JPH06282340A - 電圧安定化回路 - Google Patents

電圧安定化回路

Info

Publication number
JPH06282340A
JPH06282340A JP21888193A JP21888193A JPH06282340A JP H06282340 A JPH06282340 A JP H06282340A JP 21888193 A JP21888193 A JP 21888193A JP 21888193 A JP21888193 A JP 21888193A JP H06282340 A JPH06282340 A JP H06282340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
temperature
series circuit
temperature coefficient
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21888193A
Other languages
English (en)
Inventor
Erich Bayer
バイエル エーリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Deutschland GmbH
Original Assignee
Texas Instruments Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Deutschland GmbH filed Critical Texas Instruments Deutschland GmbH
Publication of JPH06282340A publication Critical patent/JPH06282340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/225Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a current or voltage as a predetermined function of the temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な設計でありながら、特性の屈折部が比
較的急峻でしかもダイナミック出力抵抗が一定であり同
時に温度補償も行われる電圧安定化回路を提供する。 【構成】 電圧安定化回路において、少くとも1個の順
方向に接続されたダイオード(Q1 〜QN )および結果
として生じるダイオード温度係数TCN を補償するよう
に機能する第1の抵抗(R1)を含む温度補償直列回路
(SK)の両端間電圧降下USKに依存して安定化出力電
圧ULIM が発生される。直列回路SKの出力はベース−
エミッタ経路B−Eを有するトランジスタ(T)に接続
され、その温度係数YCBEは第2の抵抗(R2)により
補償される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は少くとも1個の順方向に
接続されたダイオードおよび結果として生じるダイオー
ド温度係数を補償するように機能する第1の抵抗を具備
し、温度補償直列回路両端間の電圧降下に依存して安定
化出力電圧を発生する電圧安定化回路に関する。
【0002】
【従来の技術】直流電圧を安定化させるのにツェナーダ
イオードがしばしば使用されるが、それは主として逆電
流が急速に増大する降伏電圧が厳密に明示される点にお
いて他のダイオードとは異っている。このようなツェナ
ーダイオードの安定化作用は電流が大きく変化しても電
圧の変化は小さいという事実によるものである。電流/
電圧曲線が急峻であるほど、すなわち内部抵抗差が小さ
いほど、良好な安定化が行われる。
【0003】バイポーラ技術により製造される半導体部
品の場合には、通常アバランシェ効果を使用してこのよ
うなツェナーダイオードが設計される。アバランシェ効
果に基づいた正の温度係数を有するこのようなツェナー
ダイオードの降伏電圧は一般的に6〜8.5Vである。
【0004】しかしながら、実際には相当低い降伏電圧
を必要とする場合が多い。このような低い降伏電圧を得
るために、順方向に作動する適切な個数のダイオードを
直列に設けてこれらのダイオードの結果として生じる負
の温度係数をダイオードと直列接続された抵抗により補
償する方法が既に提案されている。
【0005】このような直列回路により1種の降伏電圧
の低い温度補償されたツェナーダイオードが得られる
が、このような電圧安定化回路には特に高温において電
流/電圧曲線の屈折部の変化が鈍く曲線の上向き勾配が
動作温度に著しく依存するという欠点が伴う。しかしな
がら、比較的鈍い変化はエミュレートされたツェナーダ
イオードのダイナミック出力抵抗が比較的高いことと同
等であり、それも各動作温度に依存している。さらに、
完全な温度補償はダイオードの個数および抵抗の温度係
数値に依存する所与の電圧値でしか行われない。
【0006】電流/電圧曲線の勾配を急峻とするため
に、このような直列回路を出力側のトランジスタのコレ
クタとベース間に配置しコレクタおよびエミッタ間に安
定化出力電圧を供給することが提案されている。
【0007】このような場合には降伏電流すなわち、各
順方向電流の小部分しか直流回路の抵抗を通過しないた
め、温度補償といえるようなものはもはや行われない。
各電流/電圧曲線の勾配は比較的一定ではあるが、降伏
電圧が相当程度各温度に依存するという欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの目的
は、簡単な設計でありながら、特性の屈折部が比較的急
峻でしかもダイナミック出力抵抗が一定であり同時に温
度補償も行われるような前記したタイプの電圧安定化回
路を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明ではトランジスタ出力段が温度補償直列回路
の出力に接続され、入力にはベース−エミッタ経路が構
成されてその温度係数が第2の抵抗により補償される。
【0010】このような設計により出力抵抗差が低くな
り広い範囲にわたって実質的に一定となって安定化効果
が向上されるだけでなく、最適かつ広範な温度補償が保
証されさらに降伏すなわち、各順方向電圧を実際上各動
作温度とは無関係にすることができる。特に任意適切な
個数のダイオードを直列に配置することができかつ第1
の抵抗の温度係数が適切に選定されるため、各降伏電圧
を広い限界内で変化させることができる。各降伏電圧は
ダイオードの個数およびこの温度係数の両方に依存す
る。
【0011】好ましくは、第2の抵抗がトランジスタ出
力段のベース−エミッタ経路に並列に配置される。この
点について、この抵抗の電圧降下の温度係数は各トラン
ジスタのベース−エミッタ電圧の温度係数と等しくなる
ように選定される。
【0012】ダイオードはそれぞれコレクタ−ベース経
路を短絡させたトランジスタの形状とすることができ
る。
【0013】少くとも温度補償直列回路に付随するトラ
ンジスタは好ましくは複数個の異種の抵抗により構成さ
れ、異なる抵抗を一緒に接続することにより最大および
最小値の範囲内で任意所望の温度係数を提供できるよう
にされる。
【0014】
【実施例】図5に示す本発明による電圧安定化回路の実
施例は1個以上のダイオードQ1〜QN および図1に従
った第1抵抗R1からなる少くとも一つの直列回路SK
を含む温度補償直列回路を具備している。各ダイオード
1 〜QN はコレクタ−ベース経路が短絡されたバイポ
ーラトランジスタにより構成される。しかしながら、基
本的には通常のダイオードを使用することができる。
【0015】図1において、タンデム配置された3個の
ダイオードQ1 〜QN が直列接続された抵抗R1と共に
使用される。しかしながら、この直列回路SKは任意所
望数のダイオードおよび複数個の抵抗により構成するこ
とができる。
【0016】順方向に接続されたダイオードQ1 〜QN
の順方向電圧UD の温度係数TCDはそれぞれ負であり
およそ−2mV/Kに等しい。これに対して、結果とし
て生じるダイオード温度係数TCN を補償する抵抗R1
の温度係数TCR1は正である。
【0017】結果として生じるダイオード温度係数TC
N は次の関係から引き出すことができる。
【0018】
【数1】 TCN −N・TCD [1] ここに、 N=直列接続されたダイオードQ1 〜QN の個数 TCD =各ダイオードの順方向電圧UD の温度係数(≒
−2mV/K) TCN =結果として生じるダイオード温度係数
【0019】抵抗R1によりこの結果として生じるダイ
オード温度係数の温度補償を行うには、次の条件に従わ
なければならない。
【0020】
【数2】
【0021】
【数3】 ここに、 T=温度
【外1】 TCR1=抵抗R1の温度係数 Iopt =温度補償直列回路SKの最適動作電流
【0022】関係[2a]から例えば抵抗R1の所与の
温度係数TCR1について所望の温度補償が行われるのは
直列回路SKのある最適動作電流Iopt に対してだけで
あることが判る。これは3つの異なる温度(−40℃、
25℃および85℃)に対してそれぞれ電流/電圧特性
(ILIM およびULIM )を描いた図2のグラフを見れば
はっきり判る。
【0023】直列回路SKの最適動作電流Iopt に対応
する、直列回路SK両端間の最適動作電圧は次のように
なる。
【0024】
【数4】
【0025】
【数5】 ここに、 Uopt =直列回路SK両端間の最適動作電圧
【外2】
【外3】
【0026】図5の電圧安定化回路の例と同じである図
1の直列回路の例では、 N=3
【外4】 TCR1=6000ppm /K であり、したがって直列回路SKの理論的な最適動作値
は次のようになる。 Iopt =10μA ([2A]参照) Uopt =3.1V ([2A]参照)
【0027】このような直列回路SKに対する図2の特
性に基づいて、所与の動作点Iopt、Uopt について温
度補償は行われるが特に85℃の高温では屈折部の曲線
の急峻度は中程度にすぎないことが判る。さらに、−4
0℃におけるILIM /ULIM特性は85℃におけるもの
よりも急峻となる。したがって、直列回路SKにおいて
直接得られる電圧を安定化出力電圧ULIM として使用す
る場合には、温度補償が行われることになるが、これは
やはり温度に依存する比較的大きいダイナミック出力抵
抗の犠牲によって行われる。
【0028】図3に示す回路では、図1に従った直列回
路SKがコレクタおよびエミッタ間に安定化出力電圧U
LIM を供給するトランジスタTのコレクタ−ベース経路
に並列に接続されている。
【0029】図4に示すように、この回路のILIM /U
LIM 特性はこの方策により屈折部の弯曲を急峻にして実
質的に一定のダイナミック出力抵抗とすることができる
が、補償抵抗R1を流れるのは降伏すなわち各順方向電
流の一部にすぎないため、回路の所望の温度補償はもは
や保証できないようなものとなる。さらに、降伏電圧は
常に温度と共に変化する。
【0030】図5に本発明による安定化回路の実施例を
示し、ここでも安定化出力電圧ULI M は図1の温度補償
回路SKの電圧降下USKに依存して発生される。
【0031】直列回路SKは少くとも1個の順方向に接
続されたダイオードQ1 〜QN および結果として生じる
ダイオード温度係数TCN を補償するように機能する第
1の抵抗R1を具備している。次に図1に示す同じ直列
回路SKについて説明したのと同様に直列回路SKの温
度補償さらには個別部品の値が選定される。特に、ダイ
オードQ1 〜QN の個数Nはそれぞれ所望の順方向電圧
に基づいて選定することができる。基本的には複数個の
ダイオードの替りに1個のダイオードとすることができ
る。
【0032】温度補償回路SKの出力端子はトランジス
タTを有するトランジスタ出力段に接続され、トランジ
スタTの入力側にはベース−エミッタ経路BEが構成さ
れその温度係数TCBEが第2の抵抗R2により補償され
る。この第2の抵抗R2はトランジスタTのベース−エ
ミッタ経路BEに並列に接続されている。一方、温度補
償直列回路SKはトランジスタのコレクタ−ベース経路
C−Bに並列接続されている。したがって、温度補償直
列回路SKとトランジスタTのベース−エミッタ電圧U
BEの温度係数TCBEを補償するように機能する抵抗R2
により分圧器SKおよびR2が構成され、直列回路SK
と第2の抵抗R2との間の中央タップMは後続トランジ
スタTのベースに接続されている。安定化電圧ULIM
トランジスタTのコレクタおよびエミッタE間に存在す
る。
【0033】図5の実施例でも直列回路SKには3個の
ダイオードQ1 〜QN が含まれ、それぞれコレクタ−エ
ミッタ経路が短絡されたバイポーラトランジスタにより
構成されている。好ましくは後続トランジスタTはバイ
ポーラトランジスタである。
【0034】少くとも第1の抵抗R1は好ましくは異種
の複数個の抵抗部品R1’;R1”により構成すること
ができる。したがって例えばLBC2工程(Lin−Bi
CMOS2)を使用して異種の抵抗(ポリ、ベース、N
ウエル)を製造することができ、2個以上の異種の抵抗
を直列接続することにより最大値と最小値の範囲内で任
意所望の温度係数を作り出すことができる。
【0035】導通トランジスタTのベース−エミッタ電
圧UBEの温度係数TCBEは負でありここではおよそ−2
mV/Kとなる。第2の抵抗R2を流れる所定の電流I
R2において、抵抗R2両端間の電圧降下UR2はトランジ
スタTのベース−エミッタ電圧UBEと同じ温度係数を有
している。したがって、トランジスタTのベース−エミ
ッタ電圧の温度変化による変動が補償される。
【0036】出力トランジスタTのベース電流は無視で
きるため、第2の抵抗R2を流れる電流IR2は実際上温
度補償直列回路SKを流れる電流Iopt と等しくするこ
とができる([2A]参照)。
【0037】直列回路SKの温度補償だけでなく同時に
導通トランジスタTのベース−エミッタ電圧UBEの温度
係数TCBEの補償も保証するためには、次の条件に従わ
なければならない。
【0038】
【数6】
【0039】
【数7】 ここに、
【外5】 TCR2=第2の抵抗R2の温度係数 IR2=第2の抵抗R2を流れる電流
【0040】素子R1およびQ1 〜QN を含む直列回路
SKは前記したように温度補償しなければならず
([2]および[2A]式参照)かつトランジスタTの
ベース電流は実際上無視できるため、次の関係が適用さ
れる。
【0041】
【数8】 IR2=Iopt [5] ここに、Iopt =直列回路の温度補償に関して最適であ
る直流回路SKを流れる電流
【0042】[4A]式に[5]式を代入すれば次の結
果が得られる。
【0043】
【数9】
【0044】25℃の温度では後続トランジスタTのベ
ース−エミッタ電圧は次のようになる。
【0045】
【数10】
【0046】第2の抵抗R2はトランジスタTのベース
−エミッタダイオードに並列接続されるため、これらの
素子の電圧降下は同じ大きさでなければならず、したが
って次式が成り立つ。
【0047】
【数11】
【0048】
【数12】
【0049】[8]式を[6]式に代入すれば、次の結
果が得られる。
【0050】
【数13】
【0051】したがって、第2の抵抗R2の値は次式で
与えられる。
【0052】
【数14】
【0053】[10]式および[6]式の関係から抵抗
R2の温度係数TCR2について次の値を計算することが
できる。
【数15】TCR2=−2850ppm /K
【0054】抵抗R2のこのような温度係数により図5
に示す本発明に従った電圧安定化回路は後続トランジス
タの出力段についても温度補償される。
【0055】第2の抵抗R2の値は次式により計算する
ことができる。
【0056】
【数16】
【0057】図5の本発明による電圧安定回路の場合、
トランジスタTのコレクタおよびエミッタ間に存在する
安定化出力電圧ULIM は直列回路SKの電圧降下USK
トランジスタTのベース−エミッタ電圧UBEにより構成
される。したがって、図1の回路と較べた場合さらにベ
ース−エミッタ電圧UBEを考慮しなければならなず、そ
れは例えば各ダイオードQ1 〜QN の順方向電圧UD
同じ0.7Vに設定することができる。したがって、図
5の本発明による電圧安定化回路ではトランジスタTの
コレクタとエミッタ間の安定化電圧ULIM に対して直列
回路SKの最良温度補償を考慮した次のような最適値が
ある。
【0058】
【数17】
【0059】したがって、直列回路SKに含まれるダイ
オードQ1 〜QN の個数および温度係数TCR1を適切に
変えることにより、降伏電圧Uopt を任意所望の値に設
定することができる。
【0060】3個のダイオードQ1 〜QN (N=3)を
有しかつトランジスタTの付加ベース−エミッタ経路を
有する図5に示す回路をシミュレーション構成でテスト
した。直列回路SKの素子は図1について述べたのとち
ょうど同じ値であった。第2の抵抗R2の値は70KΩ
であった。この抵抗の温度係数TCR2は−2800ppm
/Kに設定された。
【0061】−40℃、25℃および85℃の温度に対
して図6に示す特性から判るように、屈折部の弯曲は全
て急峻となっている。いずれの場合についても比較的急
峻な勾配の特性が得られ、これは安定化効果を向上させ
る小さな出力抵抗差γ2 と同じであり、その25℃にお
ける値はおよそ1.4KΩであった。さらに、この出力
抵抗差γ2 は実際上一定に維持される。最後に最適動作
点OAの場合には所望する温度補償が行われる。したが
って降伏すなわち各順方向電圧はさまざまな温度におい
て常に同じままとされる。
【0062】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1) 温度補償直列回路SK両端間の電圧降下USK
依存して安定化出力電圧ULIM が発生される電圧安定化
回路において、該回路は少くとも1個の順方向に接続さ
れたダイオードQ1 〜QN と結果として生じるダイオー
ド温度係数TCNを補償するように機能する第1の抵抗
R1とを具備し、トランジスタ出力段が温度補償直列回
路SKの出力に接続されていて入力にはベース−エミッ
タ経路B−Eが構成され、その温度係数TCBEが第2の
抵抗R2により補償されることを特徴とする電圧安定化
回路。
【0063】(2) 第1項記載の電圧安定回路におい
て、第2の抵抗R2がトランジスタ出力段Tのベース−
エミッタ経路B−Eに並列接続されていることを特徴と
する電圧安定化回路。 (3) 第1項もしくは第2項記載の電圧安定化回路に
おいて、温度補償直列回路SKがトランジスタ出力段T
のコレクタ−ベース経路C−Bに並列接続されているこ
とを特徴とする電圧安定化回路。
【0064】(4) 前記いずれか一項記載の電圧安定
化回路において、温度補償直列回路SKは第2の抵抗R
2と直列に分圧器Q1 〜QN ,R1を形成するように接
続されており、分圧器タップから取り外された電圧がト
ランジスタ出力段Tの供給されることを特徴とする電圧
安定化回路。 (5) 前記いずれか一項記載の電圧安定化回路におい
て、トランジスタ出力段はコレクタCおよびエミッタE
間に安定化出力電圧ULIM を供給するトランジスタTに
より構成されることを特徴とする電圧安定化回路。
【0065】(6) 前記いずれか一項記載の電圧安定
化回路において、各ダイオードはコレクタ−ベース経路
が短絡されたトランジスタQ1 〜QN により構成される
ことを特徴とする電圧安定化回路。 (7) 前記いずれか一項記載の電圧安定化回路におい
て、少くとも第1の抵抗R1が好ましくは異種の複数個
の抵抗部品R1’,R1”により構成されることを特徴
とする電圧安定化回路。 (8)電圧安定化回路において、少くとも1個の順方向
に接続されたダイオードQ1 〜QN および結果として生
じるダイオード温度係数TCN を補償するように機能す
る第1の抵抗R1を含む温度補償直列回路SKの両端間
電圧降下USKに依存して安定化出力電圧ULIM が発生さ
れる。直列回路SKの出力はベース−エミッタ経路B−
Eを有するトランジスタTに接続され、その温度係数Y
BEは第2の抵抗R2により補償される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図5に示す本発明による電圧安定化回路の一部
としてダイオードを具備する温度補償直列回路を示す
図。
【図2】図1に示す温度補償直列回路においてさまざま
な温度に対する電流/電圧特性を示す図。
【図3】温度補償されない出力トランジスタを有する図
1の直列回路を示す図。
【図4】図3に示す回路に対するさまざまな温度におけ
る電流/電圧特性を示す図。
【図5】図1に従って直列回路および温度補償出力トラ
ンジスタを具備する電圧安定化回路の実施例を示す図。
【図6】図5に示す本発明による電圧安定化回路のさま
ざまな温度に対する電流/電圧特性を示す図。
【符号の説明】 Q1 ダイオード Q2 ダイオード QN ダイオード T トランジスタ R1 第1の抵抗 R2 第2の抵抗 R1’ 抵抗部品 R1” 抵抗部品 SK 温度補償直列回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度補償直列回路(SK)両端間の電圧
    降下(USK)に依存して安定化出力電圧(ULIM )を発
    生する電圧安定化回路において、温度補償直列回路は少
    くとも1個の順方向に接続されたダイオード(Q1 〜Q
    N )と結果として生じるダイオード温度係数(TCN
    を補償とするように機能する第1の抵抗(R1)とを具
    備し、かつトランジスタ出力段が前記温度補償直列回路
    (SK)の出力に接続されていて入力にはベース−エミ
    ッタ経路(B−E)が構成され、その温度係数(T
    BE)が第2の抵抗(R2)により補償されることを特
    徴とする電圧安定化回路。
JP21888193A 1992-09-02 1993-09-02 電圧安定化回路 Pending JPH06282340A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE42293294 1992-09-02
DE19924229329 DE4229329C1 (de) 1992-09-02 1992-09-02 Spannungsstabilisierungsschaltung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06282340A true JPH06282340A (ja) 1994-10-07

Family

ID=6467078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21888193A Pending JPH06282340A (ja) 1992-09-02 1993-09-02 電圧安定化回路

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0585918A1 (ja)
JP (1) JPH06282340A (ja)
DE (1) DE4229329C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263667A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 応力測定装置
JP2009230232A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2013187716A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Fuji Electric Co Ltd 電圧制御発振器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433828B2 (ja) * 1973-09-27 1979-10-23
US3956661A (en) * 1973-11-20 1976-05-11 Tokyo Sanyo Electric Co., Ltd. D.C. power source with temperature compensation
JPS5482647A (en) * 1977-12-14 1979-07-02 Sony Corp Transistor circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263667A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 応力測定装置
JP4578427B2 (ja) * 2006-03-28 2010-11-10 株式会社豊田中央研究所 応力温度測定装置
JP2009230232A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2013187716A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Fuji Electric Co Ltd 電圧制御発振器

Also Published As

Publication number Publication date
DE4229329C1 (de) 1994-03-24
EP0585918A1 (en) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0136121B1 (ko) 과열 검출 회로
US5519313A (en) Temperature-compensated voltage regulator
US10915124B2 (en) Voltage regulator having a phase compensation circuit
US4567444A (en) Current mirror circuit with control means for establishing an input-output current ratio
JP2001510609A (ja) 温度補償された出力基準電圧を有する基準電圧源
EP3021189A1 (en) Voltage reference source and method for generating a reference voltage
NL8301138A (nl) Stroombronschakeling.
JPH06282340A (ja) 電圧安定化回路
KR0128251B1 (ko) 정전압 회로
US20120153997A1 (en) Circuit for Generating a Reference Voltage Under a Low Power Supply Voltage
JPH08339232A (ja) 基準電圧回路
CN113805633A (zh) 基于高准确度齐纳的电压参考电路
JPS63213007A (ja) 入力電流から出力電流を取出す回路配置
JPH02101812A (ja) 加速切換入力回路
JPS58117730A (ja) 集積ecl回路用出力段
JP7283106B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPS5849045B2 (ja) デンアツセイギヨガタマルチバイブレ−タ
US11216021B2 (en) Current generation circuit
JPH0720960A (ja) 電流発生装置
KR100571088B1 (ko) 재핑 회로
JPS6252486B2 (ja)
JP3105716B2 (ja) カレントミラー回路
JPS58132816A (ja) 電気回路
JPH05324108A (ja) 定電流出力回路
JP3437274B2 (ja) 基準電圧回路