JP6919116B2 - 洗米廃水の処理方法 - Google Patents

洗米廃水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6919116B2
JP6919116B2 JP2019112022A JP2019112022A JP6919116B2 JP 6919116 B2 JP6919116 B2 JP 6919116B2 JP 2019112022 A JP2019112022 A JP 2019112022A JP 2019112022 A JP2019112022 A JP 2019112022A JP 6919116 B2 JP6919116 B2 JP 6919116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
coagulant
wastewater
added
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019112022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019147154A (ja
Inventor
哲朗 沼野
哲朗 沼野
敏彦 横田
敏彦 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017184560A external-priority patent/JP2017217652A/ja
Application filed by Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd
Priority to JP2019112022A priority Critical patent/JP6919116B2/ja
Publication of JP2019147154A publication Critical patent/JP2019147154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919116B2 publication Critical patent/JP6919116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は洗米廃水の処理方法に関するものである。
酒造工程、大規模炊飯工場または無洗米化精白米製造工程で生じる洗米廃水は、SS値が6,000mg/L、BOD値が4,000mg/L程度の高濃度の汚水であり、このままでは有害廃水であり、何らかの処理が必要とされる。
洗米廃水の処理方法の一例として、洗米廃水に塩化カルシウムを加え、その後、浮遊物を凝集分離する方法が知られている(特許文献1)。この方法は、高濃度の洗米廃水を希釈することなしに処理し得るため、処理水量や廃液タンクの容量を可及的に小さく出来る利点がある。
ところで、上記の方法ではかなりの量の塩化カルシウムが必要とされている。すなわち、その実施例においては、洗米廃水2Lに5重量%の塩化カルシウム水溶液20mL添加しており、洗米廃水に1L対する塩化カルシウム量は500mg/L、カルシウム量は180mg/Lである。しかも、従来の凝集沈殿法として、洗米廃水に凝結剤:PAC(ポリ塩化アルミニウム)200ppmを添加した後に高分子凝集剤を添加した例が記載されているが、沈殿速度が極端に遅いとして、実用性に欠ける問題が指摘されているものの、具体的な高分子凝集剤の種類は例示されておらず、その有効性は明確となっていない。
特開平4−190891号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、前記方法と同様に高濃度の洗米廃水を希釈することなしに処理し得る他の処理方法を提供することにより、技術の豊富化に資する点にある。本発明の他の目的は、無機凝結剤の種類が限定されない洗米廃水の処理方法を提供することにある。本発明の更に他の目的は、無機凝結剤の使用量を軽減し得る洗米廃水の処理方法を提供することにある。
本発明者は、上記の目的を達成すべく、洗米廃水に凝結剤を添加した後に高分子凝集剤を添加する洗米廃水の処理方法について鋭意検討を重ねた結果、特定の洗米廃水に対し、凝結剤として、無機凝結剤、あるいは無機凝結剤と共に有機凝結剤を使用し、さらにカチオン性高分子凝集剤を使用するならば、上記の目的を達成し得るとの知見を得、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明の要旨は、SS値が1,000〜10,000mg/Lである洗米廃水に、凝結剤として硫酸アルミニウムまたはポリ塩化アルミニウムを添加した後に、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル4級塩の重合物またはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート塩化メチル4級塩とアクリルアミドとの共重合物をカチオン性高分子凝集剤として使用することを特徴とする洗米廃水の処理方法に存する。
本発明によれば前記の課題である凝集スラッジ量の削減と沈降時間が大幅な改善が達成される。
以下、本発明を詳細に説明する。
<洗米廃水>
本発明において、洗米廃水としては、例えば、前記従来技術に記載の洗米廃水と同様、SS値およびBOD値が高濃度の洗米廃水を使用することが出来る。通常、SS値は1,000〜10,000mg/L、BOD値は1,000〜10,000mg/L、COD値は1,000〜7,000mg/Lである。
<無機凝結剤>
無機凝結剤は、特に限定されず、一般的に利用されているものを使用できる。例えば、硫酸アルミニウム(硫酸バンド)、ポリ塩化アルミニウム(PAC)、塩化第二鉄、ポリ塩化第二鉄、石灰等が使用できる。これらの中では、特に、硫酸バンド及びPACが好適である。無機凝結剤は、洗米廃水中の懸濁物質表面の電荷を中和し、ファンデルワールス力(分子間引力)により溶媒中に分散する粒子を集合させる凝結作用により凝結を生じさせる。なお、無機凝結剤は無機凝集剤と呼ばれることもある。
<有機凝結剤>
有機凝結剤は、特に限定されず、一般的に利用されているものを使用できる。例えば、ポリアミン、ジアリルジメチル塩化アンモニウムの重合物、ジアルキルアミノアルキルメタクリレート塩化アルキル4級塩の重合物、ジアルキルアミノアルキルアクリレート塩化アルキル4級塩とアクリルアミドとの共重合物などが挙げられる。
上記のような有機凝結剤は、分子内に多数のカチオン基を有する高分子電解質であるので、無機凝結剤と同様の荷電中和作用を有するが、有機凝結剤は無機凝結剤よりもカチオンの電荷密度が高いために、その凝結作用は無機凝結剤よりはるかに大きい特長がある。さらに高分子鎖による吸着作用により懸濁物質の凝結を高める特長があり、特に洗米廃水のような高SSでは、懸濁物相互の距離が近くなることにより、この効果が顕著となり、無機凝結剤に比較して大幅に少量で効果を示す。この点で、後述のいわゆる高分子凝集剤とは別個のものである。すなわち、高分子凝集剤は、小さな集合体を集めて大きな集合体(フロック)を作る凝集作用により溶媒中に分散する粒子を凝集させる。そしてその固有粘度は通常7dL/g以上である。これに対して、有機凝結剤は、高分子凝集剤より低分子であり、5dL/g以下であることが好ましい。
<高分子凝集剤>
本発明で使用する高分子凝集剤は、カチオン性の高分子凝集剤が好ましい。カチオン性高分子凝集剤としては、公知の各種単量体を原料とし、それを重合して得ることができる。例えば、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル4級塩の重合物、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート塩化メチル4級塩とアクリルアミドとの共重合物が挙げられる。一般的に凝集沈殿処理にはアニオン性高分子凝集剤が使用されるが、本発明の洗米廃水のような高SSでは、凝結された洗米廃水のイオン性バランスが未だアニオン性が残っているためにカチオン性高分子凝集剤が好適である。さらにはカチオン性構成単位は全単量体単位に対して10〜100モル%であることが凝集沈殿速度及び濁度の点で好ましい。カチオン性構成単位は全単量体単位に対して20〜60モル%であることがより好ましい。これは、アクリルアミドのアミド基による水素結合が凝集の主要因であるためと考えられる。
カチオン性高分子凝集剤の重合方法は、沈殿重合、塊状重合、分散重合、水溶液重合等が挙げられる。一例として水溶液重合法による製造方法について以下に述べる。
先ず、所定量のジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート塩化メチル4級塩と、アクリルアミドと、イオン交換水とを計量し、所定の温度に調節した後、密閉可能な断熱容器に仕込む。次いで、窒素ガスで溶存酸素を置換し、重合開始剤、連鎖移動剤等の薬品を添加する。重合開始剤としては、公知の一般的なアゾ開始剤、レドックス系開始剤等を使用することが出来る。
重合の進行に伴い重合温度が上昇するが、温度がピークに達した後、1時間熟成し、反応容器より重合ゲルを取り出す。ミートチョッパー等により重合ゲルを細断し、送風乾燥機で80℃の温度で乾燥する。乾燥ポリマーを粉砕機で0.5〜1mm程度の粒径になるよう粉砕しカチオン性高分子凝集剤を得る。
本発明におけるカチオン性や両性高分子凝集剤には、粘性の低下や反応性の向上のために固体酸を添加することが出来る。固体酸としては、スルファミン酸が一般的に使用される。
前記した各薬剤の添加は、それぞれ別々の槽を設置して機械攪拌下に行うのが好ましいが、廃水ライン中の洗米廃水に凝結剤を添加して凝集槽に導いた後に高分子凝集剤を添加する方法或いは洗米廃水ライン中の廃水に凝結剤と高分子凝集剤の添加位置をずらして添加する方法も採用することも出来る。ライン混合の場合は十分な乱流状態であることが必要であり、不十分な場合にはラインミキサー等の設置も有効である。
無機凝結剤と有機凝結剤とは、同時に添加しても各別に添加してもよく、添加順序も任意であるが、洗米廃水では、無機凝結剤の添加に引き続いて有機凝結剤の添加が好ましい。また、通常、粉末状の有機凝結剤や高分子凝集剤は水に溶解して適当な濃度の水溶液(例えば0.1〜0.3質量%の水溶液)として使用される。なお、凝結剤や高分子凝集剤によっては、その機能を最大に発揮させるために適用pH範囲が定められていることがあり、その場合は、常法に従って、薬剤の添加前に適切なpH調節を行う。
各薬剤の添加量は、洗米廃水のBOD、COD、濁度により変動するが、無機凝集剤の添加量は通常50〜600mg/L、有機凝結剤の添加量は通常1〜100mg/L、高分子凝集剤の添加量は通常0.1〜10mg/Lである。本発明においては、無機凝結剤と共に有機凝結剤を併用したことにより、無機凝結剤の使用量を低減することが出来るが、無機凝結剤の低減量は有機凝結剤の使用量によって異なる。そのため、両者の使用比率は全体量を考慮して適宜決定される。なお、凝集生成したフロックの固液分離は常法に従って行うことが出来る。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。以下の実施例及び比較例において、使用した洗米廃水、薬剤、測定項目は次のとおりである。
<洗米廃水>
BOD:3,220(mg/L)、CODMn:2,400(mg/L)、TOC:639(mg/L)、SS:2,000(mg/L)、pH5.0の洗米廃水を使用した。
<薬剤>
(1)有機凝結剤:表1に記載の有機凝結剤。有機凝結剤は0.3重量%の水溶液として使用した。
(2)無機凝結剤:硫酸バンド、PAC(ポリ塩化アルミニウム)
(3)カチオン性高分子凝集剤:表1に記載の高分子凝集剤。カチオン性高分子凝集剤は0.3重量%の水溶液として、アニオン性高分子凝集剤は0.1重量%の水溶液として使用した。
<測定項目>
(1)有機凝結剤及び高分子凝集剤の固有粘度:
固有粘度は、1N硝酸ナトリウム水溶液中、温度30℃の条件で、ウベローデ希釈型毛細管粘度計を使用し、定法に基づき測定した(高分子学会編、「新版高分子辞典」、朝倉書店,p.107)。
(2)フロック径:
凝集フロックのフロック径は、目視により全体を測定し平均の値をフロック径とした。(3)沈降時間:
高分子凝集剤の所定量を添加し、所定時間攪拌混合した後に攪拌を停止する。そして、生成した凝集フロックが500mLのビーカーの底に沈殿する迄の時間を測定した。
(4)上澄液BOD:JIS K 0102−21及び同−32.3に基づき測定した。(5)上澄液COD:JIS K 0101に基づき測定した。
(6)上澄液濁度:JIS K 0101に基づき測定した。
(7)上澄液TOC:JIS K 0101に基づき測定した。
参考例1〜4:
原水(洗米廃水)300mLをビーカーに採取し、150rpmの回転数で攪拌しながら、表2に示す種類と量の無機凝結剤を添加して1分間混合し、次いでpH調節剤(1moL/L水酸化ナトリウム水溶液)を添加してpH7に調節した後、さらに1分間攪拌、混合した。次いで、表2に示す種類と量の高分子凝集剤を添加し、上記と同様に攪拌、混合した。2分間の攪拌時間が経過したら攪拌を停止、フロック粒径、沈降時間を測定した後、更に、その2分後に処理液の上澄みを液面から3cmの深さよりシリンジにて採取し、前記の各項目の測定を行った。結果を表2に示す。
実施例5〜16:
前記実施例において、pH7に調節した後、表2に示す種類と量の有機凝結剤を添加すること以外は前記実施例と同様に操作し、前記の各項目の測定を行った。結果を表2に示す。
比較例1〜7:
前記実施例において、表2に示す種類と量の高分子凝集剤を添加した以外は、前記実施例と同様に操作し、前記の各項目の測定を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006919116

表1中の構成成分の略号は下記を示す。
DMC:ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル4級塩
DME:ジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル4級塩
AAM:アクリルアミド
AA:アクリル酸
Figure 0006919116
表2から次のことがわかる。
参考例1〜4、実施例5〜16では比較例1〜7に比して良好な凝集性能を示し、処理水の濁度が良好であった。実施例5〜16では参考例1〜4に比して大幅に無機凝結剤の使用量が低減されている。さらに、カチオン性高分子凝集剤のカチオン性構成単位が好ましい範囲である実施例7〜11は、実施例5、6(カチオン性構成単位が多い)に比し凝集フロックの沈降性の点でも優れており、実施例12(カチオン構成単位が少ない)に比し処理水の濁度の点でも優れている。

Claims (2)

  1. SS値が1,000〜10,000mg/L、BOD値が1,000〜10,000mg/Lである洗米廃水に、無機凝結剤と有機凝結剤を添加した後にカチオン性高分子凝集剤を添加する洗米廃水の処理方法であって、無機凝結剤として硫酸アルミニウムまたはポリ塩化アルミニウムを添加量50〜600mg/L、かつ有機凝結剤に対して5〜20質量倍の添加量で添加し、カチオン性高分子凝集剤としてジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル4級塩の重合物またはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート塩化メチル4級塩とアクリルアミドとの共重合物を使用することを特徴とする洗米廃水の処理方法。
  2. 洗米廃水のCOD値が1,000〜7,000mg/Lである請求項1に記載の洗米廃水の処理方法。
JP2019112022A 2017-09-26 2019-06-17 洗米廃水の処理方法 Active JP6919116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112022A JP6919116B2 (ja) 2017-09-26 2019-06-17 洗米廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184560A JP2017217652A (ja) 2017-09-26 2017-09-26 洗米廃水の処理方法
JP2019112022A JP6919116B2 (ja) 2017-09-26 2019-06-17 洗米廃水の処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184560A Division JP2017217652A (ja) 2017-09-26 2017-09-26 洗米廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147154A JP2019147154A (ja) 2019-09-05
JP6919116B2 true JP6919116B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67849920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112022A Active JP6919116B2 (ja) 2017-09-26 2019-06-17 洗米廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6919116B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190891A (ja) * 1990-09-21 1992-07-09 Satake Eng Co Ltd 洗米廃水処理方法
JP4799888B2 (ja) * 2005-03-24 2011-10-26 ダイヤニトリックス株式会社 醸造廃水の処理方法
JP4555330B2 (ja) * 2007-11-12 2010-09-29 Johnan株式会社 米の研ぎ汁処理方法
JP5228520B2 (ja) * 2008-02-19 2013-07-03 栗田工業株式会社 凝集沈殿処理方法
JP2010029756A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kameda Seika Co Ltd 洗米排水の固液分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019147154A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907273B2 (ja) 水処理方法及び装置
JP5621260B2 (ja) 廃水の凝集処理方法
JP5364298B2 (ja) 分散剤含有水の処理方法
JP2018020292A (ja) 低アクリルアミド凝集剤組成物、低アクリルアミド凝集剤組成物を使用する方法
JP4004016B2 (ja) 浄水の処理方法
JP5621256B2 (ja) 廃水の凝集処理方法
JP5659487B2 (ja) 廃水の凝集処理方法
JP4868127B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JP2013215708A (ja) 両性水溶性高分子凝集剤およびそれを用いる汚泥の脱水方法
WO2008050702A1 (fr) Processus de déshydratation de boues d'égouts digérées
JP6134940B2 (ja) 含油洗浄廃水の凝集処理方法
JP6919116B2 (ja) 洗米廃水の処理方法
JP2011131165A (ja) 無機物質懸濁廃水の処理方法
JP2018153729A (ja) 水処理剤、水処理方法及び水処理装置
JP5560626B2 (ja) 両性有機凝結剤および廃水処理方法
CN101522582B (zh) 污水污泥的脱水方法
JP5952593B2 (ja) 廃水処理方法
JP5038587B2 (ja) 下水消化汚泥の脱水方法
JP5843428B2 (ja) 着色廃水の凝集処理方法
JP2014158993A (ja) 含油洗浄廃水の凝集処理方法
JP4846617B2 (ja) 両性型高分子凝集剤およびこれを用いた汚泥処理方法
JP5733677B2 (ja) 廃水処理剤
JP2017217652A (ja) 洗米廃水の処理方法
JP2004121997A (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP2015033664A (ja) 洗米廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210409

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150