JP2001078016A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2001078016A
JP2001078016A JP25287199A JP25287199A JP2001078016A JP 2001078016 A JP2001078016 A JP 2001078016A JP 25287199 A JP25287199 A JP 25287199A JP 25287199 A JP25287199 A JP 25287199A JP 2001078016 A JP2001078016 A JP 2001078016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closed area
document
position information
color
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25287199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yamaguchi
幸男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25287199A priority Critical patent/JP2001078016A/ja
Publication of JP2001078016A publication Critical patent/JP2001078016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿中の図形が濃度情報あるいは色合いの情
報の違いによって閉領域を構成されている場合でも、適
切な閉領域検出が実行できる画像処理装置を提供する。 【解決手段】 画像処理装置に有彩度判定部7あるいは
特定色検出部27が搭載され、原稿がカラー原稿かモノ
クロ原稿かを判断し、判断結果に応じて原稿上の閉領域
を検出する際に原稿の濃度情報か彩度情報かを選択して
輪郭抽出を行う。従って、閉領域を構成する画像がカラ
ーでもモノクロでも画像濃度に関係なく、安定して輪郭
抽出を行うことができ、原稿がカラー原稿でもモノクロ
原稿でも適切な閉領域処理を実行させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に関
し、特に入力された画像データ中に対して、指定した閉
領域の内外で異なる画像処理を施して外部に出力するプ
リンタ、複写機、FAX、あるいは表示装置等の画像処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディジタル複写機等の画像処理装
置は、通常のコピー動作時には原稿に対して画像処理が
均一に施されるが、視覚上の特殊効果を得るために読み
取り原稿中の閉領域の内部に対して他の領域とは異なる
画像処理を行う場合がある。
【0003】この画像処理としては、プレスキャンを行
い、原稿画像情報を固定しきい値によって二値化してビ
ットマップメモリに取り込み、取り込まれた結果から原
稿中の閉領域を検出し、検出した閉領域に対応する領域
に囲まれた領域に対して所定の画像処理を施して閉領域
の内外で異なる画像処理(閉領域処理)を行う画像処理
装置が特開平06−125451号公報に開示されてい
る。
【0004】一般に閉領域の内外で異なる画像処理を行
うためには、先ず原稿中の閉領域を検出することが必要
である。従来の技術においては、検出した結果を保持す
る際、原稿中の閉領域情報としてその二次元的な濃度に
着目するものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例によれば、濃度情報にのみ着目した方式では閉領域
を構成している図形の原稿濃度と他領域の濃度とが同じ
で色合いが異なる原稿では閉領域を検出できないという
問題が生じていた。
【0006】また、色合い情報に着目した方式では色合
いが同じで濃度の異なる閉領域原稿を検出できないとい
う問題が生じていた。
【0007】本発明は、上記問題点を解消するために成
されたものであり、原稿中の図形が濃度情報の違いによ
って閉領域を構成されている場合、あるいは色合い情報
の違いによって閉領域を構成されている場合でも、適切
な閉領域検出が自動的にあるいはユーザの希望するよう
に行うことができる画像処理装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、原稿からカラー画像データ
を読み取る画像読み取り手段と、画像読み取り手段で読
み取られたカラー画像データから、原稿の有彩度を検出
する有彩度検出手段と、画像読み取り手段で読み取られ
たカラー画像データを記憶する第1の記憶手段と、原稿
中における閉領域を指定する閉領域指定手段と、第1の
記憶手段に記憶されているカラー画像データから、閉領
域指定手段によって指定された閉領域の位置情報を検出
する閉領域位置情報検出手段と、閉領域位置情報検出手
段により検出された閉領域の位置情報を展開して保持す
る第2の記憶手段と、第2の記憶手段に記憶されている
閉領域の位置情報に応じて、該閉領域の内部と外部とで
異なる画像処理を施す画像処理手段と、を有することを
特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、閉領域位置情報検出手段は、有彩度検出手
段の検出結果により、原稿が有彩原稿であると判断され
ると、第1の記憶手段に記憶されているカラー画像デー
タから彩度情報を抽出して閉領域の位置情報を検出し、
原稿が無彩原稿であると判断されると、第1の記憶手段
に記憶されているカラー画像データから濃度情報を抽出
して閉領域の位置情報を検出することを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、原稿からカラー画
像データを読み取る画像読み取り手段と、画像読み取り
手段で読み取られたカラー画像データから、原稿中の特
定色を検出する特定色検出手段と、画像読み取り手段で
読み取られたカラー画像データを記憶する第1の記憶手
段と、原稿中における閉領域を指定する閉領域指定手段
と、第1の記憶手段に記憶されているカラー画像データ
から、閉領域指定手段によって指定された閉領域の位置
情報を検出する閉領域位置情報検出手段と、閉領域位置
情報検出手段により検出された閉領域の位置情報を展開
して保持する第2の記憶手段と、第2の記憶手段に記憶
されている閉領域の位置情報に応じて、閉領域の内部と
外部とで異なる画像処理を施す画像処理手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、閉領域位置情報検出手段は、特定色検出手
段の検出結果により、原稿から検出された複数あるいは
単一の特定色と類似の色情報を、第1の記憶手段に記憶
されているカラー画像データから抽出して閉領域の位置
情報を検出することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照しながら本
発明に係る画像処理装置の実施の形態を詳細に説明す
る。図1及び図2を参照すると、本発明の実施形態であ
る画像処理装置が示されている。
【0013】図1は、本発明の第1の実施形態である画
像処理装置の概略構成を示すブロック図である。本発明
の第1の実施形態においては、ディジタルカラー複写機
に本発明の画像処理装置100を適用した例であり、主
に画像読み取り部1と、画像処理部2と、画像記録装置
3と、ディジタイザ4と、原稿記憶用ビットマップメモ
リ(以下、原稿用BMという)5と、エリアデータ用ビ
ットマップメモリ(以下、エリア用BMという)6と、
有彩度判定部7と、およびシステム制御部8と、を有し
て構成されている。
【0014】ここで、主な構成ユニットの動作を説明す
る。画像読み取り部1は、ラスタスキャンによって読み
取られた原稿のカラー画像データを出力する。画像処理
部2は、画像読み取り部1により読み取られたカラー画
像データに対して各画像処理を施す。
【0015】画像記録装置3は、画像処理部2で画像処
理が施されたカラー画像データを所定用紙に記録する。
ディジタイザ4は、オペレータがエリア処理用の座標指
定を行う。原稿用BM5は、画像読み取り部1で読み取
られ、所定の処理が施された後の画像データが記憶され
る。
【0016】エリア用BM6は、画像処理部2で施され
る画像処理のエリア処理内容を表すエリアデータが記憶
される。有彩度判定部7は、画像読み取り部1で読み取
られたカラー画像データから原稿の有彩度を検出し、原
稿が有彩原稿が無彩原稿かを判定する。システム制御部
8は、上記各部を制御する。
【0017】次に、本発明の第1の実施形態である画像
処理装置の全体動作について説明する。先ず、プレスキ
ャンによって原稿のカラー画像データを原稿用BM5に
取り込む。この際、原稿画像データの取り込みと同時に
有彩度判定部7への原稿画像データの取り込みも行わ
れ、画像読み取り部1によって読み取られたカラー画像
データがF/C(フルカラー)かモノクロであるかが判
断され、その判断結果はシステム制御部8に送られる。
【0018】判断結果がF/C(フルカラー)であった
場合には、所定のしきい値以上の彩度を原稿用BM5か
ら抽出し、判断結果がモノクロであった場合には、濃度
情報(明度情報を反転したもの)抽出する。ここで抽出
された情報を用いて原稿中の閉領域の輪郭線を検出し、
その検出結果(輪郭情報)をシステム制御部8内の図示
しないRAMにスタックし、スタックされた輪郭情報を
参照して輪郭線位置に相当するエリア用BM6のアドレ
スにエリアデータを書き込む。
【0019】エリア用BM6のアドレスにエリアデータ
の書き込みが終了すると、本スキャンが実行され、画像
読み取り部1により原稿画像データが再度取り込まれ、
色変換処理、階調処理、アンダーカラー処理、あるいは
ペイント処理等の各画像処理が施される。
【0020】システム制御部8は、画像読み取り部1の
読み取り動作に同期してエリア用BM6に書き込まれた
エリアデータを読み出し、当該読み出されたエリアデー
タを逐次デコードして、そのエリアデータに相当する色
変換処理、階調処理、アンダーカラー処理、あるいはペ
イント処理等の各画像処理のオン/オフ制御を行う。
【0021】その結果、画像記録装置3には、原稿上の
閉領域に囲まれた領域についてオペレータが指定した任
意の画像処理を施した画像データが送られ、所定の記録
用紙に処理結果が出力される。
【0022】図2は、本発明の第2の実施形態である画
像処理装置の概略構成を示すブロック図である。本発明
の第2の実施形態においては、ディジタルカラー複写機
に本発明の画像処理装置200を適用した例で、主に画
像読み取り部21と、画像処理部22と、画像記録装置
23と、ディジタイザ24と、原稿記憶用ビットマップ
メモリ(以下、原稿用BMという)25と、エリアデー
タ用ビットマップメモリ(以下、エリア用BMという)
26と、特定色検出部27と、システム制御部28と、
を有して構成されている。
【0023】画像読み取り部21は、ラスタスキャンに
よって読み取られた原稿のカラー画像データを出力す
る。画像処理部22は、画像読み取り部21により読み
取られた画像データに対して各画像処理を施す。
【0024】画像記録装置23は、画像処理部22で画
像処理が施されたカラー画像データを所定用紙に記録す
る。ディジタイザ24は、オペレータがエリア処理用の
座標指定を行う。原稿用BM25は、画像読み取り部2
1で読み取られ、所定の処理が施された後の画像データ
が記憶される。
【0025】エリア用BM26は、画像処理部22で施
される画像処理のエリア処理内容を表すエリアデータが
記憶される。特定色検出部27は、画像読み取り部1で
読み取られたカラー画像データから原稿中の特定の色情
報を検出する。システム制御部28は、上記各部を制御
する。
【0026】次に、本発明の第2の実施形態である画像
処理装置の全体動作について説明する。先ず、プレスキ
ャンによって原稿のカラー画像データを原稿用BM25
に取り込む。この際、原稿画像データの取り込みと同時
に特定色検出部27への原稿画像データ取り込みも行わ
れ、画像読み取り部21によって読み取られたカラー画
像データ中に所定の色情報を有する画素があるかどうか
の判断されかが判断され、その判断結果はシステム制御
部28に送られる。
【0027】この実施例では、K,C,M,Y,R,
G,Bという7つの特定色において、色相・彩度的に所
定範囲内で存在する画素が原稿内に存在した場合に、そ
の特定色における判断結果を「有り」とする。
【0028】システム制御部28では、特定色検出部2
7が検出したその特定色を有する画素数をカウントし、
それらの総和を各しきい値と比較する。ここで各しきい
値以上の画素数を有する特定色が原稿に存在した場合に
は、原稿用BM25を読み出す際にその特定色を有する
画素のみを抽出し、ここで抽出された情報を用いて原稿
中の閉領域の輪郭線を検出する。
【0029】例えば、KとMという2つの特定色におい
て、所定のしきい値以上の画素数を原稿中から検出した
場合には、原稿用BM25からK成分とM成分のみを抽
出して輪郭線を検出する。
【0030】その検出結果をシステム制御部28内の図
示しないRAMにスタックし、スタックされた輪郭情報
を参照して輪郭線位置に相当するエリア用BM26のア
ドレスにエリアデータを書き込む。
【0031】エリア用BM26のアドレスにエリアデー
タの書き込みが終了すると、本スキャンが実行され、画
像読み取り部1により原稿画像データが再度取り込ま
れ、色変換処理、階調処理、アンダーカラー処理、ある
いはペイント処理等の各画像処理が施される。
【0032】システム制御部28は、画像読み取り部2
1の読み取り動作に同期してエリア用BM26に書き込
まれたエリアデータを読み出し、読み出したエリアデー
タを逐次デコードして、そのエリアデータに相当する色
変換処理、階調処理、アンダーカラー処理、あるいはペ
イント処理等の各画像処理のオン/オフ制御を行う。
【0033】その結果、画像記録装置23には、原稿上
の閉領域に囲まれた領域についてオペレータが指定した
任意の画像処理を施した画像データが送られ、所定の記
録用紙に処理結果が出力される。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の画像処理装置によれば、当該画像処理装置に有彩度判
定部が搭載され、この有彩度判定部は読み取った原稿が
カラー原稿かモノクロ原稿かを判断することができ、そ
の判断結果に応じて原稿上の閉領域を検出する際に原稿
の濃度情報か彩度情報かのどちらかを選択して輪郭抽出
しているので、閉領域を構成する画像がカラー画像であ
ってもモノクロ画像であっても画像の濃度に無関係に安
定して輪郭抽出することができる。すなわち、対象とな
る原稿がカラー原稿であってもモノクロ原稿であっても
適切な閉領域処理を実行することができる。
【0035】また、本発明の画像処理装置によれば、当
該画像処理装置に特定色検出部が搭載され、この特定色
検出部は画像読み取り部で読み取られた原稿がカラー原
稿かモノクロ原稿かを判断することができ、その判断結
果に応じて原稿上の閉領域を検出する際に原稿の濃度情
報か彩度情報かのどちらかを選択して輪郭抽出している
ので、閉領域を構成する画像がカラー画像であってもモ
ノクロ画像であっても画像の濃度に無関係に安定して輪
郭抽出することができる。すなわち、対象となる原稿が
カラー原稿であってもモノクロ原稿であっても適切な閉
領域処理を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である画像処理装置の
概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施形態である画像処理装置の
概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1、21 画像読み取り部 2、22 画像処理部 3、23 画像記録装置 4、24 ディジタイザ 5、25 原稿用BM 6、26 エリア用BM 7 有彩度判定部 8、28 システム制御部 27 特定色検出部 100、200 画像処理装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿からカラー画像データを読み取る画
    像読み取り手段と、 前記画像読み取り手段で読み取られた前記カラー画像デ
    ータから、前記原稿の有彩度を検出する有彩度検出手段
    と、 前記画像読み取り手段で読み取られた前記カラー画像デ
    ータを記憶する第1の記憶手段と、 前記原稿中における閉領域を指定する閉領域指定手段
    と、 前記第1の記憶手段に記憶されている前記カラー画像デ
    ータから、前記閉領域指定手段によって指定された前記
    閉領域の位置情報を検出する閉領域位置情報検出手段
    と、 前記閉領域位置情報検出手段により検出された前記閉領
    域の位置情報を展開して保持する第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段に記憶されている前記閉領域の位置
    情報に応じて、該閉領域の内部と外部とで異なる画像処
    理を施す画像処理手段と、 を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記閉領域位置情報検出手段は、 前記有彩度検出手段の検出結果により、 前記原稿が有彩原稿であると判断されると、前記第1の
    記憶手段に記憶されている前記カラー画像データから彩
    度情報を抽出して閉領域の位置情報を検出し、 前記原稿が無彩原稿であると判断されると、前記第1の
    記憶手段に記憶されている前記カラー画像データから濃
    度情報を抽出して閉領域の位置情報を検出することを特
    徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 原稿からカラー画像データを読み取る画
    像読み取り手段と、 前記画像読み取り手段で読み取られた前記カラー画像デ
    ータから、前記原稿中の特定色を検出する特定色検出手
    段と、 前記画像読み取り手段で読み取られた前記カラー画像デ
    ータを記憶する第1の記憶手段と、 前記原稿中における閉領域を指定する閉領域指定手段
    と、 前記第1の記憶手段に記憶されている前記カラー画像デ
    ータから、前記閉領域指定手段によって指定された閉領
    域の位置情報を検出する閉領域位置情報検出手段と、 前記閉領域位置情報検出手段により検出された前記閉領
    域の位置情報を展開して保持する第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段に記憶されている前記閉領域の位置
    情報に応じて、前記閉領域の内部と外部とで異なる画像
    処理を施す画像処理手段と、 を有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記閉領域位置情報検出手段は、 前記特定色検出手段の検出結果により、前記原稿から検
    出された複数あるいは単一の特定色と類似の色情報を、
    前記第1の記憶手段に記憶されている前記カラー画像デ
    ータから抽出して閉領域の位置情報を検出することを特
    徴とする請求項3記載の画像処理装置。
JP25287199A 1999-09-07 1999-09-07 画像処理装置 Pending JP2001078016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25287199A JP2001078016A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25287199A JP2001078016A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001078016A true JP2001078016A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17243336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25287199A Pending JP2001078016A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001078016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154176A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Olympus Corp 内視鏡撮像装置
US7938771B2 (en) 2002-11-01 2011-05-10 Olympus Corporation Endoscope image pick-up apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154176A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Olympus Corp 内視鏡撮像装置
JP4583704B2 (ja) * 2002-11-01 2010-11-17 オリンパス株式会社 内視鏡撮像装置
US7938771B2 (en) 2002-11-01 2011-05-10 Olympus Corporation Endoscope image pick-up apparatus
US8182420B2 (en) 2004-03-01 2012-05-22 Olympus Corporation Endoscope image pick-up apparatus
US8303491B2 (en) 2004-03-01 2012-11-06 Olympus Corporation Endoscope image pick-up apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807301B1 (en) Image production controlling device, image producing device, image production controlling method, and a storage medium
JP3619143B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US7268914B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program product thereof
US6621944B1 (en) Image reader
JPH07288705A (ja) カラー画像処理装置および方法
JP2001078016A (ja) 画像処理装置
JP2008048308A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2000022943A (ja) 画像領域判別装置および方法ならびに画像領域判別プログラムを記録した記録媒体
JP2006109482A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP3838981B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JP3492016B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JPH11308438A (ja) 画像処理装置
JP2000115522A (ja) 画像処理装置
JPH09179973A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH04160981A (ja) 複写機の像域別画像処理装置
JP3669008B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH11298714A (ja) 画像処理装置
JPH1127516A (ja) 画像処理装置
JP2001136394A (ja) 画像処理装置
JPH08115424A (ja) 画像処理装置
JPH08251385A (ja) 画像処理装置
JPH0416059A (ja) 画像処理装置
JP2000196852A (ja) 画像処理装置
JP2000022942A (ja) 画像領域判別装置および方法ならびに画像領域判別プログラムを記録した記録媒体