JPH0629116Y2 - ランプの断線検出装置 - Google Patents

ランプの断線検出装置

Info

Publication number
JPH0629116Y2
JPH0629116Y2 JP1985055207U JP5520785U JPH0629116Y2 JP H0629116 Y2 JPH0629116 Y2 JP H0629116Y2 JP 1985055207 U JP1985055207 U JP 1985055207U JP 5520785 U JP5520785 U JP 5520785U JP H0629116 Y2 JPH0629116 Y2 JP H0629116Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
lamp
voltage dividing
current
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985055207U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61169837U (ja
Inventor
実 井沢
良平 土井
律夫 鈴木
賢一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1985055207U priority Critical patent/JPH0629116Y2/ja
Priority to US06/849,415 priority patent/US4745339A/en
Publication of JPS61169837U publication Critical patent/JPS61169837U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0629116Y2 publication Critical patent/JPH0629116Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/21Responsive to malfunctions or to light source life; for protection of two or more light sources connected in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は複数のランプのうちのいずれかが断線したこと
を検出するためのランプの断線検出装置に関する。
[従来技術] この種の検出装置としては、並列接続された複数のラン
プに電流検出抵抗を直列接続してランプの断線時の電流
変化を電流検出抵抗両端の電位差変化として取出すこと
により、ランプの断線を検出する方式が一般的である。
例えば、車両の方向指示ランプの断線検出装置に用いら
れる従来の具体的構成を第6図に示すに、1はバッテリ
ー、2は互いに並列接続された方向指示用の複数のラン
プ、3は方向指示スイッチ、4はランプに直列接続され
た電流検出抵抗である。電流検出抵抗4の両端部A,B
には夫々抵抗5,6及び7,8からなる分圧回路9,1
0が接続され、各分圧回路9,10の分圧点A′,B′
はコンパレータ11の非反転入力端子(+)及び反転入
力端子(−)に接続されている、ランプ2の断線が生ず
ると、電流検出抵抗4の接続点Aひいては分圧点A′の
電圧は変化しなくとも、電流検出抵抗4に流れる電流値
が減少するため、電流検出抵抗4の接続点Bひいては分
圧回路10の分圧点B′の電圧が上昇し、コンパレータ
11の出力が反転するのである。
ところが、ランプ2は一般に電源電圧が上昇してフィラ
メントが高温になる程その抵抗値が上昇するため、第7
図に示すように、ランプの電流曲線は電源電圧が高くな
る程傾きが小さくなるという非直線性を示す。このた
め、第8図に示すように、電源電圧が上昇すると、分圧
回路9の分圧点A′の電圧は電源電圧に応じて直線的に
上昇するものの、分圧点B′の電圧は正常時及び一灯断
線時のいずれの場合にも非直線的に上昇することにな
る。コンパレータ11によりランプ2の断線を検出する
には、正常時と一灯断線時とにおける分圧点B′の各電
圧が分圧点A′の電圧の上下両側にあることが必要であ
るから、正確な断線検出が可能な電源電圧の範囲(検出
可能領域)は、同図に示すように、分圧点A′の電圧を
示す直線と正常時及び一灯断線時における分圧点B′の
各電圧を示す二つの曲線との交点間の狭い領域内に限ら
れてしまい、この検出可能領域を越える電源電圧変動が
あった場合には正確な断線検出が不可能になってしま
う。このことは、車両の電源のように電圧変動が大きな
電源では、誤検出が生じ易いことを意味する。
そこで、従来は、ランプ電流の非直線性を補償演算する
専用の集積回路を付加し、この回路を用いて誤検出を防
止するようにした構成が考えられている。しかしなが
ら、これでは、高価な専用補償回路を必要とするので、
製造コストが大きく上昇してしまうという欠点がある。
[考案の目的] 本考案の目的は、コスト上昇を来たすことなく、広い電
源電圧範囲でランプの断線検出を正確に行なうことがで
きるランプの断線検出装置を提供するにある。
[考案の要約] 本考案は、電流検出抵抗の両端に接続した分圧回路に、
夫々ダイオード特性を有するように同一の半導体ペレッ
トに形成された2つの半導体素子を順方向となるように
直列接続することにより、ランプ電流の非直線性をダイ
オード特性を利用して補償すると共に、2つの半導体素
子が同様な熱的影響を受けるようにして周囲温度による
影響を打ち消そうとするところに特徴を有するものであ
る。
[実施例] 以下本考案の第1実施例につき第1図乃至第3図を参照
して説明する。前記従来例と同一部分には同一符号を付
して説明を省略し、異なるところのみについて述べる。
12,13はダイオード特性を有する半導体素子たる二
つのダイオードで、これは例えば同一の半導体ペレット
上に一体的に構成されており、夫々各分圧回路9,10
の抵抗6,8と接地側との間に順方向に直列接続されて
いる。
上記構成において、コンパレータ11の非反転入力端子
(+)に印加される電圧(分圧点A′の電圧)は、ダイ
オード12に流れる順方向電流に応じた順方向電圧に分
圧回路9による分圧電圧を加えた値となる。一方、反転
入力端子(−)に印加される電圧(分圧点B′の電圧)
は、同様にダイオード13の順方向電流に応じた順方向
電圧に分圧回路10による分圧電圧を加えた値となる。
そして、4個のランプ2のうちいずれも断線していない
正常時においては、分圧回路9の分圧点A′の電圧が分
圧回路10の分圧点B′の電圧よりも高くなるように各
抵抗5乃至8の抵抗値を設定してあるので、コンパレー
タ11の出力端子はハイレベルにある。一方、ランプ2
のうちの少なくも一灯が断線すると、分圧点A′の電圧
は一定であっても、電流検出抵抗4に流れる電流が減少
するため、電流検出抵抗4の接続点Bひいては分圧回路
10の分圧点B′の電圧が上昇し、このためコンパレー
タ11の出力がローレベルに反転してランプ2の断線が
検出される。
ところで、既述したようにランプ2に流れる電流には電
源電圧に対して非直線性があるので、電源電圧が高くな
る程電流検出抵抗4の接続点Bの電圧上昇率は大きくな
り、第8図に示した分圧点B′の電圧曲線と同様な傾向
を呈する。ところが一方、ダイオード12,13の順方
向電圧Vは電源電圧に対し第2図に示すようにランプ2
とは逆の非直線性がある。これは、一般にダイオードの
電圧電流特性が次式(1)にて表わされ、この式(1)
を順方向電流Iをパラメーターとして変形した式(2)
において、電源電圧の上昇に伴い順方向電流Iが増大す
る場合を考えれば明らかである。
I=Is(eqV/kT−1)…………………(1) V=kT/q・In{(I/Is)+1}…(2) ΔV=kT/q・In{I13/I12}…(3) ここで、Isは飽和電流、qは電子電荷、kはボルツマ
ン定数、Tは絶対温度である。
これにより、ダイオード12,13の各順方向電圧に各
分圧回路9,10の分圧電圧を夫々加えた分圧点A′,
B′の電圧ひいてはコンパレータ11の非反転入力端子
(+)及び反転入力端子(−)の電圧は、第3図に示す
ようになる。これは、第8図の従来例の場合に比べて分
圧点A′の電圧のY軸の交点を分圧点B′の電圧のY軸
との交点よりダイオード12,13の順方向電圧の電圧
差ΔVだけ下げたことになる。このため、分圧回路9の
各抵抗5,6の抵抗値バランスを従来例とは異ならせて
分圧点A′の電圧直線の傾きを適切に設定することによ
り、電源電圧の検出可能領域を第3図に示すように大き
く拡大することができる。尚、式(2)から明らかなよ
うに、ダイオードの順方向電圧Vは温度Tによっても変
化するが、分圧回路9にもダイオード12を順方向に直
列接続しているから、周囲温度に応じてダイオード13
の順方向電圧が変化して分圧点B′の電圧が変化する場
合には、これと同様にダイオード12の順方向電圧ひい
ては分圧点A′の電圧も変化して周囲温度の影響をほぼ
打ち消すことができる。この点に関し、特に本実施例で
は、ダイオード12,13の双方を同一の半導体ペレッ
ト上に一体的に構成したものを使用するようにしたか
ら、電圧電流特性が略同一となって、周囲温度の影響を
より一層打ち消すことができるものである。
このように、本実施例では、ランプ2の電流が電源電圧
に対し非直線性を有するという事情があっても、ダイオ
ード12,13の順方向電圧の電圧差を利用してランプ
電流の非直線性を周囲温度にかかわらず補償することが
できるので、断線検出が可能な電源電圧範囲を大幅に拡
大することができる。これにて、車両の電源電圧が広範
囲に変動するという事情があっても、ランプ2の断線検
出を常に正確に行なうことができるものである。因み
に、本実施例では、車両において考えられる電圧変動範
囲7V〜20V内で正確な断線検出を行なうことができ
た。また、ランプ数が増大すると検出可能領域が狭くな
るため、従来の構成では正確な断線検出ができるランプ
数は極めて少数に限られていたが、本実施例では、多数
のランプ2を用いた場合でも正確に断線検出を行なうこ
とができる。しかも、このように優れた効果を奏するも
のでありながら、極めて安価なダイオードを追加するの
みであるから、複雑な回路を付加したものに比べて大幅
に安価に製造できる上に、ランプの仕様変更があった場
合には、補償演算回路を設計し直す必要があったのに対
し、本実施例では抵抗調整のみで対処することができ
る。
第4図は本考案の第2実施例を示し、前記第1実施例と
の相違は、断線検出装置のコンパレータ11の出力を利
用してランプ2の点滅周期を変化させるようにした点に
ある。以下、第1実施例と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略し、異なるところのみを具体的に述べる
に、14はコンパレータで、これの非反転入力端子
(+)は抵抗15を介してコンパレータ11の出力端子
に接続されると共に、抵抗16を介して接地されてい
る。コンパレータ14の反転入力端子(−)には抵抗1
7及びコンデンサ18からなる時定数回路が接続されて
いる。コンパレータ14の出力端子は抵抗19を介して
トランジスタ20のベースに接続され、そのトランジス
タ20のコレクタとバッテリー1側との間にはリレー2
1が接続されている。リレー21は方向指示スイッチ3
と電流検出抵抗4との間に設けたリレースイッチ22を
開閉させる。また、バッテリー1側とコンパレータ14
の出力端子及び非反転入力端子(+)との間には図示の
通り抵抗23,24,25が接続されている。
上記構成において、コンパレータ14の出力端子がハイ
レベルにあるとすると、抵抗17を介してコンデンサ1
8に充電されるので、コンデンサ14の反転入力端子
(−)の電圧Vnが次第に上昇し、これが非反転入力端
子(+)に与えられているしきい値電圧Vに至ると出
力端子がローレベルに反転してコンデンサ18の電荷が
抵抗17を通じて次第に放電してVnが低下し、非反転
入力端子(+)に新たに与えられたしきい値電圧V
至ると出力端子が再び反転してハイレベルになる。この
ように、各しきい値電圧V,Vにより定まる周期に
よりコンパレータ14の出力が交互に反転すると、トラ
ンジスタ20がオン・オフを繰返してリレースイッチ2
2が開閉し、これにてランプ2が点滅する。そして、コ
ンパレータ14の非反転入力端子(+)に与えられるし
きい値電圧V,Vは、コンパレータ11の出力端子
がハイレベルにあるかローレベルにあるかにより異なる
ので、コンパレータ14の出力端子の反転周期即ちラン
プ2の点滅周期は、ランプ2のうちの少なくとも1個が
断線した場合にはコンパレータ11の出力端子がローレ
ベルになることからハイレベルとなる正常状態の場合に
比べて短くなり、これにて運転者はランプ2が断線して
いることを知ることができる。
尚、上記各実施例では、半導体素子としてダイオード1
2,13を用いるようにしたが、本考案はこれに限られ
ず、例えば第5図に示すように、ベース−コレクタ間を
接続したPNP形のトランジスタ26,27であっても
良く、要は同一の半導体ペレットに形成されたダイオー
ド特性を有する半導体素子であれば良いものである。
[考案の効果] 本考案は以上述べたように、電流検出抵抗の両端に接続
した分圧回路に同一の半導体ペレットに形成された夫々
ダイオード特性を有する半導体素子を順方向に直列接続
したところに特徴を有し、これにて、ランプ電流の電源
電圧に対する非直線性を、電流量によるダイオードの順
方向電圧特性を利用して補償することができ、しかも2
つの半導体素子を同一の半導体ペレットに形成したこと
から、これらが同様な熱的影響を受けて周囲温度による
影響を打ち消すことができるので、広い電源電圧範囲で
且つ広い周囲温度範囲で多数のランプの断線検出を正確
に且つ安価に行なうことができるという著効を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の第1実施例を示し、第1図
は回路図、第2図は電源電圧変化に対するダイオードの
順方向電圧特性を示す電圧曲線図、第3図は回路中の各
点における電圧曲線図、第4図は本考案の第2実施例を
示す回路図、第5図は半導体素子としてトランジスタを
用いた場合の変形例を示す部分回路図、第6図乃至第8
図は従来例を示し、第6図は回路図、第7図はランプ電
流の非直線性を示す電流曲線図、第8図は第3図相当図
である。 図面中、2はランプ、4は電流検出抵抗、9,10は分
圧回路、12,13はダイオード(半導体素子)、2
6,27はトランジスタ(半導体素子)である。
フロントページの続き (72)考案者 鈴木 律夫 愛知県丹羽郡大口町大字豊田字野田1番地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)考案者 木下 賢一 愛知県丹羽郡大口町大字豊田字野田1番地 株式会社東海理化電機製作所内 (56)参考文献 特開 昭52−103140(JP,A) 実開 昭53−112289(JP,U) 実開 昭57−138756(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに並列接続された複数のランプに電流
    検出抵抗を直列接続すると共に、その電流検出抵抗の両
    端に夫々分圧回路を接続し、この両分圧回路により分圧
    された電圧差に基づき前記ランプの断線を検出するもの
    において、夫々ダイオード特性を有するように同一の半
    導体ペレットに形成された2つの半導体素子を、前記各
    分圧回路中に夫々順方向となるように直列接続したこと
    を特徴とするランプの断線検出装置。
JP1985055207U 1985-04-12 1985-04-12 ランプの断線検出装置 Expired - Lifetime JPH0629116Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985055207U JPH0629116Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 ランプの断線検出装置
US06/849,415 US4745339A (en) 1985-04-12 1986-04-08 Lamp failure detecting device for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985055207U JPH0629116Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 ランプの断線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61169837U JPS61169837U (ja) 1986-10-21
JPH0629116Y2 true JPH0629116Y2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=12992204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985055207U Expired - Lifetime JPH0629116Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 ランプの断線検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4745339A (ja)
JP (1) JPH0629116Y2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266840A (en) * 1988-10-25 1993-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Circuit for detecting the failure of a load which is connected in series with an electronic switch
JPH02179551A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用ランプ断線警報装置
US4972174A (en) * 1989-07-21 1990-11-20 Onan Lance C Motorcycle turn signal control circuit
US5057814A (en) * 1989-07-24 1991-10-15 Harley-Davidson, Inc. Electrical malfunction detection system
US5063374A (en) * 1989-08-29 1991-11-05 A. O. Smith Corp. Simultaneous signal devices testing in response to periodic function of an operating device in a system
US5103137A (en) * 1990-04-02 1992-04-07 Multipoint Control Systems, Inc. Anti-cycling device for high pressure sodium lamps
US5235317A (en) * 1991-01-18 1993-08-10 General Motors Corporation Adaptive lamp monitor with non-linear normalization factor
US5254971A (en) * 1991-01-18 1993-10-19 General Motors Corporation Adaptive lamp monitor using capacitors and switches
US5223820A (en) * 1991-01-18 1993-06-29 General Motors Corporation Adaptive lamp monitor with single piece sensor
US5144282A (en) * 1991-01-18 1992-09-01 General Motors Corporation Adaptive lamp monitor with first and second comparison rates
JPH05343185A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Kagatsuu Kk 照明灯の点灯判別装置
US5426416A (en) * 1992-10-19 1995-06-20 Westinghouse Electric Corporation Automotive current sensor
US5417858A (en) * 1993-01-13 1995-05-23 Derrick Manufacturing Corporation Screen assembly for vibrating screening machine
US5515028A (en) * 1994-02-04 1996-05-07 Dittmar; Norman R. Vehicular lamp status display system
GB9426007D0 (en) * 1994-12-22 1995-02-22 Philips Electronics Uk Ltd A power semiconductor switch
EP0752593A3 (de) * 1995-07-07 1998-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Früherkennung von Ausfällen bei Leistungshalbleitermodulen
JP3717006B2 (ja) * 1995-11-01 2005-11-16 矢崎総業株式会社 ランプ断線検出装置
GB2307321A (en) * 1995-11-15 1997-05-21 Delmatic Ltd Failed light detector
US5798690A (en) * 1996-02-08 1998-08-25 Varity Gmbh Monitoring circuit for an ABS warning lamp
ES2156519B1 (es) * 1998-12-30 2002-02-01 Senalizacion Y Accesorios Del Sistema de deteccion de fallos en pilotos de señalizacion para vehiculos automoviles.
US6154122A (en) * 1999-01-29 2000-11-28 M. P. Menze Research & Development Snowplow diagnostic system
US6323759B1 (en) 1999-01-29 2001-11-27 M. P. Menze Research Development Inc. Snowplow diagnostic system
DE10146191A1 (de) * 2001-09-17 2003-04-10 Ackermann Albert Gmbh Co Verfahren zur Leuchtmittelüberwachung von Lichtrufsystemen und Lichtrufsystem
US6936969B2 (en) * 2002-03-28 2005-08-30 Roger K. Gourdine Secondary vehicle headlight system
US6979959B2 (en) 2002-12-13 2005-12-27 Microsemi Corporation Apparatus and method for striking a fluorescent lamp
US6870330B2 (en) * 2003-03-26 2005-03-22 Microsemi Corporation Shorted lamp detection in backlight system
US20050029955A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Blake Frederick H. Anti-cycling control system for luminaires
US7187139B2 (en) 2003-09-09 2007-03-06 Microsemi Corporation Split phase inverters for CCFL backlight system
US7183727B2 (en) 2003-09-23 2007-02-27 Microsemi Corporation Optical and temperature feedbacks to control display brightness
US7468722B2 (en) 2004-02-09 2008-12-23 Microsemi Corporation Method and apparatus to control display brightness with ambient light correction
US7112929B2 (en) 2004-04-01 2006-09-26 Microsemi Corporation Full-bridge and half-bridge compatible driver timing schedule for direct drive backlight system
US7755595B2 (en) 2004-06-07 2010-07-13 Microsemi Corporation Dual-slope brightness control for transflective displays
US7414371B1 (en) 2005-11-21 2008-08-19 Microsemi Corporation Voltage regulation loop with variable gain control for inverter circuit
US7569998B2 (en) 2006-07-06 2009-08-04 Microsemi Corporation Striking and open lamp regulation for CCFL controller
FR2919456B1 (fr) * 2007-07-26 2009-11-27 Inergy Automotive Systems Res Methode pour le chauffage d'au moins un composant d'un systeme scr a l'aide d'elements chauffants resistifs.
US8093839B2 (en) 2008-11-20 2012-01-10 Microsemi Corporation Method and apparatus for driving CCFL at low burst duty cycle rates
US10093232B2 (en) 2015-09-16 2018-10-09 Truck-Lite Co., Llc Telematics road ready system
US10065563B2 (en) * 2015-09-16 2018-09-04 Truck-Lite Co. Llc Light emitting diode failure detection system for a vehicle
US10388161B2 (en) 2015-09-16 2019-08-20 Truck-Lite Co., Llc Telematics road ready system with user interface
US10271411B2 (en) 2015-09-16 2019-04-23 Truck-Lite Co., Llc Light emitting diode failure detection system for a vehicle with pre-trip inspection
US20190268675A1 (en) 2017-03-15 2019-08-29 Scott Troutman Telematics Road Ready System including a Bridge Integrator Unit
WO2021078562A1 (en) * 2019-10-22 2021-04-29 Signify Holding B.V. Led driver and lighting system using the same
CN112248934A (zh) * 2020-09-29 2021-01-22 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 车辆灯光提示控制装置的状态检测方法、装置及车辆

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719937A (en) * 1971-02-11 1973-03-06 Master Specialties Co Failure detection circuit
US3735378A (en) * 1971-04-29 1973-05-22 Gen Motors Corp Lamp failure indicating apparatus
DE2354582C2 (de) * 1973-10-31 1975-09-04 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Anzeigevorrichtung mit Meldelampen
JPS52103140A (en) * 1976-02-24 1977-08-30 Toyota Motor Corp Device for sensing disconnection of lamp for vehicle
JPS53112289U (ja) * 1977-02-09 1978-09-07
JPS57138756U (ja) * 1981-02-25 1982-08-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61169837U (ja) 1986-10-21
US4745339A (en) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0629116Y2 (ja) ランプの断線検出装置
GB2071946A (en) Temperature detecting device
EP0493750A2 (en) A comparator circuit with precision hysteresis and high input impedance
US5175489A (en) Current-detecting circuit
EP0632357A1 (en) Voltage reference circuit with programmable temperature coefficient
JPS62191907A (ja) 半導体回路
US6181192B1 (en) Constant voltage circuit comprising temperature dependent elements and a differential amplifier
JPH06311638A (ja) 熱保護回路
JPH0317257Y2 (ja)
JP3498251B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2763778B2 (ja) ピーク値検出回路
JPS5844669Y2 (ja) シユミツトトリガ回路
JPS632888Y2 (ja)
JP2979742B2 (ja) 熱線式流量計
JPH0237548B2 (ja) Batsuteriichetsukaakairo
JPS6117461Y2 (ja)
JPH0541415Y2 (ja)
JPS5811768B2 (ja) コンパレ−タ回路
JPH06109677A (ja) 湿度検出回路
JPH03118434A (ja) サーミスタ温度検出回路
JPH0742145Y2 (ja) 電圧監視回路
JPH0535622Y2 (ja)
JPS6136626B2 (ja)
JP2001188617A (ja) 電流制御回路
JPH0223053B2 (ja)