JPH0628247U - 気化器の混合気濃度制御装置 - Google Patents

気化器の混合気濃度制御装置

Info

Publication number
JPH0628247U
JPH0628247U JP6979792U JP6979792U JPH0628247U JP H0628247 U JPH0628247 U JP H0628247U JP 6979792 U JP6979792 U JP 6979792U JP 6979792 U JP6979792 U JP 6979792U JP H0628247 U JPH0628247 U JP H0628247U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
seat hole
valve seat
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6979792U
Other languages
English (en)
Inventor
秀治 藤原
Original Assignee
株式会社京浜精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社京浜精機製作所 filed Critical 株式会社京浜精機製作所
Priority to JP6979792U priority Critical patent/JPH0628247U/ja
Publication of JPH0628247U publication Critical patent/JPH0628247U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】高地における混合気の濃化傾向を抑止するとと
もに絞り弁のアイドリング開度から高開度に至る全開度
に渡って混合気の濃度制御を可能とする気化器を得る。 【構成】絞り弁6のアイドリング開度時において、絞り
弁6より下流側の吸気路3Bと大気又はベンチュリー部
2より上流側の吸気路3Aとを連絡する補正空気通路7
を設けるとともに該通路内の上流側に第2空気弁座孔8
Bを設けるとともに下流側に第1空気弁座孔8Aを設け
る。補正空気通路7内にあって第1空気弁座孔8Aと第
2空気弁座孔8Bとの間の第2上流側流路7Dと第1空
気弁座孔8Aより下流側の下流側流路7Bとをアイドリ
ング補償空気通路9で連絡し、一方第2空気弁座孔8B
には該弁座孔を開閉制御する第2空気開閉弁11を配置
し、第1空気弁座孔8Aには絞り弁6のアイドリング開
度時において該弁座孔8Aを閉塞し、絞り弁6の開度の
増加に応じて該弁座孔8Aの有効開口面積を増加しうる
第1開閉弁12を配置する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、機関に供給される混合気の量及び濃度を制御する気化器に関する。
【0002】
【従来の技術】
車輌(二輪車、四輪車等)、船外機等の機関に搭載される気化器は、一般的に 平地(例えば海抜1500m未満)で使用されることを想定して混合気濃度が決 定されるもので、これに適合すべき主燃料系、低速燃料系の燃料ジェット、空気 ジェットの選定が行なわれる。一方レジャー産業等の拡大によると、これら車輌 、船外機等が高地で使用されることがある。かかる平地使用の機関が高地におい て使用された場合、空気密度の減少によって混合気濃度が濃化傾向を示し、機関 の運転性能上好ましいものでない。以上のことから従来にあっては気化器の主燃 料系、低速燃料系に連なる空気通路を流れる空気量を増量する空気調整ねじを気 化器に配置し、該空気調整ねじを調整して補正空気を可変とし、もって気化器の 混合気濃度を適正に制御するものがある。(例えば実公昭41−3529号公報 がある。)
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
かかる従来の気化器によると、混合気の濃化傾向を抑止する為に、気化器の主 燃料系(低速燃料系であっても可)内を流れる空気量を空気調整ねじを螺動して 増量することによって達成できるものであるが、その濃度補正が困難である。す なわち、気化器の空気通路の下流側は吸気負圧が直接的に加わる吸気路に開口す るものでなく、主燃料系の燃料通路に開口されるものであり、空気通路に対して 吸気路内に生起する大なる吸気負圧を直接的に作用させて充分なる空気を供給し 得ない。従って混合気濃度を充分に薄めることが困難となるものであり、高地に おける混合気補正にあってはそのセッティング作業が困難となる。(従来例にあ っては、混合気濃度を比較的小なる範囲で制御せんとするものであることから効 果を奏する。)又、前記主燃料系の燃料通路への空気の供給を充分に行なう為に 空気調整ねじの開口を大きくして空気の増量を図ることが考慮されるが、これに よると、主燃料系の燃料通路内の負圧が大きく低下(大気圧に近づくこと)する もので燃料の吸出作用が著しく低下し、正確にして且つ均一な燃料制御の達成が 困難となる。
【0004】 本考案は前記課題に鑑み成されたもので、特に高地における混合気の濃化傾向 を抑止できるとともに絞り弁の全開度に渡って良好で且つ適正な混合気濃度の制 御を可能とする気化器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案によると、前記目的達成の為に、内部にベンチュリー部を備えた吸気路 が貫通した気化器本体と、絞り弁軸に取着されて吸気路を開閉制御する絞り弁と 、気化器本体の下側に配置されて内部に一定なる燃料液面を形成する浮子室本体 とよりなる気化器において、絞り弁のアイドリング開度時において絞り弁より下 流側の吸気路と大気又はベンチュリー部より上流側の吸気路とを連絡する補正空 気通路と、補正空気通路を上流側流路と下流側流路とに区分する第1空気弁座孔 と、補正空気通路の上流側流路にあって、大気又はベンチュリー部より上流側の 吸気路に向かう第1上流側流路と第1空気弁座孔に向かう第2上流側流路とに区 分する第2空気弁座孔と、第1空気弁座孔をまたいで下流側流路と第2上流側流 路とを常時連絡するアイドリング補償空気通路と第2空気弁座孔を開閉する第2 空気開閉弁と、絞り弁のアイドリング開度時において第1空気弁座孔を閉塞し、 絞り弁の開度の増加に応じて第1空気弁座孔の有効開口面積を増加しうる第1空 気開閉弁とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
高地において第2空気開閉弁は第2空気弁座孔を開放する。絞り弁のアイドリ ング運転時において、補正空気はアイドリング補償空気通路より絞り弁の下流側 の吸気路に供給される。絞り弁が開放されると、第1空気開閉弁は絞り弁と同期 して第1空気弁座の有効開口面積を増加し絞り弁の開度に応じた補正空気を吸気 路内に供給し得る。
【0007】
【実施例】
以下、本考案になる気化器の混合気濃度制御装置の一実施例を図1により説明 する。1は内部にベンチュリー部2を備えた吸気路3が貫通する気化器本体であ り、ベンチュリー部2の上流側の吸気路3Aより下流(図において左側)に向か って空気が流れる。気化器本体1の下方には浮子室本体4が配置され、気化器本 体1と浮子室本体4とによって浮子室が形成され、この浮子室内には一定なる燃 料液面が形成保持される。5はベンチュリー部2より下流側の吸気路にあって気 化器本体1に回転自在に支承された絞り弁軸であり、該絞り弁軸には板状の絞り 弁6(以下単に絞り弁という)が取着され、この絞り弁6によって吸気路3は開 閉制御される。主燃料系は、浮子室の燃料液面内に主燃料ジェツトを介して連絡 されるとともに大気に連なる主空気ジェットに連絡され、主燃料ジェットにて制 限された主燃料と、主空気ジェットにて制限された主空気とが主ノズルにて混合 され、主ノズルの先端開口よりベンチュリー部2に向けて主混合気が吸出される 。一方、低速燃料系は、浮子室の燃料液面内に低速燃料ジェットを介して連絡さ れるとともに大気に連なる低速空気ジェットに連絡され、低速燃料ジェットにて 制限された低速燃料と低速空気ジェットにて制限された低速空気とが混合され、 バイパス孔の開口より吸気路3に向けて低速混合気が吸出される。これら主燃料 系及び低速燃料系はともに図示されない。
【0008】 以上は、従来公知の気化器であり、本考案においては前記目的達成の為に以下 の構成を加える。7は、機関のアイドリング運転時における絞り弁6のアイドリ ング開度時において、(図は絞り弁6のアイドリング開度状態を示す)下流が絞 り弁6より下流側(機関側であって図において左側)の吸気路3Bに開口し、上 流が大気又はベンチュリー部2より上流側の吸気路3Aに開口する補正空気通路 であり、該補正空気通路には上流側流路7Aと下流側流路7Bとに区分する第1 空気弁座孔8Aが形成されるとともに第1空気弁座孔8Aより上流にある上流側 流路7Aには、上流側流路7Aを、大気又はベンチュリー部2より上流側の吸気 路3Aに向かう第1上流側流路7Cと第1空気弁座孔8Aに向かう第2上流側流 路7Dとに区分する第2空気弁座孔8Bが形成される。すなわち、補正空気通路 7には上流側より下流側に向けて、第2空気弁座孔8Bと第1空気弁座孔8Aが 間隔をもって形成される。又、第2上流側流路7Dは第2空気弁座孔8Bと第1 空気弁座孔8Aとの間の上流側流路7Aに形成されることになる。9は、第1空 気弁座孔8Aをまたいで下流が下流側流路7Bに開口し、上流が第2上流側流路 7Dに開口するアイドリング補償空気通路であり、空気量を正確に制御する為に アイドル空気ジェット10を備えるとよい。11は第2空気弁座孔8Bに対向し て配置され、第2空気弁座孔8Bを開閉制御する第2空気開閉弁である。12は 絞り弁6と同期的に動作して第1空気弁座孔8Aを制御する第1空気開閉弁であ り、具体的には絞り弁軸5に取着された絞り弁レバー13にリンク14を介して 連絡される。そして、絞り弁6のアイドリング開度時にあっては第1空気開閉弁 12は第1空気弁座孔8Aを閉塞し、(この状態は図1に示される)絞り弁6が アイドリング開度より開放されると、この絞り弁6の開放に応じて第1空気弁座 孔8Aの有効開口面積を増加する。これは、第1空気開閉弁12の下方に配置さ れたテーパー針弁12Aを第1空気弁座孔8A内に挿入し、第1空気開閉弁12 とともにテーパー針弁12Aを移動することによって達成される。
【0009】 次に、その作用について説明する。まず、平地における機関の運転について説 明する。かかる状況下において、第2空気開閉弁11は第2空気弁座孔8Bを閉 塞状態に保持するもので、補正空気通路7の第1上流側流路7Cと第2上流側流 路7D、下流側流路7Bは閉塞状態に保持される。従って、補正空気通路7より 吸気路3内への補正空気が供給されることはなく、主燃料系及び低速燃料系より あらかじめ平地走行に適するように設定された混合気が機関に向けて供給されて 機関の運転を満足する。(尚、第1空気開閉弁12は第1空気弁座孔8Aを開放 するが第2空気開閉弁11が第2空気弁座孔8Bを閉塞しているので補正空気を 供給することがない。)次に高度が増した状況下における機関の高地運転時につ いて説明する。機関が高地に達したことを運転者が察知すると、運転者は第2空 気開閉弁11を上方に引きあげて第2空気弁座孔8Bを開放保持する。そして、 絞り弁6がもっとも吸気路3を閉じた機関のアイドリング運転時にあっては第1 空気開閉弁12は第1空気弁座孔8Aを閉塞して保持する。これは、第1空気開 閉弁12と絞り弁レバー13とのリンク14による機械的連結の調整によって行 なわれる。従って、かかる機関のアイドリング運転時にあっては、第1上流側流 路7C内に流入せる補正空気は、第2空気弁座孔8B、上流側流路7A、アイド リング補償空気通路9、下流側流路7Bを通して絞り弁6より下流側の吸気路3 B内に吸出され、もってかかる運転時における混合気濃度を適正に薄めることが できる。そして、前記アイドリング運転時より絞り弁6の開度が中開度、高開度 に渡って開放されて、機関の中、高開度運転に入ると、絞り弁6の開度に応じて 第1空気開閉弁12は移動し、これによると第1空気弁座孔8Aの有効開口面積 は第1空気開閉弁12と同期的に移動するテーパー針弁12Aによって増加され る。従って、補正空気通路7より絞り弁6の開度の増加に応じた補正空気を吸気 路3B内へ供給することができ、もって機関の運転に適して混合気濃度を薄める ことができ、機関の運転状態を良好に維持できる。尚、絞り弁6の開度の増加に 対する補正空気の増量割合は、テーパー針弁12Aの形状、あるいは絞り弁と第 1空気開閉弁12とをカムによって連結すること等によって適正に行なわれるも ので機関への適合テストによって選択される。
【0010】
【考案の効果】
以上の如く、本考案になる気化器の混合気濃度制御装置によると、混合気の濃 度を制御する補正空気通路を気化器の吸気路内に直接的に開口させたので、直接 的に吸気路内の負圧を補正空気通路に作用させることができ主燃料系、低速燃料 系と全く無関係なる混合気濃度制御を効果的に行なうことができたものである。 又、特に微少なる空気量を制御する必要のある絞り弁のアイドリング開度時にお いて、その空気量制御を第1空気弁座孔とテーパー針弁による制御ではなくアイ ドリング補償空気通路によって行なったことによると、極めて正確なる補正空気 量の制御が可能となったもので機関の良好なるアイドリング運転を得ることがで きたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案になる気化器の混合気濃度制御装置の一
実施例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 気化器本体 2 ベンチュリー部 3 吸気路 3A ベンチュリー部より上流側の吸気路 3B 絞り弁より下流側の吸気路 6 絞り弁 7 補正空気通路 7A 上流側流路 7B 下流側流路 7C 第1上流側流路 7D 第2上流側流路 8A 第1空気弁座孔 8B 第2空気弁座孔 9 アイドリング補償空気通路 11 第2空気開閉弁 12 第1空気開閉弁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部にベンチュリー部2を備えた吸気路
    3が貫通した気化器本体1と、絞り弁軸5に取着されて
    吸気路3を開閉制御する絞り弁6と、気化器本体1の下
    側に配置されて内部に一定なる燃料液面を形成する浮子
    室本体4とよりなる気化器において、絞り弁6のアイド
    リング開度時において絞り弁6より下流側の吸気路3B
    と大気又はベンチュリー部2より上流側の吸気路3Aと
    を連絡する補正空気通路7と、補正空気通路7を上流側
    流路7Aと下流側流路7Bとに区分する第1空気弁座孔
    8Aと、補正空気通路7の上流側流路7Aにあって、大
    気又はベンチュリー部2より上流側の吸気路3Aに向か
    う第1上流側流路7Cと第1空気弁座孔8Aに向かう第
    2上流側流路7Dとに区分する第2空気弁座孔8Bと、
    第1空気弁座孔8Aをまたいで下流側流路7Bと第2上
    流側流路7Dとを常時連絡するアイドリング補償空気通
    路と第2空気弁座孔8Bを開閉する第2空気開閉弁11
    と、絞り弁6のアイドリング開度時において第1空気弁
    座孔8Aを閉塞し、絞り弁6の開度の増加に応じて第1
    空気弁座孔8Aの有効開口面積を増加しうる第1空気開
    閉弁12とを備えてなる気化器の混合気濃度制御装置。
JP6979792U 1992-09-10 1992-09-10 気化器の混合気濃度制御装置 Pending JPH0628247U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6979792U JPH0628247U (ja) 1992-09-10 1992-09-10 気化器の混合気濃度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6979792U JPH0628247U (ja) 1992-09-10 1992-09-10 気化器の混合気濃度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0628247U true JPH0628247U (ja) 1994-04-15

Family

ID=13413097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6979792U Pending JPH0628247U (ja) 1992-09-10 1992-09-10 気化器の混合気濃度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628247U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628247U (ja) 気化器の混合気濃度制御装置
JPS6296776A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US6679211B2 (en) Manually guided implement
JPH0628248U (ja) 多連気化器の混合気濃度制御装置
US4473510A (en) Carburetor having air fuel ratio adjusting means
JP2516764B2 (ja) 摺動絞弁式気化器
JPH0628245U (ja) 気化器の混合気濃度制御装置
JPS5928056A (ja) 始動装置付気化器
JPS609397Y2 (ja) 気化器の混合比調整装置
JPS6011667A (ja) 富酸素空気供給装置
JPS6235875Y2 (ja)
JPH09112347A (ja) 可変ベンチュリ型気化器のスタータ装置
JPS597562Y2 (ja) 内燃機関用気化器
JPS59162349A (ja) 過給式エンジンにおける空燃比制御方式
JPH0628246U (ja) 多連気化器の混合気濃度制御装置
JPH033059B2 (ja)
JPS62131958A (ja) 内燃エンジンの気化器の空燃比制御装置
JPH0628244U (ja) 気化器の混合気濃度制御装置
JPS626277Y2 (ja)
JPH0118839Y2 (ja)
JPH08284756A (ja) 気化器の減速装置
JPS6263161A (ja) 自動車用気化器
JP2001159383A (ja) エアバイパス付気化器
JPS62237070A (ja) 可変ベンチユリ−形気化器
JPS61200360A (ja) 膜式気化器