JP3762213B2 - 電動走行作業機の走行制御方法 - Google Patents

電動走行作業機の走行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3762213B2
JP3762213B2 JP2000331551A JP2000331551A JP3762213B2 JP 3762213 B2 JP3762213 B2 JP 3762213B2 JP 2000331551 A JP2000331551 A JP 2000331551A JP 2000331551 A JP2000331551 A JP 2000331551A JP 3762213 B2 JP3762213 B2 JP 3762213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
rotational speed
accelerator
opening
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000331551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002142307A (ja
Inventor
実美 花房
勉 脇谷
勉 乾
隆弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000331551A priority Critical patent/JP3762213B2/ja
Priority to US10/021,539 priority patent/US6564481B2/en
Priority to NO20015287A priority patent/NO320456B1/no
Priority to EP01125918A priority patent/EP1201488B1/en
Priority to CA002360621A priority patent/CA2360621C/en
Priority to DE60133253T priority patent/DE60133253T2/de
Publication of JP2002142307A publication Critical patent/JP2002142307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762213B2 publication Critical patent/JP3762213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は走行系として左右の駆動輪を各々駆動する左右の電動モータ及び左右の駆動輪の速度を各々調整する左右のブレーキを備え、作業系として作業具を駆動する駆動源及びこの駆動源から作業具までの動力伝達路に介設したクラッチを備えた電動走行作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】
ロータリ除雪車に関する発明としたは、例えば特開昭51−137214号公報「自動速度制御装置を備えたロータリ除雪車の制御方法」が知られている。この発明は、鉄道を走行するロータリ除雪車に好適なもので、その特許請求の範囲によれば「投雪用原動機の負荷状態を検知し、それによりロータリ除雪車の走行速度を制御するようにしたこと」を特徴とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
レールに沿って単に前進若しくは後退する鉄道用ロータリ除雪車であれば問題は無いが、鉄道以外の一般道路を除雪する除雪機では路面の状況や雪の反作用で車体が左右に振れるため、運転者は進行方向を常に制御しなければならず、一般道路用除雪機では上記公報の発明は採用できない。
【0004】
そこで、本発明の目的は一般道路を除雪する除雪機の様な各種の作業機に適用できる走行制御技術を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、走行系として左右の駆動輪を各々駆動する左右の電動モータ及び左右の駆動輪の速度を各々調整する左右のブレーキを備え、作業系として作業具を駆動する駆動源及びこの駆動源から作業具までの動力伝達路に介設したクラッチを備えた電動走行作業機において、
前記駆動源は、定格回転数より低い一定回転数まで使用が許容されるものであって、この低い回転と定格回転数との差を下のしきい値と定め、
この下のしきい値を制御部に読込ませると共に、運転者が操作するアクセルレバー及び左右の速度調整操作レバーのポジションを、アクセル開度、左のブレーキ開度、右のブレーキ開度に置き換えて制御部に読込ませ、
この制御部で、アクセル開度、左のブレーキ開度、右のブレーキ開度を各々アクセル率、左のブレーキ率、右のブレーキ率に直し、
左のブレーキ率に右のブレーキ率の影響を加味することで左修正ブレーキ率を求め、この左修正ブレーキ率で前記アクセル率を補正し、得られた値にクラッチがオンであるという条件並びに駆動源の回転数減少が下のしきい値以上であるという条件からなる2つの条件が満たされたときには駆動源の回転数減少に応じて定めた1未満の補正係数を乗じることで左モータ制御値を求め、この左モータ制御値で左の電動モータを制御させると共に、
右のブレーキ率に左のブレーキ率の影響を加味することで右修正ブレーキ率を求め、この右修正ブレーキ率で前記アクセル率を補正し、得られた値にクラッチがオンであるという条件並びに駆動源の回転数減少が下のしきい値以上であるという条件からなる2つの条件が満たされたときには駆動源の回転数減少に応じて定めた1未満の補正係数を乗じることで右モータ制御値を求め、この右モータ制御値で右の電動モータを制御させることを特徴とする。
【0006】
作業具に大きな負荷が掛ると駆動源の回転数が急激に低下する。このときには、左右の電動モータの出力を下げ、走行速度を抑える。
すなわち、作業負荷に応じた走行速度を提供することができ、過負荷による作業機の走行停止を未然に防止することができ、作業の中断を招かないので作業性の向上が図れる。加えて、作業部に掛る負荷を抑えることができるので作業部のダメージを抑え、作業部の長寿命化を図ることができる。
【0007】
ところで一般に走行系の電動モータは、アクセル開度に基いて直接的に制御する。しかし、本発明では、例えば左の電動モータを制御するときに左のブレーキ開度が大きいときには左モータ制御値を下げること並びに右のブレーキ開度が大きいときにはこれを考慮して左モータ制御値を更に下げるという制御を実施する。右の電動モータも同様である。
これで、運転者は自由に走行方向を制御することができる。
【0008】
この結果、ブレーキを掛けながら電動モータを高速で回すという無駄を回避することができる。加えて、左右のモータの作用アンバランスにより車両が揺れることがあるが、例えば左の電動モータに対して、左のブレーキ開度のみならず右方のブレーキ開度をも考慮したので、その心配が無くなり、走行面の状態如何を問わず、速度調整作業を容易にし、車両の円滑な走行性をも良好になる。
なお、左右の電動モータの出力を下げるモータの制御は、クラッチがオンであるという条件並びに駆動源の回転数減少が下のしきい値以上であるという条件からなる2つの条件が満たされたときに実施する。
【0009】
請求項2では、作業具は雪を寄せるオーガ及び寄せた雪を飛ばすブロアであり、作業機は除雪機であることを特徴とする。
作業具を耕耘爪とすれば作業機は耕運機、同様に作業具を刈り刃とすれば作業機は芝刈り機の如く作業具並びに作業機は各種のものがある。
そのうちで、除雪機では、作業具がオーガとブロアとからなり、作業具に作用する負荷の形態が複雑となる。そこで、本発明を除雪機に適用することにより、左右の駆動輪を制御することで向きを自在に制御しながら、オーガ及びブロアを保護しつつ、効率の良い除雪を実行することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。また、「左」、「右」は運転者を基準とする。
図1は本発明に係る電動走行作業機の平面図であり、電動走行作業機としての電動走行除雪機10は、車体フレーム11下に収納したバッテリ(図示せず)から給電を受けた左右の電動モータ13L,13R(Lは左、Rは右を示す。以下同じ)で駆動軸14L,14Rを回し、これらの駆動軸14L,14Rの端部に設けた駆動輪15L,15Rで左右のクローラ16L,16Rを駆動し、且つ左右のブレーキ17L,17Rで駆動輪15L,15Rに制動を掛けることのできる電動走行作業機であり、車体フレーム11に機台20を渡し、この機台20の後部に操作パネル21を備え、この操作パネル21に1本のアクセルレバー22、左右の速度調整操作レバー23L,23R及び1本のスロットルレバー25を備えた車両である。運転者は車両には乗らず、後部から連れ歩きながら操作パネル21上のレバー類(アクセルレバー22,速度調整操作レバー23L,23Rを含む。)を操作することで、前後進、旋回、停止を行うことができるとともに、機台20上に駆動源としてのエンジン31を載せ、このエンジン31でクラッチ32及び作業具軸33を介してブロア34並びにオーガ35を回す。エンジン31の速度調節はスロットルレバー25で行う。36はオーガハウジング、37は投雪シュートである。
【0011】
すなわち、電送モータ13L,13R、駆動輪15L,15R及び左右のブレーキ17L,17Rが「走行系」の要部となり、この走行系により除雪機10を前後進(旋回を含む)させる。また、エンジン31、クラッチ32、ブロア34並びにオーガ35が「作業系」の要部となり、この作業系により除雪作業を実施する。
【0012】
24は制御部であり詳細は後述するが、この制御部24でアクセルレバー22及び速度調整操作レバー23L,23Rのポジションに基づいて、電動モータ13L,13R及び左右のブレーキ17L,17Rを一括制御する。
前記ブレーキ17L,17Rは、電磁作用で制動を掛ける電磁ブレーキ、油圧力でディスクを挟持する形式の油圧ブレーキ、ドラムをバンドで締める形式の機械式ブレーキ、回生ブレーキ又は同等のブレーキであれば形式及び種類は問わない。
【0013】
図2(a),(b)は本発明で採用したクラッチの原理図である。
(a)に示す通り、クラッチ3は、エンジン31の出力軸に取付けた駆動プーリ38と、作業具軸33に取付けた従動プーリ39と、これらプーリ38,39に掛け渡したベルト41と、このベルト41を緊張させる/又はルーズにするクラッチシリンダ42と、からなる。クラッチシリンダ42のピストンロッド43を前進させれば、ベルト41は緊張状態となるため、プーリ38からプーリ39へ動力が伝わる。すなわち、(a)はクラッチオン状態を示す。
【0014】
(b)で、クラッチシリンダ42のピストンロッド43を後退させれば、ベルト41はルーズ状態となるため、プーリ38からプーリ39へ動力は伝わらなくなる。すなわち、(b)はクラッチオフ状態を示す。
【0015】
図3(a)〜(c)は本発明で採用したアクセルレバーの作用図である。
(a)において、アクセルレバー22は、前進、停止、後退を一本で賄い、且つ前進、後退ともに低速から高速に連続的に切換えるこのとのできる操作レバーである。この様なアクセルレバー22のポジションをアクセルポテンショメータ26でモニターする。
【0016】
(b)はレバー22のポジションとアクセルポテンショメータ26の出力の関係を示すグラフであり、アクセルポテンショメータ26の出力範囲を0〜+5V(ボルト)としたときに、後退高速に0、中立(停止)に+2.5V、前進高速に+5Vを割り当てたことを示す。
【0017】
(c)は(b)を一般化するとともに本発明の制御の為に加工したグラフであり、後退高速(横軸)に0(縦軸)、停止(横軸)に中立電圧であるVn(縦軸)、前進高速(横軸)に最高電圧であるVmax(縦軸)を割り当てることは、前記(b)と同じである。
ところで、運転者が(a)のレバー22を前進高速附近にセットしたときには、運転者の意思で前進高速を行わせようとするものであるから、本発明で行おうとする制御の修正は適用しないことにする。(c)で縦軸でV4〜Vmax(陰を付した)領域は非制御領域とする。
【0018】
運転者が(a)のレバー22を後退高速附近にセットしたときには、運転者の意思で後退高速を行わせようとするものであるから、本発明で行おうとする制御の修正は適用しないことにする。(c)で縦軸で0〜V1(陰を付した)領域は非制御領域とする。
【0019】
また、運転者が(a)のレバー22を停止又は微低速にセットしたときには、運転者の意思で停止又は微低速を行わせようとするものであるから、本発明で行おうとする制御の修正は適用しないことにする。(c)で縦軸でV2〜V3(陰を付した)領域は非制御領域とする。
すなわち(c)において、縦軸でV1〜V2又はV3〜V4の領域で本発明の制御を実施することにする。
【0020】
図4(a)〜(c)は本発明で採用した速度調整操作レバーの作用図である。なお、速度調整操作レバー23L,23Rの形態は図1と異なるが、作用説明の便利の為に形態を変更した。
(a)において、左右の速度調整操作レバー23L,23Rは、ブレーキ0%(未制動)からブレーキ100%(フル制動)まで連続的に切換えるこのとのできる操作レバーである。左の速度調整操作レバー23Lのポジションをブレーキポテンショメータ27Lでモニターし、右の速度調整操作レバー23Rのポジションをブレーキポテンショメータ27Rでモニターする。
【0021】
(b)はレバー23L,23Rのポジションとブレーキポテンショメータ27L,27Rの出力の関係を示すグラフであり、ブレーキポテンショメータ27L,27Rの出力範囲を0〜+5Vとしたときに、ブレーキ0%に0V、ブレーキ100%に+5vを割り当てたことを示す。
【0022】
(c)は(b)を一般化するとともに本発明の制御の為に加工したグラフであり、ブレーキ0%に0、ブレーキ100%にVmaxを割り当てることは、前記(b)と同じである。
ところで、運転者が(a)のレバー23L又は23Rをブレーキ100%附近にセットしたときには、運転者の意思でフル制動を行わせようとするものであるから、本発明で行おうとする制御の修正は適用しないことにする。(c)で縦軸でV6〜Vmax(陰を付した)領域は非制御領域とする。
【0023】
運転者が(a)のレバー23L又は23Rをブレーキ0%附近にセットしたときには、運転者の意思で制動を掛けないから、本発明で行おうとする制御の修正は適用しないことにする。(c)で縦軸で0〜V5(陰を付した)領域は非制御領域とする。
すなわち(c)において、縦軸でV5〜V6の領域で本発明の制御を実施することにする。
【0024】
図5は本発明に係る電動走行作業機の制御系統図であり、左の速度調整操作レバー23Lを操作すると、こに連動したブレーキポテンショメータ27Lの出力電圧に基づいて、左のブレーキドライバ28Lは左のブレーキ17Lを制動操作する。
同様に、右の速度調整操作レバー23Rを操作すると、こに連動したブレーキポテンショメータ27Rの出力電圧に基づいて、右のブレーキドライバ28Rは右のブレーキ17Rを制動操作する。
【0025】
スロットルレバー25をスライドさせれば、スロットルドライバ45で、エンジン31の吸気管44に介設したスロットルバルブ46の開度を調節することができる。すなわち、スロットルバルブ46を開けるほどエンジン31の回転数は上昇する。47はエンジン回転計である。
【0026】
一方、制御部24は、アクセルポテンショメータ26の出力電圧ACCV、左右のブレーキポテンショメータ27L,27Rの出力電圧BKLV,BKRV、エンジン回転数Neを取込み、後述の制御フローによって制御電圧TG3Lと制御電圧TG3Rとを発生し、左右のモータドライバ29L,29Rを介して左右のモータ13L,13Rを各々制御する。
【0027】
図6は本発明に係る電動走行作業機の制御フロー図であり、ST××はステップ番号、fは前進、rは後退、Lは左,Rは右を示す添え字である。
ST01:アクセル開度(アクセルポテンショメータの出力電圧に相当)ACCVを読込む。
ST02:読込んだアクセル開度ACCVが、中立電圧Vn以上であるか否かを調べる。図3(c)に示す通り、中立電圧Vn以上であれば「前進」、否であれば「後退」とみなすことができる。YESのときはST03f,NOのときはST03rに進む。
【0028】
ST03f:ST02でYESであれば、アクセル開度ACCVが電圧V3〜V4の範囲にあるか否かを調べる。図3(c)に示す通り、電圧V3〜V4の範囲が制御範囲、それ以外は非制御範囲となる。そこで、NOであれば、E(エンド)へ進む。
ST04f:アクセル開度ACCVが電圧V3〜V4の範囲にあれば、この範囲におけるACCVの割合(アクセル率ACC%)を演算する。演算式は、アクセル率ACC%=(ACCV−V3)/(V4−V3)となる。
【0029】
ST03r:ST02でNOであれば、アクセル開度ACCVが電圧V1〜Vの範囲にあるか否かを調べる。図3(c)に示す通り、電圧V1〜V2の範囲が制御範囲、それ以外は非制御範囲となる。そこで、NOであれば、E(エンド)へ進む。
ST04r:アクセル開度ACCVが電圧V1〜V2の範囲にあれば、この範囲におけるACCVの割合(アクセル率ACC%)を演算する。演算式は、アクセル率ACC%=(ACCV−V1)/(V2−V1)となる。
【0030】
ST05:ST04f又はST04rにより、アクセル率ACC%を決定する。
ST06L:左のブレーキ開度(左のブレーキポテンショメータの出力に相当)BKLVを読込む。
ST07L:読込んだBKLVが電圧V5〜V6の範囲にあるか否かを調べる。図3(c)において、電圧V5〜V6の範囲が制御範囲、それ以外は非制御範囲であったから、NOであればE(エンド)へ進む。
ST08L:ST07LでYESなら、範囲(V5〜V6)に対するBKLVの割合(左ブレーキ率BKL%)を演算する。演算式は、左ブレーキ率BKL%=(BKLV−V5)/(V6−V5)となる。
【0031】
同様に、右のブレーキについても次のステップを実行する。
ST06R:右のブレーキ開度(右のブレーキポテンショメータの出力に相当)BKRVを読込む。
ST07R:読込んだBKRVが電圧V5〜V6の範囲にあるか否かを調べる。図3(c)において、電圧V5〜V6の範囲が制御範囲、それ以外は非制御範囲であったから、NOであればE(エンド)へ進む。
ST08R:ST07RでYESなら、範囲(V5〜V6)に対するBKRVの割合(右ブレーキ率BKR%)を演算する。演算式は、右ブレーキ率BKR%=(BKRV−V5)/(V6−V5)となる。丸Aと丸Bは次のフローに続くことを示す。
【0032】
図7は図6に続く制御フロー図である。
ST09L:図3(c)に示したVmax、前記ST05で決定したACC%、ST08Lで演算したBKL%に基づいて、次の計算を実施する。TG1L=Vmax×ACC%×(1−BKL%)
【0033】
左のブレーキ開度BKLVが大きいときは、左のモータに大きな電力を与えることは無駄であり、左のモータに供給する電力をセーブすることが望ましい。
左のブレーキ開度BKLVが大きいときは、ST08Lにより、BKL%は1.0に寄った大きな値となり、(1−BKL%)を0寄りの小さな値となる。この様な(1−BKL%)を(Vmax×ACC%)に乗じることにより、左のブレーキ開度を考慮した修正アクセル開度を定めることができる。
【0034】
上記した通りに左のモータを制御する電圧を、左のブレーキ開度を加味して決定することは有益である。しかし、右のブレーキ開度が大きければ、左のモータ制御電圧をもっと下げることはより望ましい。右のブレーキ開度が小さければ、左のモータに与える影響は無視して差支えない。
この様に左のモータを制御する電圧を、左のブレーキ開度及び右のブレーキ開度を加味して決定することはより望ましいことである。
【0035】
そこで、ST09Lの最終項のBKL%を、(BKL%+p×BKR%×ACC%)に置き換えることを検討する。BKR%はST08Rで定まる値である。
左のモータを検討するときに、右のブレーキの影響はアクセル開度ACC%が大きいほど顕著になると考えられる。そこで、右のブレーキ開度BKR%にACC%を乗ずることにする。また、BKL%にBKR%を直接加えると、右のブレーキ開度BKR%の影響が強くなり過ぎるので、0.3〜0.5程度の係数pを乗じることにする。
これで、ST09Lの最終項のBKL%を、(BKL%+p×BKR%×ACC%)に置き換えることは妥当であることが分かる。この(BKL%+p×BKR%×ACC%)を左修正ブレーキ率と呼ぶ。
【0036】
ST10L:TG1Lの修正値であるTG2Lを次の式で計算する。TG2L=Vmax×ACC%×{1−(BKL%+p×BKR%×ACC%)}
ST09R,ST10RはST09L,ST10LのLをRに、RをLに置き換えるのみであるから、説明を省略する。
丸Cは次にフローに続くことを示す。
【0037】
図8は図7に続く制御フロー図である。
ST11:クラッチがオンであるか否かを調べる。NO、すなわちクラッチオフであれば、除雪作業は行わないので、以下の制御は不要である。
ST12:ST11でYESであれば、エンジン回転数Ne1を読込む。
ST13:t時間後に再度エンジン回転数を読込む。これをNe2とする。t時間は微小時間である。
ST14:エンジン回転数の差ΔNe(=Ne1−Ne2)を計算する。
【0038】
図9(a),(b)は図8の補足図である。
(a)は、横軸に回転差ΔNe、縦軸に補正係数αを示しグラフであり、エンジンの定格回転数Nstdが3300rpmのときに、もし回転差ΔNeが3300rpmでれば、エンジンが止まったことになり、これは異常である。同様にΔNeが2000rpmを超えれば、エンジン回転が3300rpmから1300rpmに急減したことになり、異常とみなす。
【0039】
逆に、実用的には エンジン回転が3300rpmから2500rpm(ΔNe=800rpm)まで下がることは許容できる。そこで、ΔNeが800rpm未満であれば正常(補正を必要としないことを意味する。)とみなす。
ΔNeが小さいほど補正は小規模でよく、大きければ補正は大規模にしなければならないから、補正関数は負の一次直線にすることができる。
【0040】
(b)は前記(a)を一般化したものであり、横軸に示すHΔNは2000rpmに相当する上のしきい値、LΔNは800rpmに相当する下のしきい値であり、ΔNeがLΔNからHΔNまでにあるときに、補正係数αを与えることにする。αは0を超え1.0未満の係数である。
【0041】
図8に戻って、ST15:ΔNeがLΔN以上であるか否かを調べる。NOであれば、図9(a)の横軸の「正常とみなす」領域にあるから、フローから抜ける。YESならST16に進む。
ST16:ΔNeがHΔN以下であるか否かを調べる。NOであれば、図9(a)の横軸の「異常」領域にあるからST17に進む。
ST17:異常であることを示す警報信号を発する。エンジンを止める等の処置を講じることができるようにする。
【0042】
ST18:図9(b)に従って、ΔNeに対応する補正係数αを決定する。
ST19L:ST10Lで求めたTG2Lにαを乗じる。
ST19R:ST10Rで求めたTG2Rにαを乗じる。
ST20L:左モータ制御値TG3Lが決定したので、このTG3Lにより左のモータを運転する。
ST20R:右モータ制御値TG3Rが決定したので、このTG3Rにより右のモータを運転する。
【0043】
ところで、図5の制御部24並びにスロットルドライバ45の作用で、エンジン31の回転数が変化した場合に所定回転数に自動復帰させることは可能である。その場合には、負荷に追従して自動的に開閉するスロットルバルブ46の開度変化を利用することができる。すなわち、エンジン回転数の急減の代わりにスロットルバルブ46の開度の急変を使い、これにより図8の制御フローを実行する。
【0044】
尚、請求項1に記載したアクセルレバーや速度調整操作レバーは、狭義のレバーに限らず、ダイヤルスイッチ、スライドスイッチなど、マニュアル設定値を変更できる手段であれば種類、形状は問わない。
【0045】
さらに、実施の形態では電動走行除雪機を例に説明したが、本発明に係る電動走行作業機は、草刈機、ドーザ、耕運機などの作業車両であってもよく、格別に種類を限定するものではない。
【0046】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
作業具に大きな負荷が掛ると駆動源の回転数が急激に低下する。このときには、左右の電動モータの出力を下げ、走行速度を抑える。ところで、一般に電動モータは、アクセル開度に基いて直接的に制御する。しかし、請求項1では、例えば左の電動モータを制御するときに左のブレーキ開度が大きいときには左モータ制御値を下げること並びに右のブレーキ開度が大きいときにはこれを考慮して左モータ制御値を更に下げるという制御を実施する。右の電動モータも同様である。これで、運転者は自由に走行方向を制御することができる。
すなわち、請求項1によれば、作業負荷に応じた走行速度を提供することができ、過負荷による作業機の走行停止を未然に防止することができ、作業の中断を招かないので作業性の向上が図れる。加えて、作業部に掛る負荷を抑えることができるので作業部のダメージを抑え、作業部の長寿命化を図ることができる。
【0047】
この結果、ブレーキを掛けながら電動モータを高速で回すという無駄を回避することができる。加えて、左右のモータの作用アンバランスにより車両が揺れることがあるが、例えば左の電動モータに対して、左のブレーキ開度のみならず右方のブレーキ開度をも考慮したので、その心配が無くなり、走行面の状態如何を問わず、速度調整作業を容易にし、車両の円滑な走行性をも良好になる。
【0048】
作業具を耕耘爪とすれば作業機は耕運機、同様に作業具を刈り刃とすれば作業機は芝刈り機の如く作業具並びに作業機は各種のものがある。
そのうちで、除雪機では、作業具がオーガとブロアとからなり、作業具に作用する負荷の形態が複雑となる。そこで、請求項2では本発明を除雪機に適用することにより、左右の駆動輪を制御することで向きを自在に制御しながら、オーガ及びブロアを保護しつつ、効率の良い除雪を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動走行作業機の平面図
【図2】本発明で採用したクラッチの原理図
【図3】本発明で採用したアクセルレバーの作用図
【図4】本発明で採用した速度調整操作レバーの作用図
【図5】本発明に係る電動走行作業機の制御系統図
【図6】本発明に係る電動走行作業機の制御フロー図
【図7】図6に続く制御フロー図
【図8】図7に続く制御フロー図
【図9】図8の補足図
【符号の説明】
10…電動走行作業機(除雪機)、13L…左の電動モータ、13R…右の電動モータ、15L…左の駆動輪、15R…右の駆動輪、17L…左のブレーキ、17R…右ブレーキ、22…アクセルレバー、23L…左の速度調整操作レバー、23R…右の速度調整操作レバー、24…制御部、25…スロットルレバー、26…アクセルポテンショメータ、27L,27R…ブレーキポテンショメータ、31…駆動源としてのエンジン、32…クラッチ、34…ブロア、35…オーガ、46…スロットルバルブ、47…エンジン回転計。

Claims (2)

  1. 走行系として左右の駆動輪を各々駆動する左右の電動モータ及び左右の駆動輪の速度を各々調整する左右のブレーキを備え、作業系として作業具を駆動する駆動源及びこの駆動源から作業具までの動力伝達路に介設したクラッチを備えた電動走行作業機において、
    前記駆動源は、定格回転数より低い一定回転数まで使用が許容されるものであって、この低い回転と定格回転数との差を下のしきい値と定め、
    この下のしきい値を制御部に読込ませると共に、運転者が操作するアクセルレバー及び左右の速度調整操作レバーのポジションを、アクセル開度、左のブレーキ開度、右のブレーキ開度に置き換えて制御部に読込ませ、
    この制御部で、アクセル開度、左のブレーキ開度、右のブレーキ開度を各々アクセル率、左のブレーキ率、右のブレーキ率に直し、
    前記左のブレーキ率に右のブレーキ率の影響を加味することで左修正ブレーキ率を求め、この左修正ブレーキ率で前記アクセル率を補正し、得られた値に前記クラッチがオンであるという条件並びに前記駆動源の回転数減少が前記下のしきい値以上であるという条件からなる2つの条件が満たされたときには前記駆動源の回転数減少に応じて定めた1未満の補正係数を乗じることで左モータ制御値を求め、この左モータ制御値で左の電動モータを制御させると共に、
    前記右のブレーキ率に左のブレーキ率の影響を加味することで右修正ブレーキ率を求め、この右修正ブレーキ率で前記アクセル率を補正し、得られた値に前記クラッチがオンであるという条件並びに前記駆動源の回転数減少が前記下のしきい値以上であるという条件からなる2つの条件が満たされたときには前記駆動源の回転数減少に応じて定めた1未満の補正係数を乗じることで右モータ制御値を求め、この右モータ制御値で右の電動モータを制御させることを特徴とする電動走行作業機の走行制御方法。
  2. 前記作業具は雪を寄せるオーガ及び寄せた雪を飛ばすブロアであり、作業機は除雪機であることを特徴とする請求項1記載の電動走行作業機の走行制御方法。
JP2000331551A 2000-10-30 2000-10-30 電動走行作業機の走行制御方法 Expired - Fee Related JP3762213B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331551A JP3762213B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 電動走行作業機の走行制御方法
US10/021,539 US6564481B2 (en) 2000-10-30 2001-10-29 Electric vehicle and transit control method thereof
NO20015287A NO320456B1 (no) 2000-10-30 2001-10-29 Elektrisk befordringsmiddel og fremgangsmate for fremdriftsstyring av samme
EP01125918A EP1201488B1 (en) 2000-10-30 2001-10-30 Electric vehicle and transit control method thereof
CA002360621A CA2360621C (en) 2000-10-30 2001-10-30 Electric vehicle and transit control method thereof
DE60133253T DE60133253T2 (de) 2000-10-30 2001-10-30 Elektrisches Fahrzeug und zugehöriges Transportverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331551A JP3762213B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 電動走行作業機の走行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002142307A JP2002142307A (ja) 2002-05-17
JP3762213B2 true JP3762213B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18807878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331551A Expired - Fee Related JP3762213B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 電動走行作業機の走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762213B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218148A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kyoeisha Co Ltd ゴルフ場のコース管理作業を行う電動作業車
JP4489660B2 (ja) * 2005-08-11 2010-06-23 本田技研工業株式会社 除雪機
CA2553098C (en) 2005-07-29 2013-03-26 Honda Motor Co., Ltd. Self-propelled work machine
JP5642044B2 (ja) * 2011-11-02 2014-12-17 株式会社日本除雪機製作所 ハイブリッド作業車及びその走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002142307A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7594377B1 (en) Means of adjusting ground speed of a vehicle based on load on blade assembly
US6564481B2 (en) Electric vehicle and transit control method thereof
JP4503778B2 (ja) 除雪機
US20060278446A1 (en) Vehicle control system with slow-in-turn capabilities and related method
AU2012241112B2 (en) Self-propelling construction machine
JP3734670B2 (ja) 除雪機
US7108096B1 (en) Vehicle control system with slow-in-turn capabilities and related method
JP4815703B2 (ja) トラクタ
JP3762213B2 (ja) 電動走行作業機の走行制御方法
CN107933558B (zh) 一种湿地行驶作业装置的行驶控制方法
JP2003136970A (ja) 電動式動力農機
JPH0678051B2 (ja) 作業車の速度制御装置
JP3674911B2 (ja) 電動走行作業機の走行制御方法
JP3642727B2 (ja) 電動車両の走行制御方法
JP3727528B2 (ja) 電動車両の走行制御方法
JP4422254B2 (ja) クローラ走行車
JP2004154048A (ja) 草刈装置
JP3363271B2 (ja) 移動農機における走行クローラの操向装置
JP3828497B2 (ja) 草刈機の動力伝達機構
JP3696542B2 (ja) 電動車両
JPH0979375A (ja) 車輛の走行制御装置
JP3698793B2 (ja) 移動農機
JPH1066435A (ja) コンバイン
JP3252260B2 (ja) コンバイン
JP3699672B2 (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3762213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees