JPH06291545A - アレイ空中線 - Google Patents

アレイ空中線

Info

Publication number
JPH06291545A
JPH06291545A JP7686793A JP7686793A JPH06291545A JP H06291545 A JPH06291545 A JP H06291545A JP 7686793 A JP7686793 A JP 7686793A JP 7686793 A JP7686793 A JP 7686793A JP H06291545 A JPH06291545 A JP H06291545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrates
substrate
layer
power feeding
circuit pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7686793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812974B2 (ja
Inventor
Takashi Mayama
崇 真山
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Masaaki Sugano
政昭 菅野
Taihei Nakada
大平 中田
Noriaki Miyano
憲明 宮野
Atsushi Tanaka
淳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Toshiba Corp
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Japan Steel Works Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5076867A priority Critical patent/JPH0812974B2/ja
Publication of JPH06291545A publication Critical patent/JPH06291545A/ja
Publication of JPH0812974B2 publication Critical patent/JPH0812974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、平面型、曲面型いずれにあ
っても、給電回路基板の大型化、回路パターンの高密度
化に対応することができ、機械的精度、電気的性能をも
十分満足させることのできるアレイ空中線を提供するこ
とにある。 【構成】この発明は、複数の基板を繋ぎ合わせて給電面
を形成してアンテナの大型化に対応し、特に曲面アレイ
アンテナの場合には比較的小さな曲率の基板を組み合わ
せることで機械的精度を向上させ、またパターニングも
容易にする。さらに、下部基板によって上部基板を繋ぐ
ようにして、機械的な強度を持たせ、下部基板に繋ぎ合
わせた上部基板間を電気的に接続する給電回路パターン
を形成して電気的性能をも十分満足させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば任意形状の素
子配列基板に複数のアンテナ素子を配列したアレイ空中
線に係り、特に各アンテナ素子への給電構造の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、給電回路基板としてプリント基板
を使用したアレイ空中線において、平面型では、アンテ
ナの大型化あるいは素子配列の高密度化に伴って、給電
回路基板も大型化、回路パターンの高密度化が図られて
いる。しかしながら、いずれの場合も一枚の基板で製作
するのは困難になってきている。
【0003】また、球体曲面や楕円体曲面といった特殊
な3次元曲面形状の給電回路基板を製作する場合、大別
して以下の2つの手法がとられている。第1は全体を一
枚の平面基板から製作し、平面時にパターニングして曲
面化する手法であり、第2は初めから曲面基板を製作
し、後でパターニングする手法である。
【0004】しかしながら、上記曲面基板の製作法で
は、給電回路が高周波回路であるため、様々な機械的精
度の問題が生じ、電気的性能について要求される値を満
足させることは極めて困難であった。すなわち、第1の
手法にあっては、曲面化加工時に発生する部分的な弛み
や伸びによる基板厚の均一性に問題が生じ、第2の手法
にあっては、曲面基板へのパターニング精度に問題が生
じやすい。特にこれらの問題は、回路基板の大型化、回
路パターンの高密度化に際して顕著になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように従来
のアレイ空中線では、アンテナの大型化あるいは素子配
列の高密度化に伴う給電回路基板の大型化、回路パター
ンの高密度化を図る上で、一枚の基板で製作するのは困
難になってきており、特に曲面基板の場合には機械的精
度、電気的性能に問題が生じやすい。
【0006】この発明は上記の問題を解決するためにな
されたもので、平面型、曲面型いずれにあっても、給電
回路基板の大型化、回路パターンの高密度化に対応する
ことができ、機械的精度、電気的性能をも十分満足させ
ることのできるアレイ空中線を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明に係るアレイ空中線は、複数のアンテナ素子
の配列面に沿った形状をなし、各アンテナ素子に接続さ
れて信号の入出力経路を形成する給電回路パターンが印
刷配線される給電部を有し、前記給電部はそれぞれ前記
給電回路パターンの一部が形成された複数枚の基板を繋
ぎ合わせて給電面を形成し、その下面に上部基板を繋ぐ
下部基板を積層させるようにしたことを特徴とし、さら
に、前記下部基板には繋ぎ合わせた上部基板間を電気的
に接続する給電回路パターンを形成するようにしたこと
を特徴とする。
【0008】
【作用】上記構成によるアレイ空中線では、複数の基板
を繋ぎ合わせて給電面を形成してアンテナの大型化に対
応し、特に曲面アレイアンテナの場合には比較的小さな
曲率の基板を組み合わせることで機械的精度を向上さ
せ、またパターニングも容易にする。さらに、下部基板
によって上部基板を繋ぐようにして、機械的な強度を持
たせ、下部基板に繋ぎ合わせた上部基板間を電気的に接
続する給電回路パターンを形成して電気的性能をも十分
満足させる。
【0009】
【実施例】以下、図1を参照してこの発明の一実施例を
説明する。
【0010】図1は平面型アレイ空中線の給電部にこの
発明を適用した場合の構成を示すもので、同図(a)は
分解斜視図、同図(b)は(a)図の断面図である。1
は第1層の給電基板、2は第2層の給電基板である。第
1層基板1は十字型に4分割された基板11〜14を繋
ぎ合わせて構成される。第2層基板2は、第1層基板1
の分割基板11〜14をそれぞれ繋ぐように、3分割さ
れた基板21〜23を繋ぎ合わせて構成される。
【0011】第1層給電基板1の上部には、詳細は図示
しないが、アンテナ素子配列用の誘電体基板3が配置さ
れる。この基板3は給電基板1と同様に4分割されてお
り、その表面にはシールドのための銅箔が付着されてい
る。給電基板1の表面には対応する領域のアンテナ素子
に給電するための給電回路パターンが形成され、その裏
面にはシールドのための銅箔が、後述のパターンとは絶
縁状態にして付着されている。
【0012】また、第1層の基板11〜14と第2層の
基板21〜23との間には、両基板を所定間隔離すと共
に、一定の強度を持たせるための誘電体基板4が介在さ
れる。この誘電体基板4は給電基板1と同じ面積を有
し、かつ同様に4分割構成である。
【0013】一方、第2層の基板21〜23の各表面に
はそれぞれ分割された第1層基板11〜14間を電気的
に接続し給電するための給電回路パターンが形成され、
その裏面にはシールドのための銅箔が、上記パターンと
は絶縁状態にして付着されている。第2層の中央の基板
22の裏面には信号入出力用のコネクタ5が取付られ
る。
【0014】すなわち、上記構成において、第1層の給
電基板1は比較的小さな4枚の基板11〜14を繋ぎ合
わせて実現するので、容易にアンテナの大型化に対応す
ることができる。また、多層面にパターン形成するた
め、個々の層のパターン密度を軽減でき、パターニング
をも容易にすることができる。換言すれば、全体のパタ
ーン密度を高めることができ、これによってアンテナ素
子数の増大に寄与することができる。
【0015】さらに、第2層基板21〜23によって第
1層基板11〜14を接合するので、機械的な強度を持
たせることができ、また、第2層基板21〜23には第
1の分割基板11〜14間を電気的に接続するパターン
が形成されているため、分割による電気的性能の劣化は
極めて少ない。
【0016】尚、シールド及び補強のための誘電体基板
3,4は、必ずしも給電基板1と同構成にする必要はな
く、例えば基板1とは異なる位置で分割してもよい。こ
の場合、給電基板1の繋ぎにさらに強度を持たせること
ができる。
【0017】図2は曲面型アレイ空中線の給電部にこの
発明を適用した場合の構成を示すもので、同図(a)は
分解斜視図、同図(b)は(a)図の断面図である。6
は第1層の給電基板、7は第2層の給電基板である。第
1層基板6は特殊な3次元曲面形状をなし、十字型に4
分割された基板61〜64を繋ぎ合わせて構成される。
第2層基板7は、第1層基板6に沿って、その分割基板
61〜64をそれぞれ繋ぐように、3分割された基板7
1〜73を繋ぎ合わせて構成される。
【0018】第1層給電基板6の上部には、詳細は図示
しないが、アンテナ素子の配列用の誘電体基板8が配置
される。この基板8は給電基板6と同様に4分割されて
おり、その表面にはシールドのための銅箔が付着されて
いる。給電基板6の表面には対応する領域のアンテナ素
子に給電するための給電回路パターンが形成され、その
裏面にはシールドのための銅箔が、後述のパターンとは
絶縁状態にして付着されている。
【0019】また、第1層の基板61〜64と第2層の
基板71〜73との間には、両基板を所定間隔離すと共
に、一定の強度を持たせるための誘電体基板9が介在さ
れる。この誘電体基板9は給電基板6と同じ面積を有
し、かつ同様に4分割構成である。
【0020】一方、第2層の基板71〜73の各表面に
はそれぞれ分割された第1層基板61〜64間を電気的
に接続し給電するための給電回路パターンが形成され、
その裏面にはシールドのための銅箔が、上記パターンと
は絶縁状態にして付着されている。第2層の中央の基板
72の裏面には信号入出力用のコネクタ10が取付られ
る。
【0021】すなわち、上記構成は、図1に示した平面
型と同じく、第1層の給電基板6は比較的小さな4枚の
基板61〜64を繋ぎ合わせて実現するので、容易にア
ンテナの大型化に対応することができ、しかも比較的曲
率の小さい基板を利用できるため、機械的精度を向上さ
せることができる。また、多層面にパターン形成するた
め、個々の層のパターン密度を軽減でき、パターニング
をも容易にすることができる。換言すれば、全体のパタ
ーン密度を高めることができ、これによってアンテナ素
子数の増大に寄与することができる。
【0022】さらに、第2層基板71〜73によって第
1層基板61〜64を接合するので、機械的な強度を持
たせることができ、また、第2層基板71〜73には第
1の分割基板61〜64間を電気的に接続するパターン
が形成されているため、分割による電気的性能の劣化は
極めて少ない。
【0023】尚、シールド及び補強のための誘電体基板
8,9は、必ずしも給電基板6と同構成にする必要はな
く、例えば基板6とは異なる位置で分割してもよい。こ
の場合、給電基板6の繋ぎにさらに強度を持たせること
ができる。
【0024】また、上記の各実施例では2層の場合につ
いて説明したが、さらに多層にして分割数を多くするこ
とも可能である。その他、この発明の要旨を変更しない
範囲で種々変形してもよいことは勿論である。
【0025】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、平面
型、曲面型いずれにあっても、給電回路基板の大型化、
回路パターンの高密度化に対応することができ、機械的
精度、電気的性能をも十分満足させることのできるアレ
イ空中線を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るアレイ空中線の一実施例を示す
構成図。
【図2】この発明に係る他の実施例を示す構成図。
【符号の説明】
1,6…第1層給電基板、11〜14,61〜64…第
1層分割基板、2,7…第2層給電基板、21〜23,
71〜73…第2層分割基板、3,4,8,9…誘電体
基板、5,10…コネクタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅野 政昭 神奈川県相模原市東林間8−1−12 サン ハイツ201 (72)発明者 中田 大平 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝小向工場内 (72)発明者 宮野 憲明 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝小向工場内 (72)発明者 田中 淳 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝小向工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアンテナ素子の配列面に沿った形
    状をなし、各アンテナ素子に接続されて信号の入出力経
    路を形成する給電回路パターンが印刷配線される給電部
    を有するアレイ空中線において、前記給電部はそれぞれ
    前記給電回路パターンの一部が形成された複数枚の基板
    を繋ぎ合わせて給電面を形成し、その下面に上部基板を
    繋ぐ下部基板を積層させるようにしたことを特徴とする
    アレイ空中線。
  2. 【請求項2】 前記下部基板には繋ぎ合わせた上部基板
    間を電気的に接続する給電回路パターンを形成するよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載のアレイ空中線。
JP5076867A 1993-04-02 1993-04-02 アレイ空中線 Expired - Lifetime JPH0812974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5076867A JPH0812974B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 アレイ空中線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5076867A JPH0812974B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 アレイ空中線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06291545A true JPH06291545A (ja) 1994-10-18
JPH0812974B2 JPH0812974B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=13617604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5076867A Expired - Lifetime JPH0812974B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 アレイ空中線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812974B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100587507B1 (ko) * 2002-04-19 2006-06-08 노아텍이엔지(주) 누설파 이중 편파 슬롯형 안테나
WO2010080767A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 The Boeing Company Flexible phased array antennas

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125004A (ja) * 1986-11-15 1988-05-28 Matsushita Electric Works Ltd 平面アンテナの製造方法
JPH0277915A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Toshiba Corp 薄型電子機器
JPH03182103A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc フェーズドアレイアンテナ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125004A (ja) * 1986-11-15 1988-05-28 Matsushita Electric Works Ltd 平面アンテナの製造方法
JPH0277915A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Toshiba Corp 薄型電子機器
JPH03182103A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc フェーズドアレイアンテナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100587507B1 (ko) * 2002-04-19 2006-06-08 노아텍이엔지(주) 누설파 이중 편파 슬롯형 안테나
WO2010080767A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 The Boeing Company Flexible phased array antennas

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812974B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636919A (en) Multilayer printed circuit board
JPH0666551B2 (ja) 印刷回路ボード・アセンブリの製造方法
US4884170A (en) Multilayer printed circuit board and method of producing the same
US5608192A (en) Multilayer thin-film wiring board
JPH08125342A (ja) フレキシブル多層配線基板とその製造方法
JPH06291544A (ja) アレイアンテナ装置
JPH06291545A (ja) アレイ空中線
EP0287681A1 (en) Multi-layer printed circuit board and a method of fabricating the same
JPH04340795A (ja) プリント配線板
JPH0378290A (ja) 多層配線基板
JP3673417B2 (ja) 多層状ハイブリッド集積回路装置の構造及びその製造方法
JPH08125432A (ja) フィードホン一体型lnb
JPH07272934A (ja) プリント基板
US6151775A (en) Multilayer circuit board and method of producing the same
JPH10208942A (ja) 磁芯入りチップインダクタとその製造方法
JPS62189707A (ja) 積層インダクタ
WO2021005965A1 (ja) 回路基板
WO2022123785A1 (ja) 3次元実装集積回路
JPH07106771A (ja) 多層プリント基板の配線構造
JPH0786752A (ja) 電子部品搭載用基板
JP3227828B2 (ja) 多層薄膜デバイスと薄膜の接続方法
JPH10135640A (ja) プリント配線板の構造及びその製造方法
JPH04261098A (ja) 多層プリント基板およびその製造方法
JP2001024416A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH04340796A (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 17