JPH0629476A - 薄膜cmosトランジスタ - Google Patents

薄膜cmosトランジスタ

Info

Publication number
JPH0629476A
JPH0629476A JP5148956A JP14895693A JPH0629476A JP H0629476 A JPH0629476 A JP H0629476A JP 5148956 A JP5148956 A JP 5148956A JP 14895693 A JP14895693 A JP 14895693A JP H0629476 A JPH0629476 A JP H0629476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
channel mos
boundary line
contact
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5148956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817207B2 (ja
Inventor
Hisao Hayashi
久雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5148956A priority Critical patent/JPH0817207B2/ja
Publication of JPH0629476A publication Critical patent/JPH0629476A/ja
Publication of JPH0817207B2 publication Critical patent/JPH0817207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜CMOSトランジスタの高密度化を図
る。 【構成】 PチャンネルMOSトランジスタ及びNチャ
ンネルMOSトランジスタを有し、両チャンネルMOS
トランジスタのソース領域及びドレイン領域の片方例え
ばP+ ドレイン領域27D及びN+ ソース領域28Sを
互に接触するように共有してなる薄膜CMOSトランジ
スタにおいて、共有部30でのソース領域28Sとドレ
イン領域27Dの境界線31を凹凸にして構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタによ
る相補型MOSトランジスタ即ち薄膜CMOSトランジ
スタに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁基板上に形成した多結晶又は
非晶質の半導体(例えばシリコン)薄膜を利用し、或は
絶縁基板上に形成した単結晶シリコン薄膜(所謂SOI
(Silicon on insulator)基板)を利用して、薄膜トラ
ンジスタによるCMOSトランジスタICを作成するこ
とが進められている。
【0003】この薄膜CMOSトランジスタは、一般的
には図4及び図5に示すように構成される。即ち、Si
2 等の絶縁基板1上に所要領域に分離した半導体薄膜
例えばシリコン薄膜2を形成し、このシリコン薄膜2上
に夫々ゲート絶縁膜(例えばSiO2 膜)3,4を介し
てPチャンネルMOSトランジスタのゲート電極5及び
NチャンネルMOSトランジスタのゲート電極6を形成
し、次いでイオン注入法により、ゲート電極5を挟む両
側にP+ ソース領域7S及びP+ ドレイン領域7Dを形
成し、またゲート電極6を挟む両側にN+ ソース領域8
S及びN+ ドレイン領域8Dを形成して、夫々Pチャン
ネルMOSトランジスタ9及びNチャンネルMOSトラ
ンジスタ10を形成する。その後、全面に被着形成した
SiO2等の絶縁膜11に窓孔を形成し、この窓孔を通
して夫々P+ ソース領域7SにAl配線12を、N+
レイン領域8DにAl電極13を、P+ ドレイン領域7
D及びN+ ソース領域8Sに共通のAl電極14をオー
ミック接触して薄膜CMOSトランジスタ15が構成さ
れる。
【0004】この薄膜CMOSトランジスタ15を作成
するときの利点は、PチャンネルMOSトランジスタ9
のP+ ドレイン領域7DとNチャンネルMOSトランジ
スタ10のN+ ソース領域8Sを互に接触するように共
有することができるために高集積化できることである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の薄膜
CMOSトランジスタ15のICにおいては、さらにそ
の素子の高集積化が望まれている。高集積化するために
は、両チャンネルMOSトランジスタ9及び10のゲー
ト間隔即ちP+ ドレイン領域7D及びN+ ソース領域8
Sが接する共有部16の幅Cをさはに小さくする必要が
ある。通常、PチャンネルMOSトランジスタ9とNチ
ャンネルMOSトランジスタ10は、図4の1点鎖線1
7で示すように両ゲート電極5及び6間の中間点で分け
られる。
【0006】共有部16を2分するP+ ドレイン領域7
DとN+ ソース領域8Sの幅a及びbはイオン注入時の
マスクずれ及びAl電極14形成時のマスクずれがあっ
ても必ず電極14と両領域7D,8Sがオーミック接触
するように余裕寸法をもって設定されている。例えば幅
a及びbを夫々5μm、Al電極14のコンタクト幅d
を6μm、ゲート電極5,6の幅g1 及びg2 を5μm
とし、イオン注入用マスク及びAl電極形成用マスクが
夫々逆方向に1μmずれたとしても、1μmの幅でオー
ミック接触がとれるようになされる。
【0007】しかし乍ら、上述の構成においては、1μ
mのマスクずれを見込んだときには、上記寸法が限界で
あり、共有部16の幅をそれ以下に小さくすることが困
難であった。
【0008】本発明は、上述の点に鑑み、ソース領域及
びドレイン領域の共有部の幅をさらに小さくし、より高
集積化を可能にした薄膜CMOSトランジスタを提供す
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜CMOSト
ランジスタは、PチャンネルMOSトランジスタ34及
びNチャンネルMOS35を有し、両チャンネルMOS
トランジスタ34,35のソース領域及びドレイン領域
の片方、例えばP+ ドレイン領域27D及びN + ソース
領域28Sを互に接触するように共有してなる薄膜CM
OSトランジスタ39において、共有部30でのソース
領域38Sとドレイン領域27Dの境界線31を凹凸に
して構成する。
【0010】
【作用】上述の本発明構成においては、PチャンネルM
OSトランジスタ34及びNチャンネルMOSトランジ
スタ35の共有部30でのソース領域28Sとドレイン
領域27Dの境界線31が凹凸に形成されているので、
ソース、ドレインのイオン注入時にイオン注入マスクパ
ターンがずれても、境界線31の凸部では充分な寸法が
残る。従ってゲート間隔即ち共有部30の幅C1 の縮小
が可能となり、薄膜CMOSトランジスタICの高集積
化が図れる。
【0011】また、共有部30に共通電極38をオーミ
ック接触したとき、境界線31が凹凸のため夫々のソー
ス領域28S及びドレイン領域27Dでのコンタクト面
積が十分とれコンタクト抵抗が低減する。さらにイオン
注入用マスク、コンタクト窓あけ用マスクのマスク合せ
精度に余裕がとれる。
【0012】
【実施例】以下、図1〜図3を参照して本発明による薄
膜CMOSトランジスタの一例を説明する。
【0013】本例においては、図1及び図2に示すよう
に、SiO2 等の絶縁基体21上に所要領域に分離した
半導体薄膜例えはシリコン薄膜22を形成し、このシリ
コン薄膜22上にゲート絶縁膜(例えばSiO2 膜)2
3,24を互に所要の間隔を置いてPチャンネルMOS
トランジスタのゲート電極25とNチャンネルMOSト
ランジスタのゲート電極26を形成する。次いで、イオ
ン注入法により両ゲート電極25及び26間のシリコン
薄膜領域即ち共有部30を2分するように夫々P形不純
物及びN形不純物を導入して一方のゲート電極25を挟
む両側にP+ ソース領域27S及びP+ ドレイン領域2
7Dを形成し、他方のゲート電極26を挟む領域にN+
ソース領域28S及びN+ ドレイン領域28Dを形成
し、PチャンネルMOSトランジスタ34及びNチャン
ネルMOSトランジスタ35を形成する。
【0014】しかして、本例においては、特にこのイオ
ン注入時において、図3に示すように、共有部30にお
けるP+ ドレイン領域27DとN+ ソース領域28Sの
境界線31が左右対称となる凹凸状の境界線となるよう
に、即ちそのようなイオン注入マスクパターンを用いて
イオン注入する。
【0015】本例では、後述の共通のAl電極38のコ
ンタクト幅d1 を6μmとするとき、境界線31凸部の
距離a1 =b1 =5μm、凹部の距離a2 =b2 =4μ
mとする。ゲート電極25,26の幅g1 ,g2 は夫々
5μmとする。境界線31の凹凸の間隔e1 は夫々ゲー
ト電極25,26からの距離(本例では4〜5μm)に
等しくするを可とする。
【0016】次に、SiO2 等の絶縁膜32を全面に被
着形成した後、P+ ソース領域27S、N+ ドレイン領
域28D及び共有部30に対応する部分の絶縁膜32に
夫々窓孔を形成し、この窓孔を通してP+ ソース領域2
7Sにオーミック接触するAl電極36を、N+ ドレイ
ン領域28Dにオーミック接触するAl電極37を、共
有部30のP+ ドレイン領域27D及びN+ ソース領域
28Sに共通にオーミック接触するAl電極38を夫々
形成し、PチャンネルMOSトランジスタ34とNチャ
ンネルMOSトランジスタ35を一体に有する薄膜CM
OSトランジスタ39を構成する。
【0017】上述の構成によれば、PチャンネルMOS
トランジスタ34とNチャンネルMOSトランジスタ3
5の境界即ち共有部30でのP+ ドレイン領域27Dと
+ソース領域28Sの境界線31を凹凸状に形成する
ことにより、ソース、ドレイン領域を形成するためのイ
オン注入時にイオン注入用マスクが例えば1μmずれた
としても境界線31の凸部では4μm残ることになる。
これはAl電極38をP+ ドレイン領域27D及びN+
ソース領域28Sの双方にオーミック接触させることが
できる。従って本構成では図4で示す従来構造と比較し
てゲート間隔を1μm縮めることができ、CMOSトラ
ンジスタの集積度をより高めることができる。
【0018】また、凹凸の境界線31とすることによ
り、Al電極38とのコンタクト面積が十分得られコン
タクト抵抗を低減することができる。さらに、マスク合
せ精度に余裕がとれ、製造を容易にする。
【0019】尚、境界線31の凹凸の間隔は、ゲートか
らの距離(本例では4〜5μm)に等しい位にすれば、
ソース、ドレイン領域での拡散抵抗はほとんど問題にな
らない。
【0020】
【発明の効果】本発明の薄膜CMOSトランジスタによ
れば、PチャンネルMOSトランジスタ及びNチャンネ
ルMOSトランジスタの共有部でのソース領域とドレイ
ン領域の境界線を凹凸にすることにより、両チャンネル
MOSトランジスタのゲート間隔を縮小することがで
き、薄膜CMOSトランジスタの高密度化をさらに促進
させることができる。
【0021】また、この共有部での電極とのコンタクト
抵抗を低減することができ、信頼性のよい薄膜CMOS
トランジスタを得ることができる。さらにマスク合せ精
度に余裕がとれ、製造を容易にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜CMOSトランジスタの一例を示
す平面図である。
【図2】図1の断面図である。
【図3】本発明の説明に供する平面図である。
【図4】従来の薄膜CMOSトランジスタの平面図であ
る。
【図5】図4の断面図である。
【図6】CMOSトランジスタの等価回路図である。
【符号の説明】
1,21 絶縁基体 2,22 シリコン薄膜 3,4,23,24 ゲート絶縁膜 5,6,25,26 ゲート電極 7S,27S P+ ソース領域 7D,27D P+ ドレイン領域 8S,28S N+ ソース領域 8D,28D N+ ドレイン領域 30 共有部 31 境界線 9,34 PチャンネルMOSトランジスタ 10,35 NチャンネルMOSトランジスタ 36,37,38,12,13,14 Al電極 15,39 薄膜CMOSトランジスタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PチャンネルMOSトランジスタ及びN
    チャンネルMOSトランジスタを有し、該両チャンネル
    MOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域の片
    方を共有してなる薄膜CMOSトランジスタにおいて、 前記共有部でのソース領域とドレイン領域の境界線が凹
    凸に形成されて成る薄膜CMOSトランジスタ。
JP5148956A 1993-06-21 1993-06-21 薄膜cmosトランジスタ Expired - Fee Related JPH0817207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5148956A JPH0817207B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 薄膜cmosトランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5148956A JPH0817207B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 薄膜cmosトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629476A true JPH0629476A (ja) 1994-02-04
JPH0817207B2 JPH0817207B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=15464425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5148956A Expired - Fee Related JPH0817207B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 薄膜cmosトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817207B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481241B1 (ko) * 1996-07-11 2005-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치및그의제조방법,디스플레이장치
JP2007165556A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sharp Corp 半導体装置
US8603870B2 (en) 1996-07-11 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2016001698A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481241B1 (ko) * 1996-07-11 2005-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치및그의제조방법,디스플레이장치
US7037765B2 (en) 1996-07-11 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7635861B2 (en) 1996-07-11 2009-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8129232B2 (en) 1996-07-11 2012-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8603870B2 (en) 1996-07-11 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007165556A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sharp Corp 半導体装置
JP2016001698A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817207B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4213139A (en) Double level polysilicon series transistor cell
JPS61187224A (ja) シリコン基板上に電界効果装置を製造する方法
JPS5851427B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型リ−ド・オンリ−・メモリの製造方法
US3996655A (en) Processes of forming insulated gate field effect transistors with channel lengths of one micron in integrated circuits with component isolated and product
US4380863A (en) Method of making double level polysilicon series transistor devices
US3883372A (en) Method of making a planar graded channel MOS transistor
US4319263A (en) Double level polysilicon series transistor devices
JPS60186053A (ja) 薄膜相補型mos回路
JPH0629476A (ja) 薄膜cmosトランジスタ
US4228447A (en) Submicron channel length MOS inverter with depletion-mode load transistor
JP2510599B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH08288379A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61174666A (ja) 半導体装置
JPS6074561A (ja) Cmos半導体装置
JPS5968964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03283566A (ja) 半導体装置
KR100244495B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH03203366A (ja) 半導体装置
JPH0113230B2 (ja)
KR0172814B1 (ko) 실리콘 성장을 이용한 soi의 제조방법
JPS61140164A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6097662A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950012558B1 (ko) 마스크롬 제조방법
JPH0669507A (ja) パワーmosfet
JPS6211516B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees