JPH06304633A - 圧延機の自動板厚制御装置 - Google Patents

圧延機の自動板厚制御装置

Info

Publication number
JPH06304633A
JPH06304633A JP5099659A JP9965993A JPH06304633A JP H06304633 A JPH06304633 A JP H06304633A JP 5099659 A JP5099659 A JP 5099659A JP 9965993 A JP9965993 A JP 9965993A JP H06304633 A JPH06304633 A JP H06304633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
plate thickness
agc
tension
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5099659A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Katayama
裕之 片山
Akira Wataya
朗 綿谷
Kazumi Inamura
和美 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP5099659A priority Critical patent/JPH06304633A/ja
Publication of JPH06304633A publication Critical patent/JPH06304633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧延荷重が圧延機の許容値を超えるのを防止
し、かつ十分な板厚精度を確保する。 【構成】 圧下量を調整することにより圧延材(M)の
板厚を制御する圧下AGC10と、張力を調整すること
により圧延材(M)の板厚を制御する張力AGC12と
を有する圧延機の自動板厚制御装置において、圧延力検
出手段7により検出された圧延荷重が判定値よりも大き
いとき、圧下AGC10を停止して張力AGC12に切
換える機能を備え、圧延荷重が判定値よりも小さいと
き、張力AGC12を停止して圧下AGC10に切換え
る機能を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧下量を調整すること
により圧延材の板厚を制御する制御手段(以下、圧下A
GCという)と、張力を調整することにより圧延材の板
厚を制御する制御手段(以下、張力AGCという)を有
する圧延機の自動板厚制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】圧延機において、圧延材の板厚を圧下量
(ロールギャップともいう)の調整により自動的に制御
する圧下AGCとしては、フィードフォワードAGC,
BISRA−AGC,モニタAGC等、種々のものが知
られている。一般に、圧延材の板厚が厚い際には、圧下
AGCが有効であり、圧延材の板厚が薄くなりかつロー
ルの軸線方向両端部同志の接触即ちロールキスが生じ始
めると、圧下AGCよりも張力AGCが有効であるとさ
れている。
【0003】従来、張力AGC及び圧下AGCの両者を
具備する圧延機では、ゲージメータ方式により圧下位置
(S)〔=(hs+Δh)−P/K;ここでhsは板厚
設定値,Δhは板厚偏差,Pは圧延荷重,Kはミル剛性
である〕を検出し、この圧下位置(S)が基準値以下に
なった場合に、ロールキスが生じたと判断して、ロール
キス検出時点で圧下AGCから張力AGCへの切換を自
動的に行うようにした装置が提案されている(特開昭6
3−171214号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、圧延速度
は、圧延開始時に低く、その後所定値にまで上がり、圧
延終了直前に低下して速度低下と共に圧延材の張力が大
きくなる。また、圧延荷重は、圧延開始時及び圧延終了
直前に大きくなり、板厚偏差が極端に大きくなる。この
ように、圧延速度と張力は反比例する。
【0005】したがって、圧延開始時及び圧延終了直前
の低速圧延時において、所定の板厚を得るために、圧下
量(ロールギャップ)を変更すると、圧延荷重が圧延機
の許容値を超える結果となり、圧下AGCは、圧延機保
護のため自動停止し、十分な板厚精度を得ることができ
ないという問題がある。本発明は、上述のような実状に
鑑みつなされたもので、その目的とするところは、圧下
AGC及び張力AGCを備えた圧延機において、圧延荷
重が圧延機の許容値を超えることがなく、かつ十分な板
厚精度を確保できる圧延機の自動板厚制御装置を提供す
るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明は、圧下量を調整することにより圧延材の板厚を制御
する制御手段と、張力を調整することにより圧延材の板
厚を制御する制御手段とを有する圧延機の自動板厚制御
装置において、圧延荷重が所定の値よりも大きくなった
時、圧下量を調整する制御手段による出力を停止して、
自動的に張力を調整する制御手段に切換える機能を備え
ていることを特徴としている。
【0007】また、本発明は、圧延荷重が所定の値より
も小さくなった時、張力を調整する制御手段を停止し、
圧下量を調整する制御手段に切換える機能を備えている
ことを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明によれば、圧延荷重が所定の判定値を超
えると、圧下AGCを停止して張力AGCに切換えて制
御するので、圧延荷重が圧延機の許容値を超えないう
え、ロールキス状態が生じることなく、圧延機が停止せ
ずに連続して圧延が行われ、十分な板厚精度が得られ
る。
【0009】また、圧延荷重が所定判定値よりも小さく
なると、張力AGCが停止して圧下AGCに切換えて制
御するので、適正な板厚精度を確保することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は本発明実施例を示すブロック図で、1は圧延
機、2は圧延材(M)を繰り出す入側リール、3は圧延
材(M)を巻き取る出側リール、4は圧延材(M)の入
側板厚偏差検出用の入側板厚計、5は圧延材(M)の出
側板厚偏差検出用の出側板厚計、6は圧下量即ちロール
ギャップ調整用の圧下手段、7は圧延力検出手段、8は
入側リール回転駆動手段、9は出側リール回転駆動手段
である。
【0011】さらに、10は圧下量(ロールギャップ)
を調整することにより、圧延材(M)の板厚を制御する
圧下AGCで、該AGC10は、入側板厚計4と出側板
厚計5及び圧延力検出手段7による検出結果に基づき、
圧下手段6へ制御信号を出力してロールギャップ(圧下
量)を調整し、圧延材(M)の板厚を自動的に制御する
ものである。
【0012】そして、11は圧延力検出手段7により検
出された圧延荷重に基づいて、所定の設定圧延荷重(判
定値)を超えているか否かを判断する判定手段、12は
張力を調整することにより圧延材(M)の板厚を制御す
る張力AGCであり、該張力AGC12は、前記入側及
び出側板厚計4,5による板厚検出結果に基づき、入側
リール回転駆動手段8及び出側リール回転駆動手段9へ
制御信号を出力して、張力を調整することにより圧延材
(M)の板厚を自動的に制御するものである。
【0013】次に、本発明実施例の動作を、図2及び図
3を参照して説明する。通常圧延時、即ち圧延荷重
(P)が判定値(P0)を超えていない状態では、圧下
AGC10により入側及び出側両板厚計4,5と、圧延
力検出手段7による検出結果に基づいて、ロールギャッ
プ(圧下量)を圧下手段6により調整し、圧延材(M)
の板厚を自動的に制御している。
【0014】まず、圧延作業中、第1ステップ(S1)
として、圧延力検出手段7により圧延荷重(P)を読み
込み、圧延荷重判定値(P0)を設定する(第2ステッ
プ(S2))。なお、該判定値(P0)は、圧下AGC
10又は張力AGC12のどちらかを実行するかの判定
に用い、圧延機の許容圧延荷重よりも若干小さめに安全
を考慮して設定する。
【0015】この場合、圧延荷重が所定の値より大きく
なるときの判定値と小さくなるときの判定値を同じP0
としているが、これを両者で異なる値にしてもよい。第
3ステップ(S3)では、圧延荷重(P)が判定値(P
0)を超えているか否かの判断を行い、P>P0の時
(YES)は、圧下AGC10を停止し張力AGC12
を実行する(第4ステップ(S4))。また、P≦P0
の時(NO)は、張力AGC12を停止し、圧下AGC
10を実行する(第5ステップ(S5))。このとき、
PとP0を比較する際に、所定の不感帯を設けることに
より、安定性を向上できる。
【0016】第6ステップ(S6)では、判定手段11
による演算続行か否かの判断を行い、演算続行(YE
S)の場合は、第1ステップ(S1)に戻り、図3に例
示するように、圧下AGC10と張力AGC12による
板厚制御が続行され、演算続行しない(NO)の場合に
は終了する。このようにして、圧延荷重(P)が圧延機
の許容値に達することがないように制御されるので、圧
延機が許容荷重を超えて運転停止に至ることがなく、安
全にかつ連続して運転でき、しかも高精度の板厚に圧延
することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、上述のように、圧下量を調整
することにより圧延材の板厚を制御する制御手段と、張
力を調整することにより圧延材の板厚を制御する制御手
段とを有する圧延機の自動板厚制御装置において、圧延
荷重が所定の値よりも大きくなった時、圧下量を調整す
る制御手段による出力を停止して、自動的に張力を調整
する制御手段に切換える手段を備えていることを特徴と
し、また、圧延荷重が所定の値よりも小さくなった時、
張力を調整する制御手段を停止し、圧下量を調整する制
御手段に切換える手段を備えていることを特徴とするも
のであるから、圧延荷重が圧延機の許容値を超えること
はなく、したがって、圧延機保護上の運転停止及びロー
ルキス状態に至らず、十分な板厚精度を確保でき、品質
並びに生産性の向上を図ることが可能である。このこと
は、特に圧延開始時及び圧延終了直前の低速圧延時に有
効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】同実施例の動作説明用フローチャートである。
【図3】圧下AGCと張力AGCの切換説明図である。
【符号の説明】
1 圧延機 10 圧下AGC 11 圧延荷重判定手段 12 張力AGC M 圧延材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧下量を調整することにより圧延材の板
    厚を制御する制御手段と、張力を調整することにより圧
    延材の板厚を制御する制御手段とを有する圧延機の自動
    板厚制御装置において、圧延荷重が所定の値よりも大き
    くなった時、圧下量を調整する制御手段による出力を停
    止して、自動的に張力を調整する制御手段に切換える手
    段を備えていることを特徴とする圧延機の自動板厚制御
    装置。
  2. 【請求項2】 圧下量を調整することにより圧延材の板
    厚を制御する制御手段と、張力を調整することにより圧
    延材の板厚を制御する制御手段とを有する圧延機の自動
    板厚制御装置において、圧延荷重が所定の値よりも小さ
    くなった時、張力を調整する制御手段を停止し、圧下量
    を調整する制御手段に切換える手段を備えていることを
    特徴とする圧延機の自動板厚制御装置。
JP5099659A 1993-04-26 1993-04-26 圧延機の自動板厚制御装置 Pending JPH06304633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099659A JPH06304633A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 圧延機の自動板厚制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099659A JPH06304633A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 圧延機の自動板厚制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06304633A true JPH06304633A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14253179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5099659A Pending JPH06304633A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 圧延機の自動板厚制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06304633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06304633A (ja) 圧延機の自動板厚制御装置
JP2845717B2 (ja) 連続圧延機のルーパーハンチング抑制制御方法
JP2573459B2 (ja) 圧延機のロールストップマーク防止方法
KR100711409B1 (ko) 열연 스트립의 권취속도 제어장치
JP3073633B2 (ja) 圧延機の自動板厚制御方法
JP3241566B2 (ja) 熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同時制御方法
JP3453931B2 (ja) 圧延機の加減速制御方法
JPH0824921A (ja) 金属帯のタンデム圧延機の運転開始方法および制御装置
JP3073637B2 (ja) 圧延設備のスリップ検出方法及び圧延機の自動板厚制御方法
JP3079913B2 (ja) 冷間タンデム圧延機の圧延制御方法
JP3703590B2 (ja) 連続圧延機における板幅制御装置
JPS6011571B2 (ja) スリップ検出方法並びにこれを用いたスタンド間張力制御方法および装置
JPH04305305A (ja) 調質圧延機の伸率制御方法
JP3380130B2 (ja) 仕上圧延機のルーパー制御方法
JP2812878B2 (ja) ステンレス鋼板の板厚制御方法
JP2763490B2 (ja) 圧延機のスタンド間張力制御方法
JPH05285519A (ja) 連続圧延におけるスタンド間張力制御方法
JP3680549B2 (ja) 帯状材の張力制御方法および装置
JPH07323319A (ja) 板圧延における圧延後端部分の絞り防止方法
JPH0775825A (ja) 熱間圧延設備のロールギャップ制御装置
JPH07314025A (ja) 形状ロール速度制御装置
JPS6251685B2 (ja)
JPH0653282B2 (ja) 金属の圧延方法および圧延装置
JPS63123504A (ja) 自動板厚制御方法
JPH05293522A (ja) 冷間圧延機の板厚制御装置