JPH0628336Y2 - 車両用のバックドア操作装置 - Google Patents

車両用のバックドア操作装置

Info

Publication number
JPH0628336Y2
JPH0628336Y2 JP11725887U JP11725887U JPH0628336Y2 JP H0628336 Y2 JPH0628336 Y2 JP H0628336Y2 JP 11725887 U JP11725887 U JP 11725887U JP 11725887 U JP11725887 U JP 11725887U JP H0628336 Y2 JPH0628336 Y2 JP H0628336Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back door
sub
lid
open
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11725887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6422525U (ja
Inventor
初夫 早川
幹雄 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP11725887U priority Critical patent/JPH0628336Y2/ja
Publication of JPS6422525U publication Critical patent/JPS6422525U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628336Y2 publication Critical patent/JPH0628336Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、車体後部に開口が形成され、該開口をはね上
げて開閉するバックドアを設けて成る車両用バックドア
の操作装置に関し、特にハッチバック,クーペタイプの
自動車に用いられるものに関する。
「従来の技術」 従来の車両用バックドアの操作装置としては、例えば、
実開昭62−52676号公報に開示されているような
ものがある。
すなわち、車体後部に斜め上方に向って大きな開口が開
設され、その開口を開閉すべく、開口の上縁部にヒンジ
を介してバックドアが支持され、ヒンジの回動中心を同
心にしてバックドアが上方へ大きくはね上がるようにし
たものがある。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような従来の車両用バックドアの操
作装置では、車体後部内に小さな荷物を出し入れする場
合であっても、その度毎に重い大きなバックドアを大き
くはね上げる必要があり、バックドアを大きな力で大き
く動かさなければならず、また、車体後部の上方のスペ
ースが狭い所でははね上げたバックドアが他の物に当接
するのでバックドアが十分に開扉されず、バックドアを
半開きにし、バックドアに当らないように無理な姿勢で
作業しなければならず使い勝手が悪いという問題点があ
った。
本考案は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、車体後部にある小荷物の出し入れを容易にする
ことができ且つ誤操作を防止して、安全で実用的な車両
用バックドアの操作装置を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本考案の要旨とするところ
は、 車体後部に開口が開設され、該開口をはね上げて開閉す
るバックドアを設けて成る車両用バックドアの操作装置
において、 前記バックドアの下部に開口を開設し、該開口を開閉可
能なサブリッドをバックドアに設け、 前記バックドアを開扉不能に拘束するメインロック装置
と前記サブリッドを開扉不能に拘束するサブロック装置
とを備え、 前記メインロック装置の拘束を解除して前記バックドア
を開扉状態にする一方、前記サブロック装置の拘束を解
除して前記サブリッドを開扉状態にするアクチュエータ
を備え、 前記バックドアおよび前記サブリッドの一方が開扉状態
にあるとき、他方が開扉不能になるよう前記アクチュエ
ータを制御する制御部を設けたことを特徴とする車両用
バックドアの操作装置に存する。
「作用」 バックドアがメインロック装置により、サブリッドがサ
ブロック装置によりそれぞれ開扉不能に拘束されている
状態において、車体後部内に小荷物を出し入れすべくサ
ブリッドを開扉するには、アクチュエータを作動させ、
サブロック装置の拘束を解除してサブリッド開扉状態に
し、サブリッドの一部に手を掛けて上方に引き上げるよ
うにすればよい。
バックドアに比べてサブリッドは小さく軽いので、大き
な力で大きく引き上げる必要がなく、また、バックドア
をはね上げた場合に比べて、サブリッドははね上げても
車体後部から上方へ大きく突出せず、上方に位置する他
の物に当接することがなく、バックドアを開扉すること
ができる。それにより、バックドアの後方下部の小開口
が開かれ、小開口を通して車体後部内に小荷物の出し入
れをすることができる。
一方、バックドアはメインロック装置により開扉不能に
拘束されているので、サブリッドと共に上方へはね上が
ることがなく、アクチュエータでメインロック装置の拘
束を解除しようとしても制御部が作用してメインロック
装置は操作し得ず、バックドアは開扉不能であり、サブ
リッドと共にバックドアが不用意に開扉することなく安
全である。
次に、バックドアがメインロック装置により、サブリッ
ドがサブロック装置によりそれぞれ開扉不能に拘束され
ている状態において、車体後部内に大きな荷物の出し入
れをすべくバックドアを開扉するには、アクチュエータ
でメインロック装置を操作してバックドアの拘束を解除
し、バックドアを開扉可能な状態にし、バックドアの一
部に手を掛けて持ち上げるようにすればよい。
バックドアが開扉されている状態では、アクチュエータ
でサブロック装置を操作することができず、サブリッド
はサブロック装置により開扉不能に拘束されたままであ
るので、バックドアの一部としてサブリッドを持ち上げ
るようにしても、サブリッドは開扉せず、バックドアの
みを上方へ大きくはね上げることができ、不用意にサブ
リッドが開くことなく安全である。
バックドアが大きく開扉することにより車体後部の開口
が大きく開けられ、車体後部内に大きな荷物の出し入れ
をすることができる。
「実施例」 以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明する。
第1図〜第9図は本考案の一実施例を示している。
第1図〜第3図に示すように、ハッチバック,クーペ車
等の車体10の後部には斜め上方へ向って大きな開口1
1が形成されており、開口11の全周縁にドアウェザス
トリップ11aが装着されている。開口11の上縁部1
2にはドアヒンジ13,13を介してバックドア20の
上端部21が支持されている。ドアヒンジ13の略水平
な回動中心軸を同心にしてバックドア20が開口11を
開閉すべくはね上がるようになっている。ドアヒンジ1
3の代わりにリンク機構を介して開口11にバックドア
20を支持したものでもよい。
バックドア20の後方下端部22にはストライカ15が
固設されている。開口11の下側の縁部14には、スト
ライカ15に係合してバックドア20を車体10側に拘
束するメインロック装置30が装着されている。
第4図に示すように、メインロック装置30は、ストラ
イカ15の略U字状の進入溝35を臨み両側にラッチ部
材31とラッチ部材31に係止可能なロッキングプレー
ト32とが設けられ、ラッチ部材31がストライカ15
から外れないようにラッチ部材31とロッキングプレー
ト32との間に引っ張りばね33が架設されて成る。ま
た、ラッチ部材31を臨む位置に開閉検知スイッチ34
(第5図において回路図中に示す。)が設けられてお
り、開閉検知スイッチ34が閉成することにより、メイ
ンロック装置30がいわゆるロックオン状態であること
を検知するようになっている。
第1図に示すように、バックドア20の上部にはリアウ
インド23が装着されており、リアウインド23の後方
下側には横長矩形状の小開口25が開設されている。小
開口25の周縁部は枠部27と成っている。
小開口25を開閉可能なサブリッド40が4リンク機構
55を介してバックドア20に支持されている。4リン
ク機構55は、バックドア20の枠部27の両側28に
回動可能に枢着された二つのリンク部材56,57の先
端がそれぞれサブリッド40の側部フランジ41に回動
可能に枢着されて成り、サブリッド40がはね上がるよ
うに構成されている。4リンク機構55でなく蝶番式の
ヒンジ部材でサブリッド20を支持したものでもよい。
車体10と4リンク機構55との間にはガスステー50
が架設されている。すなわち、ガスステー50の基部が
車体10に連結され、ガスステー50のピストンロッド
51がリンク部材56の下端部58に連結されている。
ガスステー50によりサブリッド40は上方へはね上が
る方向へ付勢されている。ガスステー50のピストンロ
ッド51はリンク部材57に連結してもよく、サブリッ
ド40に直接連結してもよい。
第1図および第4図に示すように、バックドア20の後
方下側の枠部27には、ストライカ15の上側に別のス
トライカ29が固設されている。ストライカ29に係合
してサブリッド40をバックドア20側に拘束すべくサ
ブロック装置60がサブリッド20の下端部42に装着
されている。
第4図に示すように、サブロック装置60は、メインロ
ック装置30とほぼ同一の構成をしており、ストライカ
29の略U字状の進入溝65を臨み両側にラッチ部材6
1とラッチ部材6に係止可能なロッキングプレート62
とが設けられ、ラッチ部材61がストライカ29から外
れないようにラッチ部材61とロッキングプレート62
との間に引っ張りばね63が架設されて成る。また、ラ
ッチ部材61を臨む位置に開閉検知スイッチ64(第5
図において回路図中に示す。)が設けられており、開閉
検知スイッチ64が閉成することにより、サブロック装
置60がいわゆるロックオン状態であることを検知する
ようになっている。
バックドア20の後方下側の枠部27にはアクチュエー
タ70が装着されており、アクチュエータ70の出力ア
ーム71の上端部71aから操作ロッド72が略水平方
向に延設され、その先端72aがオープンレバー74に
連結されている。一方、出力アーム71の下端部71b
から操作ロッド73が略水平方向に延設され、その先端
73aがオープンレバー75に連結されている。
操作ロッド72とオープンレバー74との連結関係は、
操作ロッド72の先端部72aがオープンレバー74の
揺動端部に穿設された被係止孔74aを貫通して折曲さ
れており、操作ロッド72を第4図においてB2方向へ
引くことにより、先端部72aがオープンレバー74の
被係止孔74aに係止するようになっている。操作ロッ
ド72を第4図においてB1方向へ押すことによって
は、操作ロッド72が単にオープンレバー74の被係止
孔74aを通り抜けるのみで何らオープンレバー74に
作用しないようになっている。
操作ロッド73とオープンレバー75との連結関係は、
操作ロッド72とオープンレバー74との連結関係と同
一の構成であり、その説明を省略する。
二つのオープンレバー74,75は枢軸78により回動
可能に枢支されており、オープンレバー74には、ロッ
キングプレート32の被押圧部32aを臨んで当接部7
6が形成されており、一方、オープンレバー75にはロ
ッキングプレート62の被押圧部62aを臨んで当接部
77が形成されている。
第1図および第6図に示すように、後方下側の枠部27
にはシリンダ錠80が設けられている。シリンダ錠の操
作部材81の先端に固着された磁石82は、操作部材8
1が揺動することにより、操作部材の両側に隣接するリ
ードスイッチ83,84をそれぞれ閉成するようになっ
ている。シリンダ錠80の操作部材81は常時は中立位
置に付勢されているものである(第6図に示す位置)。
第5図に示すように、アクチュエータ70の正転逆転モ
ータ79は制御部90により制御されている。電源91
はリードスイッチ84,開閉検知スイッチ34を介して
制御部90に接続されるとともに、リードスイッチ8
3,開閉検知スイッチ64を介して制御部90に接続さ
れている。
制御部90は、リードスイッチ84および開閉検知スイ
ッチ34が共に閉成したときに出力アーム71を第4図
においてA方向から見て時計方向へ回動するように正転
逆転モータ79の回転方向を制御し、一方、リードスイ
ッチ83および開閉検知スイッチ64が共に閉成したと
きに出力アーム71を第4図においてA方向から見て反
時計方向へ回動するように正転逆転モータ79の回転方
向を制御するようになっている。
次に作用を説明する。
バックドア20およびサブリッド40が共に閉扉してい
る状態(第3図に示す状態)では、メインロック装置3
0およびサブロック装置60は共にロックオン状態にあ
り、開閉検知スイッチ34,64はそれぞれ閉成してい
る(第5図に示す状態)。アクチュエータ70の出力ア
ーム71は回動せずに中立位置にある(第4図に示す状
態)。
バックドア20およびサブリッド40が共に閉扉してい
る状態において、バックドア20を開扉するには、操作
キーによりシリンダ錠80の操作部材81を第6図にお
いて反時計方向に揺動する。それによりリードスイッチ
83が閉成し、制御部90は正転逆転モータ79の回転
を制御し、出力アーム71は第4図においてA方向から
見て反時計方向へ回動する。オープンレバー74が操作
ロッド72により第4図においてB2方向に引かれ、A
方向から見て反時計方向に回動し、ロッキングプレート
32はその被押圧部32aが当接部76に押されてA方
向から見て時計方向に回動し、ラッチ部材31から外れ
る。それにより、ラッチ部材31がストライカ15から
外れ、メインロック装置30とストライカ15との係合
が解除される。すなわち、メインロック装置30による
拘束が解除され、バックドア20がはね上がり可能な状
態になる。
一方、出力アーム71が反時計方向へ回動しても、操作
ロッド73の先端部73aがオープンレバー75の被係
止孔75aを単に通り抜けるだけであり、操作ロッド7
3はオープンレバー75を何ら作動せず、サブロック装
置60はロックオン状態のままである。
バックドア20の一部に手をかけて、バックドア20を
上方へ持ち上げる。バックドア20は第7図において時
計方向に回動する。一方、サブロック装置60はロック
オン状態であるから、4リンク機構55は折り畳まれた
状態を維持し、ガスステー50は、そのピストンロッド
51が折り畳まれた状態の4リンク機構55のリンク部
材56の下端部58を押し込む。それにより、ガスステ
ー50の付勢力はサブリッド40を介してバックドア2
0に作用し、バックドア20はその自重とガスステー5
0の付勢力とが釣り合ういわゆるバランス状態になり、
大きな力でバックドア20を持ち上げる必要がない。
さらにバックドア20を持ち上げると、ガスステーの付
勢力による開扉方向の力がバックドア20の自重による
閉扉方向の力より大きくなり、バックドア20は大きく
上方へはね上がり、車体10の後部の開口11が大きく
開かれる(第9図に示した状態)。この状態では大きな
荷物の出し入れをすることができる。
バックドア20およびサブリッド40が共に閉扉してい
る状態において、サブリッド40を開扉するには、操作
キーによりシリンダ錠80の操作部材81を第6図にお
いて時計方向に回動すればよい。
リードスイッチ84が閉成し、メインロック装置30が
ロックオン状態であり、開閉検知スイッチ34が閉成し
ており、共に閉成しているので制御部90は正転逆転モ
ータ79の回転を制御し、出力アーム71が第4図にお
いてA方向から見て時計方向に回動する。それにより、
操作ロッド73が第4図においてB2方向へ引かれ、オ
ープンレバー75が時計方向に回動し、オープンレバー
75の当接部77がロッキングプレート62の被押圧部
62aを押し、ロッキングプレート62が反時計方向に
回動する。
ロッキングプレート62がラッチ部材61から外れ、サ
ブロック装置60のラッチ部材61とストライカ29と
の係合が解除される。それにより、サブリッド40は開
閉可能な状態になる。
サブリッド40の一部に手をかけて少し持ち上げれば、
ガスステー50の付勢力がリンク部材56の下端部58
に作用し、リンク部材56は第7図において時計方向に
回動し、折り畳まれた4リンク機構55が起き上がり、
サブリッド40は上方へはね上がる(第8図に示す状
態)。
はね上がったサブリッド40が車体10後部から上方へ
突出する長さは、バックドア20を開扉した場合(第9
図に示す状態)に比してかなり短く、車体10の後方の
上方スペースが比較的狭くてもサブリッド40を開閉す
ることができる。
この状態では、小開口25が開かれ、小開口25を通し
て車体10の後部の床等にある小さな荷物の出し入れを
することができる。ガスステー50がサブリッド40を
はね上げる方向に付勢しているので、手で支えなくても
サブリッド40の自重によりサブリッド40が閉扉する
ことがなく、両手で作業することができる。
サブリッド40が開扉している状態(第1図に示す状
態)において、バックドア20を開扉するために操作キ
ーでシリンダ錠80の操作部材81を反時計方向に揺動
すると、開閉検知スイッチ64が開成しているので、リ
ードスイッチ83が閉成しても制御部90は正転逆転モ
ータ79を回転制御せず、出力アーム71は回動せず、
メインロック装置30とストライカ15との係合は解除
し得ない。すなわち、メインロック装置30によりバッ
クドア20は開扉不能状態にある。
それにより、サブリッド40が開扉した状態では、バッ
クドア20は不用意に開扉せず、バックドア20の近傍
に位置する他の物あるいは人にサブリッド40が当るこ
とがなく、安全である。
一方、バックドア20が開扉している状態(第2図に示
す状態)において、サブリッド40を開扉するために操
作キーでシリンダ錠80の操作部材81を第6図におい
て時計方向に揺動し、リードスイッチ84が閉成して
も、開閉検知スイッチ34が開成しているので、制御部
90は何ら正転逆転モータ79を作動せず、バックドア
20は不用意に開扉せず、安全である。
前記実施例においては、バックドア20およびサブリッ
ド40の開閉状態を検知するものとして、ラッチ部材3
1,61を臨む位置に開閉検知スイッチ34,64をそ
れぞれ設けたが、バックドア20およびサブリッド40
に直接設けたものでもよい。
また、アクチュエータを二つ設けて、メインロック装置
30とサブロック装置60とをそれぞれ別個に作動する
ようにしてもよい。
「考案の効果」 本考案に係る車両用バックドアの操作装置によれば、車
体後部に小さな荷物を出し入れする作業を容易にするこ
とができ、また車体後部の上方スペースが狭い場所に小
さなサブリッドを開いて小荷物の出し入れをすることが
でき、さらに、バックドアおよびサブリッドの一方を開
扉する際に不用意に他方が開扉しないように構成したの
で、開扉して他の物あるいは人に当ることがないので安
全であるとともに、アクチュエータと制御部とによる非
常にコンパクトな構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本考案の一実施例を示しており、第1
図〜第3図は車体後部の斜視図、第4図はアクチュエー
タ等の斜視図、第5図は制御回路図、第6図はシリンダ
錠の正面図、第7図〜第9図は作用説明図である。 10…車体、11…開口 20…バックドア、25…小開口 30…メインロック装置 40…サブリッド 50…ガスステー 60…サブロック装置 70…アクチュエータ 80…シリンダ錠 90…制御部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体後部に開口が開設され、該開口をはね
    上げて開閉するバックドアを設けて成る車両用バックド
    アの操作装置において、 前記バックドアの下部に開口を開設し、該開口を開閉可
    能なサブリッドをバックドアに設け、 前記バックドアを開扉不能に拘束するメインロック装置
    と前記サブリッドを開扉不能に拘束するサブロック装置
    とを備え、 前記メインロック装置の拘束を解除して前記バックドア
    を開扉状態にする一方、前記サブロック装置の拘束を解
    除して前記サブリッドを開扉状態にするアクチュエータ
    を備え、 前記バックドアおよび前記サブリッドの一方が開扉状態
    にあるとき、他方が開扉不能になるよう前記アクチュエ
    ータを制御する制御部を設けたことを特徴とする車両用
    バックドアの操作装置。
JP11725887U 1987-07-30 1987-07-30 車両用のバックドア操作装置 Expired - Lifetime JPH0628336Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11725887U JPH0628336Y2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 車両用のバックドア操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11725887U JPH0628336Y2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 車両用のバックドア操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6422525U JPS6422525U (ja) 1989-02-06
JPH0628336Y2 true JPH0628336Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=31360558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11725887U Expired - Lifetime JPH0628336Y2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 車両用のバックドア操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628336Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ200783A3 (cs) * 2007-01-31 2008-08-13 Škoda Auto a. s. Zapojení elektrického ovládání delené výklopné zádi pro vozidla

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6422525U (ja) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357813B1 (en) Power operated tailgate
US6669247B2 (en) Vehicle door latch device
US7581767B2 (en) Door closing device
US6217097B1 (en) Power operated tailgate
JPH0628336Y2 (ja) 車両用のバックドア操作装置
JPH0630506Y2 (ja) 車両用のバックドア装置
JP3517193B2 (ja) 引き戸のロック装置
JP3840023B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JPH0737964Y2 (ja) 車両用バックドアの操作装置
JP2002121947A (ja) ドアロック装置
JP3799206B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP3783997B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP3744287B2 (ja) バックドア装置
JP4050008B2 (ja) 車両用ロックにおける回動部材の位置検出装置
JPH0630507Y2 (ja) 車両用のバックドア装置
JP4139992B2 (ja) ドア連結装置
JPH0635780B2 (ja) 自動車用開閉体の開閉操作装置
JP4456222B2 (ja) 引戸のストッパ装置
JP4423652B2 (ja) ロック装置
JPH0141616Y2 (ja)
JP2595121Y2 (ja) 自動車用ドアロックの閉鎖装置
JPH0642259A (ja) 自動車のトランクリッド開閉装置
JPH068918Y2 (ja) 自動車用スライドドアのアームレスト装置
JPH068033U (ja) 車両のテールゲート構造
JP2527560Y2 (ja) 車両用自動ドア開閉装置