JPH0628568U - 製氷機 - Google Patents

製氷機

Info

Publication number
JPH0628568U
JPH0628568U JP7116592U JP7116592U JPH0628568U JP H0628568 U JPH0628568 U JP H0628568U JP 7116592 U JP7116592 U JP 7116592U JP 7116592 U JP7116592 U JP 7116592U JP H0628568 U JPH0628568 U JP H0628568U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
water
receiving tank
water receiving
cotton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7116592U
Other languages
English (en)
Inventor
和雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP7116592U priority Critical patent/JPH0628568U/ja
Publication of JPH0628568U publication Critical patent/JPH0628568U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 綿氷が噴水口を目詰まりさせてしまわないよ
うにする。 【構成】 水受けタンク40には断面T字型の仕切板4
1が配設され、通常時は小孔41aを介して製氷用水が
流れていく。綿氷が形成されると小孔41aは目詰まり
し、製氷用水は妨害部材41bの下を通って流れていこ
うとするが、綿氷は製氷用水の流れの中でも上方に浮か
んでいるので妨害部材41bに邪魔されて流れていけな
い。また、皿板21の下部で幹路23から支路22へ連
通する部分にも同様の妨害板24が配設されており、水
受けタンク40以降で生じた綿氷は当該妨害板24に妨
害されて噴水口21aの方へ流れていくことができな
い。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、製氷機に関し、特に、水受けタンク内の製氷用水を繰り返し冷却 製氷部に噴水せしめて製氷する製氷機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の製氷機は、上方に開口を有する水受けタンク上に上方に開口し た多数の噴水口を形成した噴水部を配設するとともに、当該噴水部上にて上記噴 水口側に向けて開口した多数のセルを備えるとともに冷却機構の蒸発器にて冷却 される冷却製氷部を配設し、かつ、上記水受けタンクと上記噴水部との間に製氷 用水を汲み上げるポンプを配設している。 かかる構成において、冷却機構の蒸発器にて冷却製氷部を冷却し、上記ポンプ を作動させると、製氷用水は噴水部の噴水口から冷却製氷部に向けて吐出される 。同製氷用水の一部はセルの内面にて冷却されて凍結し、凍結しなかった製氷用 水は冷却製氷部の下方に配設された水受けタンクに回収される。製氷用水はこの ようにして水受けタンクから冷却製氷部に至る経路を繰り返し循環する間に、徐 々に冷却製氷部のセル内で氷結していく。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、このような製氷過程において製氷用水の一部は綿状の綿氷を形成し 易く、形成された綿氷が噴水部の噴水口を詰まらせると、セル内で製氷できなか ったり、セル内で白濁して製品価値が劣化してしまう。 本考案は、上記課題にかんがみてなされたもので、綿氷が噴水口を目詰まりさ せてしまうことのない製氷機の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1にかかる考案は、水受けタンク内の製氷用 水をポンプにて汲み上げて噴水口より冷却製氷部に噴水せしめ、流下水を上記水 受けタンクに戻すように構成した製氷機において、上記製氷用水の流路途中にて 当該流路幅を有して流路の上方から下方へ向けて突出する綿氷妨害部材を備えた 構成としてある。
【0005】 また、請求項2にかかる考案は、水受けタンク内の製氷用水をポンプにて汲み 上げて噴水口より冷却製氷部に噴水せしめ、流下水を上記水受けタンクに戻すよ うに構成した製氷機において、上記水受けタンク内には、当該水受けタンク内を 通常の貯留領域とこの貯留領域と連通する予備領域と流出口の近辺の流出領域と に区分するとともに、上記貯留領域と流出領域との隔壁部分には綿氷の通過不可 能な小孔を形成し、予備領域と流出領域との間にはその流路幅を有して流路の上 方から下方へ向けて突出する妨害部を形成した仕切板を備えた構成としてある。
【0006】
【作用】
上記のように構成した請求項1にかかる考案においては、製氷用水が所定の流 路を経て水受けタンクから噴水口へ至る際に、綿氷は水よりも軽いので流路の上 方を流れていく。しかるに、流路の途中には流路幅を有して流路の上方から下方 へ向けて突出する綿氷妨害部材が配設されているので、綿氷はこの綿氷妨害部材 に妨害されて噴水口の側に流れていくことができない。従って、噴水口に詰まる こともないし、綿氷妨害部材に妨害されている間に解けて消滅する。
【0007】 また、上記のように構成した請求項2にかかる考案においては、水受けタンク 内が仕切板にて、流出口の近辺の流出領域と、流下水が通常状態で蓄えられる貯 留領域と、この貯留領域と連通している予備領域との、三つの領域に区分されて いる。ここにおいて、通常はポンプの吸引圧力によって貯留領域の流下水が小孔 を通過して流出領域に流れ込み、流出口からポンプにて汲み上げられる。綿氷が 形成された場合、綿氷は小孔を通過不能なため、予備領域側から製氷用水を吸引 する。当該予備領域内の製氷用水が流出領域の側に吸引されていくと綿氷を含ん だ貯留領域の製氷用水は予備領域を経て流出領域へと流れていく。このとき、予 備領域の製氷用水は平常時あまり流れがないので比較的温かく、綿氷は予備領域 を通過するときに解けて消滅し易い。また、予備領域の温かな製氷用水がポンプ を介して一巡して上記貯留領域に戻ってくることにより、当該貯留領域の製氷用 水の温度を上げ、綿氷を解かすことにもなる。
【0008】 一方、予備領域と流出領域との間にはその流路幅を有して流路の上方から下方 へ向けて突出する妨害部を形成されているので、製氷用水の中で浮かびながら流 れていく綿氷は当該妨害部に妨害されて先に流れていけず、この間に自然に解け てしまう。さらに、予備領域内の製氷水が流出領域へ入り込むと当該流出領域と 貯留領域との間の隔壁を温めることにもなるので、小孔に詰まっている綿氷を解 かすようにも作用する。
【0009】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、綿氷が形成されても噴水口まで流れていけない ので、目詰まりして氷塊の品質を低下させてしまうことを防止することが可能な 製氷機を提供することができる。
【0010】 また、請求項2にかかる考案によれば、従来よりある水受けタンク内に仕切板 を配設するだけであるので、変更が容易であり、タンクの水量も従前のものと全 く同じ状態のままで効果を発生させることができる。
【0011】
【実施例】
以下、図面にもとづいて本考案の実施例を説明する。 図1は、本考案の一実施例にかかる製氷機の概略構成を示す断面図である。 同図において、冷却製氷部10は、熱良導部材にて構成され、下面に開口を向 けた複数の小室(セル)を形成した製氷室11を備えている。製氷室11の上面 には図示しない冷却機構に接続された蒸発器12が固着されており、同冷却機構 は当該蒸発器12内に対して高温圧縮冷媒と低圧液化冷媒のいずれかを送出可能 に構成されている。
【0012】 冷却製氷部10の下方には噴水部20が配設されている。噴水部20は図2に 示すように上面側に噴水口21aと戻り孔21bとを形成された皿板21を備え ており、この皿板21の裏面側には製氷用水の流路が形成されている。同流路は 、噴水口21aの配設位置に沿って配設される支路22と、一の開口を汲み上げ ポンプ30に接続されるとともに上記各支路22の一端が接続された幹路23と から構成され、幹路23が支路22と連通する部分には流路の上方から下方へ向 かって延設されるとともに支路22の流路幅部分に小孔24aが多数形成された 妨害板24が備えられている。
【0013】 なお、皿板21の周囲三方には上方に向けて突出する壁材21c1〜21c3 が形成され、奥壁21c2は吊り下げ金具25にて図示しない本体に傾動可能に 支持されている。 皿板21の下方には水受けタンク40が固定されている。水受けタンク40は 皿板21の奥壁21c2側が深く、同皿板21にて壁材21c1〜21c3が形 成されていない解放側が浅く形成され、さらに深く形成された部分の一部には裏 側に上記汲み上げポンプ30を配置可能なように当該汲み上げポンプ30を避け るように形成されている。このため、水受け可能な部分はL字型となり、この部 分には略同一形状となるようにL字型とした図3に示す仕切板41が小突起にて 押し入れ固定してなる支柱42にて保持されている。
【0014】 この仕切板41において、水受けタンク40の深い部分に該当する部分には綿 氷が通過不可能な小孔41aが多数形成されている。また、当該小孔41aが形 成されている部分と形成されていない部分との境界においては、板材からなる妨 害部材(妨害部)41bが下方に向けて突出して形成されている。すなわち、こ の仕切板41は断面T字型となり、水受けタンク40内の水受け可能な部分を三 つの領域に区画している。なお、本実施例においては仕切板41の上方部分を貯 留領域と呼び、小孔41aの下側部分を流出領域と呼び、小孔41aが形成され ていない仕切板41の下側部分を予備領域と呼ぶ。
【0015】 水受けタンク40における上記流出領域の側面には流出口40aが形成されて おり、当該流出口40aは上記汲み上げポンプ30の吸入口に連通されている。 また、上記皿板21における奥壁21c2側の上方にはウォーターバルブ51を 介して水道管に連結された散水供給管52が配設され、当該散水供給管52は奥 壁21c2に沿って配設されるとともに下方に配向された多数の小孔52aが形 成されている。 水受けタンク40の下方には、上方に開口を有する貯氷庫50が当該水受けタ ンク40の下部全体に対面するように配設され、冷却製氷部10にて形成された 氷を蓄える。
【0016】 次に、上記構成からなる本実施例の動作を説明する。 ウォーターバルブ51を開けると、水道管より散水供給管52に水が供給され 、小孔52aより皿板21上に流出する。皿板21上に流出した水は戻り孔21 bを通って水受けタンク40中に流れ落ち、仕切板41と当該水受けタンク40 との隙間から上記流出領域と予備領域と貯留領域に溜まって製氷用水となる。 水受けタンク40内に所定量の製氷用水が溜まったら、図示しない冷却機構と ともに汲み上げポンプ30を作動させる。汲み上げポンプ30は水受けタンク4 0内の製氷用水を皿板21裏側の幹路23内に汲み上げて加圧するので、同製氷 用水は支路22を通って噴水口21aから上方に向かって噴き上げられる。噴き 上げられた製氷用水は下方に開口を形成された製氷室11の天井部分にあたって 流れ落ちるが、当該製氷室11は蒸発器12にて冷却されているので、徐々に当 該製氷室11内にて製氷されていく。
【0017】 所定量だけ製氷されたら、吊り下げ金具25と一体的に噴水部20と水受けタ ンク40とを図1にて時計回り方向に回転させ、蒸発器12に高温圧縮冷媒を供 給する。すると、製氷室11の壁面が温められて室内の氷が皿板21上に落下し 、傾斜面上を貯氷庫50上に落ちていく。 通常時、水受けタンク40内では貯留領域の製氷用水が仕切板41の小孔41 aを介して流出領域に流れ込み、流出口40aを介して汲み上げポンプ30にて 汲み上げられている。これは、予備領域の製氷用水が妨害部材41bと水受けタ ンク40の壁材との間隙を通過するよりも、多数の小孔41aを通過する方が抵 抗が少ないためである。
【0018】 ところで、氷結しなかった製氷用水は戻り孔21bを介して水受けタンク40 に戻って繰り返し上記過程を繰り返すため、製氷用水の温度は徐々に低下してい き、製氷用水が0℃に近くなると綿状の氷塊(綿氷)を形成し易くなる。水受け タンク40内の貯留領域で綿氷が形成されると、汲み上げポンプ30の吸引力に より同綿氷は仕切板41の小孔41aを通過して流出領域に流れ込もうとするが 、当該小孔41aを通過することができず、目詰まりさせる。すると、予備領域 の製氷用水が妨害部材41bの下方を通過して流出領域に入り込む。 予備領域の製氷用水が流出領域に流れ込むのに応じて貯留領域の製氷用水は水 受けタンク40と仕切板41との間隙より予備領域に流れ込み、このときに綿氷 も流れ込む。そして、製氷用水は予備領域を介して流出領域に流れていくが、綿 氷は製氷用水の流れの中でも上方に浮かびながら流れていくので、妨害部材41 bに妨害されて流出領域に流れていくことができない。ところで、予備領域の製 氷用水は、これまであまり動きがなかったので冷却されておらず、比較的温かい 。従って、貯留領域の製氷用水とともに予備領域の製氷用水が流出領域に流れ込 んでいくときに、妨害部材41bにてじゃまされている綿氷を温めて融解させて しまう。従って、綿氷が汲み上げポンプ30に吸引されていってしまうことを防 止できる。また、予備領域の製氷用水は上記小孔41aを裏側から温め、目詰ま りさせている綿氷を融解させるので、小孔の目詰まりも自然に解消させる。
【0019】 流出領域以降で綿氷が発生した場合、当該綿氷を含んだ製氷用水は汲み上げポ ンプ30から皿板21下部の幹路23内へと流れていく。しかし、このときにも 綿氷は製氷用水の流れの中で上方に浮かぼうとするので、製氷用水が幹路23か ら支路22へと流れていくときに妨害板24に妨害されて支路22へと流れてい くことができない。図5と図6は実線にて製氷用水の流れを示しており、破線に て綿氷の流れを示している。図に示すように、製氷用水だけが幹路23から支路 22へと流れていき、噴水口21aから製氷室11に向かって噴き上げられるの で、綿氷が噴水口21aを目詰まりさせてしまうことはない。また、製氷用水が 流れているので綿氷は徐々に融解していく。
【0020】 なお、本実施例においては、妨害板24を幹路23と支路22との間に設けた り、妨害部材41bを仕切板41の裏側に形成しているが、これらの綿氷妨害部 材は製氷用水の流路の途中であれば他の場所に配置することもできる。このとき に、綿氷が通過不可能な程度の小孔やスリットを形成しておくと、製氷用水の流 れを下向きにせず、水平に近くすることができるので綿氷の流れをより有効に妨 害できる。 また、上述した実施例においては、セル形の製氷機に適用しているが、噴水口 より冷却部材に噴水せしめる他の製氷機にも適用可能である。 仕切板41を配設するにあたり、本実施例では水受けタンク40の中央付近に て支柱42で支持しているが、水受けタンク40の内壁面に凹凸を形成して仕切 板41と凹凸係合させるようにしてもよい。このようにして仕切板41を水受け タンク40から容易に脱着可能にしておくことにより、掃除が容易になる。一方 、水受けタンク40内の水量が減っていくと、皿板21における戻り孔21bか ら落下する製氷用水が仕切板41上に落下するようになり、直接着水しなくなる ため、静かになるという効果もある。その他、小孔41aについては、スリット としたり、網としたりすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 製氷機の概略構成を示す断面図である。
【図2】 皿板の斜視図である。
【図3】 仕切板の上面図である。
【図4】 水受けタンクの断面図である。
【図5】 皿板内の製氷用水と綿氷の流れを示す垂直断
面図である。
【図6】 皿板内の製氷用水と綿氷の流れを示す水平断
面図である。
【符号の説明】
10…冷却製氷部、20…噴水部、21a…噴水口、2
2…支路、23…幹路、24…妨害板、24a…小孔、
30…ポンプ、40…水受けタンク、41…仕切板、4
1b…妨害部材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水受けタンク内の製氷用水をポンプにて
    汲み上げて噴水口より冷却製氷部に噴水せしめ、流下水
    を上記水受けタンクに戻すように構成した製氷機におい
    て、 上記製氷用水の流路途中にて当該流路幅を有して流路の
    上方から下方へ向けて突出する綿氷妨害部材を具備する
    ことを特徴とする製氷機。
  2. 【請求項2】 水受けタンク内の製氷用水をポンプにて
    汲み上げて噴水口より冷却製氷部に噴水せしめ、流下水
    を上記水受けタンクに戻すように構成した製氷機におい
    て、 上記水受けタンク内には、当該水受けタンク内を通常の
    貯留領域とこの貯留領域と連通する予備領域と流出口の
    近辺の流出領域とに区分するとともに、上記貯留領域と
    流出領域との隔壁部分には綿氷の通過不可能な小孔を形
    成し、予備領域と流出領域との間にはその流路幅を有し
    て流路の上方から下方へ向けて突出する妨害部を形成し
    た仕切板を備えた構成としたことを特徴とする製氷機。
JP7116592U 1992-09-16 1992-09-16 製氷機 Pending JPH0628568U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7116592U JPH0628568U (ja) 1992-09-16 1992-09-16 製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7116592U JPH0628568U (ja) 1992-09-16 1992-09-16 製氷機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0628568U true JPH0628568U (ja) 1994-04-15

Family

ID=13452766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7116592U Pending JPH0628568U (ja) 1992-09-16 1992-09-16 製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628568U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602004001261T2 (de) Eiserzeugungsvorrichtung für Eiserzeugungsmaschine
EP1209428B1 (en) Automatic ice making machine
JPH0628568U (ja) 製氷機
JP5448889B2 (ja) 流下式製氷機の散水ガイド
JPH0537177Y2 (ja)
JP2010190525A (ja) 流下式製氷機の製氷水散水器
JPH055410Y2 (ja)
JP2544670Y2 (ja) セル形製氷機の散水装置
JPH0638296Y2 (ja) 自動製氷機の流出水案内構造
JPH0419411Y2 (ja)
JP6980472B2 (ja) 自動製氷機の給水構造
JP2000193348A (ja) 自動製氷機の排水皿
JP2002062001A (ja) 製氷機用散水皿
JPS645720Y2 (ja)
JP2008138974A (ja) 噴射式製氷機
JPS6028944Y2 (ja) 製氷機の散水器
JPH0416145Y2 (ja)
CN205878713U (zh) 内胆化冰水管与接水盒溢出水管共用排水管路的制冰机
JP5138944B2 (ja) 噴射式自動製氷機
JP2007040637A (ja) 流下式製氷機の製氷水供給手段
JP4278476B2 (ja) 製氷機
JPH0638295Y2 (ja) 流下式製氷機
JPH0315985Y2 (ja)
JP4307024B2 (ja) 製氷機
JP2000205712A (ja) 自動製氷機