JP2002204367A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2002204367A
JP2002204367A JP2000402333A JP2000402333A JP2002204367A JP 2002204367 A JP2002204367 A JP 2002204367A JP 2000402333 A JP2000402333 A JP 2000402333A JP 2000402333 A JP2000402333 A JP 2000402333A JP 2002204367 A JP2002204367 A JP 2002204367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
background
color
information
image
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000402333A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yamaguchi
幸男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000402333A priority Critical patent/JP2002204367A/ja
Publication of JP2002204367A publication Critical patent/JP2002204367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色の付いた地肌を有する画像情報から適切に
地肌検出・除去を行うことのできる画像処理装置を提供
する。 【解決手段】 光学スキャナ部12により取り込まれた
RGB画像データは地肌検出部13により地肌部を検出
される。このとき操作パネル11上からオペレータによ
って指定された地肌色は、システム制御部16により地
肌検出部13に送られる。地肌検出部13は、RGBの
それぞれが所定値より小さく、かつRGB画像データ中
に上記地肌色を検出したときのみ、地肌信号を出力す
る。地肌除去部14では、上記地肌信号に応じて画像デ
ータに対する地肌除去処理のON/OFF制御を行い、
それに応じて画像データにおける地肌検出した個所に対
してのみ地肌除去処理を行う。地肌除去された画像デー
タはプリンタ部15によりプリント出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部よりカラー画
像データを読み取り、読み取ったカラー画像データに対
して地肌成分を除去して外部に出力する画像処理装置、
例えばカラープリンタやカラー複写機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平5−207280号
公報には、外部より画像データを読み取り、その画像デ
ータに対してLab変換を施して画像データよりL成分
を抽出し、そのL成分に対してのみ地肌検出・除去処理
を施す技術が開示されている。a、b成分は地肌除去処
理による変化がないため、色相・彩度情報が保存された
状態で地肌除去出力を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】カラー原稿対象の場合
には地肌部が色彩を有している場合があり、一概に濃度
情報のみに着目した地肌除去処理では適切な地肌検出・
除去処理を行うのは困難である。従来技術の方式では、
カラー画像データの揮度情報に対応するLab表色系の
L成分のみに地肌検出・除去処理を施しているが、他の
成分(a、b成分)に応じた制御は行われていない。ま
た従来の地肌除去処理では、濃度の薄い部分に原稿とし
て有用な箇所がある場合には、輝度情報による地肌検出
・除去処理を行うと原稿中の有用箇所の画像が消えてし
まう場合がある。また従来の地肌除去処理では、濃度の
薄い部分に原稿として有用な箇所と無用な箇所が混在す
るときには、有用な箇所のみを残して無用箇所のみを地
肌除去することができない。
【0004】本発明は上記の問題を改善するためになさ
れたもので、色の付いた地肌を有する画像情報に対し
て、適切な地肌検出・除去処理を行うことのできる画像
処理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の画像処理装置においては、原稿か
らカラー画像情報を読み取る画像読み取り手段と、外部
から原稿上の地肌色情報を入力する地肌色情報入力手段
と、上記地肌色情報に基づいて上記カラー画像情報から
原稿中の地肌画像情報を検出する地肌検出手段と、上記
地肌画像情報に基づいて上記カラー画像情報に対して地
肌除去処理を行う地肌除去手段とを設けている。
【0006】また、請求項3記載の画像処理装置におい
ては、原稿からカラー画像情報を読み取る画像読み取り
手段と、外部から原稿上の地肌位置情報を入力する地肌
位置情報入力手段と、上記地肌位置情報から地肌色情報
を取得する地肌色情報取得手段と、上記地肌色情報に基
づいて上記カラー画像情報から原稿中の地肌画像情報を
検出する地肌検出手段と、上記地肌画像情報に基づいて
上記カラー画像情報に対して地肌除去処理を行う地肌除
去手段とを設けている。
【0007】また、請求項4記載の画像処理装置におい
ては、原稿からカラー画像情報を読み取る画像読み取り
手段と、外部から原稿上の地肌種類を入力する地肌種類
入力手段と、上記地肌種類から地肌色情報を取得する地
肌色情報取得手段と、上記地肌色情報に基づいて上記カ
ラー画像情報から原稿中の地肌画像情報を検出する地肌
検出手段と、上記地肌画像情報に基づいて上記カラー画
像情報に対して地肌除去処理を行う地肌除去手段とを設
けている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面と
共に説明する。図1は本発明の第1の実施形態によるカ
ラー複写機を示すブロック図である。まず、操作パネル
11から地肌除去対象となる色情報(地肌色)が入力さ
れる。その後、光学スキャナ部12によって原稿からカ
ラー画像データが読み出され、読み出されたカラー画像
データは地肌検出部13により地肌情報を検知され、そ
の結果に応じて地肌除去部14において所定のカラー地
肌除去処理が施される。その後、地肌除去された画像デ
ータはプリンタ部15によって所定の記録用紙上に出力
される。システム制御部16は各部の動作を制御する。
【0009】以下に、各部の具体的な構成を示す。操作
パネル11は、原稿のカラー複写動作の前に図2のよう
な表示を行い、オペレータに地肌除去対象となる地肌色
の入力を促す。例えば、新聞紙のような原稿をカラー複
写する際には「グレー」を、ジアゾ感光紙のような原稿
をカラー複写する際には「青」を選択する。なお、ここ
でオペレータが指定する地肌色は複数選択可能である。
光学スキャナ部12、プリンタ部15の詳細な動作や構
成としては、例えば「特開平11−69188号公報」
(以下、参考資料A)に記載された公知のものが用いら
れる。
【0010】地肌検出部13の構成を図3示す。地肌検
出部13は、光学スキャナ部12によって読み取られた
カラー画像データと、操作パネル11によって指定され
た地肌色から地肌部を検出する。図3において、地肌検
出部13では、光学スキャナ部12から読み取ったRG
BデータのR、G、B成分それぞれの値と内部のレジス
タ4に保持される値とをコンパレータ1、2、3によっ
て順次比較し、比較結果の論理積がとられ、RGBデー
タの各色全てがレジスタ値より小さい場合にRGB地肌
信号Lo(低レベル、地肌検出)を出力する。
【0011】また色相検出部5によって、操作パネル1
1から指定された地肌色と入力されたRGBデータの色
相とを比較し、同一色相(あるいは類似色相)と判断さ
れた場合に、指定地肌信号Lo(地肌信号)を出力す
る。上記RGB地肌信号と指定地肌信号は論理積をとら
れ、地肌検出部13により検出された地肌信号として外
部に出力される。なお、カラー画像データの色相検出部
5の動作・構成については、例えば上記参考資料Aにお
ける色相判定部のものが用いられる。
【0012】例えば操作パネル11によって地肌色に
「青」が選択されていた場合には、地肌検出部13に入
力されたRGBデータの色相が”青”領域であり、かつ
所定の濃度(地肌検出部13に保持されるレジスタ値に
よって決定)よりも薄かった場合にのみ、画像が地肌部
であることを検出する。なお、地肌検出部13に保持さ
れるレジスタ値は、システム制御部16により書換え可
能である。
【0013】次に地肌除去部14では、光学スキャナ部
12によって読み取られたカラー画像データに対し所定
のアルゴリズムを用いて地肌除去処理を施す。ここで地
肌除去部14は、地肌検出部13からの地肌信号を受
け、信号がLo(地肌検出)である場合にのみ地肌除去
処理を行い、信号がHiのときには地肌除去処理を行わ
ずにスルー出力する。地肌除去部の動作・構成の詳細に
付いては、例えば「特開平9−200527号公報」に
記載された公知のものが用いられる。
【0014】次に、本実施形態の動作について説明す
る。上記光学スキャナ部12により取り込まれたRGB
画像データは上記地肌検出部13によって地肌部を検出
される。このとき操作パネル11上からオペレータによ
って指定された地肌色はシステム制御部16により地肌
検出部13に送られ、地肌検出部13では入力RGBデ
ータ中に検出したときのみ、地肌信号を”地肌検出(L
o)”出力する。地肌除去部14では、地肌信号に応じ
てRGBデータに対する地肌除去処理のON/OFF制
御を行い、それによって地肌検出部13が地肌検出した
箇所にのみ地肌除去処理が行われ、地肌除去された画像
データがプリンタ部15によって外部に出力される。
【0015】図4は本発明の第2の実施形態によるカラ
ー複写機を示すブロック図であり、図1と対応する部分
には同一番号を付して重複する説明は省略する。本実施
形態は、図1の第1の実施形態の構成に加え、ディジタ
イザ17と原稿中の任意座標の画像データを検出する原
稿色検出部18を設けたものである。
【0016】ディジタイザ17では、原稿の位置を指定
・取り込むことが可能であり、オペレータが原稿をカラ
ー複写する前に予め原稿中の地肌除去処理を希望する箇
所を指定する。なお、ディジタイザの詳細な動作や構成
については例えば「特開平5−27897号公報」に記
載された公知のものが用いられる。
【0017】原稿色検出部18では、光学スキャナ部1
2から読み取られたRGBデータ中の、システム制御部
16により指示された座標位置におけるデータを検出
し、システム制御部16に送る。なお、原稿色検出部1
8の詳細な動作や構成については、例えば参考資料Aの
色相判定部の構成を用いることができる。
【0018】次に、本実施形態の動作について説明す
る。オペレータはディジタイザ17を用いて原稿中の地
肌部分に相当する箇所(地肌除去処理を要求する箇所)
を指示し、ディジタイザ17は指示された座標情報をシ
ステム制御部16に送る。システム制御部16では、上
記座標情報を原稿色検出部に送り、原稿色検出部18で
は、光学スキャナ部12によって取り込まれたRGB画
像データから指定座標におけるRGBデータを検出す
る。検出されたデータ(オペレータによって指示された
地肌色)はシステム制御部16を介して地肌検出部13
に送られ、地肌検出処理が行われる。以下、第1の実施
形態と同様の地肌除去処理が読み取られたRGBデータ
に施され、プリンタ部15によって出力される。
【0019】図5は本発明の第3の実施形態によるカラ
ー複写機の操作パネルの表示例を示すものである。な
お、カラー複写機の構成は図1の第1の実施形態と同一
である。図1の操作パネル11では、カラー複写動作の
前に図5のような表示を行い、オペレータに地肌除去対
象となる原稿の種類の入力を促す。
【0020】次に、本実施形態の動作について説明す
る。上記光学スキャナ部12によって取り込まれたRG
B画像データは上記地肌検出部13によって地肌部を検
出される。このとき操作パネル11上からオペレータに
よって指定された地肌種類はシステム制御部16によっ
て地肌色に変換される。例えばオペレータが図5の操作
パネル11から”ジアゾ紙”を指定した場合、システム
制御部16では内部に保持しているNV(不揮発)RA
M上から”ジアゾ紙”に相当する地肌色(例えば”
青”)を読み出し、地肌検出部13に送る。以下、第1
の実施形態と同様に、オペレータが期待する地肌箇所に
のみ地肌除去処理を行う。
【0021】なお、上記第1から第3の実施形態におい
ては、光学スキャナ部12によってカラー画像情報を読
み取っているが、他の手段によってカラー画像情報をシ
ステム内に取りこむ構成であってもよい。また、上記第
1から第3の実施形態においては、最終段にプリンタ部
15のような出力装置を有しているが、出力装置を含ま
ない構成であってもよい。
【0022】また、第2の実施形態においては、オペレ
ータが原稿上の地肌部を指定する手段がディジタイザ1
7であるが、その他の手段(例えば、LCDタッチパネ
ル等)を用いて地肌除去を要求する座標情報をシステム
に入力する手段を含む構成であってもよい。
【0023】また、第3の実施形態においては、オペレ
ータが指定可能な地肌種類は新聞、ジアゾ紙等の原稿名
称という表現に限定されず、その他の表現(例えば、黄
ばんだ紙等)であってもよい。
【0024】
【発明の効果】請求項1または2記載の発明によれば、
地肌色情報入力手段によって、外部から地肌除去を要求
される地肌を指定することができ、指定した条件(地肌
色)に該当する箇所のみを地肌除去処理することか可能
であるため、オペレータが希望するような地肌除去処理
を行うことができる。
【0025】請求項3記載の発明によれば、地肌位置情
報入力手段によって、外部から地肌除去を要求される地
肌位置を指定することができ、指定した条件(地肌色)
に該当する箇所のみを地肌除去処理することか可能であ
るため、オペレータが希望するような地肌除去処理を行
うことができる。
【0026】請求項4記載の発明によれば、地肌種類入
力手段によって、外部から地肌除去を要求される地肌種
類を指定することができ、指定した条件(地肌色)に該
当する箇所のみを地肌除去処理することか可能であるた
め、オペレータが希望する地肌除去処理を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1および第3の実施形態によるカラ
ー複写機を示すブロック図である。
【図2】図1の操作パネルの表示例を示す構成図であ
る。
【図3】図1の地肌検出部を示すブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施形態によるカラー複写機を
示すブロック図である。
【図5】本発明の第3の実施形態によるカラー複写機の
操作パネルの表示例を示す構成図である。
【符号の説明】
11 操作パネル 12 光学スキャナ部 13 地肌検出部 14 地肌除去部 15 プリンタ部 16 システム制御部 17 ディジタイザ 18 原稿生色検出部 1、2、3 コンパレータ 4 レジスタ 5 色相検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/36 H04N 1/40 D G06T 1/00 460 G03G 21/00 382 H04N 1/46 H04N 1/46 Z Fターム(参考) 2H027 DB01 DB02 EB06 EC06 EC07 EC20 FA30 FB04 FD01 FD03 FD08 GA20 GA34 GA56 ZA07 2H030 AA00 AD07 AD09 AD12 5B047 AA01 AB04 CB16 CB22 DA03 5C077 LL02 MP08 PP25 PP32 PP43 PP58 PQ20 RR11 SS05 TT06 5C079 HB01 LA07 LA21 MA20 NA02 PA02 PA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿からカラー画像情報を読み取る画像
    読み取り手段と、 外部から原稿上の地肌色情報を入力する地肌色情報入力
    手段と、 上記地肌色情報に基づいて上記カラー画像情報から原稿
    中の地肌画像情報を検出する地肌検出手段と、 上記地肌画像情報に基づいて上記カラー画像情報に対し
    て地肌除去処理を行う地肌除去手段とを設けたことを特
    徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 上記地肌検出手段は、上記カラー画像情
    報におけるRGBデータの各色がそれぞれ所定の値より
    小さく、かつRGBデータの色相が上記地肌色情報の色
    相と同一または類似する場合に上記地肌画像情報を検出
    することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 原稿からカラー画像情報を読み取る画像
    読み取り手段と、 外部から原稿上の地肌位置情報を入力する地肌位置情報
    入力手段と、 上記地肌位置情報から地肌色情報を取得する地肌色情報
    取得手段と、 上記地肌色情報に基づいて上記カラー画像情報から原稿
    中の地肌画像情報を検出する地肌検出手段と、 上記地肌画像情報に基づいて上記カラー画像情報に対し
    て地肌除去処理を行う地肌除去手段とを設けたことを特
    徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 原稿からカラー画像情報を読み取る画像
    読み取り手段と、 外部から原稿上の地肌種類を入力する地肌種類入力手段
    と、 上記地肌種類から地肌色情報を取得する地肌色情報取得
    手段と、 上記地肌色情報に基づいて上記カラー画像情報から原稿
    中の地肌画像情報を検出する地肌検出手段と、 上記地肌画像情報に基づいて上記カラー画像情報に対し
    て地肌除去処理を行う地肌除去手段とを設けたことを特
    徴とする画像処理装置。
JP2000402333A 2000-12-28 2000-12-28 画像処理装置 Pending JP2002204367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402333A JP2002204367A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402333A JP2002204367A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002204367A true JP2002204367A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18866654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402333A Pending JP2002204367A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002204367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113392A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113392A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6704467B2 (en) Image editing with block selection
EP1102466A2 (en) Information processing apparatus and processing method therefor
US7796295B2 (en) Image reader system, image reader control method, and computer-readable medium
JPH0490258A (ja) 画像処理装置
KR0179190B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법
KR20120019641A (ko) 화상형성장치 및 화상처리방법
JP5678022B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2004080601A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム
JP2002204367A (ja) 画像処理装置
US7821688B2 (en) Image processing device and image processing method
JPH03230683A (ja) 複写機
JP2004328444A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2009111611A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2001197304A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2002163089A (ja) 画像形成システム
JP2004153567A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法、画像入出力システム、及び制御プログラム
JPH0846754A (ja) 画像処理装置
JPH07271533A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP2003153002A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008141680A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2001086361A (ja) 画像処理装置
JP4438469B2 (ja) 画像処理装置および方法
JPH08307660A (ja) マーカー編集機能を備えたカラー複写機
JP2001078016A (ja) 画像処理装置
JP2004153566A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060502