JPH06101950A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH06101950A
JPH06101950A JP13263791A JP13263791A JPH06101950A JP H06101950 A JPH06101950 A JP H06101950A JP 13263791 A JP13263791 A JP 13263791A JP 13263791 A JP13263791 A JP 13263791A JP H06101950 A JPH06101950 A JP H06101950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
freezing
food
compartment
quick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13263791A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Uemura
通子 植村
Yoshinori Ohashi
祥記 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP13263791A priority Critical patent/JPH06101950A/ja
Publication of JPH06101950A publication Critical patent/JPH06101950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/042Air treating means within refrigerated spaces
    • F25D17/045Air flow control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/28Quick cooling

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 食品を急速冷凍するための急速冷凍室を備え
た冷蔵庫において、環境条件や食品の温度、大きさなど
に関わらず品質劣化の少ない冷凍保存を行わせることを
目的としたものである。 【構成】 急速冷凍室にダンパ装置30とヒータ31a
を設け、ヒータを通電させながら2つの温度検知手段4
4、45でまずダンパ装置30を開閉制御して食品を最
大氷結晶生成帯直前の約−1℃に略安定させて均温処理
する。続いてヒタの通電を終了し、ダンパ装置30を強
制開放し、圧縮機9、送風機11を強制運転して連続的
に冷気を送り込んで凍結処理を行わせる制御手段38を
備えたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍室内に急速冷凍室
を備えた強制通風方式の冷蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】急速冷凍室を備えた冷蔵庫としては、そ
の一例が実開昭58−041464号公報に示されてお
り、以下その構成について図6、7に従い説明する。
【0003】1は冷蔵庫本体で外箱2、内箱3及び前記
外箱2、内箱3間に充填された断熱材4により構成され
ている。5は前記冷蔵庫本体1の内部を上下に仕切る区
画壁であり、上部に冷凍室6、下部に冷蔵室7を仕切っ
て形成している。また、冷蔵室7の上部には生鮮食品の
保存を目的として、パーシャルフリージングなど冷凍と
冷蔵の中間の温度帯に設定された低温室8が区画形成さ
れている。9は前記冷蔵庫本体1の底部後方に収めた冷
凍サイクルの圧縮機である。10は前記冷凍室6の背面
に収めた冷凍サイクルの冷却器であり、11は前記冷却
器10で冷却した冷気を前記冷凍室6、冷蔵室7及び低
温室8に強制通風するための送風機である。12は前記
冷蔵室7、低温室8に冷気を導くためのダクト、13、
14はそれぞれ前記冷蔵室7、低温室8の入口に設けて
電気的入力で冷気流入量を調節するダンパ装置(以下電
動ダンパ13、14という)である。15、16、17
はそれぞれ前記冷凍室6、冷蔵室7、低温室8の室内に
設けた温度センサである。
【0004】次に18は前記冷凍室6の下部に区画した
急速冷凍室(以下急凍室18という)であり、前部に開
閉自在の扉19と、底部に例えばアルミニウム製の金属
板20が設けられている。21は前記金属板20上に載
置して急速冷凍する食品である。また22は室内背面に
設けた冷気吐出口、23は室内前部の底面に設けた冷気
吸い込み口である。24は前記冷蔵庫本体1の外殻の前
面部に設けた急凍スイッチであり、前記急凍スイッチ2
4を押すと、前記圧縮機9と前記送風機11が所定時間
連続運転するように構成されている。
【0005】かかる構成において、以下その動作を説明
する。通常時は、冷凍室6内に設けた温度センサ15の
設定値に基づいて圧縮機9及び送風機11がON・OF
Fし、冷却器10によって冷却された冷気が、送風機1
1により送風されて冷凍室6及び急凍室18が一定温度
(例えば−20℃)を保つように冷却される。一方、送
風機11による冷気送風はダクト12を介して冷蔵室
7、低温室8に対しても行われ、電動ダンパ13、14
によって冷気流入量が調節されて、一定温度(例えば4
℃と−3℃)を保つよう冷却される。
【0006】次に、使用者が食品21を冷凍保存する目
的で、急凍室18内の金属板20上に食品21を置いて
急凍スイッチ24を押した場合は、圧縮機9と送風機1
1が所定時間Tmin(例えば180min)連続運転
され、急凍室18の冷気吐出口22から連続的に冷気が
導入されて、底面の金属板20の熱伝導冷却効果とも合
わせて食品21が比較的短時間で凍結する。そして、所
定時間が経過すると、通常安定時の運転にもどるもので
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、急凍スイッチ24を押すと、単純に所
定時間圧縮機9及び送風機11が連続運転し、食品21
の外表面から一定の冷気量で連続的に冷却する間接冷却
方式であるため、専用の冷却器を用いて熱伝導冷却で凍
結を促進する直接冷却方式に比べて凍結時間が長くかか
る欠点があった。
【0008】また、冷凍しようとする食品21の大きさ
や形、初期温度などに関係なく一定の急凍運転を行うこ
とになるため、例えば体積の大きい食品や厚みの厚い食
品、或いは初期温度の高い食品などでは、図7に示すよ
うに、食品21の個体内の凍結時間むらが大きくなっ
て、冷凍品質の目安とされる最大氷結晶生成帯の実質的
な通過時間が長くなってしまう。即ち、例えば初期温度
20℃として、食品21内で最も凍結が速く進行する表
面部が既に最大氷結晶生成帯に入る直前の−1℃に到達
しているのに対して、最も凍結の進行が遅い中心部はま
だ10℃付近であり、最大氷結晶生成帯通過時点での両
者の時間的な差はさらに拡大し、結果として食品21の
最終的な凍結時間が長くかかることになる。
【0009】最大氷結晶生成帯の通過時間が長くかかる
こと自体、食品内に生じる氷結晶の大きさが大きくな
り、且つ、主として細胞外に成長するため細胞組織を損
傷して食品の品質を劣化させる。これに加えて、凍結時
間むらが大きくなると、食品内では大小さまざまな大き
さの氷結晶が取り混ぜて存在することになり、冷凍保存
中に比較的大きな氷結晶は、近在する蒸気圧の高い小さ
な氷結晶や水分(通常の冷凍温度でも凍らず残っている
水)を吸収してさらに成長し、細胞の組織破壊やタンパ
ク変性を促進して食品品質を一層劣化させてしまうとい
う問題点があった。
【0010】さらに、食品の初期温度や冷蔵庫の庫内温
度、外気温度などに関係なく一定の急凍運転を行うこと
になるため、図7のように、食品21が凍結完了しない
まま(最大氷結晶生成帯を完全に通過しないまま)に急
凍運転を終了してしまうことがある。初期温度が高かっ
たり(夏期や調理後のホームフリージングなど)、ドア
開閉が多い場合やデフロストの直後などで庫内温度が高
かったり、夏期など外気温度が高くて冷却能力の余裕が
ない場合などにそのケースが増える。また、これとは逆
に、初期温度が低かったり(冬期や冷蔵中の食品の冷凍
など)、庫内温度が低かったり(前回の急凍に引き続い
て行う場合など)、冬期など外気温度が低い場合などの
ケースでは、既に凍結しているにもかかわらず無駄な急
凍運転を続行したりする問題点も有していた。本発明
は、上述した問題点に鑑み、環境条件や食品の温度や大
きさに関わらず、品質劣化が少なく効率のよい急速冷凍
を行わせることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の冷蔵庫は、断熱壁で区画形成した急速冷凍室
の冷気流入部にダンパ装置と、急速冷凍室の一画にヒー
タを設けるとともに、底面の金属板上に載置した食品温
度を検知する第1の温度検知手段と、急速冷凍室内の一
画に設置して空気温度を検知する第2の温度検知手段を
設けた構成に、急速冷凍運転の工程を、ヒータを通電さ
せて、第1及び第2の温度検知手段の出力により食品温
度を約−1℃に略安定させる均温処理工程と、これに続
いて圧縮機と送風機を強制運転させてダンパ装置を強制
開放させるとともに、第1及び第2の温度検知手段に基
づいて圧縮機及び送風機の強制運転を解除する凍結処理
工程により構成した制御手段を付加するものである。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成によって、急速冷凍室に
食品を入れて急速冷凍運転を開始すると、まず均温処理
工程でヒータが通電され、そして第1及び第2の温度検
知手段の出力に応じてダンパ装置が開閉制御されて冷気
流入量が調節され食品温度が約−1℃に略安定する。こ
の時、食品の大きさや初期温度に関わらず食品固体内の
温度ムラが均一化される。又、ヒータが通電されると、
急速冷凍室内の雰囲気温度が短時間で上昇するとともに
ダンパ装置の開閉頻度が多くなり、急速冷凍室内が−1
℃に速く略安定するため、食品も短時間で均温処理でき
る。また、表面部など食品が局部的に最大氷結晶生成帯
に入ることもない。
【0013】次に凍結処理工程で、ヒータ通電を終了
し、圧縮機及び送風機はそのまま強制運転させながらダ
ンパ装置が強制開放され、急速冷凍室内には均温処理工
程中に冷却された冷気が連続的に送りこまれる。この
時、食品は最大氷結晶生成帯に入る直前の約−1℃に均
温化されているため、最大氷結晶生成帯の通過時間むら
が少なくなり、実質的な凍結時間も短くなる。また、第
1及び第2の温度検知手段の出力に基づいて圧縮機及び
送風機の強制運転を解除するため、効率のよい凍結がで
きるものである。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1から図5に従
い説明する。尚、従来と同一構成については同一符合を
付し、その詳細な説明を省略し、異なる部分についての
み述べる。25は急速冷凍室(以下急凍室25という)
であり、断熱壁26及び開閉自在の断熱扉27によって
冷凍室6の下部に区画形成されている。28は前記急凍
室25への冷気導入口、29は冷気吸込み口であり、前
期冷気導入口28には冷気流入量を調節するダンパ装置
30(以下電動ダンパ30という)が設けられている。
なお、前記電動ダンパ30は通常時は開放されている。
【0015】31は前記急凍室25の内壁を4面(天
面、底面、両側面)で構成するアルミニウムなどの金属
板である。31aは前記金属板の裏面に密着させたヒー
タである。また前記金属板31の両側面上方には複数の
冷気吐出口32が形成されている。33は前記急凍室2
5の背面に設けた冷気吐出口であり、前記冷気吐出口3
2とともに、その裏側には、前記断熱壁26の内部に形
成した冷気通路34が前記電動ダンパ30より連通して
いる。35は前記金属板31の底面の裏側に熱伝導的に
固定した第1の温度センサであり、36は前記急凍室2
5の天面に気中温度を検知するように設けた第2の温度
センサである。37は冷凍しようとする食品21を載置
するために、出し入れ自在に前記金属板31上に備えつ
けたアルミニウムなど金属製の冷凍皿である。
【0016】次に制御関係について説明する。38はマ
イクロコンピュータなどより成る制御手段(以下マイコ
ン38という)であり、急速冷凍運転時間の中で、均温
処理工程のタイムセーフ時間T1 (例えば120mi
n)をカウントするタイマ39と、それに続く凍結処理
工程のタイムセーフ時間T2 (例えば120min)を
カウントするタイマ40などが内蔵されている。
【0017】前記マイコン38の入力端子には冷凍室の
温度センサ15を備えた温度検知手段41、冷蔵室の温
度センサ16を備えた温度検知手段42、低温室の温度
センサ17を備えた温度検知手段43と、急凍室の第1
の温度センサ35を備えた第1の温度検知手段44、第
2の温度センサ36を備えた第2の温度検知手段45が
接続されており、出力端子には圧縮機9、送風機11、
冷蔵室、低温室、急凍室の電動ダンパ13、14、3
0、ヒータ31aを駆動するための電磁リレーなどの駆
動手段46、47、48、49、50、51、運転用コ
ンデンサ(図示せず)の容量を切り換えて送風機11の
回転数を変化させる回転数制御手段52が接続されてい
る。
【0018】かかる構成において、通常時は、冷凍室の
温度センサ15の温度をもとにした温度検知手段41に
よって、圧縮機9、送風機11がON・OFFの断続運
転をして、冷凍室6及び急凍室25が所定の温度(例え
ば−20℃)に冷却維持される。この時、送風機11の
回転数制御手段は通常の回転数となるよう作用する。ま
た一方、冷蔵室及び低温室の温度センサ16、17の温
度をもとにした温度検知手段42、43によって電動ダ
ンパ13、14が開閉制御されて冷気流入量が調節さ
れ、冷蔵室7、低温室8がそれぞれ所定の温度(例えば
4℃、−3℃)に冷却維持される。次に急凍時の動作に
ついて図4のフローチャート、図5のタイムチャートを
もとに説明する。まず、冷凍しようとする食品21を冷
凍皿37上に載置して金属板31上に設置すると、食品
21の熱が冷凍皿37、金属板38を介して素早く伝導
され、第1の温度センサ35の温度が急激に上昇する。
そして、STEP1で第1の温度センサ35の温度が所
定値t1 ℃(例えば0℃)より高いか低いかを判断し、
低ければSTEP1で高くなるまで待機する。STEP
1で温度が高いと判断されると、急凍運転制御が自動的
に開始される。制御がスタートするとまず均温処理工程
に入り、STEP2でタイマ39が時間カウントを開始
する。これに続いてSTEP3で圧縮機9、送風機11
が連続運転されるとともにヒータ31aが通電されて、
急凍室の電動ダンパ30が第1及び第2の温度検知手段
44、45の出力に基づいて開閉制御される。すなわ
ち、第1の温度センサ35によって食品21の温度変化
を熱伝導的に検出しつつ、第2の温度センサ36の温度
によって、所定値t2 、t3 ℃でダンパ30を開閉制御
して冷気流入量を調節し、急凍室25内の温度を食品の
最大氷結晶生成帯に入る直前の約−1℃に略安定させる
ように作用する。この時、食品の熱容量に加え、ヒータ
の通電により急凍室内の雰囲気温度が上昇しやすくな
り、第2の温度センサが所定値t2 を速く検知するた
め、温度検知手段の出力に基づいてダンパ開閉が頻繁に
行われるようになる。
【0019】その結果、急速冷凍室内の温度が−1℃に
短時間で略安定し、食品も早く均温処理出来る。また、
底面部の金属板裏面にヒータを密着させているため、食
品の下表面部が金属板を介して集中的に冷却されること
がないため、最大氷結晶生成帯に突入し、局部的に凍結
することがない。
【0020】そして、STEP4でタイマ39のカウン
ト時間がT1 minに達したかどうか判断し、到達して
いればその時点で均温処理工程は終了する。一方、到達
していなければSTEP5に移る。STEP5で第1の
温度センサ35の温度が所定値t4 ℃(例えば−3℃)
より高いか低いかを判断し、高ければSTEP4に戻っ
て作用を繰り返す。STEP5で温度が低いと判断され
ると、その時点で均温処理工程が終了する。この時、食
品21の温度はほぼむらがなく、全体的に約−1℃に安
定するよう予め相関がとられている。
【0021】均温処理工程が終了すると同時に凍結処理
工程に入り、STEP6でタイマ40が時間カウントを
開始する。これに続いてSTEP7でヒータ31aの通
電が終了されるとともに圧縮機9は引き続いて強制運転
が継続される。また、回転数制御手段51が作用して運
転用のコンデンサ(図示せず)が高い容量に切り換わ
り、送風機11が高回転で運転される。さらに急凍室の
電動ダンパ30が強制的に開放されることによって多量
の冷気が急凍室25内に連続的に導入される。そしてS
TEP8に進む。
【0022】STEP8では、冷蔵室の温度センサ16
の温度が所定値t5 ℃(例えば10℃)より高いか低い
かを判断し、低ければSTEP9に進んで冷蔵室の電動
ダンパ13が強制的に閉塞される。一方、高いと判断さ
れるとSTEP9はバイパスされ通常の温度制御によっ
て電動ダンパ13は制御される。
【0023】STEP9を通過あるいはバイパスされる
とSTEP10に進み、低温室の温度センサ17の温度
が所定値t6 ℃(例えば5℃)より高いか低いかを判断
し、低ければSTEP11に進んで低温室の電動ダンパ
14が強制的に閉塞される。一方、高いと判断されると
STEP11はバイパスされ通常の温度制御によって電
動ダンパ14は制御される。
【0024】このように冷蔵室、低温室の電動ダンパ1
3、14が強制的に閉塞されると、その分急凍室25へ
の送風量が増加するとともに、冷蔵室7あるいは低温室
8を冷却しない分だけ相対的に冷却能力が高まる。この
時、食品21は急凍室両側面の複数の冷気吐出口32、
及び背面の冷気吐出口33からの冷気で全包囲的に冷却
されると同時に、急凍室内面の金属板38の底面からの
伝導冷却及び天面、両側面からの放射冷却が加えられる
ことと、均温処理工程の時間中に圧縮機9の連続運転に
より冷却器8の温度が低下し、より低温化された冷気が
与えられることとも合わせて凍結が集中的に、且つ急速
に進行する。
【0025】また、最大氷結晶生成帯直前の約−1℃に
食品21が均温処理されていることと前述の全包囲冷却
で、部位による凍結時間むらが抑制された形で最大氷結
晶生成帯を通過していく。このことも凍結速度を速める
一因になる。即ち、従来では食品21内で最も凍結の進
行が遅く、凍結の進行が速い表面部が既に−1℃に達し
た時点でまだプラス温度(例えば10℃)で、結果とし
て全体の最大氷結晶生成帯の通過時間を遅らせていた中
心部が、均温処理によって表面部と同様に−1℃のスタ
ートラインに並ぶためである。こうして凍結速度が大き
く速まることにより、食品21内に生じる氷結晶は小さ
く抑えられ細胞組織を損傷することが少ないため、タン
パク質の変性や解凍後のドリップの流出、歯ざわりなど
の食感を損ねるといった食品の品質劣化が抑制される。
【0026】次にSTEP12でタイマ40のカウント
時間がT2 minに達したかどうか判断し、到達してい
なければSTEP13に移る。STEP13で第1の温
度センサ35の温度が所定値t7 ℃(例えば−15℃)
より高いか低いかを判断し、高ければSTEP8に戻っ
て作用を繰り返す。STEP13で温度が低いと判断さ
れるとSTEP14に進む。STEP14では、第2の
温度センサ36の温度が所定値T8℃(例えば−15
℃)より高いか低いか判断し、高ければSTEP8に戻
って作用を繰り返す。STEP14で温度が低いと判断
されるとSTEP15に進む。
【0027】一方、STEP12でタイマ40のカウン
ト時間がT2 minに達していれば、そのままSTEP
15に進む。
【0028】STEP15では圧縮機9の強制運転、送
風機11の高回転の強制運転、冷蔵室及び低温室の電動
ダンパ13、14の強制閉塞状態がそれぞれ解除され、
急凍室の電動ダンパ30は開放状態のまま維持される。
そして自動的に凍結処理工程が終了し、同時に一連の急
凍運転制御が終了する。
【0029】即ち、食品温度と相関を持った第1の温度
センサ35と、急凍室25内の雰囲気温度を代表する第
2の温度センサ36がそれぞれ一定の低温状態に到達し
た時点をもって、食品21は最大氷結晶生成帯を完全に
通過し凍結を完了していると判断して急凍運転を終了
し、そのまま冷凍保存に入る。このため急凍時間が不足
したり、無駄な急凍運転をしたりすることがなく、食品
21の状態や環境条件に応じて、自動的に最も効率のよ
い急凍運転が選択されることになり、使い勝手が極めて
よい。
【0030】このようにして、自動的に凍結が終了した
食品21は凍結速度が速く、且つむらが小さいため、個
体内に生成された氷結晶の大きさが小さく均一な状態で
分布しており、冷凍保存中の氷の再結晶成長が促進され
にくい。このため細胞組織の損傷やタンパク質の変性も
抑制され、食品品質の劣化の少ない冷凍保存が可能とな
る。保存期間が長くなるほど従来との品質差は広がる傾
向となり、長期の冷凍保存が品質よく活用できること
で、食生活の自由度も大きくなる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明の冷蔵庫によると
次のような効果が得られる。
【0032】(1)凍結処理前に最大氷結晶生成帯直前
の約−1℃に略安定させる均温処理を行わせることによ
って、食品内の凍結速度むらを抑制した形で凍結を進行
させるため、食品の形状、大きさ、初期温度などに関わ
らず食品全体としてみた凍結速度が速くなり、急凍時間
の設定も短くて済む。
【0033】(2)急速冷凍室の一画にヒータを設けて
均温処理中に通電させることにより、急速冷凍室内の雰
囲気温度が上昇してダンパ装置の開閉が頻繁に行われる
ようになり、室内が−1℃に速く安定して食品も短時間
で均温処理できる。また、均温処理中に食品が局部的に
最大氷結晶生成帯に入って凍結することもない。
【0034】(3)均温処理による凍結時間の短縮と食
品個体内の凍結時間むらの抑制で、生成される氷結晶の
大きさは小さく、且つ均一化されたものとなるため、凍
結進行時や、冷凍保存時の氷の再結晶作用による細胞損
傷に起因する食品品質の劣化が少なく長期の冷凍保存が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す冷蔵庫の縦断面図
【図2】図1の冷蔵庫に備えた急速冷凍室の平面断面の
拡大図
【図3】図1の冷蔵庫の制御ブロック図
【図4】図1の冷蔵庫の急速冷凍制御のフローチャート
【図5】図1の冷蔵庫の急速冷凍制御のタイムチャート
【図6】従来例を示す冷蔵庫の縦断面図
【図7】図6の冷蔵庫の急速冷凍制御のタイムチャート
【符号の説明】
6 冷凍室 7 冷蔵室 9 圧縮機 10 冷却器 11 送風機 13、30 電動ダンパ(ダンパ装置) 25 急凍室(急速冷凍室) 31 金属板 32、33 冷気吐出口 35 第1の温度センサ 36 第2の温度センサ 38 マイコン(制御装置) 41 冷凍室温度検知手段 42 冷蔵室温度検知手段 44 第1の温度検知手段 45 第2の温度検知手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍サイクルを構成する圧縮機、冷却器
    と、冷凍室と、冷蔵室と、前記両室内の温度を検知する
    温度検知手段と、前記冷凍室内の一画に設けられ、断熱
    壁で区画形成された急速冷凍室と、前記冷却器により冷
    却された冷気を前記冷凍室、冷蔵室、急速冷凍室に強制
    送風する送風機と、前記冷蔵室及び急速冷凍室の入口に
    設けて冷気流入量を調節するダンパ装置と、前記急速冷
    凍室内の少なくとも底面に備えた金属板と、前記急速冷
    凍室の一画に設けたヒータと、前記金属板上に載置した
    食品の温度を検知する第1の温度検知手段と、前記急速
    冷凍室内の温度を検知する第2の温度検知手段と、急速
    冷凍運転中は、前記ヒータを通電させるとともに、前記
    第1及び第2の温度検知手段の出力に基づいて食品温度
    を約−1℃に略安定させる均温処理工程と、続いて前記
    圧縮機及び送風機を強制運転させ、前記急速冷凍室のダ
    ンパ装置を強制開放させるとともに、前記第1及び前記
    第2の温度検知手段の出力に基づいて前記強制運転を解
    除させる凍結処理工程により食品を冷凍する制御手段と
    より成る冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 ヒータを底面の金属板裏面に密着させて
    設けた請求項1記載の冷蔵庫。
JP13263791A 1991-06-04 1991-06-04 冷蔵庫 Pending JPH06101950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13263791A JPH06101950A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13263791A JPH06101950A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06101950A true JPH06101950A (ja) 1994-04-12

Family

ID=15085988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13263791A Pending JPH06101950A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308294A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍冷蔵庫

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308294A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567616Y2 (ja) 漬け物室を備えた冷蔵庫
JP4647047B2 (ja) 過冷却制御冷蔵庫
JPH07174453A (ja) 冷蔵庫
JPH04369375A (ja) 冷蔵庫
JP2769298B2 (ja) 冷蔵庫
JP7464964B2 (ja) 食肉熟成モジュールおよび冷蔵庫
JPH0719701A (ja) 冷蔵庫
JP2624051B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH06101949A (ja) 冷蔵庫
JP4840469B2 (ja) 過冷却制御冷蔵庫
JPH06185847A (ja) 冷蔵庫
JP3549358B2 (ja) 冷蔵庫
JP3461531B2 (ja) 冷蔵庫
JPH06101950A (ja) 冷蔵庫
JPH07198242A (ja) 貯蔵庫
JPH06101952A (ja) 冷蔵庫
JPH06101953A (ja) 冷蔵庫
JPH06101951A (ja) 冷蔵庫
JPH063021A (ja) 冷蔵庫
JPH10332242A (ja) 冷蔵庫
JPH07305936A (ja) 冷蔵庫
JP3350492B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0593572A (ja) 冷蔵庫
JPH10332244A (ja) 冷蔵庫
JPH0334629Y2 (ja)