JPH0629964U - 蓄圧式ハイブリッド自動車 - Google Patents

蓄圧式ハイブリッド自動車

Info

Publication number
JPH0629964U
JPH0629964U JP6736192U JP6736192U JPH0629964U JP H0629964 U JPH0629964 U JP H0629964U JP 6736192 U JP6736192 U JP 6736192U JP 6736192 U JP6736192 U JP 6736192U JP H0629964 U JPH0629964 U JP H0629964U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump motor
pressure
hybrid vehicle
drive shaft
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6736192U
Other languages
English (en)
Inventor
秀一 中村
秀吉 村木
律美 石田
明伸 門井
長吉 中園
高義 鳥塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP6736192U priority Critical patent/JPH0629964U/ja
Publication of JPH0629964U publication Critical patent/JPH0629964U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重量及び部品点数の増大を抑制してポンプモ
ータを簡易な構造にて駆動する。 【構成】 駆動軸に連結したポンプモータ4から減速時
の運動エネルギを油圧に変換するとともに蓄圧し、加速
時などに動力として再生する蓄圧式ハイブリッド自動車
において、エンジン2からの動力を後輪3に伝達するデ
ィファレンシャルギヤ10のリングギヤ11を介してポ
ンプモータ4を駆動する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両の減速時に運動エネルギを回収して走行時に駆動エネルギとし て利用する蓄圧式ハイブリッド自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の回生装置としては、例えば実開昭64−29029号公報及び 特開昭62−37215号公報に開示されるものが知られている。
【0003】 これらの装置は車輪駆動系に電磁クラッチ及び増速機構を介してポンプモータ を接続し、このポンプモータの一方のポートを高圧側のアキュームレータに接続 するとともに、他方のポートを低圧側のタンクに接続している。そして、車両の 減速時にはポンプモータを車輪駆動系に接続してポンプとして作動させることに より、ポンプモータを負荷として車輪駆動系を介して制動するとともにアキュー ムレータに作動油を蓄圧して車両の運動エネルギを回収するよう構成される。ア キュームレータに蓄圧されたエネルギは、例えば発進時などにポンプモータを車 輪駆動系に接続してモータとして作用させて駆動エネルギとして使用する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の装置においては、ポンプモータと車輪駆動系との間 に増速機構及び電磁クラッチを介装し、ポンプモータを高速で運転することによ って小型のポンプモータを採用しているが、増速機構及び電磁クラッチなどを備 える必要があるため、重量及び部品点数が増大する場合があるという問題があっ た。
【0005】 そこで本考案は、重量及び部品点数の増大を抑制して簡易な構造の蓄圧式ハイ ブリッド自動車を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、駆動軸に連結したポンプモータから減速時の運動エネルギを油圧に 変換するとともに蓄圧し、加速時などに動力として再生する蓄圧式ハイブリッド 自動車において、前記ポンプモータが車両の重量及び最高速度に応じた所定の定 格回転速度及び容量を備える一方、エンジンからの動力を駆動軸に伝達するギア を介してポンプモータを前記駆動軸と連結する。
【0007】
【作用】
したがって、電磁クラッチや増速機構を介装することなくポンプモータを駆動 軸に連結することが可能となって、車両の重量及び部品点数の増大を抑制できる 。またポンプモータは車両の重量及び最高速度に応じた所定の定格回転速度及び 容量を備えているためオーバーランすることがない。
【0008】
【実施例】
図1〜2に本考案の実施例を示す。
【0009】 図1〜2において、1ははしご状に形成されたフレームで、前方にエンジン2 を搭載する。エンジン2はプロペラシャフト5を介してディファレンシャルギヤ 10に連結され、ディファレンシャルギヤ10は駆動軸としての後輪3に連結さ れる。
【0010】 後輪3の後方のフレーム1には、フレーム1の軸線から等距離かつ軸線と平行 な位置に高圧アキュームレータ8、8がフレーム1の外側左右に固定され、高圧 アキュームレータ8の外側には軸線と平行な位置に低圧アキュームレータ7、7 がそれぞれ取り付けられ、これら高圧アキュームレータ8及び低圧アキュームレ ータ7はそれぞれ切換弁6に接続される。
【0011】 切換弁6はディファレンシャルギヤ10の後方に配設されたポンプモータ4の 図示しない入力又は出力ポートを図示しない制御手段からの駆動信号に応じて選 択的に高圧アキュームレータ8または低圧アキュームレータ7と接続する。
【0012】 図示しない制御手段の運動エネルギ回収モードでは低圧アキュームレータをポ ンプモータ4の図示しない入口ポートに、高圧アキュームレータ8を同じくポン プモータ4の図示しない出口ポートに接続する一方、エネルギ再生モードでは高 圧アキュームレータ8をポンプモータ4の図示しない入口ポートに、低圧アキュ ームレータ7をポンプモータ4の図示しない出口ポートに選択的に接続するよう 設定される。
【0013】 ポンプモータ4は図2に示すようにプロペラシャフト5と対抗する位置でディ ファレンシャルギヤ10のリングギヤ11に連結される。なお、ポンプモータ4 は図示しない制御手段によって駆動される斜軸又は斜板を備えるとともに、車両 の重量及び最高速度に対応する所定の定格回転速度及び容量を備えた可変容量ポ ンプモータにより構成される。
【0014】 以上のように構成され、次に作用について説明する。
【0015】 図示しない制御手段によって運動エネルギ回収モードが選択されると、切換弁 6はポンプモータ4の入口ポート(図示せず)を低圧アキュームレータ7に、ポ ンプモータ4の出口ポート(図示せず)を高圧アキュームレータ8と接続する一 方、ポンプモータ4の図示しない斜軸をポンプ側の所定の傾転角に駆動する。
【0016】 ポンプモータ4はデファレンシャルギア10のリングギヤ11及びピニオン1 2を介して後輪3により駆動され、低圧アキュームレータ7の作動油を高圧アキ ュームレータ8へ圧送するとともに蓄圧し、車両の運動エネルギを作動油の圧力 に変換することで制動を行う。
【0017】 一方、エネルギ再生モードが選択された場合には、切換弁6はポンプモータ4 の入口ポート(図示せず)を高圧アキュームレータ8に、ポンプモータ4の出口 ポート(図示せず)を低圧アキュームレータ7にそれぞれ接続する一方、ポンプ モータ4の図示しない斜軸をモータ側の所定の傾転角に駆動する。
【0018】 ポンプモータ4は高圧アキュームレータ8からの作動油によりデファレンシャ ルギア10のリングギヤ11及びピニオン12を介して後輪3を駆動し、ポンプ モータ4を駆動した作動油は低圧アキュームレータ7へ排出され、作動油の圧力 が車両の運動エネルギに変換される。
【0019】 エンジン2の動力による通常の走行時においては、図示しない制御手段がポン プモータ4の斜軸の傾転角を0(中立位置)に設定するためポンプモータ4は空 転し、エンジン2または後輪3の抵抗となることがない。また、ポンプモータ4 は所定の容量及び定格回転速度を備えているため、車両が最高速度となってもオ ーバーランを抑制する。
【0020】 このようにして、所定の容量を備えたポンプモータ4をディファレンシャルギ ヤ10のリングギヤ11に連結したため、駆動軸としての後輪3とポンプモータ 4との間に増速機構や電磁クラッチなどを介装する必要がなくなって、車体の重 量及び部品点数の増大を抑制することが可能となる一方、ポンプモータ4が車両 の重量及び最高速度に応じた容量と定格回転速度を備えているためオーバーラン することがない。
【0021】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、増速機構や電磁クラッチなどを介装することな くポンプモータを駆動軸と連結することが可能となって、車体の重量及び部品点 数の増大を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す概略図である。
【図2】ディファレンシャルギヤの概略図である。
【符号の説明】
3 後輪 4 ポンプモータ 5 プロペラシャフト 6 切換弁 7 低圧アキュームレータ 8 高圧アキュームレータ 10 ディファレンシャルギヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 門井 明伸 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (72)考案者 中園 長吉 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (72)考案者 鳥塚 高義 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動軸に連結したポンプモータから減速
    時の運動エネルギを油圧に変換するとともに蓄圧し、加
    速時などに動力として再生する蓄圧式ハイブリッド自動
    車において、前記ポンプモータが車両の重量及び最高速
    度に応じた所定の定格回転速度及び容量を備える一方、
    エンジンからの動力を駆動軸に伝達するギアを介してポ
    ンプモータを前記駆動軸と連結したことを特徴とする蓄
    圧式ハイブリッド自動車。
JP6736192U 1992-09-28 1992-09-28 蓄圧式ハイブリッド自動車 Pending JPH0629964U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6736192U JPH0629964U (ja) 1992-09-28 1992-09-28 蓄圧式ハイブリッド自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6736192U JPH0629964U (ja) 1992-09-28 1992-09-28 蓄圧式ハイブリッド自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629964U true JPH0629964U (ja) 1994-04-19

Family

ID=13342805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6736192U Pending JPH0629964U (ja) 1992-09-28 1992-09-28 蓄圧式ハイブリッド自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629964U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101484245B1 (ko) * 2013-12-05 2015-01-16 현대자동차 주식회사 전동식 사륜 구동 시스템
CN105329224A (zh) * 2015-11-20 2016-02-17 徐州重型机械有限公司 动力耦合及分离装置、混合动力系统及起重机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101484245B1 (ko) * 2013-12-05 2015-01-16 현대자동차 주식회사 전동식 사륜 구동 시스템
CN105329224A (zh) * 2015-11-20 2016-02-17 徐州重型机械有限公司 动力耦合及分离装置、混合动力系统及起重机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8327637B2 (en) Hydraulic energy recovery system with dual-powered auxiliary hydraulics
JP4052483B2 (ja) 作業車両
EP2098430A1 (en) Travel drive device for working vehicle, working vehicle, and travel drive method
JP5560797B2 (ja) 作業用車両の走行装置
EP3339071B1 (en) Regenerative energy capturing and launching assistant
CN87100344A (zh) 机动车辆动能储存节油系统
JPH0629964U (ja) 蓄圧式ハイブリッド自動車
JP3070451B2 (ja) 制動エネルギ回生装置
JP4042168B2 (ja) 制動エネルギ回生装置
JP3167526B2 (ja) 車両用液圧駆動システム
JP4003245B2 (ja) 回生機能付き自動変速機油圧制御装置
JPH0629963U (ja) 蓄圧式ハイブリッド自動車
JPS61175154A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
CN110979002A (zh) 液压驱动汽车的再生制动能量回收系统
JP3742941B2 (ja) 制動エネルギ回生装置
JP5642044B2 (ja) ハイブリッド作業車及びその走行制御方法
JPS61175150A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
CN211641838U (zh) 液压驱动汽车的再生制动能量回收系统
JP2953642B2 (ja) 車両回生ブレーキ装置
JPH0613907U (ja) アクティブサスペンション搭載車用油圧装置
JP3894253B2 (ja) 制動エネルギ回生装置
JP2987739B2 (ja) 車両のブレーキエネルギ回生システムの制御装置
BG65480B1 (bg) Хидравлична двигателно-спирачна система за транспортни средства
KR100425902B1 (ko) 운동 에너지 재생기능을 갖는 제동장치
JP3079859B2 (ja) 制動エネルギ回生装置