JPH06293918A - 耐サワー性および低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法 - Google Patents

耐サワー性および低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH06293918A
JPH06293918A JP8222293A JP8222293A JPH06293918A JP H06293918 A JPH06293918 A JP H06293918A JP 8222293 A JP8222293 A JP 8222293A JP 8222293 A JP8222293 A JP 8222293A JP H06293918 A JPH06293918 A JP H06293918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
steel
resistance
rolling
haz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8222293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ishikawa
肇 石川
Rikio Chijiiwa
力雄 千々岩
Hiroshi Tamehiro
博 為広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8222293A priority Critical patent/JPH06293918A/ja
Publication of JPH06293918A publication Critical patent/JPH06293918A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的とするところは、耐サワー性、
低温靭性かつ高張力性に優れた高張力ラインパイプ用鋼
板の製造方法を提供することである。 【構成】 低C−Nb−V−Ti−Alレス鋼を110
0〜1250℃の温度領域で再加熱後、900℃以下の
累積圧下量40%以上、圧延終了温度750〜950℃
で圧延を行った後、加速冷却することを特徴とする耐サ
ワー性および低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、H2 Sを含んだ石油、
天然ガスに用いるラインパイプ用として有用な、耐サワ
ー性に優れかつ、低温靭性に優れたことを特徴とする鋼
板の製造方法、特に小入熱溶接から大入熱溶接に至るま
で熱影響部(HAZ)の低温靭性が優れ、板厚方向の特
性が良好な鋼の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】硫化水素(H2 S)を含むサワーオイル
・サワーガスを輸送するラインパイプおよびその付属設
備あるいはH2 Sを含む流体を扱う化学プラント配管等
の鋼管材に対しては耐サワー性(耐HIC性と共に耐S
SC性)が要求される。この場合、耐HIC性について
は通常NACE TM−02−84に規定された人工海
水+飽和H2 S溶液(pH約5.0)やNACE TM
−01−77に規定された5%NaCl+0.5%CH
3 COOH+飽和H2 S溶液(pH約3.5)が評価に
使用される。特に後者のような低pH環境における耐H
IC鋼材としては、極低S化およびCa添加による介
在物形態制御やMnやPを低減することによる偏析部
の硬さ制御による対策がとられてきた。
【0003】しかし、鋼材が高強度化した場合、偏析部
への成分濃化が増し必ずしも低pH環境における耐HI
C性を満足しないこともあり、応力が付加した場合の耐
SSC性を、例えばNACE TM−01−77規格に
よる定荷重SSC試験(6.35mmφの丸棒試験片を5
%NaCl+0.5%CH3 COOH+飽和H2 S液内
である荷重で引張応力を付与し、種々の応力における破
断時間を求める試験)で評価した場合、上記従来鋼材は
破断の限界応力値(720hr破断しない最大応力)は
0.5〜0.8×降伏応力(σy )程度である。
【0004】これに対し、鋼材を低C化し、それによる
強度低下をMn,Nb等の合金添加によって補い、ミク
ロ組織を均一な低炭素ベイナイト組織にすることによ
り、通常C−低Mn形の鋼に比べて比較的高強度であっ
ても優れた耐HIC性が低pH環境でも得られる。ま
た、制御圧延(controlled rollin
g)だけでなく制御冷却(controlled co
oling)をも組み合わせることによって、微細で均
一なベイナイト組織が得られ、優れた母材の耐HIC性
および耐SSC性が得られる。一方、H2 Sガスを含む
油井等、最近益々その使用条件は過酷になり、一層の高
靭化が求められるようになってきた。
【0005】低合金鋼のHAZ靭性確保は結晶粒のサ
イズ、高炭素島状マルテンサイト(MA)、上部ベイ
ナイト(Bu)等の硬化組織の分散状態、粒界脆化の
有無、元素のミクロ偏析等の種々の冶金学的な要因に
支配される。中でもHAZの結晶粒内のサイズは低温靭
性に大きな影響を与えることが知られており、HAZ組
織を微細化する数多くの技術が開発実用化されている。
TiN等の高温でも比較的安定な窒化物を鋼中に微細分
散させ、これによってHAZのオーステナイト(γ)粒
の粗大化を抑制する技術は特に有名である。
【0006】しかし、HAZの1400℃以上に加熱さ
れる領域では、TiNは粗大化もしくは溶解し、γ粒の
粗大化抑制能力は消失する。このため溶融線近傍での靭
性劣化が大きく、HAZ全域で安定して高靭性を得るこ
とができない。これに対して、Ti酸化物(主としてT
2 3 )を微細分散させた鋼(特開昭61−7974
5号公報)は溶融線近傍でもHAZ組織を小さくするこ
とができ、TiN鋼に比較して優れた低温靭性が得られ
る。
【0007】さらに、低S鋼にCaを添加し微細なCa
酸化物(主としてCaO)を形成、分散させ、これによ
って組織を微細化、かつ残存するCaでSを固定するこ
とによって、HAZ靭性に優れた鋼を安価に製造する技
術が確立された。この方法で製造した鋼は溶融線近傍か
らHAZまで全域で組織が微細化し、優れた低温靭性を
示す。
【0008】Ca酸化物はγ粒の粗大化抑制能力は小さ
いが、γ−α変態時にγ粒内に存在するCaOを核とし
て、放射状に微細なアシキュラーフェライト(IFP)
が生成するので、HAZ組織は著しく微細化する。Ca
Oは溶融線近傍の1400℃以上に加熱される領域でも
安定であり、この領域でも組織の微細化に効果を発揮す
る。その結果、溶接部は全域にわたって微細化し、極め
て優れた低温靭性が得られる。
【0009】酸化物によってHAZ靭性を改善する方法
には、特開昭61−79745号公報のようにTi酸化
物を利用するものもあるが、Ca酸化物とTi酸化物で
IFP生成能力に大きな差はない。CaOはTi2 3
よりも生成温度が高く、凝固冷却速度の影響を受けにく
いので、スラブ全域にわたって均一微細分散が可能な点
が優れている。さらに、特開平3−236420号公報
によればTi酸化物による低温靭性の向上とCaによる
介在物制御等によりHAZを含む全ての領域での低温靭
性かつ耐サワー性の両特性に優れた鋼が可能となった。
【0010】しかしながら、耐サワー性を確保するため
には低C−低Mn化が必須であり該公報においてはTS
で480〜620MPa 程度のレベルであり高張力化がは
かれない。即ち、従来技術では耐サワー性、高HAZ靭
性および高張力性の3特性を兼ね備えることはできな
い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、耐サワー性、低温靭性かつ高張力性に優れた高
張力ラインパイプ用鋼板の製造方法を提供することであ
る。さらに、本発明の目的は、低C化による高炭素島状
マルテンサイトの生成、ベイナイトの硬度上昇を阻止
し、低S化にTiおよびCa添加、実質的にAlを含有
せず、制御圧延、制御冷却による、低温靭性、かつ耐S
SC性および耐HIC性に優れた鋼板の製造方法を提供
することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】制御圧延+加速冷却鋼の
耐SSC性および耐HIC性と低温靭性と強度とを、主
に化学成分、組織に関して詳しく検討した結果以下のよ
うな事実が判明した。即ち低C化により硬さを250
Hv以下とした微細で均一なベイナイト(第2相としてフ
ェライトまたはIFP)からなる組織が最も耐SSC性
および耐HIC性に優れている。低S化とCa添加に
より、耐サワー性および低温靭性の両特性が向上する。
低S化しCa添加と共にAlを低減した場合、HAZ
におけるIFPの生成が多くなると共に高炭素島状マル
テンサイトの生成が減少し、低温靭性は向上し、また、
耐サワー性は劣化しない。Alを低減しNb−Vを添
加した場合、HAZにおける高炭素島状マルテンサイト
の生成は抑制されると共に強度は著しく上昇する。
【0013】つまり、圧延条件および冷却条件を適正に
選択することにより、パーライトの生成を抑え、ベイナ
イト変態を起こさせる。加えて、マルテンサイトの生成
を抑え、微細で均一なベイナイト組織により耐SSC性
および耐HIC性は向上する。さらに、低S化にCa添
加することにより、MnS等の介在物の形態制御によ
り、耐HIC性が向上する。
【0014】また、HAZ靭性の向上をはかるための最
も効果的な組織はIFPであるが、低S化、Tiおよび
Ca添加およびAlの低減により、IFPの生成核(C
a酸化物、Ti酸化物)が増加し、高靭化がはかれる。
さらに、Alの低減は高炭素島状マルテンサイトの生成
を抑制するために強化元素のVの添加が容易となり、強
度レベルが上昇してもHAZ靭性は劣化しない。本発明
の重要性は耐SSC性および耐HIC性と低温靭性と強
度レベルとを向上するという、耐サワーラインパイプと
して3つの重要な特性を確保した点にある。
【0015】よって、本発明の要旨とするところは、次
の通りである。 (1)重量%でC:0.01〜0.07%、Si:0.
05〜0.5%、Mn:0.8〜1.5%、P:0.0
15%以下、S:0.0010%以下、Nb:0.01
0〜0.050%、V:0.010〜0.080%、T
i:0.005〜0.025%、Al:0.008%以
下、Ca:0.001〜0.005%、N:0.001
〜0.005%、O:0.001〜0.005%を含有
し、残留不可避不純物および鉄からなる鋼を連続鋳造方
法によってスラブとし、これを1100〜1250℃の
温度領域で再加熱後、900℃以下の累積圧下量40%
以上、圧延終了温度750〜950℃で圧延を行った
後、加速冷却することを特徴とする耐サワー性および低
温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法。
【0016】(2)重量%でC:0.01〜0.07
%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.8〜1.5
%、P:0.015%以下、S:0.0010%以下、
Nb:0.010〜0.050%、V:0.010〜
0.080%、Ti:0.005〜0.025%、A
l:0.008%以下、Ca:0.001〜0.005
%、N:0.001〜0.005%、O:0.001〜
0.005%を含有し、さらにNi:0.05〜0.5
0%、Cu:0.05〜1.0%、Cr:0.05〜
1.0%を1種以上含有し、残留不可避不純物および鉄
からなる鋼を連続鋳造方法によってスラブとし、これを
1100〜1250℃の温度領域で再加熱後、900℃
以下の累積圧下量40%以上、圧延終了温度750〜9
50℃で圧延を行った後、加速冷却することを特徴とす
る耐サワー性および低温靭性に優れた高張力鋼板の製造
方法。
【0017】
【作用】本発明において化学成分を上述のように限定し
た理由は次の通りである。 C:C量の下限を0.01%としたのは、母材および溶
接部の強度の確保ならびにNb,V等の添加時に、これ
らの効果を発揮させるための最小量である。しかし、C
が多すぎるとHAZ靭性に悪影響をおよぼすだけでな
く、母材靭性、溶接性、耐サワー性を劣化させるので、
上限を0.07%とした。 Si:Siは脱酸上、0.05%以上鋼に必要である
が、多く添加すると溶接性および溶接部の靭性が劣化す
るので上限を0.5%とした。
【0018】Mn:Mnは強度、靭性を確保する上で不
可欠な元素であり、その下限は0.8%である。HAZ
靭性を改善するには、γ粒界に生成する粗大な初析フェ
ライトを防止する必要があるが、Mn添加は、これを抑
制する効果がある。しかし、Mnが多すぎると焼入性が
増加して、溶接性、HAZ靭性を劣化させるだけでな
く、スラブのMnS等の中心偏析を助長して、耐サワー
性を劣化させるので、Mn添加の上限を1.5%とし
た。
【0019】P:本発明において不純物であるPを0.
015%以下とした。これは、母材、HAZの低温靭性
をより一層向上させ、スラブの中心偏析を軽減するため
である。P量の低減は、HAZにおける粒界破壊傾向を
減少させる傾向がある。好ましくはP量は0.010%
以下が望ましい。 S:S量の上限を0.001%以上にすると、Caによ
る形態制御が不可能なMnSが生成し、HICの起点と
なる。従って、本発明ではS量を0.001%以下とし
た。
【0020】Nb:Nbは本発明鋼において重要な元素
であり、高強度鋼においてはNbを添加することなく優
れたHAZ靭性を得ることは困難である。Nbはγ粒界
に生成するフェライトを抑制し、CaOを核とする微細
なIFPの生成を促進する働きがある。この効果を得る
ためには最低0.010%のNb量が必要である。しか
しながら、Nb量が多すぎると、逆に微細なIFPの生
成が妨げられるので、またHAZのMA生成を助長しH
AZ靭性を劣化させるので、その上限を0.050%と
した。
【0021】V:VはNbとほぼ同じ効果を持つ元素で
あるが、鋼の高強度化をはかるためには0.010%以
下では効果がない。また、0.080%超の添加はAl
の低減によるMA生成抑制の効果がなくなるので0.0
80%以下とする。 Ti:Tiを本発明鋼に添加するとTiOおよびTiN
を形成して、HAZ組織を微細化し、HAZ靭性を向上
させる。下限の0.005%は、この効果を得るための
最小量であり、また、上限の0.025%はTiC形成
によるHAZ靭性劣化を防止するためである。
【0022】Al:Alは、一般に脱酸上鋼に含まれる
元素であるが、本発明では好ましくない元素であり、そ
の上限を0.008%とした。これは、Alが鋼中に含
まれているとOと結合して、Ti酸化物、Ca酸化物が
生成しないためである。好ましくはAl量は0.003
%以下が望ましい。 Ca:鋼中介在物であるMnSの形態を制御し耐HIC
性を向上させるために、また、HAZにおいて靭性を向
上するためのCaOを生成するために0.001%以上
を添加する。しかし、0.005%を超えるとCa系の
大型介在物やクラスターにより耐HIC性および耐SS
C性が劣化するので0.005%を上限とした。
【0023】N:TiN等によるHAZ靭性を確保する
ためには0.001%以上必要である。また、0.00
5%を超えると耐HIC性が劣化するので、上限を0.
005%とした。 O:HAZにおいてCaO,TiOを生成するために
は、O量が0.001%以上必要である。O量の上限を
0.005%としたのは、非金属介在物の生成による鋼
の清浄度、靭性劣化を防止するためである。
【0024】本発明にあたっては、所望によりさらに強
度調整元素としてV,Cu,Crの少なくとも1種類以
上を添加する。 Ni:Niは0.05%以上の添加により、溶接性、H
AZ靭性に悪影響をおよぼすことなく、母材の強度、靭
性を向上させる。一方、0.5%を超えると耐SSC性
が劣化するので、上限を1.0%とした。 Cu:CuはNiとほぼ同様な効果が0.05%以上の
添加によって得られる。しかし、1.0%以上添加する
と熱間圧延時にCu−クラックが発生し製造困難とな
る。このため、上限を1.0%とした。 Cr:Crは0.05%以上の添加により、母材、溶接
部の強度を高めるが、多すぎると溶接性やHAZ靭性を
劣化させる。そのため、上限を1.0%とした。
【0025】このような組成のCCスラブを、熱間圧延
そして加速冷却するが、図1はこのときの水冷パターン
を示すものである。即ち、1100〜1250℃の温度
領域で再加熱後、900℃以下の累積圧下量40%以
上、圧延終了温度750〜950℃で圧延を行った後、
加速冷却する。
【0026】本発明においての再加熱条件、熱間圧延条
件および水冷条件を上述のように限定した理由は次の通
りである。まず、再加熱温度は上限を1250℃とし
た。これはγ粒が粗大化し、靭性が劣化するためであ
る。また、1100℃低くするとNb(CN)等の析出
物が粗大化して、耐HIC性を劣化させる。熱間仕上温
度は、上限を950℃とするが、これを超えた温度で熱
間圧延を終了すると十分細粒化されず、高強度、高靭性
が得られない。また、750℃以下で終了すると、所定
の水冷開始温度が得られない。望ましくはAr3 −30
以上で圧延を終了することが望ましい。
【0027】900℃以下の累積圧下量が、40%未満
ではオーステナイト粒が十分な細粒にならず、加速冷却
しても均一な細粒組織が得られない。それ以外の再加熱
−仕上温度の途中の圧延は任意である。水冷開始温度は
約680℃より低い温度から初析フェライトの生成にと
もない、偏析部に合金元素が濃化し、水冷時に低温変態
組織が生成するので、耐HIC性を劣化させる。好まし
くは700℃以上が望ましい。また、圧延終了後の冷却
条件は任意であるが、望ましくは600〜350℃で冷
却を終了し、冷却速度を5〜40℃/secにする。
【0028】
【実施例】表1に示す化学成分の供試鋼を用い、CCス
ラブを表2に示すような製造条件で再加熱、熱間圧延そ
して加速冷却を行った。それによって得られた鋼板の機
械的性質、耐HIC性および耐SSC性を表2に示す。
試験片は図2に示す位置から採取した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】鋼13〜15は適切な製造条件ではないの
で、耐HIC性および耐SSC性が劣化している。鋼1
3は再加熱温度が低すぎるため、鋼14は950℃以下
の圧下量が低いため、鋼15は圧延終了温度が低すぎる
ためである。なお、鋼13に関しては母材強度が十分で
ない。また、鋼14では組織の細粒化がはかれず、鋼1
5では低温圧延であるため母材靭性が劣化した。鋼16
〜25は化学成分が適切でなく、機械的性質が得られな
い。鋼16はC量が多く微細で均一なベイナイト組織が
得られないため、鋼17はMn量が超で多量のMnSの
析出のため、鋼18はS量が多くMnSの形態制御が行
えないため、耐HIC性および耐SSC性が得られな
い。
【0032】鋼19ではTiが少ないために、鋼20で
はAl量が多いためHAZ靭性が低下した。また、鋼2
1はO量が多く、清浄度が損なわれ、靭性が劣化した例
である。鋼22はV量が少ないため強度が不足してお
り、鋼23ではV量が多いため靭性が劣化した例であ
る。鋼24はNb量が少ないため母材、HAZ靭性が低
下している。また、鋼25はNb量が多いためHAZ靭
性が低下した。
【0033】
【発明の効果】本発明によりH2 Sを含有した約pH3
のような低pH環境における耐水素誘起割れ性および耐
硫化物応力腐食割れ性を改善し、特に母材のみならず溶
接部の靭性を適切に改善して、高強度耐サワーラインパ
イプ用鋼管材としての特性を有効に高められる。工業的
にその効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法の圧延、水冷パターンを示す線図であ
る。
【図2】(a),(b),(c)は試験片採取位置の説
明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で C :0.01〜0.07% Si:0.05〜
    0.5% Mn:0.8〜1.5% P :0.015
    %以下 S :0.0010%以下 Nb:0.010
    〜0.050% V :0.010〜0.080% Ti:0.005
    〜0.025% Al:0.008%以下 Ca:0.001
    〜0.005% N :0.001〜0.005% O :0.001
    〜0.005% 残留不可避不純物および鉄からなる鋼を連続鋳造方法に
    よってスラブとし、これを1100〜1250℃の温度
    領域で再加熱後、900℃以下の累積圧下量40%以
    上、圧延終了温度750〜950℃で圧延を行った後、
    加速冷却することを特徴とする耐サワー性および低温靭
    性に優れた高張力鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%で Ni:0.05〜0.50% Cu:0.05〜
    1.0% Cr:0.05〜1.0% を1種類以上含有することを特徴とする請求項1記載の
    耐サワー性および低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方
    法。
JP8222293A 1993-04-08 1993-04-08 耐サワー性および低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法 Withdrawn JPH06293918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8222293A JPH06293918A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 耐サワー性および低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8222293A JPH06293918A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 耐サワー性および低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06293918A true JPH06293918A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13768392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8222293A Withdrawn JPH06293918A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 耐サワー性および低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06293918A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349157B1 (ko) * 1998-12-22 2002-11-18 주식회사 포스코 생산성이 우수한 선급 고장력강 제조방법
KR100544671B1 (ko) * 2001-12-26 2006-01-23 주식회사 포스코 용융아연 취화 균열에 대한 저항성이 우수한 강재 및 그제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349157B1 (ko) * 1998-12-22 2002-11-18 주식회사 포스코 생산성이 우수한 선급 고장력강 제조방법
KR100544671B1 (ko) * 2001-12-26 2006-01-23 주식회사 포스코 용융아연 취화 균열에 대한 저항성이 우수한 강재 및 그제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11140580A (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼用の連続鋳造鋳片およびその製造法、および低温靱性に優れた高強度鋼
JP7244718B2 (ja) 低温靭性と延伸率に優れ降伏比が小さい厚物高強度ラインパイプ用鋼材及びその製造方法
KR101940880B1 (ko) 저온인성 및 후열처리 특성이 우수한 내sour 후판 강재 및 그 제조방법
JP2001152248A (ja) 低温靱性の優れた高張力鋼板および鋼管の製造方法
JP6616002B2 (ja) 低温歪み時効衝撃特性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
KR100256350B1 (ko) 수소유기균열 및 황화수소 응력부식 균열저항성이 우수한 항복강도50kgf/mm²급 강재의 제조방법
JPH10306316A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼材の製造方法
JPH06293915A (ja) 耐co2 腐食性、耐サワー性に優れた低合金ラインパイプ用鋼板の製造方法
JPH07278656A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH0860292A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高張力鋼
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JPH05295434A (ja) 耐水素誘起割れ性,耐硫化物応力腐食割れ性および低温靱性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP2002003983A (ja) 溶接性と低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼及びその製造方法
JPH0541683B2 (ja)
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JPH075968B2 (ja) 耐水素誘起割れ性、耐硫化物応力腐食割れ性および低温靭性に優れた鋼板の製造方法
JP3009569B2 (ja) 低温靭性の優れた耐co2腐食性耐サワー鋼板の製造法
JPH06293919A (ja) 耐サワー性および低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法
JPH06293914A (ja) 耐co2 腐食性、haz靱性に優れた低合金ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP2003293078A (ja) 溶接熱影響部靭性及び変形能に優れた鋼管及び鋼管用鋼板の製造法
JP2004323966A (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板およびその製造方法
JP3854412B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた耐サワー鋼板およびその製造法
JPH06293918A (ja) 耐サワー性および低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法
JPH07278659A (ja) 耐co2腐食性、耐サワー特性および低温靭性に優れたラインパイプ用鋼板の製造方法
JPH08295929A (ja) 耐co2 腐食性および低温靱性の優れた耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704