JPH06293590A - 半導体単結晶の引上装置及び引上方法 - Google Patents

半導体単結晶の引上装置及び引上方法

Info

Publication number
JPH06293590A
JPH06293590A JP5027920A JP2792093A JPH06293590A JP H06293590 A JPH06293590 A JP H06293590A JP 5027920 A JP5027920 A JP 5027920A JP 2792093 A JP2792093 A JP 2792093A JP H06293590 A JPH06293590 A JP H06293590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reference point
single crystal
optical path
melt surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5027920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823035B2 (ja
Inventor
Masahiko Urano
雅彦 浦野
Michiaki Oda
道明 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP5027920A priority Critical patent/JP2823035B2/ja
Priority to DE69406321T priority patent/DE69406321T2/de
Priority to EP94101729A priority patent/EP0610830B1/en
Priority to US08/191,658 priority patent/US5419277A/en
Publication of JPH06293590A publication Critical patent/JPH06293590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823035B2 publication Critical patent/JP2823035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • C30B15/22Stabilisation or shape controlling of the molten zone near the pulled crystal; Controlling the section of the crystal
    • C30B15/26Stabilisation or shape controlling of the molten zone near the pulled crystal; Controlling the section of the crystal using television detectors; using photo or X-ray detectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1004Apparatus with means for measuring, testing, or sensing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • Y10T117/1068Seed pulling including heating or cooling details [e.g., shield configuration]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体単結晶の引上装置において、炉内にガ
ス整流管が存在する場合に結晶引上げ中でもメルト表面
とガス整流管下端間の間隔の検出を可能とし、該間隔の
修正を容易に行うことができ、引上げ単結晶棒の結晶品
質、特にドーパント及び酸素、炭素等の不純物濃度の安
定を図る。 【構成】 ガス整流管の下端部に設けられた基準点反射
体と、該基準点反射体の上方に設けられかつ水平光と垂
直光との光路変更を行う第一光路変更光学系及び第二光
路変更光学系と、該第一光路変更光学系に水平方向の光
を照射する第一発光源及びルツボ内のメルト表面からの
反射光を受ける第一受光素子とからなる第一位置検出手
段と、該第二光路変更光学系に水平方向の光を照射する
第二発光源及び該基準点反射体からの反射光を受ける第
二受光素子とからなる第二位置検出手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チョクラルスキー法に
よる半導体単結晶の引上装置及び引上方法、特にガス整
流管を備えた引上げ装置のルツボ内のメルト表面の位置
(レベル)を検出する装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体単結晶の製造方法の一つと
して、ルツボ内で半導体原料を溶融し、単結晶インゴッ
トを引き上げるチョクラルスキー法が知られている。チ
ョクラルスキー法の半導体単結晶の引上装置は、引上げ
結晶中のドーパント及び酸素、炭素等の不純物濃度を制
御するため、ルツボをその中のメルト表面位置の変化に
応じて上昇させ、該メルト表面を引上げの全過程におい
て一定の高さに保つことが行われており、特に、ガス整
流管を備えた引上げ装置の場合、該ガス整流管下端と該
メルト表面を一定に保つ必要がある。
【0003】従って、該メルト表面位置(レベル)を正
確に検出、測定することは結晶中のドーパント及び酸
素、炭素等の不純物濃度を精密に制御するために必要で
あり、特に、ガス整流管を備えた引上げ装置の場合、該
ガス整流管下端と該メルト表面の間隔を正確に検出、測
定することが必要である。
【0004】従来のチョクラルスキー法による半導体単
結晶の引上装置40のメルト表面位置の検出手段として
は、図3に示した構成が用いられていた。即ち、光源4
2から発光された光をチャンバー44に設けられた第一
開口部46から、石英ルツボC内のメルトMの表面に照
射し、第二開口部48を介して反射される反射光を受光
素子50で受光して反射光の変位によりメルト表面位置
を検出するようにしていた。
【0005】このような検出方式では、炉内に引上げ中
の単結晶又はガス整流管が存在する場合は内容物が光の
進行の邪魔となるため、照射光がメルト面に到達せず又
は反射光が受光素子に届かないような事態が発生しメル
ト表面レベルの検出が不可能であった。しかも、単に湯
面の位置測定しかできないものであった。
【0006】また、ガス整流管は引上げ中に、熱の影響
により伸縮し、しかもその伸縮量が引上げ中に複雑に変
化し、ガス整流管下端とメルト表面の間隔も変化してい
た。
【0007】結晶引上げ中に、ガス整流管とメルト表面
の間隔が一定に保たれないと、結晶の品質、特に、ドー
パント及び酸素、炭素等の不純物濃度が安定しないとい
う問題が生じていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の問題点に鑑みてなされたもので、炉内にガス整
流管が存在する場合に結晶引上中でもメルト表面とガス
整流管下端間の間隔の検出を可能とし、該間隔の修正を
容易に行うことができるため、引上げ単結晶棒の結晶品
質、特にドーパント及び酸素、炭素等の不純物濃度の安
定を図ることができるようにした半導体単結晶の引上装
置及び引上方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の半導体単結晶の引上装置は、ガス整流管の
下端部に設けられた基準点反射体と、該基準点反射体の
上方に設けられかつ水平光と垂直光との光路変更を行う
第一光路変更光学系及び第二光路変更光学系と、該第一
光路変更光学系に水平方向の光を照射する第一発光源及
びルツボ内のメルト表面からの反射光を受ける第一受光
素子とからなる第一位置検出手段と、該第二光路変更光
学系に水平方向の光を照射する第二発光源及び該基準点
反射体からの反射光を受ける第二受光素子とからなる第
二位置検出手段とを有する。
【0010】また、位置検出手段を移動可能とすれば、
位置検出手段及び光路変更光学系がそれぞれ一つであっ
ても、発光源(レーザー等)からメルト表面及び基準点
反射体にそれぞれ光(レーザー光線等)を照射しかつ受
光素子でそれぞれの反射光を受けることができる。この
場合、受光素子の受光範囲を拡大し、かつ発光源のみを
移動可能とし又はその発光角度を変更可能としておけ
ば、位置検出手段の全体を移動しなくとも位置検出手段
の全体を移動させる構成と同様の作用効果が達成され
る。本発明の位置検出手段を移動可能とする構成は、一
つの発光源からルツボ内のメルト表面及び基準点反射体
にそれぞれ光を投射することができ、それらからの反射
光を一つの受光素子で受光できるような構成を包含する
もので、例えば、上述した如く、発光源のみを移動可能
とし又は発光角度を変更可能とする構成なども含む。
【0011】本発明装置を用いてメルト表面及び基準点
の検出を行う場合、上記光路変更光学系(例えば、プリ
ズム)を介して垂直下方にわずかに傾けて光をメルト表
面に投射する。このメルト表面に投射された光はわずか
な傾きを持って反射して受光素子で検出される。メルト
表面レベルが変化すると投射光がわずかな傾きを持って
いるため、反射光の受光素子上の投射点がメルト表面レ
ベルの変化に対応して変化することを利用して、メルト
表面位置のレベルを検出するものである。
【0012】上記した光のメルト表面等への投射が真に
垂直下方であると投射光と反射光が全く同一経路を通過
し、本発明装置によるメルト表面等の検出には不適当と
なる。
【0013】従って、本発明装置によるメルト表面等の
レベルの検出を行う場合には、メルト表面等への光の投
射角又は入射角が垂直から微小角度だけ傾いた状態で光
を投射し、投射光又は入射光の光路と反射光の光路とが
一致しないようにすることが必要である。
【0014】本発明装置を用いることにより、メルト表
面と基準点反射体の基準点との相対位置を自在に調整し
て半導体単結晶の引上を行うことができる。
【0015】
【作用】本発明によれば、半導体単結晶の引上装置の上
部の狭いスペースを使い、ガス整流管の下端部に基準点
反射体を設け、該基準点の上方に水平光と垂直光との光
路変更を行う光路変更光学系、例えばプリズムを設け、
該光路変更光学系の水平方向でかつ該引上装置の外部に
位置検出装置を設置し、該位置検出装置からの光の投射
により、基準点の距離とメルト表面の距離をそれぞれ測
定し、ガス整流管とメルト表面のレベルとの間隔のコン
トロールを可能としたものである。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1は、本発明の半導体単結晶の引上装置1
0の1例を示す概略説明図である。
【0017】図1において、Cは石英ルツボ、Mはメル
ト、Pはガス整流管、Sは引上げ中の半導体単結晶であ
る。該ガス整流管Pの先端部には基準点反射体12が設
けられている。該ガス整流管Pは、円筒状ないしはその
下端部の径が狭められた円錐状の形状を有し、ルツボC
の中心位置の直上かつ直近にあって引き上げられる単結
晶を囲繞するように配設されている。
【0018】14は半導体単結晶の引上装置10の外部
に設けられた第一位置検出手段で、図示しない第一発光
源と第一受光素子とから構成されている。16は該第一
位置検出手段14の水平方向で該引上装置10の内部に
設けられた第一光路変更光学系、例えばプリズムで、水
平光と垂直光の光路の変更を行うものである。
【0019】18は半導体単結晶の引上装置10の外部
に設けられた第二位置検出手段で、図示しない第二発光
源と第二受光素子とから構成されている。20は該第二
位置検出手段18の水平方向で該引上装置10の内部に
設けられた第二光路変更光学系、例えばプリズムで、水
平光と垂直光の光路の変更を行うものである。
【0020】22は該第一位置検出手段14及び第二位
置検出手段18に電気的に接続されている演算装置で、
該第一位置検出手段14及び第二位置検出手段18から
の検出データによってメルト表面24のレベル、基準点
反射体12の基準点26のレベル、及び両者の距離を演
算する。
【0021】28は炉の上部に設けられた窓で、該窓2
8を介して発光源から発射された入射光が炉内に入った
り、炉内からの反射光が戻ってきたりする通路となる。
【0022】上述の構成によりその作用を説明する。該
第一位置検出手段14の第一発光源から水平に発射され
た入射光(レーザー光線等)は、第一プリズム16によ
って垂直下方に光路を変更されメルト表面24で反射さ
れて垂直上方に戻り該第一プリズム16で水平方向に光
路を再び変更されて該第一位置検出手段14の第一受光
素子に受光される。この受光データは演算装置22に入
力される。
【0023】同様に、該第二位置検出手段18の第二発
光源から水平に発射された入射光(レーザー光線等)
は、第二プリズム20によって垂直下方に光路を変更さ
れ基準点反射体12の上面、即ち基準点26で反射され
て垂直上方に戻り該第二プリズム20で水平方向に光路
を再び変更されて該第二位置検出手段18の第二受光素
子に受光される。この受光データは演算装置22に入力
される。
【0024】このメルト表面24の位置センサーデータ
と基準点26の位置センサーデータとの差から両者の間
隔を知ることができ、これに基づいて両者の相対関係を
容易に調整することができる。
【0025】なお、上記説明においては、入射光及び反
射光の光路をそれぞれ垂直下方及び垂直上方として説明
したが、入射光及び反射光が同一光路を辿ると本発明に
よるメルト表面等の検出は不能となるので、入射光をメ
ルト表面等に対して垂線から微小角度だけ傾いた状態で
投射又は照射することが必要である。
【0026】上記の実施例では、位置検出手段をそれぞ
れ固定して二つ設けた例を示したが、この位置検出手段
を移動可能としておけば一つの位置検出手段でメルト表
面24のデータと基準データの二つを得ることができ
る。
【0027】図2は、位置検出手段を一つとした場合の
実施例を概略的に示すものである。30は半導体単結晶
の引上装置10の外部に設けられた位置検出手段で、発
光源32と受光素子34とから構成されている。36は
該位置検出手段30の水平方向で該引上装置10の内部
に設けられた光路変更系、例えばペンタプリズムで、水
平光と垂直光の光路の変更を行うものである。
【0028】38は該位置検出手段30に電気的に接続
されている演算装置で、該位置検出手段30からの検出
データによってメルト表面24のレベル、基準点反射体
12の基準点26のレベル、及び両者の距離を演算す
る。39は受光素子34用のミラーである。尚、図2に
おいて、図1と同一符号は同一又は類似部材を示す。
【0029】上述の構成の場合には、まず、図2に実線
で示したように、該位置検出装置30を移動させ、位置
検出手段30の発光源32から水平に発射された入射光
(レーザー等)が、プリズム36によって垂直下方に光
路を変更され基準点反射体12の上面即ち基準点26で
反射されるように設定する。このような設定により、基
準点反射体12の上面即ち基準点26で反射された光は
垂直上方に戻り該プリズム36で水平方向に光路を再び
変更されて該位置検出手段30の受光素子用ミラー39
により三たび光路変更され、該受光素子34に受光され
る。この受光データは演算装置38に入力される。
【0030】ついで、図2に点線で示したように、位置
検出手段30の発光源32から水平に発射された入射光
(レーザー等)は、プリズム36によって垂直下方に光
路を変更されメルト表面24で反射されて垂直上方に戻
り該プリズム36で水平方向に光路を再び変更されて該
位置検出手段30の受光素子34に受光される。この受
光データも演算装置38に入力される。なお、垂直下方
及び垂直上方の意味は前述の説明と同様である。該位置
検出装置30の移動は、図示の例では発光源32のみを
移動させた場合の構成を示したが、該位置検出装置30
の全体を移動する構成を採用してもよいことはいうまで
もない。
【0031】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、炉
内にガス整流管が存在する場合に結晶引上中でもガス整
流管とメルト表面レベルとの間隔の測定を可能とし、ま
た結晶引上げ中にガス整流管が伸びてもガス整流管とメ
ルト表面レベルとの間隔を制御することができるため、
結晶品質、特にドーパント及び酸素、炭素等の不純物濃
度の安定を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例を示す概略説明図であ
る。
【図2】本発明装置の他の実施例を示す概略説明図であ
る。
【図3】従来のメルト表面のレベル検出の概略を示す説
明図である。
【符号の説明】
10 半導体単結晶の引上装置 12 基準点反射体 14 第一位置検出手段 16 第一光路変更光学系 18 第二位置検出手段 20 第二光路変更光学系 22,38 演算装置 24 メルト表面 26 基準点 28 窓 30 位置検出装置 32 発光源 34 受光素子 36 光路変更光学系 39 受光素子用ミラー 40 単結晶の引上装置 42 光源 44 チャンバー 46 第一開口部 48 第二開口部 50 受光素子 C 石英ルツボ M メルト P ガス整流管 S 半導体単結晶

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルツボの中心位置の直上かつ直近にあっ
    て引き上げられる単結晶を囲繞するように配設された円
    筒状ないしはその下端部の径が狭められた円錐状のガス
    整流管を備えた半導体単結晶の引上装置において、該ガ
    ス整流管の下端部に設けられた基準点反射体と、該基準
    点反射体の上方に設けられかつ水平光と垂直光との光路
    変更を行う第一光路変更光学系及び第二光路変更光学系
    と、該第一光路変更光学系に水平方向の光を照射する第
    一発光源及びルツボ内のメルト表面からの反射光を受け
    る第一受光素子とからなる第一位置検出手段と、該第二
    光路変更光学系に水平方向の光を照射する第二発光源及
    び該基準点反射体からの反射光を受ける第二受光素子と
    からなる第二位置検出手段とを有することを特徴とする
    半導体単結晶の引上装置。
  2. 【請求項2】 ルツボの中心位置の直上かつ直近にあっ
    て引き上げられる単結晶を囲繞するように配設された円
    筒状ないしはその下端部の径が狭められた円錐状のガス
    整流管を備えた半導体単結晶の引上装置において、該ガ
    ス整流管の下端部に設けられた基準点反射体と、該基準
    点反射体の上方に設けられかつ水平光と垂直光との光路
    変更を行う光路変更光学系と、該光路変更光学系に水平
    方向の光を照射する発光源と該照射した光の反射光を受
    ける受光素子とからなる位置検出手段とを有し、該発光
    源から該光路変更光学系を介してルツボ内のメルト表面
    及び該基準点反射体にそれぞれ光を照射しかつ該受光素
    子でそれぞれの反射光を受けることができるように該位
    置検出手段を移動可能としたことを特徴とする半導体単
    結晶の引上装置。
  3. 【請求項3】 該メルト表面及び基準点反射体への光の
    入射角が垂直から微小角度だけ傾いた状態で光を照射
    し、メルト表面及び基準点の検出を行うようにしたこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の半導体単結晶の引上
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の装置を用い、該メ
    ルト表面と基準点反射体の基準点との相対位置を調整し
    て半導体単結晶の引上を行うようにしたことを特徴とす
    る半導体単結晶の引上方法。
JP5027920A 1993-02-10 1993-02-17 半導体単結晶の引上装置及び引上方法 Expired - Fee Related JP2823035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5027920A JP2823035B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-17 半導体単結晶の引上装置及び引上方法
DE69406321T DE69406321T2 (de) 1993-02-10 1994-02-04 Verfahren und Vorrichtung vom Typ Czochralski zur Herstellung von Halbleitereinkristallen
EP94101729A EP0610830B1 (en) 1993-02-10 1994-02-04 Method and apparatus for producing a Czochralski growth semiconductor single-crystal
US08/191,658 US5419277A (en) 1993-02-10 1994-02-04 Method and apparatus for producing a Czochralski growth semiconductor single-crystal

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-22398 1993-02-10
JP2239893 1993-02-10
JP5027920A JP2823035B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-17 半導体単結晶の引上装置及び引上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06293590A true JPH06293590A (ja) 1994-10-21
JP2823035B2 JP2823035B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=26359606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5027920A Expired - Fee Related JP2823035B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-17 半導体単結晶の引上装置及び引上方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5419277A (ja)
EP (1) EP0610830B1 (ja)
JP (1) JP2823035B2 (ja)
DE (1) DE69406321T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264779A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Komatsu Electronic Metals Co Ltd メルトレベル検出装置及び検出方法
JP4733900B2 (ja) * 2000-05-01 2011-07-27 Sumco Techxiv株式会社 メルトレベル検出装置及び検出方法
WO2016038817A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 信越半導体株式会社 単結晶の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9810207D0 (en) 1998-05-14 1998-07-08 Secr Defence Crystal growth apparatus and method
US6491752B1 (en) * 1999-07-16 2002-12-10 Sumco Oregon Corporation Enhanced n-type silicon material for epitaxial wafer substrate and method of making same
JP4734139B2 (ja) 2006-02-27 2011-07-27 Sumco Techxiv株式会社 位置測定方法
JP5167651B2 (ja) * 2007-02-08 2013-03-21 信越半導体株式会社 遮熱部材下端面と原料融液面との間の距離の測定方法、及びその距離の制御方法
US9228878B2 (en) * 2012-03-19 2016-01-05 Advanced Energy Industries, Inc. Dual beam non-contact displacement sensor
DE102013002471B4 (de) 2013-02-13 2016-08-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Schmelzhöhe und zur Regulation der Erstarrung und Schmelzung einer Schmelze in einem Tiegel
US11692883B2 (en) 2020-10-28 2023-07-04 Advanced Energy Industries, Inc. Fiber optic temperature probe

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2979386A (en) * 1956-08-02 1961-04-11 Shockley William Crystal growing apparatus
FR1316707A (fr) * 1961-12-22 1963-02-01 Radiotechnique Perfectionnements aux dispositifs d'obtention de monocristaux par tirage
US3741656A (en) * 1971-05-27 1973-06-26 Bendix Corp Fill level measuring device
US4508970A (en) * 1982-07-15 1985-04-02 Motorola, Inc. Melt level sensing system and method
JPS6424089A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Shinetsu Handotai Kk Device for adjusting initial position of melt surface
JP2678383B2 (ja) * 1989-05-30 1997-11-17 信越半導体 株式会社 単結晶上装置
JPH0663824B2 (ja) * 1990-04-29 1994-08-22 信越半導体株式会社 湯面振動測定方法及び装置
JPH0726817B2 (ja) * 1990-07-28 1995-03-29 信越半導体株式会社 結晶径測定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264779A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Komatsu Electronic Metals Co Ltd メルトレベル検出装置及び検出方法
JP4616949B2 (ja) * 1999-03-17 2011-01-19 Sumco Techxiv株式会社 メルトレベル検出装置及び検出方法
JP4733900B2 (ja) * 2000-05-01 2011-07-27 Sumco Techxiv株式会社 メルトレベル検出装置及び検出方法
WO2016038817A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 信越半導体株式会社 単結晶の製造方法
KR20170051441A (ko) * 2014-09-12 2017-05-11 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 단결정의 제조방법
CN106687625A (zh) * 2014-09-12 2017-05-17 信越半导体株式会社 单晶的制造方法
JPWO2016038817A1 (ja) * 2014-09-12 2017-06-01 信越半導体株式会社 単結晶の製造方法
US10094043B2 (en) 2014-09-12 2018-10-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for producing single crystal with reduced number of crystal defects

Also Published As

Publication number Publication date
DE69406321T2 (de) 1998-04-09
EP0610830A1 (en) 1994-08-17
EP0610830B1 (en) 1997-10-22
JP2823035B2 (ja) 1998-11-11
DE69406321D1 (de) 1997-11-27
US5419277A (en) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3023818B2 (ja) 溶融材料の溶融レベル制御方法
JP4734139B2 (ja) 位置測定方法
US4794263A (en) Apparatus for measuring crystal diameter
JP4561513B2 (ja) 単結晶引き上げ装置の液面位置調整機構及び液面位置調整方法並びに単結晶引き上げ装置の液面位置合わせ機構及び液面位置合わせ方法
US6994748B2 (en) Method and apparatus for measuring melt level
JPH06293590A (ja) 半導体単結晶の引上装置及び引上方法
JP2000264779A (ja) メルトレベル検出装置及び検出方法
US6106612A (en) Level detector and method for detecting a surface level of a material in a container
US6077345A (en) Silicon crystal growth melt level control system and method
JP2816627B2 (ja) 半導体単結晶製造装置の融液面位置測定・制御装置
JP2735960B2 (ja) 液面制御方法
JPH1053486A (ja) 単結晶引上装置
JPH1147970A (ja) 自動焦点調節機構付きレーザ溶接装置
JPH07277879A (ja) Cz法による単結晶製造装置および融液レベル制御方法
JP2627696B2 (ja) Cz法における融液レベル制御装置および制御方法
JP2627695B2 (ja) Cz法における融液レベル制御装置および制御方法
JP3129571B2 (ja) Cz法における融液レベル制御装置
JP2591178Y2 (ja) ガイド光を備えたレーザ光出射装置
JPH07243911A (ja) 融液表面の温度測定装置及びその測定方法
JPH06263585A (ja) 単結晶引上げ装置
JPH09183693A (ja) チョクラルスキー法による単結晶引き上げ装置及び方法
JP2002013966A (ja) 融液面位置測定方法及び装置並びに単結晶製造方法及び装置
JPH0234533A (ja) ガラス線の製造装置
JPS6042294A (ja) メルト表面位置測定装置
JP2002338384A (ja) 単結晶引上装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees