JPH0629414A - 多層配線層間膜の平坦化方法 - Google Patents

多層配線層間膜の平坦化方法

Info

Publication number
JPH0629414A
JPH0629414A JP18373092A JP18373092A JPH0629414A JP H0629414 A JPH0629414 A JP H0629414A JP 18373092 A JP18373092 A JP 18373092A JP 18373092 A JP18373092 A JP 18373092A JP H0629414 A JPH0629414 A JP H0629414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sog
etching
cvd
wiring interlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18373092A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Ichinose
修二 市之瀬
Shinji Hirano
伸治 平野
Toshiki Tsukumo
敏樹 九十九
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18373092A priority Critical patent/JPH0629414A/ja
Publication of JPH0629414A publication Critical patent/JPH0629414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 SOG膜を使用した多層配線層間膜におい
て、平坦性に優れ、かつ安定したプロセス制御性のある
多層配線層間膜の形成方法を提供する。 【構成】 配線の上部に第1のCVD7膜を成膜し、そ
の上部に第1のSOG膜9を成膜し、その後第1のCV
D膜、SOG膜を等速エッチバックし、その上部に第2
のSOG膜4を成膜し、最後にその上部に第2のCVD
膜5を平坦に成膜する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層配線層間膜の平坦
化に有用なSOG(Spin On Glass )を用いる絶縁膜の
層を備える半導体装置の多層配線層間膜の平坦化方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、SOG膜を使用した多層配線層間
膜の平坦化技術には、主に次の二種類の方法がある。第
1の方法は、図2に示すように配線1の上部に第1のC
VD膜2を成膜し、その上部にクラックやスルーホール
導通不良が発生しない範囲で第1のSOG膜3を厚く成
膜し、配線層間膜の段差を平坦化する方法(SOG膜エ
ッチバックなしプロセス)である。
【0003】第2の方法は、図3に示すように第1のS
OG膜3を犠牲膜として使用し、それと下地の第1のC
VD膜2とを等速でエッチングすることによって、層間
膜中に残す第1のSOG膜量を減らし、かつSOG成膜
時と同等の平坦化を達成する方法(等速エッチバックプ
ロセス)である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】SOG膜エッチバック
なしプロセスの場合には、配線層間膜の平坦度はSOG
膜厚によってのみ制御できるが、クラック、スルーホー
ル導通不良の問題からSOG膜厚を厚くするには限界が
あり、ひいては平坦化には限界があった。等速エッチバ
ックプロセスの場合には、溝部でSOG膜の膜質が弱
く、またエッチング中に下地CVD膜から出た酸素がエ
ッチレートを速めるので局所的に平坦性の低下する個所
が生じやすく、大量生産時に制御性の点で問題があっ
た。
【0005】従来の配線層間膜の平坦化の対策技術は、
上記のSOG膜に関する問題点を解決するためのものが
大部分であったが、本発明は上記二種類の方法の問題点
を同時に解決し、平坦性に優れ、かつ安定したプロセス
制御性のある配線層間膜の平坦化方法を提供するために
なされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、配線層間
膜の平坦化方法について鋭意研究を重ねた結果、等速エ
ッチバックプロセスとSOG膜エッチバックなしプロセ
スとの欠点を補い、かつ利点を組み合わせて相乗効果を
出した新しい配線層間膜の平坦化方法を発明するに至っ
た。
【0007】すなわち、本発明は、図1に示すように
配線の上部に第1のCVD膜を厚く成膜し、その上部に
第1のSOG膜を犠牲膜として成膜し、その後に第1の
CVD膜と第1のSOG膜とを等速エッチバックし、そ
の上部に第2のSOG膜を薄く成膜し、最後にその上部
に第2のCVD膜を成膜することを特徴とする多層配線
層間膜の平坦化方法であり、かつ第1のCVD膜厚、
等速エッチバック量と第1、第2のSOG膜厚を制御パ
ラメータにすることを特徴とする請求項1記載の多層配
線層間膜の平坦化方法である。
【0008】
【作用】本発明の作用を図1に従って説明する。SOG
膜を用いた配線層間膜の平坦化のため、SOG膜を厚く
する方法では、クラックの発生や、SOG膜から発生す
るH2O ガスがAlを酸化して導通不良を起こすので、厚膜
化には限界がある。従って、本発明では、最初に等速エ
ッチバックプロセスと同様に、図1の(a)→(b)→
(c)のプロセスを採用して多層配線層間膜の平坦化を
図る。
【0009】この等速エッチバックプロセスで全体的な
平坦性は確保できるが、このプロセスでは前述のとおり
アスペクト比の高い段差の所で局所的に平坦性の低下す
る個所が生じる。従って本発明では、局所的に平坦性の
低下した個所の平坦性を回復させるためにこの部分にS
OG膜を薄く成膜し、平坦化する。このプロセスは、図
1(c)→(d)→(e)のプロセスで従来のSOG膜
エッチバックなしプロセスに相当する。
【0010】本発明は、従来の等速エッチバックプロセ
スとSOG膜エッチバックなしプロセスとを組合せ、両
者の利点を活かし、かつ欠点を補い、平坦性に優れ、か
つ安定したプロセス制御性のある配線層間膜の平坦化方
法である。本発明によると、等速エッチバックプロセス
で特に重要なSOG膜と下地CVD膜とをいかにして等
速に削るかという問題や、SOG膜エッチバックなしプ
ロセスで特に重要なクラックの発生、スルーホール導通
不良を防止しながらSOG膜をいかにして厚く成膜する
かという問題について、従来のように厳密に考慮する必
要がなくなったのでSOG膜・CVD膜の種類、膜質な
どに関するプロセス選択性、各膜の膜厚、エッチングレ
ートなどのプロセス制御性の範囲が大きく広がった。
【0011】次に、本発明における平坦性向上のための
第1のCVD膜厚・等速エッチバック量などの数値限定
について説明する。まず平坦性を表すための平坦率は、
平坦率(%)=(平坦面上の配線抵抗/段差面の配線抵
抗)× 100と定義する。アスペクト比 0.5(配線間隔
1.0μm 、配線高さ 0.5μm )の配線段差に対して、第
1のCVD膜:6000Å、エッチバック量:4000Å、第2
のCVD膜:4000Åにした場合における、第1のSOG
膜厚(第2のSOG膜厚 600Åに固定)、第2のSOG
膜厚(第1のSOG膜厚2600Åに固定)と平坦率(%)
との関係を図4、図5に示した。
【0012】図中に示した点線は、同じ段差に対して従
来プロセスで行ったときに得られる最も高い平坦率であ
る。図4、図5から明らかなように第1のSOG膜厚:
1500〜2700Å、第2のSOG膜厚:600 〜1400Åで、従
来プロセスに比べて、明らかに高い平坦率がえられてい
る。
【0013】一方、本発明プロセスと従来のプロセスで
のSOG膜厚と平坦率との関係を図6に示した。ここで
本発明プロセスのSOG膜厚としては第2のSOG膜厚
を使用した。図6から明らかなように本発明の方法によ
ると平坦率が従来プロセスより良好であり、第2のSO
G膜厚が 600Å〜1400Åの範囲で特に平坦率に著しい差
がみられる。
【0014】従って、第1のSOG膜厚:1500〜2700
Å、第2のSOG膜厚:600 〜1400Å等速エッチバック
量:約4000Å、第1のCVD膜:5000〜7000Åに制御す
ることが望ましい。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を以下に説明する。アスペク
ト比 0.5の配線段差に対して、最初にP−SiO を6000Å
成膜する。この上に第1のSOG膜厚をクラックの入ら
ない範囲の2000Å程度成膜し 400℃の加熱処理を行う。
次にエッチングガスはC2F6−CHF3−He系を使用し、SO
G膜厚と下地CVD膜のエッチングレートが単体でエッ
チングしたときに同じになる条件でRIEエッチングを
行い、P−SiO 換算で4000Å等速エッチングバックを行
った。最後に第2のSOG膜を 700Å程度成膜する。こ
の上にP−SiO を4000Å成膜して本プロセスを終了す
る。
【0016】本発明プロセスと従来プロセスによるとの
平坦率を表1に示した。表1から明らかなように、本発
明プロセスによる平坦率は従来プロセスに比較して著し
く向上している。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】本発明方法によると、平坦性に優れ、か
つ安定したプロセス制御性のある配線層間膜が形成でき
る。一方、平坦化のための従来プロセスの問題点につい
て厳密な考慮が不要となりプロセスの選択性やプロセス
制御性の範囲が大きく広がった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法のプロセスを示す工程説明図。
【図2】従来のSOG膜のエッチバックなしのプロセス
を示す工程説明図。
【図3】従来の等速エッチバックプロセスを示す工程説
明図。
【図4】第1のSOG膜厚と平坦率との関係を示す特性
図。
【図5】第2のSOG膜厚と平坦率との関係を示す特性
図。
【図6】SOG膜厚と平坦率との関係を示す特性図。
【符号の説明】
1 配線 2 第1のCVD膜 3 第1のSOG膜 4 第2のSOG膜 5 第2のCVD膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線の上部に第1のCVD膜を厚く成膜
    し、その上部に第1のSOG膜を犠牲膜として成膜し、
    その後に第1のCVD膜と第1のSOG膜とを等速でエ
    ッチバックし、次にエッチバックで生じた局所的に平坦
    性の低下した部分が無くなるようにその上部に第2のS
    OG膜を最小限に薄く成膜し、最後にその上部に第2の
    CVD膜を成膜することを特徴とする多層配線層間膜の
    平坦化方法。
  2. 【請求項2】 第1のCVD膜厚、等速エッチバック量
    と第1、第2のSOG膜厚を、制御パラメータにするこ
    とを特徴とする請求項1記載の多層配線層間膜の平坦化
    方法。
JP18373092A 1992-07-10 1992-07-10 多層配線層間膜の平坦化方法 Pending JPH0629414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18373092A JPH0629414A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 多層配線層間膜の平坦化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18373092A JPH0629414A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 多層配線層間膜の平坦化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629414A true JPH0629414A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16140969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18373092A Pending JPH0629414A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 多層配線層間膜の平坦化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629414A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178199B2 (en) 2002-04-26 2007-02-20 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Hinge
JP2007173765A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及びその装置
US11988030B2 (en) 2020-01-17 2024-05-21 Julius Blum Gmbh Hinge assembly
US12000189B2 (en) 2020-01-17 2024-06-04 Julius Blum Gmbh Hinge assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178199B2 (en) 2002-04-26 2007-02-20 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Hinge
JP2007173765A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及びその装置
US11988030B2 (en) 2020-01-17 2024-05-21 Julius Blum Gmbh Hinge assembly
US12000189B2 (en) 2020-01-17 2024-06-04 Julius Blum Gmbh Hinge assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2611615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206128A (ja) 半導体装置における金属層間絶縁膜の形成方法
JPH05243223A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH0629414A (ja) 多層配線層間膜の平坦化方法
JP3077990B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH063804B2 (ja) 半導体装置製造方法
JPS63302537A (ja) 集積回路の製造方法
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637069A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60171737A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2561384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02284447A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2909077B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01111353A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0344032A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0416019B2 (ja)
JP2734881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61144849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06124914A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06338500A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000133706A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0499358A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0613378A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04152551A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274094A (ja) 半導体装置の製造方法