JPH06302661A - 半導体装置及びそのはんだバンプ用パッドの形成方法 - Google Patents

半導体装置及びそのはんだバンプ用パッドの形成方法

Info

Publication number
JPH06302661A
JPH06302661A JP5088278A JP8827893A JPH06302661A JP H06302661 A JPH06302661 A JP H06302661A JP 5088278 A JP5088278 A JP 5088278A JP 8827893 A JP8827893 A JP 8827893A JP H06302661 A JPH06302661 A JP H06302661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
bump
semiconductor device
probe inspection
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5088278A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichi Kondo
泰一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5088278A priority Critical patent/JPH06302661A/ja
Publication of JPH06302661A publication Critical patent/JPH06302661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 はんだバンプを設ける前に半導体チップの外
観検査が行えるようにする。 【構成】 基板などとの接続をはんだバンプを用いて行
う半導体装置であって、プローブ検査のために用いられ
ると共に前記はんだバンプが設けられるバンプ用パッド
3の各々に対し、電気的に接続されるプローブ検査用パ
ッド4を設け、はんだバンプの形成前に外観検査が行え
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体チップにおける
電極の形成技術、特に、CCB(はんだバンプ:Contro
lled Collapse Bonding)によって外部との接続を行うた
めに用いて効果のある技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の半導体装置のパターン面の
一部を示す平面図である。
【0003】ここに示す半導体装置はCCBを採用した
LSIを示し、回路部2より半導体チップ1の周辺に向
けて延伸するようにして、50ミクロン程度のサイズの
複数のバンプ用パッド3が設けられている。このバンプ
用パッド3上に半球状のはんだバンプ(不図示)が設け
られる。
【0004】基板等に実装するに際しては、半導体チッ
プ1に形成されたCCBを介して行われる。そして、半
導体チップ1の電気的な動作の良否を判定するためのプ
ローブ検査(半導体ウェハ毎に行われる)は、半導体チ
ップ側にプローブを当てるスペース及び電極が無いた
め、基板を通して行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者の検討によれ
ば、CCBを採用したLSIのプローブ検査はCCBを
設けた後に行われるため、不良チップの不良解析を外観
検査によって行う際、基板を取り外すことはできてもC
CBの除去が難しいため、下地の異物やパターン異常な
どの発見が行えないという問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、はんだバンプを
設ける前に半導体チップの外観検査が行えるようにする
技術を提供することにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかにな
るであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0009】すなわち、外部との接続をはんだバンプを
用いて行う半導体装置であって、プローブ検査のために
用いられると共に前記はんだバンプが設けられるバンプ
用パッドの各々に対して電気的に接続されるプローブ検
査用パッドを設けるようにしている。
【0010】
【作用】上記した手段によれば、プローブ検査のために
のみ用いるプローブ検査用パッドが独立して設けられ
る。これにより、従来は、基板に実装してからプローブ
検査を行っていたのに対し、はんだバンプを設ける前に
プローブ検査を行うことができ、外観検査による不良解
析が可能になる。
【0011】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明による半導体装置の一実施例
を示す平面図である。なお、図1においては、図4に示
したと同一であるものには同一引用数字を用いたので、
重複する部分についての説明は省略する。
【0012】図1に示すように、本実施例は、バンプ用
パッド3の配線パターンに分岐させる如くにして、バン
プ用パッド3よりサイズの大きいプローブ検査用パッド
4を半導体チップ1上に設けるようにしたところに特徴
がある。このプローブ検査用パッド4は、最終配線(ア
ルミ等の配線)が形成され、且つ、CCBが形成される
前の段階で設けられる。或いは、予め設計に組み込んで
おき、バンプ用パッド3と同時にプローブ検査用パッド
4を形成してもよい。
【0013】本実施例においては、CCBを形成する前
にプローブ検査用パッド4にプローブを当ててチップの
良否を判定する(なお、バンプ用パッド3はサイズが小
さいために、これにプローブを当てることはできな
い)。その後、パッシベーション膜を形成し、良品の判
定がなされたチップに対してのみ、そのバンプ用パッド
3上のパッシベーション膜を開口し、以後、従来のプロ
セスに従って下地電極(例えば、CrCuAu層であ
り、BLMと称される)を形成し、更にCCBを形成し
たのち、チップをパッケージに組み込む。
【0014】以上のように、良品のチップにのみCCB
が形成され、解析が必要な不良チップには形成されない
ので、容易に外観不良の解析を行うことができる。ま
た、従来のようにプローブ検査の段階では基板が取り付
けられていないので、基板を無駄にしないで済むため、
経済性も向上する。
【0015】図2はバンプ用パッド3の形成過程を示す
説明図である。ここでは、バンプ用パッド3を最終パタ
ーンと同時に設けず、BLMの形成過程でバンプ用パッ
ド3を形成している。
【0016】予め、設計時点で最終アルミ配線の一部を
太くしておき(この部分がバンプ用パッド形成部8にな
る)、そしてチップ全面に(a)に示すようにパッシベ
ーション膜5を形成する。ついで、(b)に示すよう
に、バンプ用パッド形成部8の上部のパッシベーション
膜5を除去し、開口部を設ける。こののち、(c)に示
すように、開口部によるバンプ用パッド形成部8の露出
部及びパッシベーション膜5上に金属層6を形成する。
【0017】さらに、(d)に示すように、バンプ用パ
ッド形成部8の部分を残して他の部分の金属層6を除去
し、残された金属層6をバンプ用パッド3とする。つぎ
に、このようにして作られたバンプ用パッド3上にハン
ダバンプ7を設ける。このような構成により、最初から
比較的サイズの大きいバンプ用パッドを設けることなく
バンプ用パッド3を形成することができ、パターン引き
回しの制約を軽減することができる。
【0018】(実施例2)図3は本発明による半導体装
置の他の実施例を示す平面図である。図3では図1と同
一であるものには同一引用数字を用いたので、ここでは
重複する部分に対する説明は省略する。
【0019】前記実施例がプローブ検査用パッド4をバ
ンプ用パッド3に並列的に形成していたのに対し、本実
施例はバンプ用パッド3に直列接続する如くにプローブ
検査用パッド4を形成したところに特徴がある。
【0020】この構成では、プローブ検査用パッド4に
対する配線パターンの引き回しが少なくでき、チップ面
の有効利用が可能になる。
【0021】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0022】例えば、前記実施例においては、プローブ
検査用パッド4の形状を長方形にしたが、これに限定さ
れるものではなく、丸形等であってもよい。
【0023】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0024】すなわち、外部との接続をはんだバンプを
用いて行う半導体装置であって、プローブ検査のために
用いられると共に前記はんだバンプが設けられるバンプ
用パッドの各々に対して電気的に接続されるプローブ検
査用パッドを設けるようにしたので、はんだバンプを設
ける前にプローブ検査を行うことができ、外観検査によ
る不良解析が可能になる。また、チップ不良時、従来は
実装基板を廃棄していたため、コストアップの原因の1
つになっていたが、本発明によれば無駄に基板を消費す
ることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の一実施例を示す平面
図である。
【図2】バンプ用パッドの形成過程を示す説明図であ
る。
【図3】本発明による半導体装置の他の実施例を示す平
面図である。
【図4】従来の半導体装置のパターン面の一部を示す平
面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 回路部 3 バンプ用パッド 4 プローブ検査用パッド 5 パッシベーション膜 6 金属層 7 ハンダバンプ 8 バンプ用パッド形成部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部との接続をはんだバンプを用いて行
    う半導体装置であって、プローブ検査のために用いられ
    ると共に前記はんだバンプが設けられるバンプ用パッド
    の各々に対して電気的に接続されるプローブ検査用パッ
    ドを設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記プローブ検査用パッドは、前記バン
    プ用パッドに対し、並列的又は直列的に接続されること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置のはんだバン
    プ用パッドの形成方法であって、前記バンプ用パッド
    は、該パッドを形成したい部分の最終配線のパッシベー
    ションを除去して開口し、この開口部を含む所定部分に
    金属層を形成し、この金属層をバンプ用パッドとするこ
    とを特徴とするバンプ用パッドの形成方法。
JP5088278A 1993-04-15 1993-04-15 半導体装置及びそのはんだバンプ用パッドの形成方法 Pending JPH06302661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088278A JPH06302661A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 半導体装置及びそのはんだバンプ用パッドの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088278A JPH06302661A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 半導体装置及びそのはんだバンプ用パッドの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06302661A true JPH06302661A (ja) 1994-10-28

Family

ID=13938443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5088278A Pending JPH06302661A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 半導体装置及びそのはんだバンプ用パッドの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06302661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825085B2 (ja) 半導体装置の実装構造、実装用基板および実装状態の検査方法
JPH07111993B2 (ja) 電子チップの非破壊電気検査方法
JP2703204B2 (ja) ボール・グリッド・アレイ半導体パッケージのワイヤボンディング検査方法
KR19980028019A (ko) 인쇄회로기판 스트립 구조와 이를 이용한 반도체 패키지 제조방법
US6177722B1 (en) Leadless array package
JP2000340746A (ja) 半導体装置
KR20040080739A (ko) 테스트 패드를 갖는 반도체 칩과 그를 이용한 테이프캐리어 패키지
JPH09246426A (ja) 表面実装型電子部品、配線基板、実装基板及び実装方法
JPH06302661A (ja) 半導体装置及びそのはんだバンプ用パッドの形成方法
US6972583B2 (en) Method for testing electrical characteristics of bumps
JPH02184043A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4407785B2 (ja) 半導体装置及びその検査方法
JP2004311535A (ja) チップサイズパッケージ半導体装置
JPH09330993A (ja) 半導体装置
JPH01155637A (ja) マルチチツプ・モジユール
JPH09330962A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10173015A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3119245B2 (ja) ウェハ検査用補助プローブカード及びウェハ検査方法
JPH1117057A (ja) 検査パッド付きbga型半導体装置
JPH05121488A (ja) ベアチツプ実装基板
JPH0358426A (ja) Tab方式半導体装置
KR0151836B1 (ko) 웨이퍼 레벨 번인 및 테스트 방법
JPS612343A (ja) 半導体装置
JPS6290940A (ja) 半導体装置
JP2002048839A (ja) 半導体装置およびその製造方法