JPH06304600A - 無機性汚泥の処理方法 - Google Patents

無機性汚泥の処理方法

Info

Publication number
JPH06304600A
JPH06304600A JP5120749A JP12074993A JPH06304600A JP H06304600 A JPH06304600 A JP H06304600A JP 5120749 A JP5120749 A JP 5120749A JP 12074993 A JP12074993 A JP 12074993A JP H06304600 A JPH06304600 A JP H06304600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
polymer
inorg
inorganic sludge
anionic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5120749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3377248B2 (ja
Inventor
Hirotomo Yoshioka
宏倫 吉岡
Masahiro Kobayashi
正弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP12074993A priority Critical patent/JP3377248B2/ja
Publication of JPH06304600A publication Critical patent/JPH06304600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377248B2 publication Critical patent/JP3377248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理汚泥の含水率を大巾に低くすることが可
能な無機性汚泥の処理方法を提供する。 【構成】 無機性汚泥に金属塩とアクリル酸ヒドラジド
系高分子化合物及びアニオン性ポリマーを添加して凝集
することを特徴とする無機性汚泥の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無機性汚泥の処理方法に
関するものであり、更に詳しくは無機性汚泥に特定の無
機性及び有機性凝集剤を添加し凝集することにより極め
て処理しやすい凝集物を得ることができる無機性汚泥の
処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水道水及び工業用水を得るために河川水
の処理場とか無機物採取所の排水処理場からは大量の無
機性汚泥が発生する。従来このような無機性汚泥を処理
するためにアニオン系ポリマーが使用されてきた。
【0003】このような従来技術はそれなりの効果を発
揮するものであるが凝集物を脱水した場合、含水率が高
くかつ保水性があるという問題を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は処理汚
泥の含水率を大巾に低くすることが可能な無機性汚泥の
処理方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は無機性汚泥に金
属塩とアクリル酸ヒドラジド系高分子化合物及びアニオ
ン性ポリマーを添加して凝集することを特徴とする無機
性汚泥の処理方法に係る。
【0006】本発明では無機性汚泥に先ず金属塩を添加
する。添加すべき金属塩としてはアルミニウムまたは鉄
の塩が好ましい。アルミニウムの塩としては塩化アルミ
ニウム、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム等が
好適である。また鉄の塩としては塩化第一鉄、塩化第二
鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸鉄等が好適であ
る。このような金属塩は水中の無機汚泥を沈降濃縮させ
るために一般的に前もつて使用されるため凝集に際し再
度は添加する必要は無い。金属塩の好ましい添加量は汚
泥のss(浮遊性懸濁物)に対して金属として0.01〜10wt
%、特に好ましくは0.05〜3wt%である。こうして金属
塩と混合された無機性汚泥に、アクリル酸ヒドラジド系
ポリマーとアニオン性ポリマーとが添加され、凝集され
る。
【0007】本発明で使用するアクリル酸ヒドラジド系
ポリマー(以下、AHポリマーという)としては一般式
[化1]で表される化合物が好ましい。
【0008】
【化1】
【0009】(式中、RはHまたはCH3を示し、Aは
アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステルのモノマー単位を示し、Bは
アクリル酸またはその塩、メタクリル酸またはその塩、
または前記Aと共重合可能なモノマー単位を示し、l,
m及びnは0モル%<l≦100モル%、l+m+n=100
モル%の関係を有する。)
【0010】A単位と共重合可能なB単位としては塩化
ビニル、酢酸ビニル、ブタジエン、スチレン、アクリロ
ニトリル等が挙げられる。AHポリマーの重合形態はブ
ロツク型、交互型、ランダム型のいずれであつてもよ
い。またAHポリマーの分子量は10万以上であることが
望ましい。なおAHポリマーの製造法については特開昭
55−144004号に記載されている。
【0011】本発明で使用するアニオン性ポリマーとし
ては(メタ)アクリル酸またはその塩の単独重合物また
はこれらと共重合可能な他の単量体との共重合物が使用
でき、他の単量体としてはアクリルアミド、メタクリル
アミド等が挙げられる。これらアニオン性ポリマーの分
子量は100万以上であることが望ましい。
【0012】AHポリマーとアニオン性ポリマーとの使
用割合は、重量比で1:9〜9:1、好ましくは2:8
〜8:2である。これらポリマーの添加量は、汚泥のss
に対し総計で0.2〜5.0重量%が好ましい。AHポリマー
とアニオン性ポリマーの添加方法としては一液化して使
用してもよく別々に添加してもよい。溶解されたポリマ
ーは撹拌槽に無機汚泥が供給される前に添加してもよい
し、撹拌槽内に直接添加してもよい。またこれらの操作
は脱水機内で行われてもよい。
【0013】このようにして無機性汚泥の凝集物が得ら
れるが、この凝集物は脱水機に供給され脱水が行われ
る。脱水はベルトプレス、スクリユープレス、スクリユ
ーデカンター等の公知の手段によつて実施される。
【0014】正の電荷を有する無機性汚泥とアニオン性
ポリマーが結合し凝集が生ずる。一方、前もつて添加さ
れた金属イオンとAH系ポリマーがキレート反応しポリ
マー間の架橋が進むとともにキレート生成の結果カチオ
ン性ポリマーとなり、凝集に関与したアニオン性ポリマ
ーの残存アニオン部とイオン結合し、架橋と高分子化が
進むため凝集はより強固なものとなり、かつ脱水後のケ
ーキはパサパサの状態となり保水性を少なくすることが
できる。
【0015】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0016】実施例1〜2及び比較例1〜2 河川水を沈降濃縮させた無機汚泥を対象として本発明を
実施した。無機汚泥の性状はpH7.2、ss 1.6%であつ
た。先ず上記の汚泥に前もつてポリ塩化アルミニウムを
3%/ss添加し混合した。上記の汚泥を2000Gで回転し
ているスクリユーデカンター内に表1のごとく高分子化
合物と共に注入し凝集脱水後、脱水ケーキの含水率を測
定した。なお比較のためにアニオン系ポリマーを使用し
た例を併せて示した。この表より本発明の方法によれば
極めて良好な脱水処理ができることがわかる。尚、CE
はコロイド当量値を示す。
【0017】
【表1】
【0018】A:アクリル酸ヒドラジド系ポリマー(ポ
リアクリルアミドとヒドラジンの反応生成物) 分子量約300万、CE(pH 10.0)=−0.1meq/g、ヒド
ラジド基含有率=10モル% B:アクリル酸ヒドラジド系ポリマー(ポリアクリルア
ミドとヒドラジンの反応生成物) 分子量約200万、CE(pH 10.0)=−0.1meq/g、ヒド
ラジド基含有率=15モル% C:アニオン系ポリマー AAc(アクリル酸)、Na−AAc(アクリル酸ナトリ
ウム)及びAAm(アクリルアミド)の共重合物 分子量約1600万、CE(pH 10.0)=−1.0meq/g、 D:AAc、Na−AAc及びAAmの共重合物 分子量約1200万、CE(pH 10.0)=−3.5meq/g
【0019】
【発明の効果】本発明においては無機性汚泥に金属塩と
特定の高分子化合物を組み合わせて添加して凝集脱水す
ることにより、従来のポリマーに比べ含水率を大巾に低
下させることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機性汚泥に金属塩とアクリル酸ヒドラ
    ジド系高分子化合物及びアニオン性ポリマーを添加して
    凝集することを特徴とする無機性汚泥の処理方法。
JP12074993A 1993-04-22 1993-04-22 無機性汚泥の処理方法 Expired - Fee Related JP3377248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12074993A JP3377248B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 無機性汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12074993A JP3377248B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 無機性汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06304600A true JPH06304600A (ja) 1994-11-01
JP3377248B2 JP3377248B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=14794039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12074993A Expired - Fee Related JP3377248B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 無機性汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377248B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10128010A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Hymo Corp 浚渫泥の処理方法
JPH1133600A (ja) * 1997-05-21 1999-02-09 Hymo Corp 建設骨材洗浄廃泥の脱水方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10128010A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Hymo Corp 浚渫泥の処理方法
JPH1133600A (ja) * 1997-05-21 1999-02-09 Hymo Corp 建設骨材洗浄廃泥の脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3377248B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2991611B2 (ja) 無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用する汚泥の脱水方法
JP3550955B2 (ja) 汚泥処理装置
JPH06239B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JPH06304600A (ja) 無機性汚泥の処理方法
JP3633726B2 (ja) 汚泥の処理方法
JP3709825B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP3906636B2 (ja) 両性高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JPS62156000A (ja) 含油汚泥の処理方法
JP2002177709A (ja) 高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JPS6391200A (ja) 汚泥の処理方法
JPH0380080B2 (ja)
JP3312773B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPH0118800B2 (ja)
JPH0630767B2 (ja) 懸濁物質の凝集方法
JP2004121997A (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP2003033604A (ja) 廃水処理剤
JPS649076B2 (ja)
WO1993002968A1 (en) Dewatering of aqueous suspensions
JP6919116B2 (ja) 洗米廃水の処理方法
JPH08206699A (ja) 嫌気性消化汚泥の脱水方法
JP2003251364A (ja) 乳化重合系ポリマーを含有する廃液の処理方法
JP2937665B2 (ja) 汚泥の凝集方法
JP2004209413A (ja) 組成物、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JPS6279813A (ja) 懸濁物質の凝集方法
JPH11276808A (ja) フィルタープレス用脱水剤および脱水方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees