JPH0630356B2 - 多層配線を有する半導体集積回路 - Google Patents
多層配線を有する半導体集積回路Info
- Publication number
- JPH0630356B2 JPH0630356B2 JP59062495A JP6249584A JPH0630356B2 JP H0630356 B2 JPH0630356 B2 JP H0630356B2 JP 59062495 A JP59062495 A JP 59062495A JP 6249584 A JP6249584 A JP 6249584A JP H0630356 B2 JPH0630356 B2 JP H0630356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode layer
- region
- wiring
- semiconductor integrated
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は半導体集積回路、特に多層配線を有する半導体
集積回路に関する。
集積回路に関する。
(ロ) 従来技術 最近半導体集積回路の集積度向上を図るため多層配線構
造を採用し、配線にフレキシビリティを持たせて回路素
子の高集積化を図っている。斯る多層配線構造としては
ポリイミドを層間絶縁膜として用いる特公昭51−44
871号公報が知られている。
造を採用し、配線にフレキシビリティを持たせて回路素
子の高集積化を図っている。斯る多層配線構造としては
ポリイミドを層間絶縁膜として用いる特公昭51−44
871号公報が知られている。
第1図は従来の2チャンネルアンプ回路を組み込んだI
Cパターンの配置を示している。ペレットの中央部には
電源(Vcc)ラインが左右に配置され、ペレットの3辺の
周辺には接地(GND) ラインが配置されている。電源ライ
ンの上側と下側にはそれぞれ1チャンネルと2チャンネ
ルのアンプ回路が形成するトランジスタ、抵抗、ダイオ
ード等の回路素子を半導体基板(1)に形成している。そ
して基板上の配化シリコンより成る第1の絶縁膜(2)上
には蒸着アルミニウムより成る第1電極層(3)を形成
し、回路素子間の接続を行い各チャンネルのアンプ回路
を構成している。斜線で示した電源ラインおよびアース
ラインも第1電極層(3)で形成される。続いて層間絶縁
をする第2の絶縁膜(4)を第1の絶縁膜(2)上に設け、そ
の上に第2電極層(5)を蒸着アルミニウムで形成してい
る。第2電極層(5)はA→A′、B→B′、C→C′、
D→D′およびE→E′の如く第1電極層(3)とスルー
ホールを介して接続された所定の回路を構成する様に第
1電極層(3)とオーバーラップして設けられている。特
に2チャンネルアンプ回路を内蔵する半導体集積回路で
はBTL接続をしてパワーアップを図ることが多く、熱
保護回路、過電圧検出回路、ASO保護回路等他チャン
ネルからの検出信号を必要とする場合が多い。従って第
2電極層(5)でも交叉する必要が生じ、この場合第1電
極層(3)を用いてクロス配線を行っている。このクロス
配線構造は第2図に示す如く、一方の第2電極層(5)は
第1電極層(3)によりトンネルされ、他方の第2電極層
(5)は第2の絶縁膜(4)により絶縁されている。
Cパターンの配置を示している。ペレットの中央部には
電源(Vcc)ラインが左右に配置され、ペレットの3辺の
周辺には接地(GND) ラインが配置されている。電源ライ
ンの上側と下側にはそれぞれ1チャンネルと2チャンネ
ルのアンプ回路が形成するトランジスタ、抵抗、ダイオ
ード等の回路素子を半導体基板(1)に形成している。そ
して基板上の配化シリコンより成る第1の絶縁膜(2)上
には蒸着アルミニウムより成る第1電極層(3)を形成
し、回路素子間の接続を行い各チャンネルのアンプ回路
を構成している。斜線で示した電源ラインおよびアース
ラインも第1電極層(3)で形成される。続いて層間絶縁
をする第2の絶縁膜(4)を第1の絶縁膜(2)上に設け、そ
の上に第2電極層(5)を蒸着アルミニウムで形成してい
る。第2電極層(5)はA→A′、B→B′、C→C′、
D→D′およびE→E′の如く第1電極層(3)とスルー
ホールを介して接続された所定の回路を構成する様に第
1電極層(3)とオーバーラップして設けられている。特
に2チャンネルアンプ回路を内蔵する半導体集積回路で
はBTL接続をしてパワーアップを図ることが多く、熱
保護回路、過電圧検出回路、ASO保護回路等他チャン
ネルからの検出信号を必要とする場合が多い。従って第
2電極層(5)でも交叉する必要が生じ、この場合第1電
極層(3)を用いてクロス配線を行っている。このクロス
配線構造は第2図に示す如く、一方の第2電極層(5)は
第1電極層(3)によりトンネルされ、他方の第2電極層
(5)は第2の絶縁膜(4)により絶縁されている。
しかしながら斯る多層配線構造に於いては、基本的には
できる限り第1電極層(3)を用いて各回路素子の接続を
行いほぼ全面に配線されてしまい、第1電極層(3)で配
線できないものを第2電極層(5)で配線するのが基本的
設計ルールである。従って第2電極層(5)のクロス配線
を行う場合、第1電極層(3)に予じめトンネル用のスペ
ースを確保しなくてはならず、設計が複雑となりトンネ
ル用のスペースのためにチップ面積を大きくしなければ
ならない場合もでてくる。
できる限り第1電極層(3)を用いて各回路素子の接続を
行いほぼ全面に配線されてしまい、第1電極層(3)で配
線できないものを第2電極層(5)で配線するのが基本的
設計ルールである。従って第2電極層(5)のクロス配線
を行う場合、第1電極層(3)に予じめトンネル用のスペ
ースを確保しなくてはならず、設計が複雑となりトンネ
ル用のスペースのためにチップ面積を大きくしなければ
ならない場合もでてくる。
(ハ) 発明の目的 本発明を斯点に鑑みてなされ、設計効率の良い多層配線
を有する半導体集積回路を実現することを目的とする。
を有する半導体集積回路を実現することを目的とする。
(ニ) 発明の構成 本発明の半導体集積回路は所望の回路素子を形成した半
導体基板と該基板表面上に設けた第1の絶縁層上に配線
された第1電極層と前記第1の絶縁層を被覆する第2の
絶縁膜上に配線された第2電極層とを具備する多層配線
を有する半導体集積回路に於いて、前記第1電極層を前
記回路素子の配線を行う第1領域と前記第2電極層のク
ロス配線を行う第2領域に区分し、前記第2領域に平行
配置した第1電極層と夫々平行に延在する前記第2電極
層とを直交する様に配置する様に構成されている。
導体基板と該基板表面上に設けた第1の絶縁層上に配線
された第1電極層と前記第1の絶縁層を被覆する第2の
絶縁膜上に配線された第2電極層とを具備する多層配線
を有する半導体集積回路に於いて、前記第1電極層を前
記回路素子の配線を行う第1領域と前記第2電極層のク
ロス配線を行う第2領域に区分し、前記第2領域に平行
配置した第1電極層と夫々平行に延在する前記第2電極
層とを直交する様に配置する様に構成されている。
(ホ) 実施例 本発明に依る多層配線を有する半導体集積回路の一実施
例を第3図および第4図を参照して説明する。第3図は
2チャンネルアンプ回路を組込んだICパターンの配置
を示している。
例を第3図および第4図を参照して説明する。第3図は
2チャンネルアンプ回路を組込んだICパターンの配置
を示している。
半導体基板(11)には複数の島領域を設けてトランジスタ
・抵抗・ダイオード等の回路素子を集積化して形成して
いる。回路素子は夫々2チャンネルアンプ回路を形成す
るのに必要なものを組み込んでいる。
・抵抗・ダイオード等の回路素子を集積化して形成して
いる。回路素子は夫々2チャンネルアンプ回路を形成す
るのに必要なものを組み込んでいる。
第1電極層(13)は本発明の特徴とする点であり、基板(1
1)表面を覆う第1の絶縁膜(12)上に第1領域(16)と第2
領域(17)に区分して形成されている。第1領域(16)は回
路素子相互の接続を行い2チャンネルアンプ回路を形成
し、第2領域(17)は第2電極層(15)のクロス配線の接続
をしている。具体的にはペレットの中央部に電源(Vcc)
ラインが左右に二叉状に分枝して配置され、夫々のチャ
ンネルの電源ラインを形成している。ペレットの3辺の
周辺には接地(GND) ライが配置されている。電源ライン
と接地ラインとで囲まれた部分が第1領域(16)となり、
夫々のチャンネルのアンプ回路の接続を行っている。第
2領域(17)は電源ラインで囲まれた部分に形成される。
従ってペレットのほとんど大部分の面積を占める第1領
域(16)に於いては回路素子と接続して各チャンネルアン
プ回路を形成する領域として利用され、第2領域(17)に
於いては第2電極層(15)のクロス配線を行うのに必要最
少限の面積を有すれば良い。即ち第2領域(17)では電源
ラインと同様に左右方向に延在すをクロス配線に必要な
複数本のラインを一定間隔で平行に設けている。
1)表面を覆う第1の絶縁膜(12)上に第1領域(16)と第2
領域(17)に区分して形成されている。第1領域(16)は回
路素子相互の接続を行い2チャンネルアンプ回路を形成
し、第2領域(17)は第2電極層(15)のクロス配線の接続
をしている。具体的にはペレットの中央部に電源(Vcc)
ラインが左右に二叉状に分枝して配置され、夫々のチャ
ンネルの電源ラインを形成している。ペレットの3辺の
周辺には接地(GND) ライが配置されている。電源ライン
と接地ラインとで囲まれた部分が第1領域(16)となり、
夫々のチャンネルのアンプ回路の接続を行っている。第
2領域(17)は電源ラインで囲まれた部分に形成される。
従ってペレットのほとんど大部分の面積を占める第1領
域(16)に於いては回路素子と接続して各チャンネルアン
プ回路を形成する領域として利用され、第2領域(17)に
於いては第2電極層(15)のクロス配線を行うのに必要最
少限の面積を有すれば良い。即ち第2領域(17)では電源
ラインと同様に左右方向に延在すをクロス配線に必要な
複数本のラインを一定間隔で平行に設けている。
第2電極層(15)はポリイミド等より成る層間絶縁材とし
て働く第2の絶縁膜(14)上に延在され、スルーホールを
介して第1電極層(13)と接続されている。2チャンネル
アンプ回路ではBTL接続して用いることにより他チャ
ンネルからの検出信号を入力する熱保護回路、過電圧検
出回路、ASO保護回路等が必要とされる。従って第3
図に示す如くA→A′、B→B′、C→C′、D→
D′、E→E′等のチャンネルを越える接続を要求され
る。A→A′の配線はA点でスルーホールにより第1電
極層(13)とコンタクトした後、第2電極層(15)を電源ラ
インと直交する上下方向に延在して第1電極層(13)の第
2領域(17)上まで延在させ、そこでスルーホールを介し
て第2領域(17)のクロス配線用の1つのラインと接続し
て右方向に引き回しA′点からの上下方向の第2電極層
(15)と交叉する点でスルーホールを介して接続してい
る。B→B′、C→C′およびE→E′も同様に配線す
る。なおD→D′は上下方向の直線上にあるのでクロス
配線をすることなく直接接続している。
て働く第2の絶縁膜(14)上に延在され、スルーホールを
介して第1電極層(13)と接続されている。2チャンネル
アンプ回路ではBTL接続して用いることにより他チャ
ンネルからの検出信号を入力する熱保護回路、過電圧検
出回路、ASO保護回路等が必要とされる。従って第3
図に示す如くA→A′、B→B′、C→C′、D→
D′、E→E′等のチャンネルを越える接続を要求され
る。A→A′の配線はA点でスルーホールにより第1電
極層(13)とコンタクトした後、第2電極層(15)を電源ラ
インと直交する上下方向に延在して第1電極層(13)の第
2領域(17)上まで延在させ、そこでスルーホールを介し
て第2領域(17)のクロス配線用の1つのラインと接続し
て右方向に引き回しA′点からの上下方向の第2電極層
(15)と交叉する点でスルーホールを介して接続してい
る。B→B′、C→C′およびE→E′も同様に配線す
る。なおD→D′は上下方向の直線上にあるのでクロス
配線をすることなく直接接続している。
本発明の最大の特徴はクロス配線に用いる第2領域(17)
の第1電極層(13)を平行に延在させ第2電極層(15)も平
行に延在させ且つ両者を直交させる様にしている点であ
る。これにより第2電極層(15)は第2領域(17)上以外で
は全く相互にクロス配線を生ずるおそれはなくなり、第
2電極層(15)を上下方向に延在させるのみで足り極めて
設計容易となる。またクロス配線については第2電極層
(15)と第2領域(17)の第1電極層(13)が交叉する点でス
ルーホールを介して接続を行なえば足り、第2領域(17)
の第1電極層(13)をクロス配線に必要な本数平行に延在
するのみで良く、第2領域(17)の第1電極層(13)の設計
もきわめて容易である。更に重要な点はどの配線経路も
常に最短距離で結線できるのである。これにより第2電
極層(15)を曲折して迂回する必要がなく配線を最少面積
で実現できる。
の第1電極層(13)を平行に延在させ第2電極層(15)も平
行に延在させ且つ両者を直交させる様にしている点であ
る。これにより第2電極層(15)は第2領域(17)上以外で
は全く相互にクロス配線を生ずるおそれはなくなり、第
2電極層(15)を上下方向に延在させるのみで足り極めて
設計容易となる。またクロス配線については第2電極層
(15)と第2領域(17)の第1電極層(13)が交叉する点でス
ルーホールを介して接続を行なえば足り、第2領域(17)
の第1電極層(13)をクロス配線に必要な本数平行に延在
するのみで良く、第2領域(17)の第1電極層(13)の設計
もきわめて容易である。更に重要な点はどの配線経路も
常に最短距離で結線できるのである。これにより第2電
極層(15)を曲折して迂回する必要がなく配線を最少面積
で実現できる。
第4図は第3図のIV−IV線断面図であり、(11)は半導体
基板、(12)は第1の絶縁膜、(13)は第1電極層、(14)は
第2の絶縁膜、(15)は第2電極層である。第4図から明
らかな様に第2の絶縁膜(14)に第1電極層(13)に奇因す
る段差が生じる。この段差は第2電極層(15)をホトエッ
チングする場合に段差部分も露光されて第2電極層(15)
がブリッジとして残る可能性が多い。特に第1電極層(1
3)と第2電極層(15)が平行に延在される場合はブリッジ
による短絡を発生し易い。本発明では第2電極層(15)と
クロス配線に用いる第1電極層(13)とを直交して配置し
ているので斯るブリッジの発生は皆無となり、第2電極
層(15)を第1電極層(13)のパターンに関係なく配置でき
配線の実装密度を向上できる。
基板、(12)は第1の絶縁膜、(13)は第1電極層、(14)は
第2の絶縁膜、(15)は第2電極層である。第4図から明
らかな様に第2の絶縁膜(14)に第1電極層(13)に奇因す
る段差が生じる。この段差は第2電極層(15)をホトエッ
チングする場合に段差部分も露光されて第2電極層(15)
がブリッジとして残る可能性が多い。特に第1電極層(1
3)と第2電極層(15)が平行に延在される場合はブリッジ
による短絡を発生し易い。本発明では第2電極層(15)と
クロス配線に用いる第1電極層(13)とを直交して配置し
ているので斯るブリッジの発生は皆無となり、第2電極
層(15)を第1電極層(13)のパターンに関係なく配置でき
配線の実装密度を向上できる。
(ヘ) 発明の効果 本発明に依れば第2電極層(15)のクロス配線のためのス
ペースを第1電極層(13)の第2領域(17)に確保している
ので、第1電極層(13)の第1領域(16)では回路素子間の
接続のみを行なえば良く、第2電極層(15)のクロス配線
のスペースの心配なしに設計を行なえる。各々の第1領
域(16)に形成した回路素子に対しては、電源ラインを分
離して延在させることにより、第2領域(17)内の第1電
極層(13)に邪魔させることなく、第1電極層(13)にて電
源供給が可能である。
ペースを第1電極層(13)の第2領域(17)に確保している
ので、第1電極層(13)の第1領域(16)では回路素子間の
接続のみを行なえば良く、第2電極層(15)のクロス配線
のスペースの心配なしに設計を行なえる。各々の第1領
域(16)に形成した回路素子に対しては、電源ラインを分
離して延在させることにより、第2領域(17)内の第1電
極層(13)に邪魔させることなく、第1電極層(13)にて電
源供給が可能である。
また第2領域(17)の第1電極層(13)と第2電極層(15)を
夫々直交する方向に延在させるので、両電極層(13)(15)
の設計が単純化され設計のスピードアップを図れる。
夫々直交する方向に延在させるので、両電極層(13)(15)
の設計が単純化され設計のスピードアップを図れる。
更に第2領域(17)の第1電極層(13)と第2電極層(15)と
を直交させて交叉させるので、2層配線の段差に奇因す
るブリッジの発生がないので両電極層(13)(15)の実装密
度を向上でき、チップ面積の縮少化を図れる。
を直交させて交叉させるので、2層配線の段差に奇因す
るブリッジの発生がないので両電極層(13)(15)の実装密
度を向上でき、チップ面積の縮少化を図れる。
第1図は従来の多層配線を有する半導体集積回路を説明
する上面図、第2図は一般的なクロス配線を説明する断
面図、第3図は本発明に依る多層配線を有する半導体集
積回路を説明する上面図、第4図は第3図のIV−IV線断
面図である。 (11)は半導体基板、(12)は第1の絶縁膜、(13)は第1電
極層、(14)は第2の絶縁膜、(15)は第2電極層、(16)は
第1領域、(17)は第2領域である。
する上面図、第2図は一般的なクロス配線を説明する断
面図、第3図は本発明に依る多層配線を有する半導体集
積回路を説明する上面図、第4図は第3図のIV−IV線断
面図である。 (11)は半導体基板、(12)は第1の絶縁膜、(13)は第1電
極層、(14)は第2の絶縁膜、(15)は第2電極層、(16)は
第1領域、(17)は第2領域である。
Claims (1)
- 【請求項1】所望の回路素子を形成した半導体基板と該
基板表面上に設けた第1の絶縁膜上に配線された第1の
電極層と前記第1電極層上を被覆する第2の絶縁膜上に
配線された第2電極層とを具備する多層配線を有する半
導体集積回路に於て、 前記第1電極層で形成され同電位が与えられる2本の電
源ラインを前記半導体基板のほぼ中央に互いに略平行に
延在し、 前記2本の電源ラインの外側を第1領域、電源ラインで
挟まれた領域を第2領域とし、 前記第1電極層は前記第1領域において前記回路素子間
の接続を行い、前記第2領域において前記電源ラインと
平行に複数本延在して前記第2電極層のクロス用配線を
形成し、 前記第2領域を横断して前記第1領域間の接続を行う第
2電極層を前記クロス用配線を介してクロス接続し且つ
前記第1電極層のクロス用配線と直交するように配置し
たことを特徴とする半導体集積回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59062495A JPH0630356B2 (ja) | 1984-03-29 | 1984-03-29 | 多層配線を有する半導体集積回路 |
DE8585103637T DE3579344D1 (de) | 1984-03-29 | 1985-03-27 | Integrierter halbleiter-schaltkreis mit mehrschichtigen verbindungen. |
EP85103637A EP0158222B1 (en) | 1984-03-29 | 1985-03-27 | Semiconductor integrated circuit having multiple-layered connection |
KR1019850002015A KR900000167B1 (ko) | 1984-03-29 | 1985-03-27 | 다층배선을 가진 반도체 집적회로 |
US06/894,381 US4694320A (en) | 1984-03-29 | 1986-08-07 | Semiconductor integrated circuit having multiple-layered connection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59062495A JPH0630356B2 (ja) | 1984-03-29 | 1984-03-29 | 多層配線を有する半導体集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60206048A JPS60206048A (ja) | 1985-10-17 |
JPH0630356B2 true JPH0630356B2 (ja) | 1994-04-20 |
Family
ID=13201801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59062495A Expired - Lifetime JPH0630356B2 (ja) | 1984-03-29 | 1984-03-29 | 多層配線を有する半導体集積回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0630356B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5321584A (en) * | 1976-08-12 | 1978-02-28 | Toshiba Corp | Wiring system of semiconductor device |
JPS58121645A (ja) * | 1982-01-12 | 1983-07-20 | Ricoh Co Ltd | 集積回路装置の相互配線形成方法 |
-
1984
- 1984-03-29 JP JP59062495A patent/JPH0630356B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60206048A (ja) | 1985-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003086681A (ja) | 配線接続部設計方法及び半導体装置 | |
JPH09283632A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP4757660B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2752863B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH01225137A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3253549B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0630356B2 (ja) | 多層配線を有する半導体集積回路 | |
KR900000167B1 (ko) | 다층배선을 가진 반도체 집적회로 | |
KR910007900B1 (ko) | 반도체 집적회로장치 | |
JPH0630357B2 (ja) | 多層配線を有する半導体集積回路 | |
JPH0222539B2 (ja) | ||
US4771329A (en) | Wirings in semiconductor integrated circuit and method thereof | |
JP2630845B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH07312415A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH02184035A (ja) | 半導体装置 | |
JP2778235B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH08316330A (ja) | 半導体集積回路のレイアウト方法 | |
JP2697345B2 (ja) | 混成集積回路 | |
KR101035594B1 (ko) | 콘택홀 간을 연결하는 연결부와 비아홀 간을 연결하는연결부가 서로 수직하게 배치된 반도체 집적 소자 | |
JPH05243216A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2007005535A (ja) | 信号配線およびそれを用いた半導体集積装置 | |
JPH0620068B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS61180467A (ja) | 積層型半導体装置 | |
JPH01143340A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH08124928A (ja) | 半導体集積回路 |