JPH06299580A - 自己保持形ソレノイドの騒音低減装置 - Google Patents

自己保持形ソレノイドの騒音低減装置

Info

Publication number
JPH06299580A
JPH06299580A JP11092593A JP11092593A JPH06299580A JP H06299580 A JPH06299580 A JP H06299580A JP 11092593 A JP11092593 A JP 11092593A JP 11092593 A JP11092593 A JP 11092593A JP H06299580 A JPH06299580 A JP H06299580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron core
movable
movable rod
movable iron
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11092593A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Harada
英次 原田
Kimihiro Nakayama
公博 中山
Koichiro Mochizuki
浩一郎 望月
Takehide Miyajima
武秀 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Aichi Electric Co Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Aichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd, Aichi Electric Co Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP11092593A priority Critical patent/JPH06299580A/ja
Publication of JPH06299580A publication Critical patent/JPH06299580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可動鉄心の吸引及び復帰時に発生する騒音
を、空気抵抗の利用により良好に低減させるようにした
自己保持形ソレノイドの改良を目的とする。 【構成】 可動鉄心27に挿着した可動ロッド29の
上,下方向に、空気抵抗によって前記可動ロッド29の
移動を緩衝的に抑制するためのピストン30,43を、
前記可動ロッド29の移動範囲内において配置し、前記
可動鉄心27の固定鉄心24に対する吸引及び復帰時
に、可動鉄心27を可動ロッド29の移動範囲内で前記
ピストン30,43により緩衝的に受止めて、衝撃音の
発生を未然に抑制するようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浴槽や洗面台等の底面
に設置されている排水栓を自動開閉させる駆動源を構成
するための改良された自己保持形ソレノイドの騒音低減
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、浴槽等に設置されている
排水装置は、その底面に開口した排水口を鎖で排水栓の
抜き差しを行うことにより、開栓,閉栓を行うものが大
半を占めている。そして、前記排水栓はその使用に際し
て閉栓する場合、水平に平均した圧力で排水口を閉塞し
なかったり、あるいは、入浴中に誤って排水栓と繋がっ
ている鎖に触れてこれを動かしたりして排水栓を排水口
に対して傾斜させた場合、排水口より漏水を誘発する問
題があった。又、浴槽内の残湯を排出するときは、前記
排水栓の鎖を引き上げて排水口を開栓していたが、浴槽
の残湯が満杯の場合、手を残湯の中に入れて排水栓の鎖
を引き上げることになることが多く、主婦等が台所仕事
の途中で残湯の中に手を突込んで排水栓を開栓すること
は、残湯により手が汚れるという抵抗感がある。特に、
ホテル等に設置されている浴槽の残湯排出にはその感が
強い。このため、近年、手を残湯で汚すことなく排水栓
を外部から自由に開栓操作できるようにすることが望ま
れていた。
【0003】前記の問題に鑑み、例えば、図8で示すよ
うに、浴槽の外部から排水栓を手動開閉することができ
るものも考案されている。即ち、図8において、浴槽1
底部の排水口2と連通して排水管3を設け、この排水管
3内に排水栓4を上端に止着した支持棒5を収容し、一
方、浴槽1のリム部上部端縁1aに手動操作用の摘み6
を突出させた操作杆7と前記支持棒5とは、枢軸8を中
心として回動する連結杆9により駆動可能に連結されて
おり、排水栓4の開閉操作に当っては、手動操作により
摘み6を2点鎖線で示すように押下げると、排水栓4が
図8に2点鎖線で示すように上昇して開栓し、逆に摘み
6を図8の実線で示すように手動で引上げると、排水栓
4は実線で示す如く排水口2を閉栓するように構成され
ている。
【0004】又、最近では図9で示すように、排水栓4
を電動操作によって自動開閉する排水装置10が提案さ
れている。この自動排水装置10は図9に示すように、
浴槽1の底面に開口した排水管3と連通する排水口2に
排水栓4を開閉自在に取付け、浴槽1外側の底面にはソ
レノイド10aを配設し、このソレノイド10aは、第
1のプッシュブルケーブル8aを介して排水栓4と連接
し、又、第2のプッシュブルケーブル8bをリム部1a
の上部に取付けた手動操作用のプッシュボタン6aと接
続させることにより、概略構成されている。そして、操
作に当っては図示しない排水スイッチによりソレノイド
10aを通電させて、排水栓4の自動開閉を行ってい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然るに、前者の排水栓
を手動操作して開閉する装置においては、浴槽のリム部
上面に排水栓を手動操作する摘みが常時突出しているの
で、入浴に際して幼児等の入浴者が前記摘みに誤って足
や手等を引掛けたりした場合、浴室内で転倒して怪我を
したり、あるいは、幼児等が摘みを誤って、あるいは、
いたずらして押下げることにより、浴槽内の湯を誤って
排出してしまうという問題があった。
【0006】又、後者の排水栓を自動開閉する装置にお
いては、ソレノイドにより排水口を開閉する排水栓を作
動させるための可動鉄心が、その吸引時(排水栓の開放
時)とか、復帰時(排水栓の閉塞時)に大きな衝撃音を
生じ、これが排水管や浴槽に伝播して騒音を発するとい
う問題があった。この騒音は可動鉄心がソレノイドの固
定鉄心に吸引する場合とか、固定鉄心との吸引が解かれ
てソレノイド内のストッパーと衝突した際に生じ、これ
らの衝撃音が、排水管等と共鳴することによって不快な
騒音を発するものと考えられる。このため、自動排水装
置を備えた浴槽等をホテルとか集合住宅に設置すること
は、前記騒音問題を解決しないと設置することが困難で
あった。
【0007】その上、前記ソレノイドは浴槽の底面に設
置されているので、故障等によってソレノイド自体を修
理したり、交換するようなときは、浴槽を浴室の床面か
ら一旦取外して修理作業等を行わなければならないた
め、事実上修理等の作業を行うことができなかった。こ
の結果、ソレノイドが故障すると、あとは手動操作用の
プッシュボタンを作動させて排水栓を手動で開閉操作し
なければならなかったので、前者と同様に排水栓を手動
操作するための問題点を解消するには至らなかった。
【0008】本発明は、前記種々の問題に鑑み、作動時
に発生する騒音の低減対策を施した自己保持形のソレノ
イドを浴槽のリム面の上部側に設置することにより、前
記騒音問題を解消し、しかも、修理等の作業を容易に行
うことができるようにした排水栓を開閉する駆動源とし
て最適な自己保持形ソレノイドを提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、磁性材料によ
り形成した中空円筒状のヨークと、中央に永久磁石を介
在させ、かつ、両側に磁性部材を配設して前記ヨークの
軸芯にその軸方向に沿って移動可能に配置した可動鉄心
と、この可動鉄心の外側に配置され、かつ、電源と接続
されて可動鉄心の吸引時に前記永久磁石と協働して前記
可動鉄心に吸引磁束を発生させる電磁コイルと、前記電
磁コイルの下側に配置されて可動鉄心を吸引・復帰させ
るための固定鉄心と、可動鉄心に貫通止着されてその上
下方向に突出し、かつ、その下方端側においては、前記
固定鉄心を貫通して駆動ロッドと連接する可動ロッド
と、この可動ロッドのソレノイド内における固定鉄心か
ら突出する部位に止着した衝撃力緩衝手段となる第1の
ピストンと、前記可動鉄心の上方に突出する可動ロッド
の突出端に具備した手動操作時における押動力軽減手段
と、この押動力軽減手段の上方において前記可動ロッド
と一定の間隔を保ってソレノイド内に設置した衝撃力緩
衝手段となる第2のピストンとによって自己保持形ソレ
ノイドを構成し、このソレノイドを、浴槽のリム部上部
の内側に収容設置し、前記ソレノイドの可動ロッドと、
槽底部の排水口を開閉する排水栓とを、前記駆動ロッド
及び操作レバーからなる駆動伝達軸に駆動可能に連結し
て浴槽に設けるようにしたので、その作用は次に示すと
おりである。
【0010】
【作用】本発明において、可動鉄心を固定鉄心に吸引
(排水栓を開放)させる場合は、可動鉄心の復帰(排水
栓の閉塞)時に対して大きな電流を電磁コイルに瞬時通
電することにより、可動鉄心を構成する磁性部材に流れ
る磁束と永久磁石の磁束との相乗作用によって、可動鉄
心を大きな吸引力により固定鉄心に吸引させ、排水口を
水密に閉塞している排水栓を、浴槽内の湯水の水圧に抗
して迅速に開栓する。この場合、前記可動鉄心は、その
可動ロッドに止着した第1のピストンが、ソレノイド内
において空気抵抗に抑制されながら移動することによ
り、固定鉄心に大きな衝撃力を伴って吸引されるのを抑
制することが可能となる結果、可動鉄心を緩衝的に固定
鉄心側に移動させることができるため、開栓時における
騒音を著しく低減することができる。
【0011】又、可動鉄心の復帰時においては、可動鉄
心はその上方位置に設けた第2のピストンにより緩衝的
に受止められて、前記可動鉄心が上動するように構成し
てあるので、前記可動鉄心はその復帰時、大きな衝撃音
を発することなく開放することが可能となり、排水栓の
閉栓時に生ずる騒音を良好に低減することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を浴槽用排水栓の開閉駆動手段
に実施した例を図1ないし図7によって説明する。最初
に、図1,2において、11は浴槽で、その浴槽11の
底部には排水口12が開口されている。13は浴槽11
上部のリム部a内において、浴槽11の側面から底部に
またがって配管した挿入管で、排水口12及び連通口1
4と連通する排水管13aとは一体的に連接されてい
る。15は排水口12を開閉する排水栓で、その外周縁
の下方には排水口12の内周面と係合するための案内ガ
イド16が一体的に形成されている。17は前記排水栓
15の裏面に垂設した支軸で、この支軸17には前記挿
入管13内において、操作レバー18が枢支連結されて
いる。前記操作レバー18は図1で示すように、ほぼ逆
ヘ字形に形成した偏平な梃子杆19と連結杆20とによ
って構成されている。
【0013】21は浴槽11上部のリム部a内側の最上
縁に取付けられて排水栓15を開閉させる本発明の自己
保持形ソレノイドで、その構造を図3によって詳述す
る。図3において、22は電磁コイル23を巻装した筒
状ボビンを示し、このボビン22の一方の開口端(図3
の下部側)には、中央部に縦孔bを穿孔した固定鉄心2
4を嵌着し、他方の開口端(図3の上部側)にはボビン
22の中空孔を塞がないようにして補助ヨーク25が、
ボビン22の上方に乗載させた状態で嵌着されている。
そして、前記電磁コイル23の外側には、該コイル23
を囲繞する中空筒状のヨーク26が、前記補助ヨーク2
5と固定鉄心24とにまたがって一体的に嵌挿保持され
ている。
【0014】27はボビン22の中空孔内に上下動可能
に挿入した可動鉄心で、この可動鉄心27は図3で示す
ように、固定鉄心24側に位置する第1の磁性部材c
と、補助ヨーク25側に位置する第2の磁性部材dとを
具備し、更に、前記第1及び第2の磁性部材c,d間に
永久磁石28を介在させて形成されており、その組立に
際しては、固定鉄心24の縦孔b及び該固定鉄心24の
下方端に装着した軸受部材24aを上下動可能に貫通す
る可動ロッド29のほぼ中央に設けた係止段部eに第1
の磁性部材cを嵌挿し、つづいて、前記可動ロッド29
に螺設したねじ部fに永久磁石28と第2の磁性部材d
とを前記第1の磁性部材cに載せて螺着することによ
り、可動鉄心27を可動ロッド29に取付ける。
【0015】29aは可動ロッド29を下方に貫通突出
させた固定鉄心24の下部外周に螺着した有底筒状のカ
バー筒で、このカバー筒29aはその底面と軸受部材2
4aとの間隔を、可動鉄心27の固定鉄心24に対する
吸引・開放運動を妨げることのない空間を保って形成さ
れている。そして、前記カバー筒29a内には、該カバ
ー筒29a内を貫通する可動ロッド29に取付けた第1
のピストン30が、摺動可能に収容されており、前記ピ
ストン30は、可動ロッド29にC型の止輪等を用いて
取付けた円弧状のピストン本体30bと、このピストン
本体30bの外周縁に周着されて前記カバー筒29aの
内壁面を摺接する、例えば、縦断面を逆Y字状に形成し
たリング状のシール部材30cと、前記ピストン本体3
0bの周縁部側に縦向に穿孔した細径な空気流通孔30
dとを備えて構成されている。
【0016】30aは補助ヨーク25上において、下部
を前記補助ヨーク25の上方に突出するヨーク26内に
挿入して可動ロッド29の上方端を突出させた状態で、
該可動ロッド29に螺装した可動鉄心27の上昇範囲を
規制するための帽子状のストッパー、31は可動鉄心2
7の上部に載置した緩衝材、32は前記ストッパー30
aの上方に突出する可動ロッド29の突出端に先端側を
遊合してなるほぼV字形のレバー体で、その基端側は図
3のように、ヨーク26の内周面の延長線上の位置まで
延出されており、このレバー体32は固定鉄心24に吸
引されている可動鉄心27を手動操作にて上昇させる場
合、梃子の原理を応用して小さな力で可動鉄心27を原
位置に容易に復帰させることができるようになってい
る。33はレバー体32から突出する可動ロッド29の
突出端に、レバー体32と当接させた状態で螺着したバ
ネ受座であり、34はバネ受座33の抜脱を阻止するナ
ットである。
【0017】35は中空円筒状のヨーク26の外側を囲
繞する筒状の被覆ケースで、内周面には図5で示すよう
に、ヨーク26外周と摺接する突条36を被覆ケース3
5の軸方向に複数条設け、この被覆ケース35に固定、
可動両鉄心24,27等からなるソレノイド本体Aを収
容したヨーク26を、その下端を被覆ケース35内下部
の係止部36aに係止させて収容保持し、前記被覆ケー
ス35の内周面に摺接する内筒gと、被覆ケース35上
端の鍔部37外周縁に螺設したねじ部と螺合するねじ孔
を内側に螺設した外筒hからなる2重円筒状のキャップ
38を、図3のように、内筒gをストッパー30aの上
端周縁に当接させ、外筒hを前記鍔部37のねじ部に螺
着することにより、前記ソレノイド本体Aをヨーク26
を介して被覆ケース35内に収容・固定する。
【0018】40は可動鉄心27の手動操作時、レバー
体32から突出する可動ロッド29の頂部を下方に押動
して可動鉄心27の手動投入操作を行うための投入操作
釦、41は前記投入操作釦40を抜脱不能に係止させて
嵌合した可動鉄心27の手動復帰用の操作釦で、その下
部はキャップ38の内筒g内に抜脱不能に係止させて、
レバー体32の延出端と常時当接するよう前記内筒gに
嵌合保持されており、これら手動投入及び手動復帰用の
両操作釦40,41を具備させることによってソレノイ
ド本体Aの手動操作手段39を構成する。
【0019】次に図3において、42は固定鉄心24と
可動鉄心27との間に介挿した可動鉄心27の復帰用ば
ね、43は投入操作釦40の内側空洞部に形成した第2
のピストンを示し、この第2のピストン43は、投入操
作釦40の空洞部iに摺動可能に嵌合する径大部jと、
可動ロッド29の頂部と対応する位置で突設した径小部
kとを一体的に備えた伏帽子状のピストン本体44と、
このピストン本体44内の径小部k底面と投入操作釦4
0の空洞部i内頂部との間に介挿したピストン本体44
押下げ用の圧縮ばね45と、前記ピストン本体44の径
大部jが投入操作釦40の空洞部iから抜脱するのを受
止め、かつ、ピストン本体44の径小部kを嵌合させた
状態で、投入操作釦40の空洞部i下部に穿孔した係合
孔lにフック部を係止させることにより、投入操作釦4
0からピストン本体44が抜脱するのを阻止する受止座
46とを備えて構成されている。なお、mは前記ピスト
ン本体44の径大部jに取付けたシール部材であり、
又、nは径小部kに穿孔した空気流通孔である。
【0020】更に、図3において、47は受止座46と
可動ロッド29の上端に取付けたばね受座33との間に
介挿した手動操作手段39落下阻止用の圧縮ばね、48
は被覆ケース35に螺合した取付ナットで、本発明の自
己保持形ソレノイド21を浴槽11に取付ける場合は、
図1で示すように、前記浴槽11のリム部a上縁の開口
Oからリム部a内に挿入し、その内部に事前に付設され
ている取付板49の挿通孔に通してキャップ38の下縁
を前記取付板49に係載し、この状態で、リム部aの浴
槽11外側の側面に設けた図示しない点検口(挿入管1
3にもあり)を利用して前記ナット48を取付板49の
下側から被覆ケース35のねじ部に螺着することによ
り、自己保持形ソレノイド21を取付板49に取付け
る。前記ソレノイド21の取付け後、図1で示すよう
に、リム部aの図示しない点検口を利用して可動鉄心2
7の可動ロッド29下部のねじ部50に、あらかじめ、
前記ソレノイド21の取付板49への取付前に開口Oを
通して挿入管13内に操作レバー18の最上端と接離可
能に挿入しておいた駆動ロッド51の上端を図示しない
連結具を介して連結することにより、自己保持形ソレノ
イド21と排水栓15は、前記駆動ロッド51、操作レ
バー18とからなる駆動伝達軸51aを介して駆動可能
に結合される。52はリム部aの開口Oに取外し自在に
被着したゴム等耐水性に優れた材料からなる蓋体であ
る。53は電磁コイル23のリード線を保護するカバー
体である。
【0021】次に、本発明装置の動作について説明す
る。最初に、浴槽11に張ってある残湯を、排水栓15
を開放して排水口12から排水管13aに排水する場合
について説明する。排水栓15を開く場合は、はじめ
に、ソレノイド本体Aの電磁コイル23に所定方向の電
流を図示しない手段にて瞬時通電する。この場合の通電
は、電磁コイル23に可動鉄心27が固定鉄心24に吸
引される方向の電流を供給する。この結果、ヨーク26
→補助ヨーク25→可動鉄心27の第2の磁性部材d→
永久磁石28→第1の磁性部材c→空隙→固定鉄心24
よりなる閉磁路が形成され、この閉磁路内を流れる磁束
によって可動鉄心27に吸引力が作用し、該可動鉄心2
7は図4に示す開放状態から図3で示すように、固定鉄
心24側に復帰ばね42の力に抗して移動し固定鉄心2
4に吸引する。
【0022】この場合、可動ロッド29にはカバー筒2
9a内において、第1のピストン30が取付けられてい
るため、可動鉄心27は前記通電により復帰ばね42の
力に抗して急速に固定鉄心24側に降下・吸引されよう
とするが、前記可動ロッド29に設けた第1のピストン
30は、可動鉄心27の復帰時、カバー筒29a内の上
方、即ち、固定鉄心24側に近接しているため、前記可
動鉄心27の吸引に際しては、カバー筒29a内の第1
のピストン30の下方がほぼ密閉状態にあるため、第1
のピストン30が降下する場合は、空気流通孔30dか
ら第1のピストン30が移動する方向(カバー筒29a
の下部)に存在する空気をカバー筒29aの上部(固定
鉄心24)側に排出しながら前記カバー筒29a内を降
下することとなるため、前記可動鉄心27の吸引動作は
必然的に遅速する。即ち、第1のピストン30は可動鉄
心27の吸引に当り、空気抵抗に打勝ってカバー筒29
a内を移動することになる結果、前記可動鉄心27は前
記空気抵抗を受けて緩衝的に固定鉄心24に吸引される
ことになるので、可動鉄心27が固定鉄心24に吸引さ
れる際に生じる衝撃力を大幅に抑制することが可能とな
る。この結果、可動鉄心27の吸引動作に伴い発生する
騒音を緩和することができる。
【0023】そして、可動鉄心27が固定鉄心24に吸
引された後、電磁コイル23への通電を断っても、永久
磁石28の磁束が前記閉磁路内に透過され続けるため、
可動鉄心27は図3のように、前記永久磁石28の磁気
的吸引力により、その吸引状態が保持される。即ち、自
己保持状態を維持する。前記のように、可動鉄心27が
吸引されると、可動ロッド29は図1,3で示すよう
に、下方に移動し、駆動伝達軸51aの駆動ロッド51
を押し下げ、この駆動ロッド51と接離可能に設けた操
作レバー18の上端を押圧する。すると、操作レバー1
8は挿入管13の水平部分において横方向(図1の右方
向)に槓動して、その他方端に枢着した排水栓15を押
し上げて開栓し、浴槽11内の残湯を排水口12から排
水管13a内に排水させる。
【0024】次に、浴槽11内の残湯が排水されたあ
と、排水栓15を閉栓して排水口12を閉塞する場合に
ついて説明する。この場合は、ソレノイド本体Aの可動
鉄心27の固定鉄心24に対する吸引状態を解消すれば
よく、電磁コイル23に吸引時の通電電流より小さく、
かつ、通電方向が逆向きとなる電流を瞬時通電し、永久
磁石28の磁束を打ち消す磁束を誘起させる。このた
め、可動鉄心27に対する永久磁石28の吸引力が減少
し、もしくは零になると、復帰ばね42の付勢力により
可動鉄心27は、上方に押し上げられて固定鉄心24か
ら急速に離脱し、図4に示すように、緩衝材31を介し
てストッパー30aに受け止められることにより原位置
に復帰する。
【0025】前記可動鉄心27が原位置に復帰する場
合、即ち、可動鉄心27の固定鉄心24に対する吸引力
が解除されると、可動鉄心27は図3に示す固定鉄心2
4の位置から、復帰ばね42の付勢力を利用して急速に
上動し、可動ロッド29の上方端が第2のピストン43
を構成するピストン本体44の径小部k下端と衝突す
る。可動ロッド29がピストン本体44と衝突すると、
ピストン本体44上方の投入操作釦40内の空洞部iが
ほぼ密閉状態下にあるため、ピストン本体44はその空
気流通孔nから空洞部i内の空気を排出しながら上動す
る。この結果、復帰ばね42による可動ロッド29の押
上げ力は急速に減退して制動がかかり、前記可動ロッド
29は、第2のピストン43に緩衝的に受止められて上
動することとなる。即ち、可動鉄心27はその復帰時、
空洞部i内の空気抵抗を排除しながら上動する第2のピ
ストン43に緩衝的に受止められて固定鉄心24から解
離して開放されることとなる。従って、可動鉄心27の
前記開放時に生ずる可動鉄心27とストッパー30aと
の衝突に伴う衝撃力は軽減され、それにより発生する騒
音を良好に緩和させることができる。
【0026】前記のようにして可動鉄心27が原位置に
復帰すると、可動ロッド29も図4に示すように上昇
し、駆動伝達軸51aの駆動ロッド51を介しての操作
レバー18の押圧を解く。この結果、操作レバー18は
その上端と駆動ロッド51との間に隙間が生じるため、
排水栓15の自重降下に伴い図2で示すように、原位置
に戻り、排水栓15を閉栓して排水口12を閉塞するも
のである。又、前記排水栓15の閉栓に際しては、可動
鉄心27が第2のピストン43によって緩衝的に受止め
られることにより、排水栓15自体も急速に降下するこ
となく、ソフト的に排水口12に落下してその閉塞を行
うことができるので、排水栓15の閉塞時に生じる衝撃
音が排水管13aや浴槽11に伝播し、これが共鳴して
発生する騒音を良好に低減することが可能となる。そし
て、前記のように、可動ロッド29の駆動範囲におい
て、これを緩衝的に受止める第1及び第2のピストン3
0,43を具備させて騒音テストを行ったところ、本発
明のソレノイド21は、前記ピストン30,43を備え
ていないソレノイドに比べて騒音が約10ホーン低減す
ることが確認できた。
【0027】次に、排水栓15を手動によって開閉する
場合について説明する。はじめに、図6において、可動
鉄心27を固定鉄心24に吸引させて排水栓15を開栓
する場合について説明する。開栓に先立ち、浴槽11上
部のリム部aの開口Oを閉鎖している蓋体52を取外し
たあと、図6で示すように、手動操作手段39を構成す
る手動操作用の投入操作釦40を圧縮ばね45,47の
力に抗して下方に押動し、該操作釦40の内側に設けた
第2のピストン43のピストン本体44により可動ロッ
ド29の頂部を押動し、可動鉄心27を復帰ばね42の
力に抗して押し下げ、固定鉄心24に永久磁石28の吸
引力を利用して吸引させる。前記可動鉄心27の吸引に
より可動ロッド29を介して駆動ロッド51が降下して
排水栓15を上動させ、排水口12を前記同様にして開
口する。これにより、ソレノイド本体Aの故障時や停電
時においても、容易に排水栓15の開栓を行うことがで
きる。
【0028】つづいて、固定鉄心24に吸引されている
可動鉄心27の吸引を解いて排水栓15を手動で閉栓す
る場合について説明する。この場合は、図7で示すよう
に、手動操作用の復帰操作釦41を圧縮ばね45,47
の力に抗して押し下げると、該操作釦41の下端縁の一
部がレバー体32の延出端を押し下げる。すると、前記
レバー体32は図6で示すように、レバー体32のスト
ッパー30aの頂部と接触している個所Pを支点として
図7で示す長片L1 (延出端)側が押し下げられ、逆
に、短片L2 側は押し上げられて、該短片L2 側の突端
と当接しているバネ受座33を梃子作用により押し上
げ、可動ロッド29を圧縮ばね45,47の力に抗して
上動させる。この結果、復帰操作釦41は小さな力で押
圧しても、可動ロッド29には大きな力が加わり、可動
鉄心27を永久磁石28の吸引力に抗して容易に固定鉄
心24から離脱させて原位置に復帰させることができ
る。これにより、本発明の自己保持形ソレノイド21は
停電時等において手動操作する場合、大きな力を要する
ことなく簡易に操作が行えるばかりか、投入及び復帰用
の操作釦40,41は、これらを押し下げるだけで操作
が行えるため、ソレノイド本体Aが故障したり、停電時
においても排水栓15の開閉操作が婦女子でも容易に行
うことができる。なお、排水途中で排水作業を一時停止
させて浴槽11の内部を清掃したりしたあと、再び排水
作業を続行するような場合も、前記と同様の操作を行え
ばよいことは勿論である。
【0029】次に、入浴時の溢流水とか、あるいは、浴
槽11の清掃中のはね水等がリム部aの開口Oから排水
栓15の駆動手段であるソレノイド本体Aの取付部から
その内部に浸入した場合、ソレノイド本体Aは各部材の
組付接合部には、Oリングやパッキン等のシール部材を
配置して、前記電磁コイル23や可動鉄心27を内蔵す
る中空筒状のヨーク26内に水が入らないよう構成され
ているが、前記溢流水等がキャップ38、各操作釦4
0,41等の微少な隙間からストッパー30aが位置す
る部位に浸入した場合、図5で示すように、ヨーク26
の外側を囲繞する被覆ケース35の内側には、ヨーク2
6を嵌挿保持する複数の突条36間に、凹条の排水溝5
4が被覆ケース35と一体に凹設形成されているので、
前記浸入水は、ヨーク26外側において、排水溝54を
伝って排水管13内に流下するため、前記侵入水によっ
て本発明のソレノイド21が駆動しなくなるのを確実に
防ぐことができる。
【0030】更に、ソレノイド本体Aの故障により、こ
れを交換したりする場合は、浴槽11のリム部aの開口
Oを閉鎖している蓋体52を取外し、次に手動操作手段
39を構成するキャップ38を、被覆ケース35の上部
開口端に設けた鍔部37のねじ部との螺合を解いて開口
Oから取出す。この結果、投入,復帰の各操作釦40,
41は、前記キャップ38による抜止効果が解消される
ため、そのまま開口Oから引き出すことができる。前記
操作釦40,41を取り出したあと、残りのソレノイド
本体Aは、可動ロッド29を持って可動鉄心27を取り
出すと同時に、電磁コイル23,補助ヨーク25,ヨー
ク26,固定鉄心24の各部材を被覆ケース35から一
体的に引き出すことが可能となる。このため、可動ロッ
ド29の下方端に連接されている駆動ロッド51も、同
時に挿入管13から取り出すことができる。このよう
に、ソレノイド本体Aが故障した場合、キャップ38の
螺合を解くことにより、容易に前記ソレノイド本体Aを
リム部a上方に引き出すことができるので、自動排水装
置の修理や保守・点検を容易に行うことが可能となる。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、可動鉄
心に挿着した可動ロッドの駆動範囲内において、空気抵
抗の利用により可動鉄心の吸引時や復帰時に生じる衝撃
音を緩衝的に吸収・緩和させる手段が設けてあるので、
本発明の自己保持形ソレノイドを浴槽の排水栓を開閉さ
せる駆動手段に使用した場合、前記排水栓の開閉時に発
生する不快な騒音を良好に緩和・低減することができ
る。
【0032】又、前記可動鉄心の吸引時や復帰時に生じ
る衝撃音を、空気抵抗を利用して緩衝的に受止めるピス
トン部材は、それぞれソレノイドの上,下部に存在する
狭隘な空所を有効利用して可動ロッドの駆動を妨げるこ
となく設けることができるため、本発明の自己保持形ソ
レノイドは、特別に大型化することなく、浴槽等の限ら
れたスペースを有効に利用しての取付けが可能となる。
【0033】更に、可動鉄心を緩衝的に受止める手段
は、特別な緩衝部材を用いることなく、空気抵抗を良好
に利用して構成することができるので、簡素な構造で経
済的に製作することができるため至便である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自己保持形ソレノイドを備えた自動排
水装置の概略構成を示す説明図である。
【図2】本発明の自己保持形ソレノイドを備えた自動排
水装置において、排水栓の閉栓状態を示す要部拡大断面
図である。
【図3】本発明の自己保持形ソレノイドの吸引状態を示
す縦断面図である。
【図4】本発明ソレノイドの復帰状態を示す縦断面図で
ある。
【図5】本発明の要部横断平面図である。
【図6】本発明のソレノイドを手動操作により吸引させ
る場合を示す要部縦断面図である。
【図7】同じく、手動操作によって原位置復帰させる場
合を示す要部断面図である。
【図8】従来の排水栓手動開閉装置を示す要部断面図で
ある。
【図9】従来のソレノイドを使用して排水栓を自動開閉
する装置の概略構成図である。
【符号の説明】
11 浴槽 12 排水口 13 挿入管 15 排水栓 18 操作レバー 21 自己保持形ソレノイド 23 電磁コイル 24 固定鉄心 26 ヨーク 27 可動鉄心 28 永久磁石 29 可動ロッド 30 第1のピストン 30b ピストン本体 32 レバー体 33 バネ受座 35 被覆ケース 39 手動操作手段 40 投入用操作釦 41 復帰用操作釦 42 復帰ばね 43 第2のピストン 44 ピストン本体 45,47 圧縮ばね 51 駆動ロッド c,d 磁性部材 i 空洞部 O 開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 浩一郎 愛知県春日井市愛知町1番地 愛知電機株 式会社内 (72)発明者 宮島 武秀 愛知県春日井市愛知町1番地 愛知電機株 式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁コイル内に可動鉄心を移動可能に挿
    入し、この可動鉄心が吸引される固定鉄心と前記電磁コ
    イルとの外側に閉磁路形成用のヨークを一体的に嵌挿し
    てなる装置において、前記可動鉄心は1対の磁性部材と
    これら磁性部材の間に介挿した永久磁石とを一体的に固
    定して形成し、この可動鉄心の軸芯には、一方を固定鉄
    心の中心部からその下方に移動可能に貫通突出させ、他
    方を前記可動鉄心の上方に突出させた可動ロッドを一体
    的に挿着し、この可動ロッドの移動範囲内に、前記可動
    ロッドの移動を緩衝的に抑制する手段を具備させたこと
    を特徴とする自己保持形ソレノイドの騒音低減装置
  2. 【請求項2】 前記可動ロッドの移動を緩衝的に抑制す
    る手段は、前記可動ロッドの上方に具備させた可動鉄心
    を手動操作するための操作釦と、この操作釦の内側空洞
    部に嵌合されて空気抵抗により抑制された状態で駆動す
    るピストン本体とによって、前記可動ロッドを緩衝的に
    受止める手段を構成したことを特徴とする請求項1記載
    の自己保持形ソレノイドの騒音低減装置。
  3. 【請求項3】 前記可動ロッドの移動を緩衝的に抑制す
    る手段は、固定鉄心の下部に前記可動ロッドを移動可能
    に貫通させて止着したカバー筒と、前記可動ロッドに取
    付けられてカバー筒内を空気抵抗により抑制された状態
    で駆動するピストン本体とによって、前記可動ロッドを
    緩衝的に受止める手段を構成したことを特徴とする請求
    項1記載の自己保持形ソレノイドの騒音低減装置。
  4. 【請求項4】 前記可動ロッドの移動を緩衝的に抑制す
    る手段は、可動ロッドの上方に備えた可動鉄心を手動操
    作するための操作釦と、この操作釦内側の空洞部に嵌合
    されて空気抵抗により抑制された状態で駆動するピスト
    ン本体と、固定鉄心の下部に可動ロッドを移動可能に貫
    通させて止着したカバー筒と、前記可動ロッドに取付け
    られてカバー筒内を空気抵抗により抑制されて駆動する
    ピストン本体とによって構成したことを特徴とする請求
    項1記載の自己保持形ソレノイドの騒音低減装置。
JP11092593A 1993-04-13 1993-04-13 自己保持形ソレノイドの騒音低減装置 Pending JPH06299580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092593A JPH06299580A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 自己保持形ソレノイドの騒音低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092593A JPH06299580A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 自己保持形ソレノイドの騒音低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06299580A true JPH06299580A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14548098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11092593A Pending JPH06299580A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 自己保持形ソレノイドの騒音低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06299580A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057728A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Yamada Seisakusho Co Ltd 簡易入浴装置
US9062441B2 (en) 2011-08-18 2015-06-23 Kohler Co. Cable overload device
JP2017075506A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 丸一株式会社 遠隔操作式排水栓装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057728A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Yamada Seisakusho Co Ltd 簡易入浴装置
US9062441B2 (en) 2011-08-18 2015-06-23 Kohler Co. Cable overload device
US9181686B2 (en) 2011-08-18 2015-11-10 Kohler Co. Replaceable trim kit
US9260846B2 (en) 2011-08-18 2016-02-16 Kohler Co. Drain control assembly
US9816258B2 (en) 2011-08-18 2017-11-14 Kohler Co. Drain control assembly
JP2017075506A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 丸一株式会社 遠隔操作式排水栓装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7451502B2 (en) Bath drain closure assembly
EP2281955B1 (en) Drain with plug and overflow function of the plug
JPH06299580A (ja) 自己保持形ソレノイドの騒音低減装置
JP3165737B2 (ja) 自動排水装置
JP3871838B2 (ja) 自動排水装置
CN216428450U (zh) 一种电子下水器和浴缸
JPH0861556A (ja) 自己保持形ソレノイドの排水装置
JPH0752209Y2 (ja) 水洗便器用洗浄弁ユニット
JP6663559B2 (ja) 洗浄水タンク装置
JP3910471B2 (ja) 排水栓装置
JP2533362Y2 (ja) 排水栓構造
WO2006102663A2 (en) Sink having drain actuation apparatus housed in overflow cavity
JP2003049468A (ja) 排水栓装置
JPH09268624A (ja) 遠隔操作式の排水栓開閉装置
KR101256571B1 (ko) 소변기의 배수장치
KR101670057B1 (ko) 구동줄을 겸용하는 자력을 이용한 양변기의 배수밸브 개폐 장치
RU212805U1 (ru) Устройство с возможностью контактного или бесконтактного смыва воды из бачка унитаза
CN110886348A (zh) 一种用于水槽出水和排水控制的集成控制开关
JP2003049465A (ja) 排水栓装置
KR101282272B1 (ko) 변기 세척밸브
EP0651838B1 (en) Electrically-operated water closet valve
JP2003049464A (ja) 排水栓装置
JP6332826B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
RU212104U1 (ru) Устройство бесконтактного смыва воды из бачка унитаза
JPH09324451A (ja) 排水栓装置