JPH06284283A - 特殊原稿判別装置およびそれを用いた画像読取装置 - Google Patents

特殊原稿判別装置およびそれを用いた画像読取装置

Info

Publication number
JPH06284283A
JPH06284283A JP5254707A JP25470793A JPH06284283A JP H06284283 A JPH06284283 A JP H06284283A JP 5254707 A JP5254707 A JP 5254707A JP 25470793 A JP25470793 A JP 25470793A JP H06284283 A JPH06284283 A JP H06284283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
special
image
data
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5254707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3369269B2 (ja
Inventor
Korehito Hashiguchi
維人 橋口
Takeshi Ugai
剛 鵜養
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25470793A priority Critical patent/JP3369269B2/ja
Priority to US08/307,576 priority patent/US5602939A/en
Priority to DE4490351T priority patent/DE4490351T1/de
Priority to DE4490351A priority patent/DE4490351C2/de
Priority to PCT/JP1994/000100 priority patent/WO1994017623A1/ja
Priority to GB9419291A priority patent/GB2281392B/en
Publication of JPH06284283A publication Critical patent/JPH06284283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369269B2 publication Critical patent/JP3369269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00859Issuing an alarm or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般原稿と特殊原稿との判別を確実に行える
ようにする。 【構成】 非可視光領域の無色塗料を用いて形成された
非可視光領域画像を検出するためのフィルター(図示せ
ず)およびCCDセンサ101と,CCDセンサ101
で検出した画像データを用いて,原稿が特殊原稿である
か否かを判別する特殊原稿判別部106とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,読み取った画像データ
が特殊原稿であるか否かを判別する特殊原稿判別装置お
よびそれを用いた画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年,画像処理技術・画像形成技術の向
上によって,カラー複写機で複写したコピー紙幣と実際
の紙幣とが容易に区別できないほど精巧に複写コピーが
行えるようになっている。このため,紙幣,有価証券等
の特殊原稿を判別し,特殊原稿の使用を禁止できるよう
にした特殊原稿判別装置が開発されている。
【0003】特殊原稿判別装置としては,例えば,特開
平2−83571号公報「画像記録装置」に示されるよ
うにパターンマッチング法を用いる方法が一般的であ
る。この装置では,入力した画像データと予め登録して
あるパターンデータとに基づいて,原稿が特殊原稿であ
るか否かを判別している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来の技術によれば,特殊原稿の特定部分を可視光の領域
で読み取り,読み取った画像データをパターンマッチン
グ法によって照合・判別しているものの,この場合の認
識率が100%でなく,かつ,一般原稿の中にも特定部
分と類似するものが含まれていることが多いため,一般
原稿と特殊原稿との判別が必ずしも確実に行えないとい
う問題点があった。
【0005】例えば,特殊原稿の見落としをなくすため
に,判別精度(判別の際の閾値)を高くすると,一般原
稿を特殊原稿と誤認識する割合が増し,逆に一般原稿を
特殊原稿と誤認識しないように判別精度を低くすると,
特殊原稿を一般原稿と判別する割合が高くなる。
【0006】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て,一般原稿と特殊原稿との判別を確実に行えるように
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために,非可視光領域の無色塗料を用いて形成さ
れた非可視光領域画像を検出する非可視光画像検出手段
と,非可視光画像検出手段で検出した画像データを用い
て,原稿が特殊原稿であるか否かを判別する判別手段と
を備えた特殊原稿判別装置を提供するものである。
【0008】また,本発明は上記の目的を達成するため
に,読み取った画像データが特殊原稿であるか否かを判
別する機能を有した画像読取装置において,赤外光線領
域の無色塗料を用いて形成された赤外光線領域画像を読
み取る赤外光線読取手段と,赤外光線読取手段で読み取
った画像データを用いて,原稿が特殊原稿であるか否か
を判別する判別手段とを備えた画像読取装置を提供する
ものである。
【0009】なお,前述した赤外光線読取手段は,赤外
光線に感度のあるCCDセンサ(固体撮像素子)から成
ることが望ましい。また,赤外光線読取手段は,可視光
線および赤外光線の両方に感度のあるCCDセンサ(固
体撮像素子)から成ることが望ましい。また,赤外光線
読取手段は,フィルターの切り換えによって,IR(赤
外光線),R(レッド),G(グリーン),B(ブル
ー)の光線を別々に取り出すことが望ましい。また,赤
外光線読取手段による読み取り動作を,可視光線による
読み取り動作が複数回ある場合には,その途中で実行す
ることが望ましい。
【0010】
【作用】本発明の特殊原稿判別装置およびそれを用いた
画像読取装置は,非可視光領域(例えば,赤外光線領
域)の無色塗料を用いて特殊原稿に付加されたマーク
(非可視光領域画像)を検出し,検出した画像データを
用いて,原稿が特殊原稿であるか否かを判別する。
【0011】
【実施例】以下,本発明の特殊原稿判別装置およびそれ
を用いた画像読取装置について,〔実施例1〕,〔実施
例2〕,〔実施例3〕の順序で図面を参照して詳細に説
明する。
【0012】〔実施例1〕図1は,本発明を適用した実
施例1のスキャナの構成を示し,原稿に照射された光の
反射光を入力して電気信号に変換することにより画像デ
ータを読み取るCCDセンサ(固体撮像素子)101
と,CCDセンサ101を駆動するCCD駆動部102
と,CCDセンサ101で読み取った画像データを入力
し,後述する各種画像処理を実行する画像処理部103
と,画像処理を施した画像データをホストコンピュータ
等の外部装置へ出力するためのI/F(インターフェイ
ス)コントローラ104と,CCDセンサ101で読み
取った画像データを入力し,原稿が特殊原稿であるか否
かの判別を行う特殊原稿判別部105と,装置全体の制
御を行うCPU106と,CPU106で実行する制御
プログラムおよび各種データを記憶したROM107
と,ワークエリアとして使用するRAM108と,原稿
を露光するための光源であるハロゲンランプ109と,
ハロゲンランプ109を駆動するランプドライバ110
と,光学系の移動(走査)を行うためのステッピングモ
ータ111と,ステッピングモータ111を駆動するモ
ータドライバ112と,各種オペレーションを行うため
の操作部113とを備えている。
【0013】図2は,CCDセンサ101で読み取る
R,G,B,IRの分光特性を示す。図示の如く,CC
Dセンサ101は,赤外光線に感度のあるCCDセンサ
であり,IR(赤外光線),R(レッド),G(グリー
ン),B(ブルー)の各色の光を入力し,電気信号に変
換する。
【0014】図3は,特殊原稿判別部105の構成を示
し,CCDセンサ101で検出したIRのアナログ信号
を入力し,デジタル信号に変換するA/D変換器301
と,ハロゲンランプ109の照明のムラや,CCDセン
サ101の画素毎の感度ムラ等を補正するシェーディン
グ補正部302と,ハイライト部分およびシャドー部分
のコントラストを調整するコントラスト強調部303
と,平滑化フィルターおよびエッヂ強調フィルターによ
ってシャープネス修正・鮮鋭化・ノイズ除去を行うシャ
ープネス修正・鮮鋭化・ノイズ除去部304と,画像デ
ータを2値化する2値化部305と,2値化した画像デ
ータを入力し,予め登録されているパターンと照合する
パターン照合部306と,パターン照合部306の照合
結果に基づいて,一致したか否かの判断を行う判定部3
07とを備えている。
【0015】図4は,画像処理部103の構成を示し,
CCDセンサ101で検出したR・G・Bのアナログ信
号を入力し,デジタル信号に変換するA/D変換器40
1と,ハロゲンランプ109の照明のムラや,CCDセ
ンサ101の画素毎の感度ムラ等を補正するシェーディ
ング補正部402と,輝度データを濃度データに変換す
る濃度変換部403と,R・G・Bの濃度データから黒
色抽出および下色除去を行う黒抽出・下色除去部404
と,色・階調修正を行う色・階調修正405と,シャー
プネス修正を行うシャープネス修正部406と,R・G
・Bの色データをY・M・Cへ変換する色変換部407
とを備えている。
【0016】図5(a),(b)は,実施例1のスキャ
ナの光学系の構成を示す。図において,501は読み取
られるカラー原稿であり,原稿載置コンタクトガラス5
02上に載置される。赤外光線領域までの波長を有する
ハロゲンランプ109から照射された光は,原稿501
によって反射され,反射光がミラー503,光線別取り
出しフィルター504,レンズ505を介してCCDセ
ンサ101に結像される。ここで,光線別取り出しフィ
ルター504は,同図(b)に示すように,IR・R・
G・Bの4つのフィルターからなり,これらのフィルタ
ーを切り換えることにより,IR・R・G・Bのそれぞ
れの光線を別々に取り出す構成である。実施例1では,
最初のスキャン時にのIRフィルターでIRのみ取り
出し,次に,1スキャン毎にフィルターを,,の
順序で回転させ,R,G,Bの順で画像データの取り出
しを行う。
【0017】以上の構成において,その動作を説明す
る。オペレータが原稿501を原稿載置コンタクトガラ
ス502上に載置し,操作部113のスタートキー(図
示せず)を押下すると,CPU106はROM107か
ら制御プログラムを読み出して,読取動作を開始する。
【0018】図6は,制御プログラムを示し,先ず,光
線別取り出しフィルター504のIRフィルターを使用
して,1回目のスキャンを行い,CCDセンサ101で
赤外光線領域の画像データ(赤外光線領域の無色塗料を
用いて形成された赤外光線領域画像,以下,IRデータ
と記載する)を読み取る(S601)。次に,IRデー
タを特殊原稿判別部105へ転送し,特殊原稿の判別処
理を実行させ,判別結果を入力する(S602)。
【0019】ここで,特殊原稿判別部105における特
殊原稿の判別処理について説明する。特殊原稿判別部1
05は,前述したA/D変換器301,シェーディング
補正部302,コントラスト強調部303,シャープネ
ス修正・鮮鋭化・ノイズ除去部304を介してIRデー
タに所定の画像処理を施し,2値化部305で2値化し
た後,パターン照合部306において,パターンマッチ
ング法を用いて,IRデータとパターンデータ(予め登
録してされている特殊原稿の赤外光線領域の無色塗料を
用いて形成された赤外光線領域画像のパターン)とを照
合し,照合結果として一致度(適合率)を判定部307
へ転送する。
【0020】判定部307は,パターン照合部306の
照合結果(一致度)を入力し,一致度と閾値とを比較
し,一致度が閾値以上であれば,特殊原稿であると判断
し,一致度が閾値より小さければ特殊原稿でないと判断
する。なお,このときの閾値は,特殊原稿と判断するか
否かのみを考慮して設定すれば良いので,特殊原稿の検
出精度を高くすることができる。判定部307の判定結
果は,CPU106へ送られる。
【0021】CPU106は,特殊原稿判別部105の
判定部307から判定結果を入力すると,特殊原稿であ
るか否かの判定を行い(S603),特殊原稿である場
合には,CCD駆動部102,ランプドライバ110,
およびモータドライバ112を制御してスキャナの読み
取り動作を禁止し(S604),操作部113の表示パ
ネル(図示せず)上に『読み取りが禁止された原稿で
す。原稿を取り替えて下さい。』等のメッセージを表示
し(S605),処理を終了する。
【0022】一方,特殊原稿でない場合には,光線別取
り出しフィルター504のRフィルターを使用して,2
回目のスキャンを行ってCCDセンサ101でRデータ
(レッド色の画像データ)を読み取り(S606),読
み取ったRデータに対して画像処理部103で所定の画
像処理を施してCデータに変換した後(S607),I
/Fコントローラ104を介して外部装置へ出力する
(S608)。
【0023】続いて,光線別取り出しフィルター504
をGフィルターに切り換えて,3回目のスキャンを行っ
てCCDセンサ101でGデータ(グリーン色の画像デ
ータ)を読み取り(S609),読み取ったGデータに
対して画像処理部103で所定の画像処理を施してYデ
ータに変換した後(S610),I/Fコントローラ1
04を介して外部装置へ出力する(S611)。
【0024】その後,同様に光線別取り出しフィルター
504をBフィルターに切り換えて,4回目のスキャン
を行ってCCDセンサ101でBデータ(ブルー色の画
像データ)を読み取り(S612),読み取ったBデー
タに対して画像処理部103で所定の画像処理を施して
Mデータに変換した後(S613),I/Fコントロー
ラ104を介して外部装置へ出力し(S614),処理
を終了する。
【0025】前述したように実施例1では,CCDセン
サ101および光線別取り出しフィルター504のIR
フィルターを用いて読み取った画像データ(IRデー
タ)に基づいて,原稿が特殊原稿であるか否かを判別す
るので,一般原稿と特殊原稿との判別を確実に行うこと
ができる。
【0026】〔実施例2〕実施例2は,実施例1のCC
Dセンサ101に代えて,RGBの光に対して感度を有
し,かつ,Rを感知する部分がIRの領域にも感度を持
つCCDセンサを用いたものである。また,光線別取り
出しフィルター504に代えて,図7に示すようなフィ
ルター701を用いたものである。なお,その他の構成
は,実施例1と共通につき図示および説明を省略する。
【0027】以上の構成において,その動作を説明す
る。図8は,実施例2の制御プログラムを示し,先ず,
フィルター701のIRフィルターを使用して,1回目
のスキャンを行い,前述したRを感知する部分がIRの
領域にも感度を持つCCDセンサ(図示せず)でIRデ
ータを読み取る(S801)。次に,読み取ったIRデ
ータを特殊原稿判別部105へ転送し,特殊原稿の判別
処理を実行させ,判別結果を入力する(S802)。
【0028】CPU106は,特殊原稿判別部105の
判定部307から判定結果を入力すると,特殊原稿であ
るか否かの判定を行い(S803),特殊原稿である場
合には,CCD駆動部102,ランプドライバ110,
およびモータドライバ112を制御してスキャナの読み
取り動作を禁止し(S804),操作部113の表示パ
ネル(図示せず)上に『読み取りが禁止された原稿で
す。原稿を取り替えて下さい。』等のメッセージを表示
し(S805),処理を終了する。
【0029】一方,特殊原稿でない場合には,フィルタ
ー701のIRカットフィルターを使用して,2回目の
スキャンを行ってCCDセンサでRGBの画像データを
読み取り(S806),読み取ったRGBの画像データ
に対して画像処理部103で所定の画像処理を施してY
MCデータに変換した後(S807),I/Fコントロ
ーラ104を介して外部装置へ出力し(S808),処
理を終了する。
【0030】実施例2においても,実施例1と同様の効
果を得ることができる。
【0031】〔実施例3〕実施例3は,実施例1の光線
別取り出しフィルター504に代えて,図9に示すよう
な光線別取り出しフィルター901を使用し,IRデー
タの読み取り動作を,可視光線による複数回の読み取り
動作の途中で実行するようにしたものである。なお,基
本的な構成および動作は実施例1と共通であるので,異
なる部分のみを説明する。
【0032】図9に示すように,光線別取り出しフィル
ター901は,R・IR・G・Bの4つのフィルターか
らなり,これらのフィルターを切り換えることにより,
R・IR・G・Bのそれぞれの光線を別々に取り出す構
成である。先ず,最初のスキャン時にのRフィルター
でRのみ取り出し,次に,1スキャン毎にフィルターを
,,の順序で回転させ,IR,G,Bの順で画像
データの取り出しを行う。
【0033】図10は,実施例3の制御プログラムを示
し,先ず,光線別取り出しフィルター901のRフィル
ターを使用して,1回目のスキャンを行ってCCDセン
サ101でRデータを読み取り(S1001),読み取
ったRデータに対して画像処理部103で所定の画像処
理を施してCデータに変換した後(S1002),I/
Fコントローラ104を介して外部装置へ出力する(S
1003)。
【0034】次に,光線別取り出しフィルター901の
IRフィルターを使用して,2回目のスキャンを行い,
CCDセンサ101でIRデータを読み取り(S100
4),読み取ったIRデータを特殊原稿判別部105へ
転送し,特殊原稿の判別処理を実行させ,判別結果を入
力する(S1005)。
【0035】CPU106は,特殊原稿判別部105の
判定部307から判定結果を入力すると,特殊原稿であ
るか否かの判定を行い(S1006),特殊原稿である
場合には,CCD駆動部102,ランプドライバ11
0,およびモータドライバ112を制御してスキャナの
読み取り動作を禁止し(S1007),操作部113の
表示パネル(図示せず)上に『読み取りが禁止された原
稿です。原稿を取り替えて下さい。』等のメッセージを
表示し(S1008),処理を終了する。
【0036】一方,特殊原稿でない場合には,光線別取
り出しフィルター901をGフィルターに切り換えて,
3回目のスキャンを行ってCCDセンサ101でGデー
タを読み取り(S1009),読み取ったGデータに対
して画像処理部103で所定の画像処理を施してYデー
タに変換した後(S1010),I/Fコントローラ1
04を介して外部装置へ出力する(S1011)。
【0037】その後,同様に光線別取り出しフィルター
901をBフィルターに切り換えて,4回目のスキャン
を行ってCCDセンサ101でBデータを読み取り(S
1012),読み取ったBデータに対して画像処理部1
03で所定の画像処理を施してMデータに変換した後
(S1013),I/Fコントローラ104を介して外
部装置へ出力し(S1014),処理を終了する。
【0038】実施例3では,1回目のスキャンでRデー
タを読み取った後,2回目のスキャンでIRデータを読
み取って特殊原稿の判別を行い,その後,Gデータおよ
びBデータの読み取りを行うので,スキャナで読み取ら
れる原稿が特殊原稿であるか否かの判別を間違いなく行
うことができる。換言すれば,1回目のスキャンでIR
データを読み取って特殊原稿の判別を行った場合には,
2回目のスキャンの前に原稿を取り替えられる恐れがあ
るが,実施例3の方法によれば,原稿の取り替えを防止
することができる。なお,IRフィルターによるスキャ
ンを3回目に行うようにしても同様の効果を得ることが
できるが,特殊原稿であるか否かの判別には時間がかか
るため,2回目のスキャンのときにIRフィルターによ
るスキャンを行うのが最も良い。
【0039】なお,前述した実施例1〜3では,非可視
光として赤外光線を用いたが,紫外光線でも同様の効果
を得ることができるのは勿論である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明の特殊原稿判
別装置は,非可視光領域の無色塗料を用いて形成された
非可視光領域画像を検出する非可視光画像検出手段と,
非可視光画像検出手段で検出した画像データを用いて,
原稿が特殊原稿であるか否かを判別する判別手段とを備
えたため,一般原稿と特殊原稿との判別を確実に行うこ
とができる。
【0041】また,本発明の画像読取装置は,赤外光線
領域の無色塗料を用いて形成された赤外光線領域画像を
読み取る赤外光線読取手段と,赤外光線読取手段で読み
取った画像データを用いて,原稿が特殊原稿であるか否
かを判別する判別手段とを備えたため,一般原稿と特殊
原稿との判別を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のスキャナの構成を示す説明図であ
る。
【図2】実施例1のCCDセンサで読み取るR,G,
B,IRの分光特性を示す説明図である。
【図3】特殊原稿判別部の構成を示す説明図である。
【図4】画像処理部の構成を示す説明図である。
【図5】実施例1のスキャナの光学系の構成を示す説明
図である。
【図6】実施例1の制御プログラムである。
【図7】実施例2のフィルターを示す説明図である。
【図8】実施例2の制御プログラムである。
【図9】実施例3の光線別取り出しフィルターを示す説
明図である。
【図10】実施例3の制御プログラムである。
【符号の説明】
101 CCDセンサ(固体撮像素子) 103 画像処理部 105 特殊原稿判別部 106 CPU 306 パターン照合部 307 判定部 504 光線別取り出しフィルター 701 フィルター 901 光線別取り出しフィルター

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非可視光領域の無色塗料を用いて形成さ
    れた非可視光領域画像を検出する非可視光画像検出手段
    と,前記非可視光画像検出手段で検出した画像データを
    用いて,原稿が特殊原稿であるか否かを判別する判別手
    段とを備えたことを特徴とする特殊原稿判別装置。
  2. 【請求項2】 読み取った画像データが特殊原稿である
    か否かを判別する機能を有した画像読取装置において,
    赤外光線領域の無色塗料を用いて形成された赤外光線領
    域画像を読み取る赤外光線読取手段と,前記赤外光線読
    取手段で読み取った画像データを用いて,原稿が特殊原
    稿であるか否かを判別する判別手段とを備えたことを特
    徴とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記赤外光線読取手段は,赤外光線に感
    度のあるCCDセンサ(固体撮像素子)から成ることを
    特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記赤外光線読取手段は,可視光線およ
    び赤外光線の両方に感度のあるCCDセンサ(固体撮像
    素子)から成ることを特徴とする請求項2記載の画像読
    取装置。
  5. 【請求項5】 前記赤外光線読取手段は,フィルターの
    切り換えによって,IR(赤外光線),R(レッド),
    G(グリーン),B(ブルー)の光線を別々に取り出す
    ことを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記赤外光線読取手段による読み取り動
    作を,可視光線による読み取り動作が複数回ある場合に
    は,その途中で実行することを特徴とする請求項2,
    3,4または5記載の画像読取装置。
JP25470793A 1993-01-28 1993-09-17 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3369269B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25470793A JP3369269B2 (ja) 1993-01-28 1993-09-17 画像読取装置
US08/307,576 US5602939A (en) 1993-01-28 1994-01-26 Specific document discriminating apparatus and image reading apparatus using it therein
DE4490351T DE4490351T1 (de) 1993-01-28 1994-01-26 Unterscheidungseinrichtung für spezifische Dokumente und Bildleseeinrichtung
DE4490351A DE4490351C2 (de) 1993-01-28 1994-01-26 Bildleseeinrichtung mit einer Unterscheidungseinrichtung für spezifische Dokumente
PCT/JP1994/000100 WO1994017623A1 (en) 1993-01-28 1994-01-26 Apparatus for discriminating special original document and apparatus for reading image by use of the discriminating apparatus
GB9419291A GB2281392B (en) 1993-01-28 1994-09-23 Specific document discriminating apparatus and image reading apparatus using it therein

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-32703 1993-01-28
JP3270393 1993-01-28
JP25470793A JP3369269B2 (ja) 1993-01-28 1993-09-17 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06284283A true JPH06284283A (ja) 1994-10-07
JP3369269B2 JP3369269B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=26371286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25470793A Expired - Fee Related JP3369269B2 (ja) 1993-01-28 1993-09-17 画像読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5602939A (ja)
JP (1) JP3369269B2 (ja)
DE (2) DE4490351T1 (ja)
GB (1) GB2281392B (ja)
WO (1) WO1994017623A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535524A (ja) * 2017-09-25 2020-12-03 ベステル エレクトロニク サナイー ベ ティカレト エー.エス. 画像を処理する方法、処理システム及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69415087T2 (de) * 1993-06-15 1999-06-24 Sharp Kk Bildverarbeitungsgerät
US5850298A (en) * 1994-03-22 1998-12-15 Ricoh Company, Ltd. Image processing device eliminating background noise
US6269169B1 (en) * 1998-07-17 2001-07-31 Imaging Automation, Inc. Secure document reader and method therefor
US6282308B1 (en) 1999-04-07 2001-08-28 Ncr Corporation Method of processing a document in an image-based document processing system and an apparatus therefor
JP4329242B2 (ja) * 1999-08-12 2009-09-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム及び画像出力装置
GB9920501D0 (en) 1999-09-01 1999-11-03 Ncr Int Inc Imaging system
US6716589B2 (en) 2000-11-20 2004-04-06 Alphabeta Ab Discordant helix stabilization for prevention of amyloid formation
CA2446016A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 3M Innovative Properties Company Emulsifier free aqueous emulsion polymerization process for making fluoropolymers
US7379205B2 (en) * 2003-12-16 2008-05-27 Pitney Bowes Inc. System and method for embedding and extracting key information
DE102004036229A1 (de) * 2004-07-26 2006-02-16 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren für die Prüfung von Banknoten
GB0513251D0 (en) * 2005-06-29 2005-08-03 Macon Man And Design Ltd Apparatus for and a method of inserting a series of contents into a series of containers

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3977785A (en) * 1975-01-06 1976-08-31 Xerox Corporation Method and apparatus for inhibiting the operation of a copying machine
JPS58184967A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Ricoh Co Ltd 機密文書複製防止方法
US4486090A (en) * 1983-03-21 1984-12-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Copy machine with unauthorized copy prevention
GB2139955B (en) * 1983-05-20 1987-03-04 Gen Electric Plc Preventing unauthorised copying
US4723149A (en) * 1985-05-08 1988-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having a function for checking to copy a secret document
JPH01295391A (ja) * 1987-06-24 1989-11-29 I M Denshi Kk 印刷物の識別装置
SE461359B (sv) * 1987-06-30 1990-02-05 Global Security Ab Saett och anordning foer osynlig maerkning av sedlar eller vaerdehandlingar
JPS6416067A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Minolta Camera Kk Original detector
GB2219855B (en) * 1988-05-31 1992-05-27 Laurel Bank Machine Co Bill discriminating apparatus
JPH0283571A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Canon Inc 画像記録装置
NO893323D0 (no) * 1989-08-18 1989-08-18 Inter Marketing Oy Optisk ekthets-testing av pengesedler og liknende.
US5010580A (en) * 1989-08-25 1991-04-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for extracting information from forms
US5225900A (en) * 1990-12-31 1993-07-06 Xerox Corporation Method of storing information within a reproduction system
US5266805A (en) * 1992-05-05 1993-11-30 International Business Machines Corporation System and method for image recovery
CA2108813C (en) * 1992-10-23 2002-08-06 Shinobu Arimoto Photo-sensor and image processing apparatus
CA2109003C (en) * 1992-10-23 1999-11-30 Tsutomu Utagawa Image reading apparatus and copying apparatus
EP0991029B1 (en) * 1993-01-01 2003-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device
JPH06210987A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Canon Inc 非可視化情報記録媒体、非可視化情報検出装置並びに記録剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535524A (ja) * 2017-09-25 2020-12-03 ベステル エレクトロニク サナイー ベ ティカレト エー.エス. 画像を処理する方法、処理システム及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB9419291D0 (en) 1994-11-16
DE4490351T1 (de) 1995-04-13
US5602939A (en) 1997-02-11
DE4490351C2 (de) 2001-12-13
WO1994017623A1 (en) 1994-08-04
JP3369269B2 (ja) 2003-01-20
GB2281392B (en) 1996-11-06
GB2281392A (en) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369269B2 (ja) 画像読取装置
US6201616B1 (en) Method and apparatus for determining a predetermined pattern on an original based on visible and invisible information on the original
JPH0283571A (ja) 画像記録装置
US5353130A (en) Color image processing apparatus
JPH1127545A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US6947595B2 (en) System for processing object areas of an image
JPH03230683A (ja) 複写機
JP4140212B2 (ja) 画像処理装置
JP3426305B2 (ja) 画像形成装置
JPH0255378A (ja) 特定原稿の入出力判定装置
JP2002108487A (ja) 人物照合方法及びその装置
JP2958407B2 (ja) 画像処理装置
JP2000215302A (ja) 画像読取装置
JPH05336341A (ja) 画像処理装置
JP3313734B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH05110777A (ja) 原稿認識装置
JPH08307660A (ja) マーカー編集機能を備えたカラー複写機
JP3336821B2 (ja) 画像処理装置
JP3490852B2 (ja) 画像形成装置
JP4654898B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH05122545A (ja) 画像処理装置
JP2002342289A (ja) 人物照合装置および人物照合装置の制御方法およびプログラム
JPH0255379A (ja) 特定出力画像認識装置
JPH08255224A (ja) デジタル複写機
JP2002204367A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees