JPH06299619A - 吸音構造体 - Google Patents

吸音構造体

Info

Publication number
JPH06299619A
JPH06299619A JP5280444A JP28044493A JPH06299619A JP H06299619 A JPH06299619 A JP H06299619A JP 5280444 A JP5280444 A JP 5280444A JP 28044493 A JP28044493 A JP 28044493A JP H06299619 A JPH06299619 A JP H06299619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sound absorbing
absorbing body
insulating body
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5280444A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Kikuchi
宏佳 菊地
Kiyoshi Nakanishi
清 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NDC Co Ltd
Nippon Dia Clevite Co Ltd
Original Assignee
NDC Co Ltd
Nippon Dia Clevite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NDC Co Ltd, Nippon Dia Clevite Co Ltd filed Critical NDC Co Ltd
Priority to JP5280444A priority Critical patent/JPH06299619A/ja
Publication of JPH06299619A publication Critical patent/JPH06299619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は、建築構造物の天井、壁体や機械等
の防音カバ−等に用いられ、広範囲の周波数の音をそれ
ぞれ最適の条件で効果的に吸音でき、しかも、外観が美
しく、天井材として使用してもたれ下りもなく十分な強
度を持つ吸音構造体を提供する。 【構成】 遮音体と、多孔質材によりなる吸音体2とを
具え、この吸音体2の表面に円状、半球状などの突起2
1を形成して、吸音体2と遮音体との間の間隔を変化さ
せて成るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は吸音構造体に係り、詳し
くは、建築構造物の天井、壁体や機械等の防音カバ−等
に用いられ、広範囲の周波数の音をそれぞれ最適の条件
で効果的に吸音でき、なかでも、表面の吸音体が審美的
効果を持つとともに、表面突起によって強度的に補強さ
れる吸音構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、家屋、工場等の天井材や壁材、機
械等の騒音カバ−の内張り材、高速道路、鉄道等の防音
壁、車両のエンジンアンダ−カバ−やボンネット内張り
材、その他各種騒音源に対する防音用カバ−に種々の吸
音構造体が広く使用されている。
【0003】これらの中で、本発明者らはかねてから、
図4に示す構造の構造体を提案実施し、所定の効果をお
さめている。
【0004】すなわち、図4は先に提案した吸音構造体
の構造を示した断面図である。図中、11は壁本体や鋼
板等の剛性遮音体である。この遮音体11の表面から所
要の間隔aを隔て、遮音体11の表面と略々平行に、多
孔質材よりなる吸音体12が配置されている。この吸音
体12は、アルミニウムその他の金属粉末を焼結成形し
金属粉末間に多数の孔隙を残した多孔質焼結材から成っ
ている。
【0005】なお、多孔質焼結材の代りに、合成樹脂材
を射出成形、発泡処理等により多孔質状に成形したも
の、セラミック材を焼成して多孔質状に成形したもの、
有機質又は無機質繊維材を織成したり、或いはこれら材
料を複数種組み会わせて多孔質状に成形したものを用い
る構造体も提案されている。
【0006】この構造体は、表面の多孔質焼結材を経て
入った音が遮音体11で反射され、この両者で吸音と遮
音がくり返されて音がそのエネルギ−を失なう構造にな
っている。したがって、遮音体11と吸音体12との間
の中間層13(通常空気層)の厚さを調整することによ
って、吸音特性、つまり、吸音されるべき音の周波数領
域や吸音率が調整できる。
【0007】すなわち、上記の吸音構造体においては、
吸音体12は平坦な板状体であり、遮音体11の表面と
平行に配置されている。従って、遮音体11の表面と吸
音体12の対向面との間隔、すなわち空気層等の中間層
13の厚みaは全長にわたって一定である。
【0008】この多孔質焼結材により形成された吸音体
12の吸音率は、多孔質焼結材の多孔率及び板厚によっ
て左右されるが、多孔率や、板厚が一定である場合は、
空気層等の中間層13の厚みaによって最高の吸音率で
吸音できる音の周波数の領域が移動する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記のよう
に、一定の吸音体12が使用され、しかも中間層13の
厚みaが一定な吸音構造体においては、最高の吸音率で
吸音できる音は厚みaで規制される範囲、つまり、きわ
めて狭い周波数範囲に限られてしまい、他の周波数領域
においては充分な吸音性能を発揮できない問題点があ
る。
【0010】更に、図4に示す構造体は、吸音体12が
板状であって、多孔質材であるために、間隔をおいて配
置すると、そのものがたわみ、構造的にきわめて弱い。
とくに、多孔質材が金属粉末の焼結材であると、この傾
向が著しく、外力が作用するとすぐに折曲ったり、天井
等に使用したときは大きく下向きにたわむことが多い。
また、金属粉末の焼結材は広い平面(例えば、50〜1
00cm×50〜100cm)の全体にわたって表面の
色を均一に合わせて焼結することもむづかしく、局部的
な焼結むらによって天井等の美感が損なわれる。
【0011】更に、吸音体12の取付けは通常フランジ
材等を介して取付けられるが、フランジ材の取付け施工
に手間がかかる。
【0012】本発明は先に提案した図4に示す吸音構造
体の種々の問題点を解決または改善することを目的と
し、具体的には、広範囲の周波数帯域に亙って高い吸音
性能を発揮することができ、その上、平面積が広くなっ
ても優れた外観を与え、施工にも手間がかからず、強度
も大きい吸音構造体を提供しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
吸音構造体は、遮音体を具え、この遮音体から多孔質材
によりなって表面に円状、だ円状、角状または半球状の
突起を有するよう、成型された吸音体を、遮音体との間
の間隔が変化するよう、配設して、更に、吸音体が示す
流れ抵抗値が15〜180dyn・s/cm3(レイル
ズ)になるよう、吸音体の厚さおよび吸音体と遮音体と
の間の間隔のいずれか又は双方を調整することを特徴と
する。
【0014】そこで、これら手段たる構成ならびに作用
について、図面により詳細に説明すると、次の通りであ
る。
【0015】図1は本発明の一つの実施例に係る吸音構
造体のうちの吸音体の一例の一部を示す斜視図であり、
図3はその吸音体を用いて構成した吸音構造体の一部の
斜視図である。図中、1は壁面等の遮音体であるが、壁
面を利用しないで別に鋼板などから構成することもでき
る。
【0016】図1ならびに図2において、符号1で示す
遮音体に対し、金属多孔質焼結材により成る吸音体2が
間隔をおいて取付けられる。この吸音体2は金属粉末が
焼結され、金属粉末の各粒子の間に多数の孔隙を残した
多孔質焼結材から成って、一旦板状に成型されたもの
を、例えば、プレス、折曲げなどの機械的成形加工が施
されたものである。
【0017】すなわち、図1に示す吸音体2は板状に成
型されている。この成型時又はその後に、多孔質材の性
質に応じるが、例えば、ロ−ル加工、型押加工等によっ
て、吸音体2の表面に円状、だ円状、角状又は球状の突
起21が突出するよう、表面に突起21を形成する。ま
た、吸音体2には、このように、円状などの突起21を
形成する一方、吸音体2の両側縁部はそれぞれフランジ
部22を形成する。(図3参照)。
【0018】このようにフランジ部22を形成すると、
吸音体2の裏面に、遮音体1との間をへだてそのところ
に中間層としての空気層3を形成する場合に、折曲げた
2つのフランジ部22をビス4、4によって遮音体1の
みで吸音体2を取付けることができる。更に詳しく説明
すると、吸音体2と遮音体1の間に中間層としての空気
層3を構成する場合、通常は空気層3に対応する型枠材
などを介在させて吸音体2を取付ける。しかし、型枠材
などを介在させると、旋工の手間がかかり、天井などに
不向きである。
【0019】また、以上のように、円状などの突起21
を形成すると、突起21の形成部分と、板状のところと
では、空気層3の高さがa1、a2、a3の如く段付けさ
れて異なる。更に詳しく説明すると、表面の吸音体2の
内面から遮音体1の表面までの間隔、すなわち空気層3
の厚みは一様ではなく、a1、a2、a3のように、複数
に分かれて、変化する。
【0020】この場合、吸音体2の表面に突起を形成す
る一方、遮音体1の表面にも突起を形成して凹凸をつ
け、空気層3の厚さを調整することもできる。
【0021】また、吸音体2は、上記のように金属多孔
質焼結材に限らず、合成樹脂材、セラミック材等、各種
の多孔質材料で形成されたもの及びその複合体を使用す
ることもできる。しかしながら、何れのものから吸音体
を構成しても、吸音構造体として構成したときの流れ抵
抗値が15〜180レイルズの範囲内に入るよう、吸音
体を選ぶ。
【0022】すなわち、本発明においては、吸音体2を
板状に構成すると共に、表面に円状、だ円状、角状また
は半球状などの突起21を形成し、これら突起21によ
って、吸音体2と遮音体1との間隔、つまり空気層3の
厚さを複数に分けて変化させるが、この構造の吸音構造
体において、吸音体2の流れ抵抗が15〜180レイル
ズの範囲内に入るよう、調整する。更に詳しく説明する
と、自動車、高速電車などを音源とする騒音は周波数が
おおむね500〜2000Hzの範囲内にある。このた
め、吸音体2の流れ抵抗が15〜180レイルズを示す
ように吸音構造体を構成すると、周波数500〜200
0Hzの騒音は高い吸音率で吸音できる。
【0023】この際に、多孔質材料から成る吸音体が示
す流れ抵抗値は次式によって求めることができる。 △P:多孔質材料から成る吸音体の表裏面の圧力差、つ
まり、差圧(dyn/cm2) A :多孔質材料から成る吸音体の測定面積(cm2) Q :通気流量(cm3/秒)
【0024】この流れ抵抗について、多孔質焼結材から
成る吸音体の厚さならびに空気層の厚さを変化させて、
測定し、この中で、空気層の層厚50mmのときの流れ
抵抗を一例として示すと、図2の通りである。
【0025】すなわち、図2は流れ抵抗値(レイルズ)
と吸音率(%)の関係を音波の各周波数別に示したもの
であるが、空気層の厚さを変化させて同様のところを求
めたところでも、吸音率と流れ抵抗値の関係は図2に示
す関係と同様であった。
【0026】そこで、図2をみると、周波数500Hz
の音域では80〜180レイルズ、1000Hzの音域
では30〜180レイルズ、2000Hzの音域では1
5〜150レイルズの範囲内に実用上最高の吸音率が存
在する。したがって、周波数で差があるが、周波数50
0〜2000Hzの音域では、おおむね15〜180レ
イルズの流れ抵抗値の範囲内に実用上最高の吸音率乃至
比較的高い値の吸音率が存在することがわかる。
【0027】すなわち、この範囲内において、吸音構造
体の各部に、500〜2000Hzの音域において周波
数毎に対応して高い吸音率を示す流れ抵抗を吸音体が示
すような構造が与えられるようにすると、少なくとも周
波数500〜2000Hzの音域の騒音は高い吸音率で
吸音できることになる。
【0028】この目的達成のために、本発明において
は、吸音体2の表面に、円形その他の突起21を形成
し、なかでも、突起21の形成部分と突起が形成されて
いない板状部分との間で吸音体2と遮音体1との間隔を
示す中間層3の厚みをa1、a2、a3の如く、階段状に
変化させる一方、突起21の円弧部分のように中間層3
の厚さを連続的に変化させる。このように間隙を連続的
又は階段状に変化させると、吸音体2は部分的に吸音す
べき音域の周波数に対して高い吸音率を与える流れ抵抗
値を示し、吸音体全体で、500〜2000Hzの領域
に対して高い吸音率を示す。
【0029】なお、間隙の調整のほかに、吸音体2の厚
さを調整することによっても、吸音構造体で吸音体2が
示す流れ抵抗値は変化させることができる。すなわち、
吸音体2や、空気層3の厚さが厚くなるほど低周波領域
の音が高い吸音率で吸音できる流れ抵抗値を吸音体2が
示すようになり、これと逆に、吸音体2や空気層3の厚
さが小さく、つまり薄くすると、高周波領域の音が高い
吸音率で吸音できる流れ抵抗値の範囲を示すようにな
る。
【0030】従って、本発明においては、使用される吸
音体の特性のほかに、吸音体の厚さや空気層の厚さを組
み合わせ、その上で、吸音体2の表面を円状などの形状
に突出させて、吸音体2と遮音体1との間隔を調整し、
吸音体が流れ抵抗値を15〜180レイルズの範囲内を
示すようにする。
【0031】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明に係
る吸音構造体は、多孔質材料よりなる吸音体の表面に、
円状、だ円状、半球状などに突出する突起を有し、折曲
げ成形され、この吸音体と遮音体との間の間隔を変化さ
せ、吸音体の示す通気抵抗値を15〜180レイルズの
範囲内に保持して成るものである。
【0032】このため、特定の周波数の音だけでなく、
広い音域の周波数の各音に対して、高い吸音率で吸音で
きる。したがって、広い周波数帯域にわたって高い吸音
率が要求される建築構造物の天井、壁体や道路の防音
壁、或いは各種機械の騒音カバ−等に使用すると、優れ
た防音効果が得られる。
【0033】また、吸音体の表面には折曲げ加工によ
り、表面には、円状、だ円状などの突起が形成されるた
め、外観上が重視される建築構造等の美観を大巾に向上
させることができる。更に、突起によって吸音体の強度
が向上するほかに、表面の突起によって例えば焼結むら
や塗装むらなどを大巾に緩和しかつかくすことができ、
製造上の歩留りを大巾に向上させることができる。
【0034】さらに、吸音体の側縁は折曲げられてフラ
ンジ状を成しているため、このフランジ部分を壁面等の
遮音体に直接ビスなどで取付けることができるため、従
来のようにチャンネル材等を使用して取付ける必要がな
く、ビス等も表面に現われないことから、外観に優れた
ものである。
【0035】また、壁面等の遮音体が平坦でなく突起部
等を有する形状のものであるときには、これを利用して
構成でき、これらの突起部等を回避して施工できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施例に係る吸音構造体の一部
を成す吸音体の一例を示す斜視図である。
【図2】周波数の異なる音について流れ抵抗値と吸音率
の関係を示すグラフである。
【図3】図1に示す吸音体を用いて構成した吸音構造体
の斜視図である。
【図4】従来例の吸音構造体の一部を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 遮音体 2 吸音体 21 突起 22 フランジ部 3 中間層(空気層) a1 間隔 a2 間隔 a3 間隔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遮音体を具え、この遮音体から多孔質材
    によりなって表面に円状、だ円状、角状または半球状の
    突起を有するよう、成型された吸音体を、前記遮音体と
    の間の間隔が変化するよう、配設して、更に、前記吸音
    体が示す流れ抵抗値が15〜180dyn・s/cm3
    (レイルズ)になるよう、前記吸音体の厚さおよび前記
    吸音体と前記遮音体との間の間隔のいずれか又は双方を
    調整することを特徴とする吸音構造体。
  2. 【請求項2】 前記吸音体を、金属多孔質焼結材、合成
    樹脂の多孔質材又はセラミック材の多孔質材のいずれか
    から構成することを特徴とする請求項1記載の吸音構造
    体。
  3. 【請求項3】 前記遮音体の表面に突部を形成すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の吸音構造体。
  4. 【請求項4】 前記吸音体の側縁を折曲げてフランジ部
    を形成し、このフランジ部を介して前記吸音体を前記遮
    音体に取付けて成ることを特徴とする請求項1、2又は
    3記載の吸音構造体。
JP5280444A 1993-10-14 1993-10-14 吸音構造体 Pending JPH06299619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280444A JPH06299619A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 吸音構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280444A JPH06299619A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 吸音構造体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62132950A Division JPS63297646A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 吸音構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06299619A true JPH06299619A (ja) 1994-10-25

Family

ID=17625146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5280444A Pending JPH06299619A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 吸音構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06299619A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598510A (en) * 1979-01-20 1980-07-26 Hideo Fukuda Soundproof panel with corrugated sound absorbing core and sound wave insulating board
JPS582282A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 株式会社竹中工務店 軽量セラミツクパネルの製造方法
JPS5914813B2 (ja) * 1977-06-09 1984-04-06 松下電器産業株式会社 磁気再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914813B2 (ja) * 1977-06-09 1984-04-06 松下電器産業株式会社 磁気再生装置
JPS5598510A (en) * 1979-01-20 1980-07-26 Hideo Fukuda Soundproof panel with corrugated sound absorbing core and sound wave insulating board
JPS582282A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 株式会社竹中工務店 軽量セラミツクパネルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425981A (en) Sound absorbing building component of synthetic resin sheeting
JPH0434557Y2 (ja)
US20050263346A1 (en) Sound-absorbing structure and sound-absorbing unit
JPH06206505A (ja) 振動を緩和するルーフライニングの構造及び吸音性のモールド部分
CA2352384A1 (en) Dual sonic character acoustic panel and systems for use thereof
JP2007152585A (ja) 防音材
US8443935B2 (en) Sound absorbing body
JPH06299619A (ja) 吸音構造体
JP4019820B2 (ja) 吸音構造体
JP2019184798A (ja) 吸音部材及び自動車内装品
JPH0571109A (ja) 多層吸音パネル
JP3325498B2 (ja) 通気型遮音壁構造
JP3972910B2 (ja) 防音パネル
JP2894249B2 (ja) 吸音体及び吸音ユニット
JPH04266942A (ja) 多孔質材及び吸音パネル
JPH01114554A (ja) 自動車用インシュレータ
JPH1025712A (ja) 吸音パネル
KR102495144B1 (ko) 광대역 흡음이 가능한 흡음 패널 및 흡음 패널을 제조하는 방법
CN216405790U (zh) 一种模块化装饰吸音板及吸音墙
JPS607158Y2 (ja) 遮音用インシユレ−タ
KR200169753Y1 (ko) 방음벽용 흡음판넬
JP2831339B2 (ja) 建築構造物の吸音部材
JPS63297646A (ja) 吸音構造体
JP3000854B2 (ja) 遮音性能に優れたロックウール成形板
JPH1113164A (ja) レゾネータ式吸音パネル