の範囲にあるガラス繊維からなる
    織布または不織布を積層してなることを特徴とする透明
    樹脂の積層体。
JP11783093A 1993-04-21 1993-04-21 透明樹脂積層体 Expired - Lifetime JP3265709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11783093A JP3265709B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 透明樹脂積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11783093A JP3265709B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 透明樹脂積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06305077A true JPH06305077A (ja) 1994-11-01
JP3265709B2 JP3265709B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=14721309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11783093A Expired - Lifetime JP3265709B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 透明樹脂積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265709B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212820A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維シート及びその製造方法
JP2007224270A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Jsr Corp 透明複合体およびその製造方法
JP2010137582A (ja) * 2010-03-24 2010-06-24 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維シート
JP2014234433A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン系樹脂用曇り防止剤、当該曇り防止剤を含む環状オレフィン系樹脂組成物、ならびに、当該組成物を用いた光学材料及び光学部品
US10363708B2 (en) 2015-08-07 2019-07-30 Hyundai Motor Company Composition for preparing lightweight transparent composite, method of preparing composite using the same and composite prepared thereby

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212820A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維シート及びその製造方法
JP4539349B2 (ja) * 2005-02-01 2010-09-08 日東紡績株式会社 ガラス繊維シート及びその製造方法
JP2007224270A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Jsr Corp 透明複合体およびその製造方法
JP2010137582A (ja) * 2010-03-24 2010-06-24 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維シート
JP4702487B2 (ja) * 2010-03-24 2011-06-15 日東紡績株式会社 ガラス繊維シート
JP2014234433A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン系樹脂用曇り防止剤、当該曇り防止剤を含む環状オレフィン系樹脂組成物、ならびに、当該組成物を用いた光学材料及び光学部品
US10363708B2 (en) 2015-08-07 2019-07-30 Hyundai Motor Company Composition for preparing lightweight transparent composite, method of preparing composite using the same and composite prepared thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JP3265709B2 (ja) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280805B2 (ja) 改質シクロオレフィンコポリマー
EP1498438A1 (en) Block copolymer and composition thereof
JPH06104699B2 (ja) 1―ブテン系ランダム共重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂用ヒートシール性改善剤
US7323512B2 (en) Styrene copolymer composition
JPH06104698B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂用ヒートシール性改善剤
CA1167588A (en) Polyarylate blends with ethylene-alkyl acrylate copolymers
JP2007224270A (ja) 透明複合体およびその製造方法
JP3265709B2 (ja) 透明樹脂積層体
CA1184690A (en) Copolyesteramide and production of the same
DE112016004386T5 (de) Kreuz-Copolymere sowie Herstellungsverfahren dafür
KR100467889B1 (ko) 스티렌 중합체 조성물
JPH0753766B2 (ja) α−オレフイン系ランダム共重合体の製造法
JP2010037349A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JP3301145B2 (ja) 透明樹脂組成物
JPH02300218A (ja) 制振性に優れる重合体及び組成物
WO2005019060A1 (ja) キャリアテープ用シート
JP4815875B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JP2000516646A (ja) エラストマー性シクロオレフィンコポリマー
JP3123086B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の成形方法
JPH06506491A (ja) シクロオレフィンポリマーと液晶ポリエステルとのアロイ
JP2952708B2 (ja) 樹脂積層体
CN106221596A (zh) 一种光学级自粘性保护膜及其在电子光学组件的应用
JPH01190726A (ja) 開環重合体水素添加物およびその製造方法
WO1989001953A1 (en) Ring-opening polymers and process for their production
JP2979747B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term