JPH06293531A - 光ファイバー用母材の前駆体 - Google Patents

光ファイバー用母材の前駆体

Info

Publication number
JPH06293531A
JPH06293531A JP33270993A JP33270993A JPH06293531A JP H06293531 A JPH06293531 A JP H06293531A JP 33270993 A JP33270993 A JP 33270993A JP 33270993 A JP33270993 A JP 33270993A JP H06293531 A JPH06293531 A JP H06293531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
clad
optical fiber
layer
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33270993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yokogawa
清 横川
Kazuo Kamiya
和雄 神屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP33270993A priority Critical patent/JPH06293531A/ja
Publication of JPH06293531A publication Critical patent/JPH06293531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は各種設計値の光ファイバー用母材の
製造に共通して使用することができるマルチモード用母
材の透明前駆体の提供を目的とするものである。 【構成】 本発明のマルチモード光ファイバー用母材の
前駆体は、ガラス形成材の火炎加水分解で発生した微粒
子を基体に堆積してコア層とクラッド層を作り、ついで
これを脱水、ガラス化し、冷却して得たコア中心層と該
コアをとり囲むクラッド層よりなる透明前駆体におい
て、該クラッド層の厚みが光ファイバー用母材として要
求されるクラッド厚みの3〜60%であることを特徴とす
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マルチモード光ファイ
バー用母材の前駆体、特には各種設計値のマルチモード
光ファイバー用母材の製造に共通して使用することがで
きる透明前駆体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバーは基本的にはコア中心層と
これをとり囲むクラッド層とからなっており、このコア
径とクラッド径が正確にコントロールされていることが
必要とされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記理由から光ファイ
バー用母材(コア−クラッドロッド)に関しても、コア
−クラッド径が正確にコントロールされていることが必
要とされ、かかる技術的課題のもとに光ファイバー用母
材の有利な製造法の研究が進められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、コア径とクラッド径が正確にコントロール
された光ファイバー用母材を得るためには、コア中心層
と該コアをとり囲むクラッド層よりなり、該クラッド層
の厚みがマルチモード用光ファイバー用母材として要求
されるクラッド厚みの3〜60%であるマルチモード用光
ファイバー用母材の透明前駆体をあらかじめ製造してお
くと、きわめて好都合であることを見出し本発明を完成
した。
【0005】本発明が提案する上記光ファイバー用母材
の透明前駆体は、(1)目的とする光ファイバーのコア
−クラッド径に対応させて所要量のクラッド用スートを
堆積させガラス化させることによりコア−クラッド径が
正確にコントロールされた光ファイバ用母材が容易に得
られる、(2)コアのみからなるものに比べてクラッド
層が設けられていることから取扱いにそれほど厳格さは
要求されず、このまま出荷する場合あるいは次工程に送
る場合に容易である等の利点を有する。
【0006】本発明の透明前駆体は、ガラス形成材の火
炎加水分解で発生したシリカ微粒子を基体に堆積してコ
ア層とクラッド層を作り、ついで該コア−クラッド用ス
ートを脱水・ガラス化し冷却することにより製造され
る。コア−クラッド用スートを堆積させる方法として
は、コア部となるガラス原料を火炎加水分解して、これ
により得られるスートを軸方向に成長させると同時にク
ラッド部となるスートをコア部の周囲に連続して堆積さ
せる方法、あるいはコア部を形成し、つぎにこのコア部
の周囲にクラッド部となるスートを堆積させる方法のい
ずれでもよく、さらにまた単一のバーナを用いて周辺部
がきわめて低密度となるように調整された条件で堆積す
ることにより、つぎのガラス化工程で周辺部のドーパン
トを揮散させクラッド層を形成する方法であってもよ
い。
【0007】なお、火炎加水分解によりガラスとなり得
る化合物としては、従来公知のものたとえば主成分とし
て酸化あるいは加水分解可能なけい素化合物、ドーパン
トとしてゲルマニウム化合物、リン化合物などが挙げら
れ、一般には四塩化けい素、四塩化ゲルマニウム、塩化
ホスホリルなどが用いられる。
【0008】上記のようにして製造したコア−クラッド
用スートを次に脱水・ガラス化し、冷却する。この脱水
・ガラス化は、従来公知とされている方法、すなわち、
ハロゲンあるいはハロゲン化合物の雰囲気にさらし、焼
結温度まで加熱してガラス化(透明化)するという方法
により行えばよく、この脱水・ガラス化し、冷却するこ
とによりコア−部分クラッドよりなる透明前駆体(ロッ
ド)が得られる。
【0009】本発明においては、このコアをとり囲む部
分クラッド層の厚みが、光ファイバー用母材として要求
される最終クラッド厚みの3〜60%に調整されているこ
とが必要とされる。部分クラッド層の厚さがこれよりも
薄い場合には、このクラッド層の上に残りの必要クラッ
ド層を形成した場合にその界面に光のパワーがかなり伝
搬し、散乱損失等が増加するし、さらに該残りの必要ク
ラッド層を多量に形成せねばならず、このために目標最
終厚みの誤差が大きくなる。一方60%よりも厚い場合に
は、仮にコア部の分布形状、屈折率差などが不合格であ
った場合、製造コストのうえからもロスが大きくなる不
利があるほか、残りのクラッド層を必然的に薄くせざる
を得ず、コントロール精度が低くなる不利がある。
【0010】以上述べた理由から本発明の透明前駆体に
おいては、部分クラッド層の厚さはマルチモード光ファ
イバー用母材として要求される最終クラッド厚みの3〜
60%とされるのであるが、マルチモードファイバーにお
いては、光パワーのクラッド部への広がりが小さいため
に、部分クラッド層は薄くても十分に有効に作用する。
【0011】本発明の光ファイバー用透明前駆体は、そ
の部分クラッド層がコア中心層と同様に気相法(火炎分
解法)により形成されたシリカを主成分とし、シリカ単
独かあるいはふっ素、ほう素等でシリカよりも屈折率を
低くしたものの中から選択されること、およびコア部分
と同様に低OH基含有の合成石英ガラスを主成分とする
ものであることが望ましい。
【0012】
【実施例】つぎに本発明の実施例、参考例をあげる。 実施例 同心4重量管構造の石英バーナの中心部に、SiCl4 105m
l/分、 GeCl4 20ml/分、POCl3 3ml/分を搬送用のアルゴ
ンガス370ml/分と均一混合した原料ガスを、その外側に
H2 2.8L/分、Ar 0.6L/分、O2 5.6L/分の順でそれぞれの
管に流して酸水素炎を形成し、ガラス微粒子を形成し
た。このガラス微粒子を回転移動する出発材に堆積、軸
方向に成長させ50mmφの円柱状のコア−クラッド用スー
トを得た。
【0013】このコア−クラッド用スートを、周辺部の
GeO2が揮散するに充分な高濃度のCl2 (20容量%)で処
理したのち、He雰囲気中でガラス化に室温に冷却して、
25mmφの透明ガラスロッドのコア部分クラッドよりなる
透明前駆体を得た。このロッドの屈折率分布は最大比屈
折率差約 1.0%のほぼ二乗分布を示すものであった。ま
たコア部の径は17.5mmφ、クラッド厚さは3.75mmであっ
た。
【0014】参考例 上記実施例1で得た前駆体から50μmコア、 125μmク
ラッドの光ファイバーを作ることができる母材を得るた
めに必要とされるクラッド層のスートを、さらに外付C
VD法によって堆積させ、ガラス化し、 43.75mmφの光
ファイバー用母材を得た。このようにして得た母材を
2,100℃の電気炉で加熱溶融し紡糸して外径 125μmの
光ファイバーを製造したが、このファイバーのコア径の
変動幅は50μmに対して±1μm以下であった。
【0015】
【発明の効果】本発明はマルチモード光ファイバー用母
材の前駆体に関するものであり、これは前記したように
ガラス形成材の火炎加水分解で発生した微粒子を基体に
堆積してコア層と部分クラッド層を作り、ついでこれを
脱水、ガラス化し、冷却して得たコア中心層と該コアを
とり囲むクラッド層よりなる透明前駆体において、該部
分クラッド層の厚みが光ファイバー用母材として要求さ
れるクラッド厚みの3〜60%であるマルチモード光ファ
イバー用母材の透明前駆体を要旨とするものであるが、
このものは目的とする光ファイバーのコア−クラッド径
に対応させて所要量のクラッド用スートを堆積させガラ
ス化させると、コア−クラッド径が正確にコントロール
されたマルチモードの光ファイバー用母材を容易に得る
ことができるという有利性が与えられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス形成材の火炎加水分解で発生した
    微粒子を基体に堆積してコア層とクラッド層を作り、つ
    いでこれを脱水、ガラス化し、冷却して得たコア中心層
    と該コアをとり囲むクラッド層よりなる透明前駆体にお
    いて、該クラッド層の厚みが光ファイバー用母材として
    要求されるクラッド厚みの3〜60%であるマルチモード
    光ファイバー用母材の前駆体。
JP33270993A 1993-12-27 1993-12-27 光ファイバー用母材の前駆体 Pending JPH06293531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33270993A JPH06293531A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光ファイバー用母材の前駆体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33270993A JPH06293531A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光ファイバー用母材の前駆体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25195083A Division JPS60141635A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 光フアイバ−用母材の前駆体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06293531A true JPH06293531A (ja) 1994-10-21

Family

ID=18257992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33270993A Pending JPH06293531A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光ファイバー用母材の前駆体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06293531A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154336A (en) * 1979-05-22 1980-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of optical fiber raw material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154336A (en) * 1979-05-22 1980-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of optical fiber raw material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schultz Fabrication of optical waveguides by the outside vapor deposition process
JP2012250887A (ja) コアから離隔した位置に低屈折率部を有する光ファイバ用母材の製造方法
JPH0380740B2 (ja)
CN1472150A (zh) 一种制备光纤预制棒的方法
JPH0761831A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPH07230015A (ja) 分散シフト型シングルモード光ファイバと分散シフト型シングルモード光ファイバ用母材と分散シフト型シングルモード光ファイバ用母材の製造方法
JP2793617B2 (ja) 光ファイバー母材の製造方法
JPH06293531A (ja) 光ファイバー用母材の前駆体
JPH038737A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP3428066B2 (ja) フッ素ドープ石英ガラスの製造方法
JPS6131324A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH0518768B2 (ja)
EP0135175B1 (en) Methods for producing optical fiber preform and optical fiber
JPS63319231A (ja) 希土類元素含有ガラスの製造方法
JP3174682B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPS5910938B2 (ja) 光伝送用ガラスの製造方法
JP3449488B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
Schultz Vapor phase materials and processes for glass optical waveguides
JP3187130B2 (ja) 希土類元素ド−プ石英ガラスの製造方法
JPS60145927A (ja) 光フアイバ−用母材の製造方法
JPS59137333A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH03115136A (ja) 光ファイバープリフォームおよびその製造方法
JP2540056B2 (ja) フッ素含有クラッド光フアイバプリフオ―ムの製造方法
KR100762611B1 (ko) 광섬유 모재의 제조 방법 및 이를 이용한 광섬유의 제조방법
JPH02124737A (ja) 高naステップインデックス型光ファイバー母材の製造方法