JPH0234533A - ガラス線の製造装置 - Google Patents

ガラス線の製造装置

Info

Publication number
JPH0234533A
JPH0234533A JP18328088A JP18328088A JPH0234533A JP H0234533 A JPH0234533 A JP H0234533A JP 18328088 A JP18328088 A JP 18328088A JP 18328088 A JP18328088 A JP 18328088A JP H0234533 A JPH0234533 A JP H0234533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
glass
laser light
furnace
glass wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18328088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tooru Michimata
融 道又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP18328088A priority Critical patent/JPH0234533A/ja
Publication of JPH0234533A publication Critical patent/JPH0234533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/02Upward drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、線径の一定なガラス線を製造するためのガ
ラス線製造装置に関する。
[従来の技術] 線径の一定なガラス線を製造する装置として、第2図及
び第3図のようなものが知られている。
これは、天板lの中央にガラス線引き上げ口2が形成さ
れた加熱炉3の中に、固体ガラス素材4を保持する保持
台5が昇降自在に設けられ、加熱炉3の上方にガラス線
6を引き上げるためのローラ7が設けられているもので
、加熱炉3の天板l上には引き上げ口2を挟んで対向す
るレーザ発光器8とレーザ受光器9が設置されて線径測
定器10が構成されている。加熱炉3には、内部を全体
に加熱する主ヒータ11と、ガラス素材4の上端近傍を
局部的に加熱する副ヒータ12とが設けられている。こ
のようなガラス線製造装置においては、ヒータ11.+
 2によりガラス素材4の上端を局部的に溶融させ、こ
の溶融部から細径のガラス線6を連続的に引き上げてい
くとともに、引き上げ口2において線径測定器10によ
って線径を測定し、この測定値によってローラ7の回転
速度を制御して一定の線径のガラス線6を得るように構
成されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のような従来の技術においては、ガ
ラス線の径測定位置が炉外であるため、実際に製造され
た位置から解れており、この距離の移動の時間だけ測定
に遅れが生じている。従って、線径の変動に追随してフ
ィードバック制御を正確に行うことが困難であり、線径
が規格を外れて歩留りが低下するという課題があった。
この発明は、ガラス線の線径測定をより迅速に行ってフ
ィードバック制御をより効果的に行うことを目的とする
ものである。
[課題を解決するための手段J 上記のような課題を解決するために、この発明は、上記
レーザ発光器とレーザ受光器の間に、レーザ光を加熱炉
内のガラス線に導き、さらにガラス線を透過したレーザ
光をレーザ受光器に導く導光路を形成したものである。
導光路を構成するには、周知の光ファイバーか、あるい
は石英ガラスとプリズムを組み合わせたものなど、耐熱
性の高いものを用いる。
[作用] このようなガラス線製造装置においては、線径測定器の
発光器からのレーザ光が導光路により加熱炉内に導かれ
、ガラス線に照射される。ガラス線を透過したレーザ光
は再度導光路を通ってレーザ受光器に導かれ、この像を
解析することにより、ガラス線が製造された位置の直近
で線径が測定される。そして、この測定値に基づいてガ
ラス線の引き上げ速度を制御することにより、線径が一
定の値に保たれる。
[実施例コ 以下、第1図を参照してこの発明の詳細な説明する。な
お、第2図の従来例と同一の箇所については符号を同じ
くして説明を省略する。
加熱炉3は有蓋有底の円筒状に形成され、底板13の中
央には貫通孔14が形成されており、この貫通孔14に
は保持台5が挿入されて駆動装置(図示路)により昇降
自在にされている。主ヒータ11は加熱炉3内部の壁際
に炉のほぼ全高に渡って設置され、炉内を全体的に加熱
し、ガラス素材4の溶融温度以下に予備加熱するととも
に、引き上げられたガラス線6を保温して急冷を防ぐよ
うになっている。副ヒータ12は、加熱炉3の径方向及
び高さ方向のほぼ中央に設置され、ガラス素材4の上端
を集中的に加熱して溶融させるものである。線径測定器
lOは、加熱炉3の天板l上にレーザ発光器8とレーザ
受光器9とが引き上げ口2を挟んで対向して設置されて
なり、これらの発光器8と受光器9の間には石英ガラス
を素材とする導光路15が構成されている。すなわち、
この導光路I5は、発光器8または受光器9の出力端ま
たは入力端に接続された上水平部16と、この上水平部
16の端部から引き上げ口2を挿通して上記副ヒータ1
2の直上まで垂下する垂直部17と、この垂直部17の
下端から内方に向・けて延びる下水平部18とから一体
に形成されている。そして、上記垂直部17と上下の水
平部16.18とが接続された角部は、水平線及び垂直
線に対して45度の傾斜を持つ反射面19に形成されて
いる。上記レーザ受光器9には、発光器8から導光路1
5を通ってガラス線6を透過し、導光路15を通って入
力されたレーザ光を解析してガラス線6の径を算出する
とともに、その算出値に基づいてローラ7の駆動モータ
7aの回転速度を制御する制御装置(図示路)が内装さ
れている。
以下、上記のように構成されたガラス線の製造装置の作
用を説明する。
保持台5は駆動装置により昇降駆動され、ガラス素材4
の上端が常に副ヒータ12の位置に来るように位置制御
されている。従って、主ヒータllで予熱されたガラス
素材4は副ヒータ12によりさらに加熱され、その頂部
が常に溶融状態となっている。ガラス線6の引き上げは
、上記溶融部20に種線の先端を浸漬させて引き上げる
ことにより開始され、以後、ローラ7によりガラス線6
を上方に移動させて行なわれる。このとき、線径測定器
10によって線径が測定されるが、レーザ光が導光路1
5によって加熱炉3内に導入され、副ヒータ!2の直上
での線径が測定されるので、その時点で製造されている
ガラス線径が即時に測定される。受光器9に内装された
制御装置により、測定値が目標値より大きいときは引き
上げ速度を高め、測定値が目標値より小さいときには引
き上げ速度を低くするように、ローラ7の駆動モータ7
aに制御信号が出力される。上記においてはガラス線6
の温度が高いから熱膨張率を見込んで補正するなどの手
段が適宜採用される。
なお、上記実施例においては、導光路15を引き上げ口
2から下方の測定位置まで垂下するように設けたが、加
熱炉3の測定位置相当の壁に穴を設けて導光路を構成す
る石英ガラスを挿通させるようにしてもよい。
また、上記のような屈曲した導光路の他、光ファイバー
などを用いてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明は、レーザ発光器とレー
ザ受光器の間に、レーザ光を加熱炉内のガラス線に導き
、さらにガラス線を透過したレーザ光をレーザ受光器に
導く導光路を形成したものであるので、ガラス線の製造
位置に近い地点ですなわち早い時点で線径を測定するこ
とができる。
従って、この値に基づいて引き上げ速度を調整すること
により、製造条件の変化に伴う線径の変化に迅速に対応
して一定の線径のガラス線を製造することができ、歩留
りを大幅に向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面断面図、第2図は
従来例の正面断面図、第3図は従来例の平面図である。 2・・・・・・引き上げ口、3・・・・・・加熱炉、4
・・・・・・ガラス素材、8・・・・・・レーザ発光器
、9・・・・・・レーザ受光器、10・・・・・・線径
測定器、15・・・・・・導光路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス素材を収容するとともにガラス線引き上げ口が形
    成された加熱炉と、この加熱炉外に設置されたレーザ発
    光器とレーザ受光器を有する線径測定器とを備えたガラ
    ス線の製造装置において、上記レーザ発光器とレーザ受
    光器の間には、レーザ光を加熱炉内のガラス線に導き、
    さらにガラス線を透過したレーザ光をレーザ受光器に導
    く導光路が形成されていることを特徴とするガラス線の
    製造装置。
JP18328088A 1988-07-22 1988-07-22 ガラス線の製造装置 Pending JPH0234533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18328088A JPH0234533A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 ガラス線の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18328088A JPH0234533A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 ガラス線の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0234533A true JPH0234533A (ja) 1990-02-05

Family

ID=16132892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18328088A Pending JPH0234533A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 ガラス線の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656706U (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 東芝硝子株式会社 外径測定装置
EP0767148A1 (de) * 1995-10-04 1997-04-09 Heraeus Quarzglas GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Bauteils aus Glas durch Ziehen aus einem Rohling

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656706U (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 東芝硝子株式会社 外径測定装置
EP0767148A1 (de) * 1995-10-04 1997-04-09 Heraeus Quarzglas GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Bauteils aus Glas durch Ziehen aus einem Rohling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209082B2 (ja) 単結晶引上げ装置および引上げ方法
US3547611A (en) Control system for glass melting furnaces
US4402786A (en) Adjustable heat shield assembly
JPH0234533A (ja) ガラス線の製造装置
US4058429A (en) Infrared temperature control of Czochralski crystal growth
JPH06293590A (ja) 半導体単結晶の引上装置及び引上方法
NL8201069A (nl) Werkwijze voor het groeien van kristallijn materiaal en inrichting voor het toepassen daarvan.
JPS6287481A (ja) 単結晶引上装置における溶湯初期位置設定方法
GB1570590A (en) Zone refining
US3700412A (en) Crystal pulling apparatus having means for maintaining liquid solid crystal interface at a constant temperature
JPH10130032A (ja) 光ファイバ線引方法及び光ファイバ線引炉
JPH07133186A (ja) シリコン単結晶の製造装置および製造方法
JP4258610B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JPH1111970A (ja) ガラスロッドの延伸装置及び延伸方法
JPH11130585A (ja) 単結晶引上装置
KR100415172B1 (ko) 실리콘 단결정 잉곳 성장 장치
JPH07243911A (ja) 融液表面の温度測定装置及びその測定方法
JPS60251136A (ja) 棒状ガラスの成形方法
JPH02232533A (ja) キルン内壁温度検出装置
JPS6027686A (ja) 単結晶製造装置
JP2000169171A (ja) 光ファイバ用母材の延伸方法
JPH0343237B2 (ja)
JPH0148240B2 (ja)
SU734150A1 (ru) Устройство дл моллировани листового стекла
JPH01264992A (ja) 単結晶引上装置