JPH0628702A - 光学ヘッド装置 - Google Patents

光学ヘッド装置

Info

Publication number
JPH0628702A
JPH0628702A JP4183577A JP18357792A JPH0628702A JP H0628702 A JPH0628702 A JP H0628702A JP 4183577 A JP4183577 A JP 4183577A JP 18357792 A JP18357792 A JP 18357792A JP H0628702 A JPH0628702 A JP H0628702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
laser beam
recording medium
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4183577A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4183577A priority Critical patent/JPH0628702A/ja
Publication of JPH0628702A publication Critical patent/JPH0628702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、応答速度が高く、安定した
レ−ザビ−ムを供給できる光学ヘッド装置を提供するこ
とにある。 【構成】この発明の光学ヘッド装置は、半導体レ−ザ4
から発生されるレ−ザビ−ムLfが出射される方向であっ
て、レ−ザビ−ムLfが発生された直後に、レ−ザビ−ム
Lfの強度を一定のレベルに維持させるために、レ−ザビ
−ムLfから検出用レ−ザビ−ムLpを分割するビ−ムスプ
リッタ8を有している。ビ−ムスプリッタ8で分割され
たレ−ザビ−ムLpが伝達される方向には、レ−ザ4から
のレ−ザビ−ムの強度をモニタするとともに、モニタさ
れた強度レベルに基づいてレ−ザ4からのレ−ザビ−ム
Lfの強度を制御するF−APC回路30が組込まれてい
る。従って、応答速度が高く、安定したレ−ザビ−ムLf
を供給できる光学ヘッド装置2が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、集束光を用いて情報
を記憶または再生する装置に係り、特に、光ファイリン
グシステムに利用され、記録媒体としての光ディスクに
集束光を照射するための光学ヘッド装置の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、多くの情報を大容量で記憶できる
記録装置として光ファイリング装置が利用されている。
この光ファイリング装置は、記録媒体即ち光ディスクに
対して情報を記録し、或いは、再生できる装置であっ
て、光ディスク装置とよばれている。
【0003】上記光ディスク装置では、上記光ディスク
の記録面に照射される集束光ビ−ムによって、光ディス
クに記録されている情報が再生されるとともに、光ディ
スクに対して情報が記録され、或いは、光ディスクから
情報が消去される。
【0004】ところで、今日、記録すべき情報の増大に
よって、光ディスクに対する記録密度を向上させること
が望まれている。この場合、光源から発生される光ビ−
ムに関し、光ディスク面に導かれた光ビ−ムのビ−ムス
ポット径を小さくしなければならない。しかしながら、
上記ビ−ムスポット径を小さくするために、光源の出力
を低減させることは、光ビ−ムの強度を不安定にする問
題がある。
【0005】このことから、光源から光ディスクに向か
う光路中で光ビ−ムの一部を分割して光ビ−ムの光強度
をモニタするとともに、このモニタされた光強度に基づ
いて光源からの発光量を一定に維持する方法 (Front Au
to Power Controll = 以下、F−APCとする) が既に
提案されている。このF−APCによれば、光源から出
射された光ビ−ムは、光ディスクに到達する前に検出さ
れ、直ちに光源を付勢するためにフィ−ドバックされ
る。従って、安定した光ビ−ムが提供される。
【0006】しかしながら、一般には、上記光ビ−ムの
一部を分割する装置として、光源から光ディスクへ向か
う光ビ−ムと光ディスクで反射された光ビ−ムとを分離
するためのビ−ムスプリッタが利用される。即ち、F−
APCに利用される光ビ−ムは、上記ビ−ムスプリッタ
の裏面を介して分離され、本来、信号の再生に利用され
る光ビ−ムと180°離れた方向に出射される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記ビ−ムスプリッタ
の裏面を介してF−APCに利用される光ビ−ムを分離
する方法では、ビ−ムスプリッタを通過される光ビ−ム
は、一般には、平行ビ−ムであることから、応答速度が
低くなる問題がある。また、信号の再生に利用される光
ビ−ムに対して180°離れた方向に、新らたに屈折体
及び検出装置などを配置させなければならないことか
ら、光学ヘッド装置の大きさを増大させる問題がある。
その一方で、上記応答速度を高めるために、上記屈折体
のパワ−を増大させた場合には、屈折体のパワ−ととも
に増大する球面収差も増大することから、上記光源の制
御が不安定になる問題がある。
【0008】この発明の目的は、応答速度の高い、光源
からの発光量を一定に維持する機構(F−APC) を有
し、しかも、安定した光ビ−ムを発生可能であって、コ
ンパクトな光学ヘッド装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
に基づきなされたもので、光源と、この光源からの光を
記録媒体に導くとともに、この記録媒体で反射された反
射光と上記光源から記録媒体へ向かう光とを分離する手
段と、上記分離手段と上記光源との間に配置され、上記
光源から上記記録媒体に向かう光の一部を、上記記録媒
体に到達される以前に分割する手段と、この分割手段を
介して分割された光を電気信号に変換する手段と、この
変換手段から得られた電気信号に応じて上記光源から出
力される光の強度を制御する手段を含む光学ヘッド装置
を提供するものである。また、この発明によれば、発散
性の光を発生する光源と、この光源からの光を概ね平行
光に変換する屈折体と、この屈折体と上記光源との間に
配置され、光源から発生された光が発散性を有する状態
で、第一及び第二の光に分割する手段と、この分割手段
を介して分割された一方の光を電気信号に変換する手段
と、この変換手段から得られた電気信号に応じて上記光
源から出力される光の強度を制御する手段を含む光学ヘ
ッド装置が提供される。
【0010】
【作用】この発明の光学ヘッド装置では、光源から発生
される光ビ−ムの発光量を一定に維持する機構 (F−A
PC) は、光源から発生される光ビ−ムが出射される方
向であって、上記光源からの光ビ−ムが発生された直後
に位置された分割手段を介して上記光源から記録媒体に
向かう光ビ−ムの一部を分割することで得られる分割光
ビ−ムの強度をモニタし、上記光源から発生される光ビ
−ムの強度を制御している。この場合、上記モニタされ
る分割された光ビ−ムは、発散途中であることから従来
から利用されているF−APC装置に比較してビ−ムス
ポット径が小さい状態で分割される。従って、F−AP
Cに利用される検出器に向かって上記分割された光ビ−
ムを入射させるための屈折体に必要な屈折力 (パワ−)
及び焦点距離が大幅に低減される。
【0011】また、屈折体に必要なパワ−及び焦点距離
が低減できることから、従来から利用されているF−A
PC装置に比較して屈折体に固有の球面収差の影響を受
けにくいF−APC装置を提供できる。このことは、上
記分割された光ビ−ムを検出する際に応答速度を高める
ことを可能にする。
【0012】
【実施例】図1には、この発明の一実施例である光学ヘ
ッド装置が示されている。
【0013】光学ヘッド装置2は、断面ビ−ム形状即ち
ビ−ムスポットが楕円形であって、発散性のレ−ザビ−
ム (光) Lfを発生する半導体レ−ザ (光源) 4、及び、
このレ−ザ4から発生されたレ−ザビ−ムLfを後述する
光ディスク (記録媒体) Rmに向かって導くとともに、光
ディスクRmで反射された反射レ−ザビ−ム (反射光)Lr
と上記光ディスクRmへ向かうレ−ザビ−ムLfとを、レ−
ザビ−ムLfと反射レ−ザビ−ムLrとの偏光方向を利用し
て分離する偏光ビ−ムスプリッタ (分離手段)6を含ん
でいる。
【0014】上記レ−ザ4と上記ビ−ムスプリッタ6と
の間には、後述するレ−ザ4のレ−ザビ−ムLfの光強度
を一定に維持する機構 (F−APC) に利用される分割
レ−ザビ−ムLpをレ−ザ4から偏光ビ−ムスプリッタ6
を介して光ディスクRmへ向かうレ−ザビ−ムLfから分割
する第二のビ−ムスプリッタ (分割手段) 8、及び、レ
−ザ4から発生されたレ−ザビ−ムLfを概ね平行にする
ためのコリメ−トレンズ (屈折体) 10が、順に、配置さ
れている。
【0015】上記偏光ビ−ムスプリッタ6と上記光ディ
スクRmとの間には、送光系と検出系との間のアイソレ−
ションを整合する (レ−ザビ−ムLfの偏光方向と反射レ
−ザビ−ムLrの偏光方向との間の位相差を90°にす
る) ためのλ/4板12、及び、偏光ビ−ムスプリッタ6
を通過されたレ−ザビ−ムLfを光ディスクRmの記録面に
集束させるとともに、光ディスクRmの記録面で反射され
た反射レ−ザビ−ムLrを再び平行光に戻すための対物レ
ンズ14が、順に、挿入されている。
【0016】上記偏光ビ−ムスプリッタ6の側方であっ
て、ビ−ムスプリッタ6を介して光ディスクRmへ向かう
レ−ザビ−ムLfから分離された反射レ−ザビ−ムLrが伝
達される方向には、反射レ−ザビ−ムLrを検出するとと
もに、電気信号に変換するための情報再生用光検出器20
が配置されている。尚、この光検出器20と上記ビ−ムス
プリッタ6との間には、反射レ−ザビ−ムLrに集束性を
与えるとともに、上記光検出器20の検出面に集束させる
ための集束レンズ22が挿入されている。また、集束レン
ズ22と光検出器20との間には、さらに、光ディスクRmの
記録面と対物レンズ14との間の間隔及び位置に関するフ
ォ−カシング及びトラッキングのために反射レ−ザビ−
ムLrのビ−ムスポットの形状を変化させるための光学媒
体24、例えば、シリンドリカルレンズなどが組込まれて
いる。
【0017】上記第二のビ−ムスプリッタ8の側方であ
って、ビ−ムスプリッタ8を介して光ディスクRmへ向か
うレ−ザビ−ムLfから分割されたレ−ザビ−ムLpが伝達
される方向には、レ−ザビ−ムLpを検出するとともに、
電気信号に変換するための出力制御用光検出器 (変換手
段) 16が配置されている。尚、この光検出器16と上記ビ
−ムスプリッタ8との間には、レ−ザビ−ムLpに集束性
を与えるとともに、上記光検出器16の検出面に集束させ
るための集束レンズ18が挿入されている。集束レンズ18
には、レンズの屈折力に比例して増大する多い球面収差
を低減させる目的で、比較的弱い屈折力が与えられてい
る。尚、弱い屈折力が与えられているレンズが利用され
る場合、通常、焦点距離が増大することが知られてい
る。しかしながら、上記ビ−ムスプリッタ8は、レ−ザ
ビ−ムLfをレ−ザ4から発生された直後、即ち、レ−ザ
ビ−ムLfのビ−ムスポットが拡散される前に分割するこ
とから、ビ−ムスポットを集束させるために必要とされ
る屈折力は重要とはならない。従って、弱い屈折力の集
束レンズ18が利用可能になる。
【0018】上記出力制御用光検出器16からの出力信号
は、レ−ザ4から発生され、ビ−ムスプリッタ6を介し
て光ディスクRmに導かれるレ−ザビ−ムLfの光強度を一
定に維持する機構 (Front Auto Power Controll = 以
下、F−APC回路とする) 30に供給される。
【0019】上記F−APC回路 (制御手段) 30は、光
検出器16からの出力信号を増幅する増幅器 (以下AMP
とする) 32、このAMP32から出力される信号に基づい
て、レ−ザ4から発生されるレ−ザビ−ムLfの光強度を
一定にするための制御信号を出力する光量制御回路 (以
下、APCとする) 34、及び、APC34からの制御信号
に応じてレ−ザ4を付勢するレ−ザ駆動回路 (以下、L
DCとする) 36などの回路によって構成されている。
尚、このF−APC回路30、上記レ−ザ4、上記ビ−ム
スプリッタ8、上記出力制御用光検出器16、及び、上記
集束レンズ18を、一つのユニット即ち発光ブロック40と
して予め組立てることで、光学ヘッド装置2を組立てる
際の組立て効率を向上させることができる。以下に、図
1に示されている光学ヘッド装置2におけるレ−ザビ−
ムの動作及びF−APC回路によるレ−ザビ−ムの安定
化について簡単に説明する。
【0020】半導体レ−ザ4から発生されたレ−ザビ−
ムLfは、第二のビ−ムスプリッタ8に導かれる。ビ−ム
スプリッタ8を介してレ−ザビ−ムLfの一部がF−AP
C回路30に利用される分割レ−ザビ−ムLpとして分割さ
れる。
【0021】ビ−ムスプリッタ8を介して分割されたレ
−ザビ−ムLpは、集束レンズ18に導かれ、レンズ18を介
して所望の集束性が与えられたのち、出力制御用光検出
器16の検出面に集束される。この場合、既に説明したよ
うに、集束レンズ18に与えられている屈折力は比較的僅
かであって、レンズ18による球面収差の影響が少ないこ
とから、光検出器16は、レ−ザビ−ムLpの僅かな変動を
確実に検出できる。従って、レ−ザビ−ムLpに対する光
検出器16の応答速度は、レンズの球面収差に起因する制
限が除去された分、従来から利用されているF−APC
機構に比較して高速化される。
【0022】光検出器16に導かれたレ−ザビ−ムLpは、
光検出器16を介して光電変換され、光量検出信号として
F−APC回路30におけるAMP32へ出力される。AM
P32へ入力された上記光量検出信号は、AMP32を介し
て増幅され、APC34へ出力される。APC34へ入力さ
れた上記光量検出信号は、APC34を介して、レ−ザ4
から発生されるレ−ザビ−ムLfの光強度を一定にするた
めの制御信号に変換され、LDC36へ出力される。LD
C36は、LDC36へ入力された上記制御信号に基づいて
上記レ−ザ4を付勢する。従って、レ−ザ4から発生さ
れるレ−ザビ−ムLfの光強度は、ほとんど遅れ時間を伴
わず、且つ、レ−ザ4から光ディスクRmまでの間に配置
されている多くの光学部材に起因するレ−ザビ−ムの特
性変化を受けることなく、概ね一定のレベルに制御され
る。
【0023】一方、第二のビ−ムスプリッタ8を通過さ
れたレ−ザビ−ムLfは、コリメ−トレンズ10を介して平
行ビ−ムに変換され、偏光ビ−ムスプリッタ6へ導かれ
る。ビ−ムスプリッタ6へ導かれたレ−ザビ−ムLfは、
ビ−ムスプリッタ6からそのまま出射され、λ/4板12
を介して偏光の方向が45°変化されて、対物レンズ14
に導かれる。対物レンズ14へ導かれたレ−ザビ−ムLf
は、レンズ14を介して集束性が与えられて、光ディスク
Rmの記録面の所望の位置に集束される。
【0024】光ディスクRmの記録面に集束されたレ−ザ
ビ−ムLfは、記録面で反射され、反射レ−ザビ−ムLrと
なって、再び対物レンズ14に導かれる。対物レンズ14へ
入射された反射レ−ザビ−ムLrは、再び平行ビ−ムに変
換され、λ/4板12へ戻される。λ/4板12へ戻された
反射レ−ザビ−ムLrは、偏光の方向が、さらに45°
(即ち、ビ−ムスプリッタ6から入射された状態に比較
して90°) 変化され、引続き、ビ−ムスプリッタ6へ
導かれる。
【0025】ビ−ムスプリッタ6へ戻された反射レ−ザ
ビ−ムLrは、ビ−ムスプリッタ6を介して90°折曲げ
られ、上記レ−ザ4から光ディスクRmへ向かうレ−ザビ
−ムLfから分離される。レ−ザビ−ムLfから分離された
反射レ−ザビ−ムLrは、集束レンズ22を介して集束性が
与えられた後、シリンドリカルレンズ24に導かれる。シ
リンドリカルレンズ24に導かれた反射レ−ザビ−ムLr
は、上記フォ−カシング及びトラッキングに際して必要
となる制御信号を発生するために最適なビ−ムスポット
形状に変換され、情報再生用光検出器20に入射される。
【0026】光検出器20に導かれた反射レ−ザビ−ムLr
は、図示しない信号処理装置に導かれ、光ディスクRmに
記録されている情報として再生される。尚、信号処理装
置では、上記フォ−カシング及びトラッキングに利用さ
れる制御信号の発生される。この制御信号は、図示しな
い対物レンズ駆動装置、例えば、ム−ビングコイルなど
に出力され、上記対物レンズ14と光ディスクRmの記録面
との間の間隔及び位置を一定に維持するために利用され
る。図2は、この発明の別の実施例が示されている。図
1に示されている構造部材と同一の部材には、同じ符号
を譜して、詳細な説明を省略する。
【0027】図2によれば、光学ヘッド装置 100は、レ
−ザ4から発生されたレ−ザビ−ムLfを後述する光ディ
スクRmに向かって導くとともに、光ディスクRmで反射さ
れた反射レ−ザビ−ムLrと上記光ディスクRmへ向かうレ
−ザビ−ムLfとを分離するためのハ−フミラ−50を有し
ている。従って、レ−ザ4から発生され、ビ−ムスプリ
ッタ8を通過されたレ−ザビ−ムLfは、ハ−フミラ−50
を介して光ディスクRmに向かって反射される。一方、光
ディスクRmから反射された反射レ−ザビ−ムLrは、ハ−
フミラ−50をそのまま通過され、光検出器20へ導かれ
る。
【0028】図1を利用して既に説明したように、レ−
ザ4とハ−フミラ−50との間には、ビ−ムスプリッタ
8、ビ−ムスプリッタ8に引続いて配置される出力制御
用光検出器16、及び、F−APC回路30が組込まれてい
ることから、レ−ザビ−ムLfの光強度は、ほとんど遅れ
時間を伴わず、且つ、レ−ザ4から光ディスクRmまでの
間に配置されている多くの光学部材に起因するレ−ザビ
−ムの特性変化を受けることなく、概ね一定のレベルに
制御される。
【0029】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
光源から発生される光ビ−ムの発光量を一定に維持する
ために利用されるF−APC回路の応答速度を向上させ
ることができる。また、光源から記録媒体までの間に配
置されている多くの光学部材に起因する、光ビ−ムの特
性変化を考慮する必要がなくなることから、安定したレ
ベルでの光源からの発光制御が可能となる。さらに、F
−APC回路と光源とは一体化されていることから、光
学ヘッド装置の組立て効率が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す概略平面図。
【図2】図1に示されている光学ヘッド装置とは異なる
光学ヘッド装置を示す概略平面図。
【符号の説明】
2…光学ヘッド装置,4…半導体レ−ザ (光源) ,6…
偏光ビ−ムスプリッタ(分離手段) ,8…ビ−ムスプリ
ッタ (分割手段) ,10…コリメ−トレンズ (屈折体) ,
12…λ/4板,14…対物レンズ,16…出力制御用光検出
器 (変換手段),18…集束レンズ,20…情報再生用光検
出器,22…集束レンズ,24…光学媒体,30…F−APC
回路 (制御手段) ,32…増幅器,34…光量制御回路,36
…レ−ザ駆動回路,Lf…レ−ザビ−ム,Lr…反射レ−ザ
ビ−ム,Lp…分割レ−ザビ−ム,Rm…光ディスク。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、 この光源からの光を記録媒体に導くとともに、この記録
    媒体で反射された反射光と上記光源から記録媒体へ向か
    う光とを分離する手段と、 上記分離手段と上記光源との間に配置され、上記光源か
    ら上記記録媒体に向かう光の一部を、上記記録媒体に到
    達される以前に分割する手段と、 この分割手段を介して分割された光を電気信号に変換す
    る手段と、 この変換手段から得られた電気信号に応じて上記光源か
    ら出力される光の強度を制御する手段を含む光学ヘッド
    装置。
  2. 【請求項2】発散性の光を発生する光源と、 この光源からの光を概ね平行光に変換する屈折体と、 この屈折体と上記光源との間に配置され、光源から発生
    された光が発散性を有する状態で、第一及び第二の光に
    分割する手段と、 この分割手段を介して分離された一方の光を電気信号に
    変換する手段と、 この変換手段から得られた電気信号に応じて上記光源か
    ら出力される光の強度を制御する手段を含む光学ヘッド
    装置。
  3. 【請求項3】光源と、 この光源からの光を記録媒体に導くとともに、この記録
    媒体で反射された反射光と上記光源から記録媒体へ向か
    う光とを分離する手段と、 この分離手段と上記光源との間に配置され、上記光源か
    ら上記分離手段を介して上記記録媒体へ導かれる光の一
    部を分割する手段と、 この分割手段を介して分離された光を電気信号に変換す
    る手段と、 この変換手段から得られた電気信号に応じて上記光源か
    ら出力される光の強度を制御する手段と、 上記分離手段を介して分離された上記反射光を検出する
    手段と、 この検出手段を介して検出された上記反射光に基づい
    て、上記記録媒体に記録されている情報を再生する手段
    を含む情報再生装置。
JP4183577A 1992-07-10 1992-07-10 光学ヘッド装置 Pending JPH0628702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4183577A JPH0628702A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 光学ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4183577A JPH0628702A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 光学ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0628702A true JPH0628702A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16138253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4183577A Pending JPH0628702A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 光学ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478559B1 (ko) * 1997-08-29 2005-07-21 삼성전자주식회사 기록및재생가능형디스크를위한광픽업

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478559B1 (ko) * 1997-08-29 2005-07-21 삼성전자주식회사 기록및재생가능형디스크를위한광픽업

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100207648B1 (ko) 광픽업장치 및 그 광출력 제어방법
US5067117A (en) Output stabilizing apparatus for an optical head
TW200534271A (en) Optical head, optical reproduction apparatus and optical record and reproduction apparatus
US20020105892A1 (en) Optical pickup device
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
US7894322B2 (en) Optical pickup and information equipment
US5838652A (en) Data processing optical head apparatus
JPH0628702A (ja) 光学ヘッド装置
KR100498478B1 (ko) 호환형 광픽업장치
US6697398B2 (en) Laser light intensity controller
JPS61162838A (ja) 光デイスク記録再生装置の光源駆動装置
JPH0512772B2 (ja)
US6731662B2 (en) Laser light intensity controller
JP2001023222A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002319699A (ja) 光学装置
KR100207720B1 (ko) 기록 재생 겸용 광픽업장치
JP2003132581A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
US20040095871A1 (en) Optical pickup device
JP2006309851A (ja) 光ヘッド装置および情報記録再生装置
JP3526447B2 (ja) 光ヘッド装置及びパワー測定用レーザ光取り込み装置及び光ディスク装置
JP2728211B2 (ja) 光ヘッド
JPH02187929A (ja) 光学ヘッド
JP2002230821A (ja) 情報記録再生装置
JPH10222864A (ja) 光ピックアップ
JPH02192041A (ja) 光ヘッド装置