JPH063021A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH063021A
JPH063021A JP16067892A JP16067892A JPH063021A JP H063021 A JPH063021 A JP H063021A JP 16067892 A JP16067892 A JP 16067892A JP 16067892 A JP16067892 A JP 16067892A JP H063021 A JPH063021 A JP H063021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freezing
quick
food
temperature
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16067892A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Uemura
通子 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP16067892A priority Critical patent/JPH063021A/ja
Publication of JPH063021A publication Critical patent/JPH063021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/28Quick cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/30Quick freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/12Sensors measuring the inside temperature
    • F25D2700/122Sensors measuring the inside temperature of freezer compartments

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は食品を急速冷凍するための急速冷凍
室を備えた冷蔵庫において、食品の大きさや初期温度等
に合わせて食品の凍結終温を下げ、品質劣化の少ない冷
凍保存を行わせることを目的としたものである。 【構成】 急速冷凍運転中は圧縮器9及び送風機11を
強制運転させて、急速冷凍室18内に連続的に冷気を導
入し、冷凍室内の温度検知手段32の出力に基づいて前
記強制運転を解除させて急速冷凍運転を終了する制御手
段30を備えたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍室内に急速冷凍室
を備えた強制通風方式の冷蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】急速冷凍室を備えた冷蔵庫としては、そ
の一例が実開昭58−041464号公報に示されてお
り、以下その構成について図5、6に従い説明する。
【0003】1は冷蔵庫本体で外箱2、内箱3及び前記
外箱2、内箱3間に充填された断熱材4により構成され
ている。5は前記冷蔵庫本体1の内部を上下に仕切る区
画壁であり、上部に冷凍室6、下部に冷蔵室7を仕切っ
て形成している。また、冷蔵室7の上部には生鮮食品の
保存を目的として、パーシャルフリージングなど冷凍と
冷蔵の中間の温度帯に設定された低温室8が区画形成さ
れている。
【0004】9は前記冷蔵庫本体1の底部後方に収めた
冷凍サイクルの圧縮機である。10は前記冷凍室6の背
面に収めた冷凍サイクルの冷却器であり、11は前記冷
却器10で冷却した冷気を前記冷凍室6、冷蔵室7及び
低温室8に強制通風するための送風機である。
【0005】12は前記冷蔵室7、低温室8に冷気を導
くためのダクト、13、14はそれぞれ前記冷蔵室7、
低温室8の入口に設けて電気的入力で冷気流入量を調節
するダンパ装置(以下電動ダンパ13、14という)で
ある。15、16、17はそれぞれ前記冷凍室6、冷蔵
室7、低温室8の室内に設けた温度センサである。次に
18は前記冷凍室6の下部に区画した急速冷凍室(以下
急凍室18という)であり、前部に開閉自在の扉19
と、底部に例えばアルミニウム製の金属板20が設けら
れている。21は前記金属板20上に載置して急速冷凍
する食品である。また22は室内背面に設けた冷気吐出
口、23は室内前部の底面に設けた冷気吸い込み口であ
る。24は前記冷蔵庫本体1の外殻の前面部に設けた急
凍スイッチである。
【0006】次ぎに制御関係について説明する。25は
マイクロコンピュータなどより成る制御手段(以下マイ
コン25という)であり、急凍時間をカウントするタイ
マ26が内蔵されている。
【0007】前記マイコン25の入力端子には冷凍室の
温度センサ15を備えた温度検知手段27が接続されて
おり、出力端子には圧縮機9、送風機11を駆動するた
めの電磁リレーなどの駆動手段28、29が接続されて
いる。
【0008】かかる構成において、以下その動作を説明
する。通常時は、冷凍室6内に設けた温度センサ15の
設定値に基づいて圧縮機9及び送風機11がON・OF
Fし、冷却器10によって冷却された冷気が、送風機1
1により送風されて冷凍室6及び急凍室18が一定温度
(例えば−20℃)を保つように冷却される。一方、送
風機11による冷気送風はダクト12を介して冷蔵室
7、低温室8に対しても行われ、電動ダンパ13、14
によって冷気流入量が調節されて、一定温度(例えば4
℃と−3℃)を保つよう冷却される。
【0009】次ぎに急凍時の動作について図7のフロー
チャート、図5のタイムチャートをもとに説明する。
【0010】使用者が食品21を冷凍保存するため、急
凍室18内の金属板20上に食品21を置いて急凍スイ
ッチ24を押した場合、制御がスタートし、STEP1
でタイマ26が所定時間T1 min(例えば150mi
n)のカウントを開始する。これに続いてSTEP2で
圧縮機9及び送風機11が連続運転され、急凍室18の
冷気吐出口22から連続的に冷気が導入されて、底面の
金属板20の熱伝導冷却効果とも合わせて食品21が凍
結する。
【0011】そして、STEP3でタイマ26のカウン
ト時間がT1 minに達したかどうか判断し、到達して
いればSTEP4に進む。STEP4では圧縮機9及び
送風機11の強制運転が解除され、急凍運転制御が終了
し、通常安定時の運転にもどるものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、急凍スイッチ24を押すと、食品21
の大きさや形、初期温度に関係なく所定時間圧縮機9及
び送風機11が連続運転を開始し、食品21の外表面か
ら一定の冷気量で連続的に冷却を行い、所定時間に達す
ると、食品21の温度にかかわらず連続運転を終了する
方式であるため、例えば体積の大きい食品や厚みの厚い
食品、或いは、初期温度の高い食品(夏期や調理後のホ
ームフリージング等)等は図8に示すように、食品21
の終温が高いという欠点があった。
【0013】一般に、−1〜−5℃の最大氷結晶生成帯
では食品の水分の70〜80%が凍結し、−20〜−3
5℃位で氷結晶可能な自由水の大部分が凍ると言われて
いる。終温が高いと、組織内に未凍結の水分が多く存在
し、水蒸気圧差により水分が氷結晶に付着して氷結晶が
肥大化し細胞損傷が起こりやすくなる。又、水分が凍る
と未凍結部分の組織濃度が高まるため、塩濃度が増して
PH値が変化し、タンパク質変性を促進して食品品質を
劣化させてしまうという問題点があった。
【0014】食品をおいしく冷凍保存するためには、最
大氷結晶生成帯を速く通過させることはもちろん大切で
あるが、それと同時に保存中の氷結晶の成長を押さえる
ために凍結終温を下げることが必要とされる。
【0015】本発明は、上述した問題点に鑑み、食品の
温度や大きさに合わせて急速運転を終了させて、保存中
の品質劣化を少なくすることを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の冷蔵庫は、急速冷凍運転中は圧縮機及び送風
機を強制運転させて、冷凍室内の温度検知手段の出力に
基づいて圧縮機及び送風機の強制運転を解除する制御手
段を付加するものである。
【0017】
【作用】本発明は上記した構成によって、急速冷凍室に
食品を入れて急速冷凍運転を開始すると、圧縮機と送風
機が連続運転を開始して急速冷凍室内に連続的に冷気が
導入され、食品は外表面から冷却される。続いて冷凍室
内の温度検知手段の出力に基づいて圧縮機及び送風機の
強制運転が解除される。この時、食品の大きさや初期温
度に合わせて凍結終温が下がるように作用する。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1から図5に従
い説明する。尚、従来と同一構成については同一符合を
付し、その詳細な説明を省略し、異なる部分についての
み述べる。
【0019】30はマイクロコンピュータなどより成る
制御手段(以下マイコン30という)であり、急速冷凍
運転のタイムセーフ時間T2 min(例えば300mi
n)をカウントするタイマ31が内蔵されている。
【0020】前記マイコン30の入力端子には冷凍室の
温度センサ15を備えた温度検知手段32が接続されて
おり、出力端子には圧縮機9、送風機11を駆動するた
めの電磁リレーなどの駆動手段33、34が接続されて
いる。
【0021】かかる構成において、通常時は、冷凍室の
温度センサ15の温度をもとにした温度検知手段32に
よって、圧縮機9、送風機11がON・OFFの断続運
転をして、冷凍室6及び急凍室18が所定の温度(例え
ば−20℃)に冷却維持される。
【0022】次に急凍時の動作について図2のフローチ
ャート、図3、4のタイムチャートをもとに説明する。
【0023】まず、冷凍しようとする食品21を急凍室
18内の金属板20上に置いて急凍スイッチ24を押す
と、急凍制御がスタートする。STEP1でタイマ31
が急速冷凍運転のタイムセーフ時間T2 min(例えば
300min)のカウントを開始する。これに続いてS
TEP2で圧縮機9及び送風機11が連続運転され、急
凍室18の冷気吐出口22から連続的に冷気が導入され
て、底面の金属板20の熱電動効果とも合わせて食品2
1が凍結する。そして、STEP3でタイマ31のカウ
ント時間がT2 minに達したがどうか判断し、到達し
ていればSTEP5に進む。一方到達していなければS
TEP4に移る。STEP4では冷凍室の温度センサ1
5の温度が所定値t℃(例えば−35℃)に達したかど
うか判断し、達していなければSTEP3に戻って作用
を繰り返す。STEP4で所定値に温度が達していれば
STEP5に進む。STEP5では圧縮機9及び送風機
11の強制運転が解除され、急凍運転が終了し、通常安
定時の運転に戻るものである。
【0024】このようにして、冷凍室の温度センサの出
力によって急凍を終了させるため、体積の小さい食品や
薄い食品はもちろんのこと、体積の大きい食品や厚い食
品に対しても食品の温度に合わせて急凍時間が延長さ
れ、凍結終温が低くなるように作用する。その結果、食
品個体内の水分の大部分が凍結し、冷凍保存中の氷の再
結晶成長が促進されにくくなり、細胞組織の損傷やタン
パク質の変性も抑制され、食品品質の劣化の少ない冷凍
保存が可能となる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明の冷蔵庫によると
次ぎのような効果が得られる。 (1)冷凍室の温度センサの出力によって急凍運転を終
了させることにより、体積の大きい食品や厚い食品に対
しても食品の温度に合わせて急凍時間が延長でき、食品
の凍結終温を下げることができる。 (2)食品の大きさや形状に合わせて食品の凍結終温を
下げることにより、食品個体内の水分の大部分が凍結す
るため、冷凍保存中の氷の再結晶作用による細胞損傷に
起因する食品品質の劣化が少なく長期の冷凍保存が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す急速冷凍時の制御ブロ
ック図
【図2】図1のフローチャート
【図3】図1のタイムチャート1
【図4】図1のタイムチャート2
【図5】従来例を示す冷蔵庫の縦断面図
【図6】図5の冷蔵庫の急速冷凍制御のブロック図
【図7】図5の冷蔵庫の急速冷凍制御のフローチャート
【図8】図5の冷蔵庫の急速冷凍制御のタイムチャート
【符号の説明】
6 冷凍室 7 冷蔵室 9 圧縮機 10 冷却器 11 送風機 15 冷凍室の温度センサ 18 急速冷凍室 20 金属板 30 マイコン 32 冷凍室温度検知手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍サイクルを構成する圧縮機、冷却器
    と、冷凍室と、冷蔵室と、前記冷凍室内の温度を検知す
    る温度検知手段と、前記冷凍室内の一画に設けられ区画
    形成された急速冷凍室と、前記冷却器により冷却された
    冷気を前記冷凍室、冷蔵室、急速冷凍室に強制送風する
    送風機と、前記急速冷凍室内の少なくとも底面に備えた
    金属板と、急速冷凍運転中は前記圧縮機及び送風機を強
    制運転させて、前記冷凍室内の温度検知手段の出力に基
    づいて前記強制運転を解除させる制御手段とより成る冷
    蔵庫。
JP16067892A 1992-06-19 1992-06-19 冷蔵庫 Pending JPH063021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16067892A JPH063021A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16067892A JPH063021A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH063021A true JPH063021A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15720106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16067892A Pending JPH063021A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063021A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1564514A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-17 Whirlpool Corporation A refrigerator and a method for controlling variable cooling capacity thereof
JP2008286516A (ja) * 1998-09-25 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286516A (ja) * 1998-09-25 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
EP1564514A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-17 Whirlpool Corporation A refrigerator and a method for controlling variable cooling capacity thereof
WO2005078366A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Whirlpool Corporation A refrigerator and a method for controlling variable cooling capacity thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647047B2 (ja) 過冷却制御冷蔵庫
JPH07174453A (ja) 冷蔵庫
JPH04369375A (ja) 冷蔵庫
JPH10288440A (ja) 冷蔵庫
JP4076804B2 (ja) 冷蔵庫
JP4985833B2 (ja) 過冷却制御冷蔵庫
JP4840469B2 (ja) 過冷却制御冷蔵庫
JP2021101637A (ja) 食肉熟成モジュールおよび冷蔵庫
JPH06185847A (ja) 冷蔵庫
JPH06101949A (ja) 冷蔵庫
JPH063021A (ja) 冷蔵庫
JP3549358B2 (ja) 冷蔵庫
JP3461531B2 (ja) 冷蔵庫
JP2003222453A (ja) 弱冷凍室を配設した冷蔵庫の制御方法
JPH06101952A (ja) 冷蔵庫
JPH11211312A (ja) 冷蔵庫
JPH05126452A (ja) 冷蔵庫
JP3350492B2 (ja) 冷蔵庫
JPH06101950A (ja) 冷蔵庫
JPH07305936A (ja) 冷蔵庫
JPH11187854A (ja) キムチ貯蔵庫の冷凍保管方法
JPH06101953A (ja) 冷蔵庫
JPH06101951A (ja) 冷蔵庫
JPH0593572A (ja) 冷蔵庫
JPH0593570A (ja) 冷蔵庫