JP5642044B2 - ハイブリッド作業車及びその走行制御方法 - Google Patents

ハイブリッド作業車及びその走行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5642044B2
JP5642044B2 JP2011241044A JP2011241044A JP5642044B2 JP 5642044 B2 JP5642044 B2 JP 5642044B2 JP 2011241044 A JP2011241044 A JP 2011241044A JP 2011241044 A JP2011241044 A JP 2011241044A JP 5642044 B2 JP5642044 B2 JP 5642044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
hydraulic
command value
hst
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011241044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013095308A (ja
Inventor
英樹 平山
英樹 平山
高橋 伸和
伸和 高橋
林 千尋
千尋 林
Original Assignee
株式会社日本除雪機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本除雪機製作所 filed Critical 株式会社日本除雪機製作所
Priority to JP2011241044A priority Critical patent/JP5642044B2/ja
Publication of JP2013095308A publication Critical patent/JP2013095308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642044B2 publication Critical patent/JP5642044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド作業車及びその走行制御方法に関するものである。
近年、地球環境保護の意識が高まっており、また、原油価格の高騰などもあって、自動車の分野においてはハイブリッド型乗用車が販売され人気を博している。
また、静油圧無段変速機(以下、「HST」と称す)を駆動系に用いた、農作業用車両や建設作業車両、あるいは除雪車等は周知であり、例えば特許文献1に開示されている。このような作業車両においてもハイブリッド化が実現できると、化石燃料の効率的な使用および二酸化炭素排出量の減少等が可能なため好適である。本願出願人は、ハイブリッド方式を採用したロータリ除雪車を先に提案している(特願2011−002956)。
再表2005/054720号公報
従来のHSTを用いたハイブリッド車両において、HSTブレーキは車両の運動エネルギーを熱エネルギーに変えて減速するため、電気エネルギーとして回収可能なエネルギーを捨ててしまっていた。また、HSTのメイン油圧がリリーフしながら加速または減速していたため、力の伝達効率が低く、無駄に電気エネルギーを使っていたり、回収しきれていなかった。
本発明は、従来のHSTを用いたハイブリッド車両(ハイブリッド作業車)における上述の問題を解決し、無駄なエネルギー消費を抑制するとともにエネルギーの回生効率を高めることのできるハイブリッド作業車及びその走行制御方法を提供することを課題とする。
前記の課題は、本発明により、エンジンと電動モータを備えるハイブリッドシステムと、少なくとも一方が可変容量型の油圧ポンプ及び油圧モータからなるHSTとを搭載し、前記ハイブリッドシステムより前記HSTを介して駆動輪を駆動するハイブリッド作業車であって、当該車両の走行速度をコントロールする信号に基づき、前記油圧ポンプ又は油圧モータの目標指令値と前記電動モータの目標回転数とを演算し、前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値と前記算出した目標指令値とを比較し、該比較結果に基づいて、加速制御、定速制御、減速制御のいずれであるかを判断し、加速制御の場合は前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値に所定の増加ステップを加えて加速指令値とし、定速制御の場合は前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値を維持し、減速制御の場合は前記電動モータの回転数が所定の閾値より小さければ前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値から所定の減少ステップを差し引いて減速指令値とし、前記電動モータの回転数が所定の閾値以上のときは前記油圧ポンプ又は油圧モータの斜板傾転角を保持して前記電動モータを発電機として制御し、さらに、前記電動モータの現在の回転数と前記算出した目標回転数とを比較して、前記電動モータの発電トルク又は駆動トルクを演算することにより前記ハイブリッドシステムと前記HSTとを協調制御することを特徴とするハイブリッド作業車により解決される。
また、前記の課題は、本発明により、エンジンと電動モータを備えるハイブリッドシステムより、少なくとも一方が可変容量型の油圧ポンプ及び油圧モータからなるHSTを介して駆動輪を駆動するハイブリッド作業車の走行制御方法において、当該車両の走行速度をコントロールする信号に基づき、前記油圧ポンプ又は油圧モータの目標指令値と前記電動モータの目標回転数とを演算し、前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値と前記算出した目標指令値とを比較し、該比較結果に基づいて、加速制御、定速制御、減速制御のいずれであるかを判断し、加速制御の場合は前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値に所定の増加ステップを加えて加速指令値とし、定速制御の場合は前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値を維持し、減速制御の場合は前記電動モータの回転数が所定の閾値より小さければ前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値から所定の減少ステップを差し引いて減速指令値とし、前記電動モータの回転数が所定の閾値以上のときは前記油圧ポンプ又は油圧モータの斜板傾転角を保持して前記電動モータを発電機として制御し、さらに、前記電動モータの現在の回転数と前記算出した目標回転数とを比較して、前記電動モータの発電トルク又は駆動トルクを演算することにより、前記HSTと前記ハイブリッドシステムとを協調制御することにより解決される。
また、前記減速制御時に、前記HSTのメイン油圧がリリーフしないように前記電動モータの発電トルクを制御すると好適である。
また、前記加速制御時に、前記HSTのメイン油圧がリリーフしないように前記電動モータの回転数および前記HSTの油圧ポンプ又は油圧モータの斜板傾転角を制御すると好適である。
また、ロータリ除雪装置を備え、該ロータリ除雪装置を駆動する作業用動力を前記ハイブリッドシステムから供給すると好適である。
本発明のハイブリッド作業車及びその走行制御方法によれば、車両の加速時に無駄に使われていたエネルギー消費を抑制し、更には減速時のエネルギー回収量も増えるため、燃費向上が可能となる。
また、HSTを用いたハイブリッド車両において制御方法のみの変更で本発明を実施できるため、車両構成やハイブリッドシステムの構成を変更・改造等する必要がなく、コスト上昇を抑えて性能向上が可能となる。
請求項2の構成および請求項6の方法により、発電可能なエネルギーが逃げてしまうことを抑制し、回生効率を高めることができる。
請求項3の構成および請求項7の方法により、電動モータの出力を無駄なく駆動力として使うことができる。
請求項4の構成により、燃費の優れたロータリ除雪車を実現することができる。
本発明に係るハイブリッド型ロータリ除雪車の駆動系の構成を示す模式図である。 1ポンプ・1モータ型HSTの構成例を示す油圧回路図である。 本発明による、HSTの油圧ポンプ又は油圧モータと電動モータの協調制御の概要を示す模式図である。 実施形態における上記協調制御の内容を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ここではハイブリッド作業車として除雪車を例に挙げて説明するが、本発明は除雪車に限らず、農作業用車両や建設作業車両、あるいは重量物運搬車など、HSTを用いるハイブリッド方式の作業車両に適用できるものである。また、以下で説明する実施形態で採用しているハイブリッド・システムはシリーズ・ハイブリッド方式によるものであるが、本発明はシリーズ・ハイブリッド方式に限らず、パラレル方式やシリーズ・パラレル方式にも適用できるものである。
図1は、本発明に係るハイブリッド型ロータリ除雪車の駆動系の構成を示す模式図である。この図に示すように、動力発生源であるハイブリッド・システム10で発生された動力は、作業用変速機21とHST30に伝達される。HST30は油圧を利用した無段変速機であり、少なくとも一方が可変容量型の油圧ポンプ31(HSTポンプ)及び油圧モータ32(HSTモータ)から構成され、油圧ポンプ又は油圧モータの流量を制御して走行速度を制御する。HST30からの動力は、走行用変速機40を介して前後のディファレンシャル(差動機)41,42を経て前後輪43,44に伝達される。
ロータリ除雪装置を駆動する作業用動力は、作業用変速機21から伝動機22に至り、二分されて一系統はブロア23を駆動し、他系統はチェーン伝動機24を経てオーガ25を駆動する。オーガ及びブロアを備えるロータリ除雪装置は従来周知なものと同様であり、オーガ25で切り崩して取り込んだ雪をブロア23により図示しないシュート(投雪筒)から投雪する。
ハイブリッド・システム10は、動力源としてのエンジン1、エンジン1により駆動される発電機(ジェネレータ)2、発電機2により発電された交流電力を直流電力に変換する第1インバータ(発電機用インバータ)3、直流電力をモータ駆動用の交流電力に変換する第2インバータ(モータ駆動用インバータ)4、作業用及び走行用動力を出力する電動モータ5、直流電力を蓄えるバッテリー(蓄電池)6、昇圧機構としての昇圧チョッパ7等により構成される。なお、昇圧チョッパ7及びバッテリー(蓄電池)6は、第1及び第2インバータ3,4間に直列に接続されている。
エンジン1はディーゼル、ガソリン等の適宜な原動機を採用可能であり、実施例では73kW/2000rpm(385N・m/1600rpm)の出力のディーゼル・エンジンを用いている。発電機2は、実施例では定格75kW/380V/135Aのものを用いている。電動モータ5は、実施例では定格55kW/380V/101Aのものを用いている。
駆動用の電動モータ5は、モータが回されることによって発電機と同じ動作をするので、停止時や坂を下っているときなどはエネルギーの回生を行う。回生により生じた電力は、基本的にはバッテリー6に蓄えられる。
バッテリー6の定格は108V/150Ahである。昇圧チョッパ7は入力108V/出力600Vで、バッテリーアシスト最大50kWのものを用いている。ハイブリッド・システムではバッテリーがもっとも高価な機器であり、本実施形態では、搭載するバッテリーの本数(容量)を削減するために昇圧機構を設けている。実施例で用いている昇圧チョッパ7は、バッテリー6の電圧108Vを600Vまで昇圧する。
上記のように構成された本実施形態のハイブリッド・システム10はシリーズ・ハイブリッド方式によるもので、エンジン1は発電機2の動力源としてのみ使用し、走行及び除雪作業の全動力を電動モータ5の出力だけでまかなう本格的ハイブリッド・システムである。エンジン1を発電機2の動力源としてのみ使用するため、低負荷での運転が可能であり、燃料の効率的な使用、CO2排出量の減少が可能となる。
図2は、HST30として採用可能な1ポンプ・1モータ型HSTの代表的な構成例を示す油圧回路図である。油圧ポンプ31及び油圧モータ32がそれぞれ有する2つのポートを高圧配管Aと高圧配管Bで連結している。また、符号は省略するが、所定以上の圧力を逃がすリリーフバルブなども設けられている。なお、本発明で用いるHSTはここに例示するものに限らず、2ポンプ・2モータ型など、適宜な構成のものを採用可能である。
図2に示すように、油圧ポンプ31は分配機出力軸からの動力により駆動され、その油圧ポンプ31の圧油を受けて油圧モータ32が回転される。図2の構成の場合には、油圧ポンプ31が可変容量型であり、油圧モータ32は固定容量型となっている。油圧モータ32は走行用変速機40(図1)の入力軸に接続され、変速機40の出力軸から走行用動力が取り出され、車輪43,44(図1)を回転駆動する。なお、HSTは油圧ポンプと油圧モータの少なくとも一方が可変容量型であれば良く、可変容量型の油圧モータを制御するようにしてもかまわない。
ところで、ハイブリッド方式のHST車両では、HSTブレーキに加えて電動モータによる回生ブレーキを利用することができるが、発明の課題で上述したように、HSTブレーキは車両の運動エネルギーを熱エネルギーに変えて減速するため、従来の制御では、電気エネルギーとして回収可能なエネルギーを捨ててしまっており、また、HSTのメイン油圧がリリーフしながら加速または減速していたため、力の伝達効率が低く、無駄に電気エネルギーを使っていたり、回収しきれていなかった。そこで、本発明においては、HSTブレーキを最小限に抑え、回生ブレーキを積極的に利用するように、HSTとハイブリッド・システムとを協調制御する(HSTの油圧ポンプ又は油圧モータの斜板と電動モータのトルクとを協調制御する)ことによって、更なる燃費改善が可能となった。
以下、本実施形態におけるHSTとハイブリッド・システムの協調制御について説明するが、実施形態では油圧ポンプ31を可変容量型としており、以下では、油圧ポンプ31と電動モータ5を制御する場合で説明する。
上記のように構成された本実施形態のロータリ除雪車において、車両の減速時は、電動モータ5の回転数が閾値以下になるまでは油圧ポンプ31の斜板傾転角を保持し(HSTブレーキ無し)、電動モータ5を発電機(回生ブレーキ)として制御する。また、エネルギー回生時はメイン油圧がリリーフしないように回生トルクを掛けることで回生効率を高めることができる。
車両の加速時も同様に、メイン油圧がリリーフしないように電動モータ5の回転数および油圧ポンプ31の斜板傾転角を制御することで、電動モータの出力を無駄なく駆動力として使うことができる。
図3は、本実施形態における上記協調制御の概要を示す模式図である。また、図4は、制御内容を示すフローチャートである。これらの図を参照してより詳しく説明する。なお、説明中の括弧「()」内は図4のフローチャートにおけるステップ番号である。
上記協調制御がスタートすると、まず、エンジン1をコントロールするアクセルペダルの位置から油圧ポンプ31の目標ポンプ指令値を演算する(S1)。また、アクセルペダル位置から電動モータ5の目標回転数を演算する(S2)。100ミリ秒を待って(S3)、タイマ(100ミリ秒経過を判断するタイマ)をセットする(S4)。そして、HST30の圧力が所定の閾値以下であるかどうか判断する(S5)。圧力が閾値より大きい場合はS11に進んで現在のポンプ指令値を維持する。また、圧力が閾値以下であればS6に進み、現在のポンプ指令値とS1で演算した目標ポンプ指令値とを比較する。S6で現在のポンプ指令値が目標ポンプ指令値より大きい場合は加速制御に入り、現在のポンプ指令値に所定の増加ステップを加えてポンプ指令値とする(S7)。
一方、S6で現在のポンプ指令値が目標ポンプ指令値以下である場合はS8に進み、現在のポンプ指令値が目標ポンプ指令値より小さいかどうかを判断する。ここでの判断が「No」の場合は定速制御であり、S11に進んで現在のポンプ指令値を維持する(車速維持)。S8の判断が「Yes」の場合は減速制御に入り、電動モータ5の回転数が所定の閾値以上であるかどうかを判断する。モータ回転数が閾値より小さい場合は現在のポンプ指令値から所定の減少ステップを差し引いてポンプ指令値とする(S10)。また、モータ回転数が閾値以上の場合は現在のポンプ指令値を維持する(S11)。すなわち、電動モータ5の回転数が閾値以下になるまでは油圧ポンプ31の斜板傾転角を保持することでHSTブレーキを使わないようにしている。
S7,S10,S11からはS12に進んで、現在のモータ回転数が目標回転数より大きいかどうかを判断する。ここでの判断が「Yes」であれば電動モータ5の発電トルクを演算(S13)して、処理を終了する。また、S12での判断が「No」の場合はS14に進み、現在のモータ回転数が目標回転数以下であるかどうかを判断する。S14での判断が「No」であれば処理を終了し、S14での判断が「Yes」であれば電動モータ5の駆動トルクを演算(S15)して、処理を終了する。
なお、図4のフローでは、圧力センサを用いてポンプ指令値の増減を判断しているが、圧力センサを使わずに、実験等で予め求めておいたHST圧力がリリーフしないポンプ指令値を用いるようにしても良い。また、HSTの油圧モータを可変容量型として、油圧モータと電動モータを制御する場合も同様のフローにより対応可能である。
図3にも示すように、車両の減速時に電動モータ5が車輪から回されて所定の回転数以上のときは油圧ポンプ31の斜板傾転角を保持することでHSTブレーキを使わず、電動モータ5による(発電機として用いることで)回生ブレーキのみで制動を行う。また、減速時(回生時)にHSTの油圧がリリーフすると発電可能なエネルギーが逃げてしまうため、減速側(Bポート)の油圧がリリーフしないように(図3に破線で例示する圧力となるように)電動モータ5の発電トルク及び油圧ポンプ31の斜板傾転角を制御する。また、加速時にHSTの油圧がリリーフすると駆動エネルギーが逃げてしまうため、加速側(Aポート)の油圧がリリーフしないように(図3に破線で例示する圧力となるように)電動モータ5の回転数及び油圧ポンプ31の斜板傾転角を制御する。これにより、電動モータ5の出力を無駄なく駆動力として利用するとともに、減速時における回生効率を向上させることができ、燃費向上が可能となる。
また、本発明によるHSTとハイブリッドシステムの協調制御は、HSTを用いたハイブリッド車両において制御方法のみの変更で実施できるため、車両構成やハイブリッドシステムの構成を変更・改造等する必要がなく、コスト上昇を抑えて性能向上が可能となる。
以上、本発明を図示例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。HSTは適宜な構成のものを採用可能である。また、ハイブリッド・システムも適宜な方式・構成のものを採用可能である。
除雪車両の駆動系の構成、ロータリ除雪装置の構成も、適宜なものを採用可能である。さらに、道路を走行するロータリ除雪車に限らず、線路上の除雪を行う軌道除雪車にも適用可能である。また、ラッセル式除雪車でも構わない。さらに、本発明は、農作業用車両や建設作業車両、あるいは重量物運搬車など多様な作業車両に適用可能なものである。
1 エンジン
2 発電機(ジェネレータ)
3,4 インバータ
5 電動モータ
6 バッテリー(蓄電池)
10 ハイブリッド・システム
21 作業用変速機
25 オーガ
30 HST(油圧無段変速機)
31 油圧ポンプ
32 油圧モータ
40 走行用変速機

Claims (7)

  1. エンジンと電動モータを備えるハイブリッドシステムと、少なくとも一方が可変容量型の油圧ポンプ及び油圧モータからなるHSTとを搭載し、前記ハイブリッドシステムより前記HSTを介して駆動輪を駆動するハイブリッド作業車であって、
    当該車両の走行速度をコントロールする信号に基づき、前記油圧ポンプ又は油圧モータの目標指令値と前記電動モータの目標回転数とを演算し、
    前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値と前記算出した目標指令値とを比較し、該比較結果に基づいて、加速制御、定速制御、減速制御のいずれであるかを判断し、加速制御の場合は前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値に所定の増加ステップを加えて加速指令値とし、定速制御の場合は前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値を維持し、減速制御の場合は前記電動モータの回転数が所定の閾値より小さければ前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値から所定の減少ステップを差し引いて減速指令値とし、前記電動モータの回転数が所定の閾値以上のときは前記油圧ポンプ又は油圧モータの斜板傾転角を保持して前記電動モータを発電機として制御し、
    さらに、前記電動モータの現在の回転数と前記算出した目標回転数とを比較して、前記電動モータの発電トルク又は駆動トルクを演算する
    ことにより前記ハイブリッドシステムと前記HSTとを協調制御することを特徴とするハイブリッド作業車。
  2. 前記減速制御時に、前記HSTのメイン油圧がリリーフしないように前記電動モータの発電トルクを制御することを特徴とする、請求項1に記載のハイブリッド作業車。
  3. 前記加速制御時に、前記HSTのメイン油圧がリリーフしないように前記電動モータの回転数および前記HSTの油圧ポンプ又は油圧モータの斜板傾転角を制御することを特徴とする、請求項1又は2に記載のハイブリッド作業車。
  4. ロータリ除雪装置を備え、該ロータリ除雪装置を駆動する作業用動力を前記ハイブリッドシステムから供給することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド作業車。
  5. エンジンと電動モータを備えるハイブリッドシステムより、少なくとも一方が可変容量型の油圧ポンプ及び油圧モータからなるHSTを介して駆動輪を駆動するハイブリッド作業車の走行制御方法において、
    当該車両の走行速度をコントロールする信号に基づき、前記油圧ポンプ又は油圧モータの目標指令値と前記電動モータの目標回転数とを演算し、
    前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値と前記算出した目標指令値とを比較し、該比較結果に基づいて、加速制御、定速制御、減速制御のいずれであるかを判断し、加速制御の場合は前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値に所定の増加ステップを加えて加速指令値とし、定速制御の場合は前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値を維持し、減速制御の場合は前記電動モータの回転数が所定の閾値より小さければ前記油圧ポンプ又は油圧モータの現在の指令値から所定の減少ステップを差し引いて減速指令値とし、前記電動モータの回転数が所定の閾値以上のときは前記油圧ポンプ又は油圧モータの斜板傾転角を保持して前記電動モータを発電機として制御し、
    さらに、前記電動モータの現在の回転数と前記算出した目標回転数とを比較して、前記電動モータの発電トルク又は駆動トルクを演算することにより、前記HSTと前記ハイブリッドシステムとを協調制御することを特徴とするハイブリッド作業車の走行制御方法。
  6. 前記減速制御時に、前記HSTのメイン油圧がリリーフしないように前記電動モータの発電トルクを制御することを特徴とする、請求項5に記載のハイブリッド作業車の走行制御方法。
  7. 前記加速制御時に、前記HSTのメイン油圧がリリーフしないように前記電動モータの回転数および前記HSTの油圧ポンプ又は油圧モータの斜板傾転角を制御することを特徴とする、請求項5又は6に記載のハイブリッド作業車の走行制御方法。
JP2011241044A 2011-11-02 2011-11-02 ハイブリッド作業車及びその走行制御方法 Active JP5642044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241044A JP5642044B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 ハイブリッド作業車及びその走行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241044A JP5642044B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 ハイブリッド作業車及びその走行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013095308A JP2013095308A (ja) 2013-05-20
JP5642044B2 true JP5642044B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=48617708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011241044A Active JP5642044B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 ハイブリッド作業車及びその走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5642044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108730504B (zh) * 2018-05-31 2021-03-23 北京新能源汽车股份有限公司 一种档位切换控制方法、装置及车辆

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762213B2 (ja) * 2000-10-30 2006-04-05 本田技研工業株式会社 電動走行作業機の走行制御方法
JP2005009381A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド式建設機械
JP4295308B2 (ja) * 2006-12-04 2009-07-15 日立建機株式会社 作業車両の走行駆動装置
JP5387343B2 (ja) * 2009-11-09 2014-01-15 コベルコクレーン株式会社 作業車両の走行駆動装置
JP5560797B2 (ja) * 2010-03-17 2014-07-30 コベルコクレーン株式会社 作業用車両の走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013095308A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1927609B (zh) 具有车速适应能力的电机驱动系统及该系统的控制方法
US8146691B2 (en) Travel drive system for work vehicle, work vehicle, and travel drive method
JP5560797B2 (ja) 作業用車両の走行装置
US20080121448A1 (en) Energy storage and recovery for a tracked machine
JP5095252B2 (ja) 建設機械及びその制御方法
CN103481766B (zh) 一种电动汽车的驱动系统和方法
CA2836671C (en) Hybrid vehicle
JP5387343B2 (ja) 作業車両の走行駆動装置
JP2006246657A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP3857222B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
WO2015056492A1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2011046300A (ja) ハイブリッド駆動車両
JP2013255366A (ja) 電動式走行車両
WO2014141955A1 (ja) ハイブリッド式作業車両
US20100025135A1 (en) Vehicle having at least one electric machine which can be operated as a generator
JP5642044B2 (ja) ハイブリッド作業車及びその走行制御方法
GB2502060A (en) Hydraulic drive system with regenerative braking for mobile work platform
JP2013091408A (ja) ハイブリッド車両のパワーステアリング装置
JP2016175491A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2016175496A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5470283B2 (ja) ハイブリッド型ロータリ除雪車
JP5604884B2 (ja) 作業車両
WO2021046604A1 (en) Managing capacitive charge storage or delivery for a hybrid power system
CN106523167A (zh) 计算发动机扭矩请求值的车辆、系统和方法
JP2012106683A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250