JPH06288327A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH06288327A
JPH06288327A JP5098490A JP9849093A JPH06288327A JP H06288327 A JPH06288327 A JP H06288327A JP 5098490 A JP5098490 A JP 5098490A JP 9849093 A JP9849093 A JP 9849093A JP H06288327 A JPH06288327 A JP H06288327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ignition timing
intake air
air amount
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5098490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3281993B2 (ja
Inventor
Kunikimi Minamitani
邦公 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP09849093A priority Critical patent/JP3281993B2/ja
Publication of JPH06288327A publication Critical patent/JPH06288327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281993B2 publication Critical patent/JP3281993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 点火時期に対するトルク特性感度を高め点火
時期の補正によるエンジン振動抑制制御の振動抑制効果
を向上させる。 【構成】 減速燃料カット開始とともにタイマー(ca
ct)をセットし、エンジン回転数(Ne)が所定値
(kfc)まで低下して燃料復帰するとタイマーのカウ
ントダウンを開始し、タイマー作動中は回転偏差を検出
し点火時期によるアクティブ制御を実行する。そして、
そのアクティブ制御実行中は吸入空気量を所定量増量す
る。また、減速燃料カットからの復帰時の復帰ショック
防止を重視する場合は、燃料復帰時の吸入空気量を減量
するとともに復帰時に点火時期を遅角させ、その後、吸
入空気量を徐々に増量し、吸入空気量が所定値に達した
後で点火時期を徐々に要求点火時期まで進角させて、そ
の進角過程で点火時期によるアクティブ制御を行うよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジン振動抑制のため
の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば特開昭58ー4873
8号公報に記載されているように、急な加速時や減速時
においてエンジン振動に起因して発生する車両の前後振
動(カーバッキング)を抑制するため、エンジンの回転
偏差を検出し、回転偏差に応じて点火時期を遅角あるい
は進角させてエンジンの出力トルクを調整する技術(ア
クティブ制御という)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにエンジン
振動を回転偏差によって検出し、該回転偏差に応じて点
火時期を遅角側あるいは進角側に補正することによって
トルクを調整しエンジン振動を抑制しようとする場合
に、エンジンの運転状態によっては点火時期に対するエ
ンジンのトルク変化が緩慢でエンジン振動を十分に抑制
できない場合がある。特に、減速燃料カットから燃料供
給状態に復帰した時にアクティブ制御を行った場合、こ
の減速燃料カットからの復帰時というのは、吸気管内に
残留する燃料がない状態で燃料が噴射されるためオーバ
ーリーンとなり、また、燃料カット中に燃焼室が冷やさ
ているため燃焼が不安定となるため、エンジン振動が発
生しやすく、そのため、このような減速燃料カットから
の復帰時にアクティブ制御によってエンジン振動を抑制
したいという要求があるが、この減速燃料カットからの
復帰時というのは、スロットル全閉で元々吸入空気量が
少なく、そのうえ、復帰ショックというものがあって、
この復帰ショックを抑制するために点火時期を遅角させ
るとともにISC(アイドル回転制御装置)を吸入空気
量減量側に設定するような制御が行われた場合は吸入空
気量は一層少なくなり、そのため、点火時期に対するエ
ンジントルクの変化が緩慢で、アクティブ制御を行って
も十分な振動抑制効果が得られない。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、点火時期に対するトルク特性感度を高めてエ
ンジン振動抑制制御の振動抑制効果を向上させることを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るエンジンの
制御装置は、図1の(a)に示すように、エンジン振動
に関連するパラメータを検出するエンジン振動検出手段
と、該エンジン振動検出手段により検出したパラメー
タ、例えば回転偏差に応じてエンジン振動を抑制する方
向に点火時期を補正する点火時期補正手段と、該点火時
期補正手段の作動中はエンジンの吸入空気量を所定量増
量する吸入空気量増量手段を備えたものである。
【0006】また、上記エンジンの制御装置は、エンジ
ン振動抑制のための点火時期補正と該補正中にエンジン
の吸入空気量を所定量増量する制御を、特にエンジンの
吸入空気量が通常運転時より少ない運転状態、例えば減
速燃料カットからの復帰後所定期間内に実行するような
構成とするのがよい。
【0007】また、本発明に係るエンジンの制御装置
は、図1の(b)に示すように、減速燃料カットからの
復帰時の吸入空気量を要求空気量に対し減量する燃料復
帰時空気量減量手段と、減速燃料カットからの復帰時に
点火時期を要求点火時期よりも遅角させる燃料復帰時点
火時期遅角手段を備え、減速燃料カットからの復帰時
に、減量された吸入空気量を吸入空気量増量手段によっ
て徐々に要求空気量を越える値まで増量し、この吸入空
気量の増量が行われた後で点火時期補正手段により点火
時期を徐々に要求点火時期まで進角させ、その進角の過
程でエンジン振動検出手段により検出したパラメータに
応じた点火時期の補正を実行するよう構成したものであ
る。
【0008】
【作用】本発明によれば、エンジン振動に関連するパラ
メータ、例えばエンジンの回転偏差が検出され、その検
出を受けてエンジン振動を抑制する方向に点火時期の遅
角あるいは進角補正が行われる。また、点火時期補正中
はエンジンの吸入空気量が所定量増量され、それによっ
て、点火時期に対するトルク特性感度が高められ、点火
時期の補正による振動抑制効果が向上する。
【0009】また、加速時のように吸入空気量が元々多
い領域では吸入空気量をそれ以上増量するとノッキング
発生の懸念があるが、本発明によれば、エンジン振動抑
制のための点火時期の補正およびその補正中の吸入空気
量の増量を減速燃料カットからの復帰時のように吸入空
気量が少なくてトルク特性感度の悪い運転状態において
行うことにより、そのようなノッキングの懸念を伴わず
にトルク特性感度を高めエンジン振動を効果的に抑制す
るようにできる。
【0010】また、本発明によれば、減速燃料カットか
らの復帰時の吸入空気量が要求空気量に対し減量され、
その減量された吸入空気量が復帰後徐々に増量され、ま
た、減速燃料カットからの復帰時に点火時期が要求点火
時期よりも遅角され、吸入空気量が要求空気量を越える
値まで増量された後で点火時期が徐々に要求点火時期ま
で進角されることによって減速燃料カットからの復帰時
の復帰ショックが防止されるとともに、吸入空気量の増
量後点火時期が徐々に進角される過程でエンジン振動抑
制のための点火時期補正が実行されることによってトル
ク特性感度が高まり効果的な振動抑制が行われる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】実施例1.図1は本発明の第1の実施例の
全体システム図である。この実施例において、エンジン
1は直列4気筒であって、その吸気通路2には上流側か
ら順に、吸入空気量を検出するエアフローセンサ3と、
吸気量を調整するスロットル弁4と、燃料噴射用のイン
ジェクタ5が配設され、また、スロットル弁4をバイパ
スするバイパス通路6が形成されて、該バイパス通路6
には電磁弁で構成されたISC(アイドルスピードコン
トロール)バルブ7が配設されている。また、エンジン
1の排気通路8には排気ガス浄化のための触媒装置9が
設けられ、該触媒装置9の上流側には、空燃比フィード
バック制御のため排気ガス中の酸素濃度からエンジンの
空燃比を検出するO2センサ10が配設されている。そ
して、エンジンの燃焼室11には点火プラグ12が配設
され、点火プラグ12はディストリビュータ13を介し
てイグナイタ14に接続されている。
【0013】上記エンジン1の空燃比,点火時期,アイ
ドル回転数等の制御は、マイクロコンピュータで構成し
たコントロールユニット15によって行われる。そのた
め、コントロールユニット15には、エアフローセンサ
3から吸入空気量信号が、ディストリビュータ13に付
設されたクランク角センサおよび回転センサからクラン
ク角信号および回転信号が情報として入力され、また、
エンジン1に付設された水温センサ16からエンジン水
温信号が、さらに、O2センサ10から空燃比信号が入
力される。
【0014】コントロールユニット15はこれら入力情
報に基づいて燃料噴射量,点火時期,ISC制御量等の
演算を行い、インジェクタ5,イグナイタ14およびI
SCバルブ7にそれぞれの制御信号を出力する。そし
て、空燃比の制御では、エンジンの負荷と回転数をパラ
メータとするマップによって、目標空燃比を超希薄設定
とする空燃比リーン制御ゾーンと、λ(空気過剰率)=
1の理論空燃比あるいはそれよりリッチ側の設定とする
空燃比リッチ制御ゾーンが規定され、エンジン水温が所
定値以上のときにはこのマップに基づいた目標空燃比に
収束するよう燃料噴射量による空燃比のフィードバック
制御が行われる。また、点火時期に制御では、エンジン
回転数(Ne)と吸気充填量(Ce)をパラメータとす
るマップ(図3参照)によって点火時期が設定され点火
信号がイグナイタ14に出力される。また、ISCの制
御では、エンジン水温(thw)をパラメータとするマ
ップ(図4)によってISC充填量(バイパスエア量)
が設定されISCバルブ7が制御される。
【0015】また、この実施例ではつぎのようなアクテ
ィブ制御が行われる。
【0016】図5はこの実施例のアクティブ制御を示す
タイムチャートであって、(a)は走行時のスロットル
弁開度(TVO)の変化、(b)はエンジン回転数(N
e)の変化、(c)は吸気充填量(Ce)の変化、
(d)はアクティブ制御実行期間を設定するタイマー値
(cact)、(e)は燃料噴射量を設定する基本噴射
パルス巾(τa)、(f)は基本点火時期(thti
g)、(g)はISC充填量をそれぞれ示す。
【0017】図5に示すように、走行中運転者がアクセ
ルを戻してスロットル弁開度が全閉になると、エンジン
回転数が所定値(kfc)より高ければ減速燃料カット
が開始され、同時にアクティブ制御のタイマーが所定値
(kact)にセットされる。そして、エンジン回転数
がkfcまで低下すると、燃料復帰し、上記タイマーの
カウントダウンが開始されて、タイマー値がゼロ(0)
になるまでの期間は点火時期補正によるアクティブ制御
が行われ、また、同時にISCによる吸入空気量の増量
が行われる。
【0018】図6および図7は上記実施例のアクティブ
制御を実行するフローチャートである。この制御はS1
〜S24のステップからなり、スタートすると、まずS
1でエンジン回転数(Ne)を読み込み、次いでS2で
吸入空気量(Qa)を読み込む。そして、S3でQaを
Neで割った値に定数(K)をかけて吸気充填量(C
e)を算出し、次いで、S4でCeに定数(Kf)をか
けて基本噴射パルス巾(τa)を算出し、S5でNeと
Ceのマップ(図3)から基本点火時期(thtig)
を求め、また、S6で水温マップ(図4)からISCの
基本充填量(ceno)を求め、S7へ進む。
【0019】S7と次のS8は減速燃料カット条件判定
のステップであって、まず、S7でスロットル弁開度
(TVO)が全閉かどうかを見て、全閉であれば、さら
にS8でエンジン回転数(Ne)が所定値(Kfc)よ
り高いかどうかを見る。そして、TVO全閉でNe>K
fcなら、減速燃料カット条件成立ということで、S9
で燃料噴射のパルス巾(τa)をゼロ(0)設定とし、
S10でアクティブ制御のタイマー値(cact)を所
定値(kact)にセットする。そして、S11へ進ん
でτa=0の燃料噴射すなわり燃料カットを実行し、S
12で上記thtigで点火を行い、S13で上記ce
noに相当する吸入空気量(Qisc)の関数としてI
SCバルブ駆動のデューティ値を設定し、S15でIS
Cバルブを駆動する。
【0020】また、S7でTVO全閉のままS8でNe
≦Kfcになったときは、減速燃料カットからの燃料復
帰条件が成立したということで、S16でタイマーをカ
ウントダウンした後、S17でタイマー値(cact)
がゼロ(0)より大きいかどうかを見る。そして、ca
ctが0より大きいときは、つぎのS18〜S22でア
クティブ制御を行う。
【0021】S18では今回のエンジン回転数(Ne)
と前回のエンジン回転数(Neo)の偏差dNeを算出
し、次いでS19でエンジン回転数の前回値(Neo)
を今回値(No)によって更新する。そして、S20へ
進み、なまし処理によって平均回転偏差(dNeav)
を算出する。つまり、前回求めた平均回転偏差(dNe
av)に所定の重み係数(kα)をかけたものに、今回
の回転偏差(dNe)に(1−kα)をかけたものを足
し込んだものを今回の平均回転偏差(dNeav)とす
る。そして、S21で今回の回転偏差(dNe)と平均
回転偏差(dNeav)の差に所定の係数Kgをかけて
アクティブ制御の補正量(retact)を算出し、S
22へ進んで、retactが正の値であれば基本点火
時期(thtig)を|retact|だけ遅角させ、
また、retactが負の値であればthtigを|r
etact|だけ進角させて最終的な点火時期(tht
ig)を算出する。
【0022】S18〜S22でこのようにアクティブ制
御を実行したときは、つぎにS23へ進み、S6で求め
たISCの基本充填量(ceno)に所定量(Kc)だ
け増量して最終的なISC充填量(ceno)を算出す
る。そして、S11で燃料噴射を行い、S12で点火を
実行し、S13〜S15と進んでISCを実行する。ま
た、S17でタイマー値(cact)が0になれば、S
24へ進んでタイマーをリセットし、直接S11へ進ん
で通常の制御を行う。
【0023】上記実施例1によれば、減速燃料カットか
らの復帰時に吸入空気量が増量されることによって点火
時期に対するトルク特性感度が高まり、点火時期のアク
ティブ制御によるエンジン振動抑制効果が向上する。
【0024】実施例2.図8は本発明の実施例2のアク
ティブ制御を示すタイムチャートである。この実施例は
先の実施例1の図2と同様のシステム構成であり、ま
た、その空燃比,点火,ISC等の基本制御は実施例1
と同様である。
【0025】実施例2は、減速燃料カットからの復帰時
の復帰ショック低減を重視したものであって、図8に示
すように減速燃料カット時に復帰に備えてISC充填量
を減量し、また、このISC充填量の減量に加えて減速
燃料カットからの復帰時に点火時期を遅角し、そして、
復帰後、ISC充填量を徐々に増量し、また、充填量が
要求レベル(一点鎖線)を越える所定の増量レベルに達
した後で点火時期を徐々に要求点火時期まで進角させる
ようにし、それによって燃料復帰時の復帰ショックを抑
制している。また、点火時期を徐々に進角させる過程で
エンジンの回転偏差に応じて点火時期の補正によるアク
ティブ制御を行うようにしている。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、吸入空気量を増量し点火時期に対するトルク特性感
度を高めた状態で回転偏差等に応じた点火時期の補正を
行うことによりエンジン振動抑制を効果的に行うことが
でき、特に減速燃料カットからの復帰時のような吸入吸
気量が少ない運転状態での振動抑制効果を向上させるこ
とができる。
【0027】また、減速燃料カットからの復帰時の吸入
空気量を減量するとともに復帰時に点火時期を遅角さ
せ、その後、吸入空気量を徐々に増量し、吸入空気量が
所定増量値に達した後で点火時期を徐々に要求点火時期
まで進角させて、その進角過程で点火時期の補正による
エンジン振動抑制制御を行うことで、復帰ショックを抑
えつつ効果的に振動抑制を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成図
【図2】本発明の実施例1の全体システム図
【図3】本発明の実施例1における点火時期マップ
【図4】本発明の実施例1におけるISCマップ
【図5】本発明の実施例1のアクティブ制御を示すタイ
ムチャート
【図6】本発明の実施例1のアクティブ制御を実行する
フローチャート(その1)
【図7】本発明の実施例1のアクティブ制御を実行する
フローチャート(その2)
【図8】本発明の実施例2のアクティブ制御を示すタイ
ムチャート
【符号の説明】
1 エンジン 3 エアフローセンサ 5 インジェクタ 6 バイパス通路 7 ISCバルブ 12 点火プラグ 13 ディストリビュータ 14 イグナイタ 15 コントロールユニット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン振動に関連するパラメータを検
    出するエンジン振動検出手段と、該エンジン振動検出手
    段により検出したパラメータに応じてエンジン振動を抑
    制する方向に点火時期を補正する点火時期補正手段と、
    該点火時期補正手段の作動中はエンジンの吸入空気量を
    所定量増量する吸入空気量増量手段を備えたことを特徴
    とするエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 前記点火時期補正手段はエンジンの吸入
    空気量が通常運転時より少ない運転状態で作動するもの
    である請求項1記載のエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 前記点火時期補正手段が作動する運転状
    態は減速燃料カットからの復帰後所定期間内である請求
    項2記載のエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 前記エンジン振動検出手段が検出するパ
    ラメータは、エンジンの回転偏差である請求項1記載の
    エンジンの制御装置
  5. 【請求項5】 減速燃料カットからの復帰時の吸入空気
    量を要求空気量に対し減量する燃料復帰時空気量減量手
    段と、該減速燃料カットからの復帰時に点火時期を要求
    点火時期よりも遅角させる燃料復帰時点火時期遅角手段
    を備え、前記吸入空気量増量手段は前記減速燃料カット
    からの復帰時に前記燃料復帰時空気量減量手段によって
    減量された吸入空気量を徐々に要求空気量を越える値ま
    で増量するものとし、前記点火時期補正手段は前記減速
    燃料カットからの復帰後吸入空気量が増量された後で点
    火時期を徐々に要求点火時期まで進角させ、その進角の
    過程で前記エンジン振動検出手段により検出したパラメ
    ータに応じた点火時期の補正を実行するものとした請求
    項1記載のエンジンの制御装置。
JP09849093A 1993-03-31 1993-03-31 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3281993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09849093A JP3281993B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09849093A JP3281993B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06288327A true JPH06288327A (ja) 1994-10-11
JP3281993B2 JP3281993B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=14221098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09849093A Expired - Fee Related JP3281993B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281993B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5934247A (en) * 1997-09-10 1999-08-10 Nissan Motor Co., Ltd. Engine deceleration control device
JP2007247440A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
US7367322B2 (en) 2005-09-21 2008-05-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Controller of an internal combustion engine
JP2011226287A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5934247A (en) * 1997-09-10 1999-08-10 Nissan Motor Co., Ltd. Engine deceleration control device
US7367322B2 (en) 2005-09-21 2008-05-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Controller of an internal combustion engine
DE102006044458B4 (de) * 2005-09-21 2012-06-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung eines Verbrennungsmotors
JP2007247440A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2011226287A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3281993B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6662551B2 (en) Apparatus for controlling catalyst temperature and method for controlling catalyst temperature
JPH0783151A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPH11148402A (ja) 内燃機関の減速時制御装置
JPH01125566A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US5697340A (en) Engine cold startup controller
JP3281993B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2952879B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH11315741A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0379543B2 (ja)
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2890651B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH08177565A (ja) エンジンのトルク制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3353311B2 (ja) アイドル時の点火時期制御装置
JPH04353267A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH1130177A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH03246334A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0742876B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2536617B2 (ja) 内燃エンジンの加速時の燃料供給量制御方法
JPH0415963Y2 (ja)
JPH0517401Y2 (ja)
JPS63154836A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPS62126274A (ja) 内燃機関の減速シヨツク緩和装置
JPS63306285A (ja) アイドル点火時期制御装置
JPH01310146A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees