JPH06281850A - 光部品の光軸調整方法 - Google Patents

光部品の光軸調整方法

Info

Publication number
JPH06281850A
JPH06281850A JP9205593A JP9205593A JPH06281850A JP H06281850 A JPH06281850 A JP H06281850A JP 9205593 A JP9205593 A JP 9205593A JP 9205593 A JP9205593 A JP 9205593A JP H06281850 A JPH06281850 A JP H06281850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical axis
light intensity
received light
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9205593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Minamino
正幸 南野
Takeo Shimizu
健男 清水
Hisaharu Yanagawa
久治 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP9205593A priority Critical patent/JPH06281850A/ja
Publication of JPH06281850A publication Critical patent/JPH06281850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正確で効率的な光部品の光軸調整方法を提供
する。 【構成】 光源11からの光を光ファイバ配列具9に内蔵
されたシングルモードファイバ6に通し、次に、光導波
路チップ8のコア4を通し、マルチモードファイバ14を
通し、光パワーメータ13で受光強度を検出し、パーソナ
ルコンピュータ12で解析する。シングルモードファイバ
6と光導波路チップ8コア4の光軸調整の際、微動ステ
ージ10を微動し、シングルモードファイバ6を光軸Zに
垂直なX−Y平面上で基準位置からX方向とY方向にそ
れぞれ2点微動させ、それら5点の位置で受光強度を測
定する。受光強度を2次関数で近似し、2次関数の方程
式を解いて受光強度が最も高くなる位置を求め、その位
置にシングルモードファイバ6を微動してシングルモー
ドファイバ6と光導波路チップ8のコア4の光軸Zを合
わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信等に用いられる
光部品の光軸調整方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信を行う際等に、光ファイバと光フ
ァイバを結合したり、光ファイバと光導波路を結合した
りといった、光部品同士の光結合を行う。光部品同士の
光結合を行うときは、例えば、図4に示すように、ま
ず、出射側の光ファイバ1と受光側の光ファイバ2を間
隔Lを介して対向配置し、光ファイバ1の端面20から光
ファイバ2の入射側端面21に光を入射して光ファイバ2
に光を通し、光ファイバ2の出射側の端面22から出射さ
れる光の強度を光パワーメータ13により検出する。この
パワーメータ13で受光強度を検出しながら光の受光強度
が最大となるように、光ファイバ1,2の両方又はどち
らか一方(図では光ファイバ1)側に備えられた微動ス
テージ10を微動させて、光ファイバ1,2の調心、すな
わち、光軸Zの位置合わせを行い、光部品である光ファ
イバ1,2の光結合を行うのが一般的である。
【0003】ところで、光ファイバ1,2の光結合強度
は光ファイバ1,2の光軸Zが調心位置にある状態のと
きに最大となり、その状態での光結合が理想的である。
しかし、光ファイバ1や光ファイバ2の光軸Zがその調
心位置から少しでもずれた状態で光結合を行うと、光結
合の接続損失が生じ、光結合強度はその分だけ小さくな
る。光結合の接続損失は、光ファイバ1,2の光軸Zの
位置ずれや、光軸Zの角度ずれ、光ファイバ1,2の端
面20,21同士の開き等によって生じ、通常、それら全て
の接続損失を合わせた光結合の接続損失が0.1 dB以下
となるように光ファイバ1,2の位置ずれ等を調整し、
その状態で光ファイバ1,2の光結合を行う。
【0004】例えば、シングルモード光ファイバ1,2
を10μmの間隔Lを介して光結合する場合、光結合の接
続損失を0.1 dB以下にするためには、仮に光軸Zの角
度ずれや光ファイバ1,2の端面20,21同士の開きによ
る損失等が無視できるとしても、光ファイバ1,2の光
軸Zの光軸Z中心からの位置ずれは0.75μm以下としな
ければならない。実際には、光軸の角度ずれ等による損
失も無視できないことから、光ファイバ1,2の光軸Z
の調心位置(光軸Z中心)からの位置ずれは0.75μmよ
りも小さい非常に小さな値とする必要があり、そのため
には光ファイバ1,2の調心位置を正確に判断し、光フ
ァイバ1,2を調心位置に正確に移動しなければならな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光ファ
イバ2の出射側22から出射される光は、光ファイバ1,
2の調心位置付近での光強度変化が緩やかであり、光パ
ワーメータ13により光ファイバ2の端面22から出射され
る光強度が最大となる位置(調心位置)を正確に判断す
ることは困難であった。
【0006】例えば、図5には、前記シングルモードフ
ァイバ1,2の光結合における光ファイバ2の端面22か
ら出射される光を光パワーメータ13で検出した受光強度
分布が示されているが、光ファイバ1,2の光結合強度
が最大となる光軸Zの調心位置M、すなわち図5の受光
強度分布のピークトップ位置から、0.3 μmずれた位置
B,B′に光ファイバ1が移動したときの光強度変化C
は0.01dB以下と非常に小さく、この程度の値は測定誤
差に含まれてしまうことも多いため、たとえ光ファイバ
1,2の光軸Zが調心位置から0.3 μmずれていたとし
ても、光パワーメータ13で検出される受光強度より光フ
ァイバ1,2の光軸Zのずれを判断することは困難であ
る。
【0007】ところが、光ファイバ1,2の光軸Zの調
心位置からの位置ずれ許容範囲値は0.75μmよりも小さ
い値であり、光ファイバ1,2の光軸Zのずれが0.3 μ
m内で判断できないとすると、光ファイバ1,2の光軸
合わせを的確に行うことは難しくなる。
【0008】本発明は上記従来の課題を解決するために
なされたものであり、その目的は、正確で効率的な光部
品の光軸調整方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために次のように構成されている。すなわち、本
発明は光結合を行う光部品同士の一方側から他方側に光
を通し、最大の光結合が得られるように光部品を微動さ
せて光軸中心を合わせる光部品の光軸調整方法におい
て、光結合を行う光部品の一方又は両方を光軸に垂直な
X−Y平面上で基準位置からX方向とY方向にそれぞれ
2点以上の位置に微動させて5点以上の位置で光結合強
度を測定し、この測定データのみに基づいて、又はこの
測定データと予め与えられている、軸ずれ量−光強度変
化、の関係データに基づいてX方向およびY方向の光結
合強度のピーク位置を求め、このピーク位置に光部品の
光軸位置を合わせることを特徴として構成されている。
【0010】また、前記光部品の光軸調整において、光
部品同士の光軸中心の軸ずれによる光結合強度の分布を
受光強度H(dB)の分布で表し、光軸に垂直なX−Y
平面のX方向の軸ずれ量ξと、Y方向の軸ずれ量ηによ
って受光強度をH=aξ2 +bη2 +cの2次関数で近
似し、基準位置での受光強度をH0 、基準位置からX方
向の異なる2点位置に微動したときの受光強度をそれぞ
れH1 ,H2 、基準位置からY方向の異なる2点位置に
微動したときの受光強度をそれぞれH3 ,H4として、
0 からH4 までの5元の連立2次方程式を作り、この
連立2次方程式を解いて基準位置からのX方向の値ξと
Y方向の値ηを求め、基準位置からこのξ,ηだけ光部
品を移動して光結合する光部品同士の光軸を合わせるこ
とも本発明の特徴的な構成とされている。
【0011】
【作用】上記構成の本発明において、光結合を行う光部
品の一方又は両方は、光軸に垂直なX−Y平面上で基準
位置からX方向とY方向にそれぞれ2点以上の位置に微
動し、5点以上の位置で光結合強度を測定される。この
測定データ等に基づいて求められるX方向およびY方向
の光結合強度のピーク位置に光部品の光軸位置を合わせ
ることにより、光部品の光軸が調心位置(光部品同士の
光軸がぴったり合う位置)に調整される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、本実施例の説明において、従来例と同一名
称部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
図1には本発明に係る光部品の光軸調整方法により、光
結合を行う光結合装置の一例が示されている。
【0013】同図において発光ダイオード(LED)の
光源11の光源光出射側端面23側には、光ファイバ配列具
9の入射側端面25が接続されており、光ファイバ配列具
9は微動ステージ10を備え、この微動ステージ10の働き
により光ファイバ配列具9の光軸Zに垂直なX−Y平面
上でX方向とY方向に微動できるように構成されてい
る。光ファイバ配列具9の出射側端面20側には光部品の
光導波路チップ8が間隔Lを介して対向配置されてお
り、光導波路チップ8の出射側端面22にはコア径50μm
のマルチモード光ファイバ14が接続されており、マルチ
モードファイバ14の出射側端面24側には光パワーメータ
13が接続されている。
【0014】光ファイバ配列具9は光部品であるシング
ルモードファイバ6を誤差範囲0.5μm以下となるよう
に正確に250 μmピッチで8本並べて内蔵してものであ
り、両端側の2本のシングルモードファイバ6の入射側
端面25から光源11の光が入射するように構成されてい
る。光導波路チップ8はシリコンの基板上に石英ガラス
を積層し、石英ガラス上にチタンをドープした幅8μm
の矩形状のコア4を8本積層形成し、コア4の周りをク
ラッドで覆った平行導波路であり、コアとクラッドの屈
折率差は0.3 %である。
【0015】光パワーメータ13にはパーソナルコンピュ
ータ12が接続され、パーソナルコンピュータ12は前記微
動ステージ10に接続されている。パーソナルコンピュー
タ12は光パワーメータ13により検出される受光強度と、
光ファイバ配列具9に内蔵されたシングルモードファイ
バ6の光軸Zに垂直なX−Y平面上でのX方向、Y方向
の位置を同時に記録し、演算回路で解析するとともに、
微動ステージ10の微動を制御し、光ファイバ配列具9を
X方向、Y方向に所望に移動させる機能を備えている。
【0016】以上のように、光結合装置は構成されてお
り、次に、光ファイバ配列具9に内蔵された両端側2本
のシングルモードファイバ6と光導波路チップ8のコア
4を2本同時に光軸調整する動作について説明する。ま
ず、光源11の出射側端面23側から出射された光は、光フ
ァイバ配列具9の両端側のシングルモードファイバ6の
入射側端面25から入射し、シングルモードファイバ6を
通り、シングルモードファイバ6の出射側端面20から出
射し、光導波路チップ8の入射側コア4端面21から入射
する。そして、光導波路チップ8のコア4を通り、マル
チモードファイバ14を通り、マルチモードファイバ14の
出射側端面24から出射する。
【0017】マルチモードファイバ14の出射側端面24か
ら出射した光は、光パワーメータ13で受光強度H(単位
はdB)が検出され、検出された受光強度Hはパーソナ
ルコンピュータ12に入力される。このとき、パーソナル
コンピュータ12は光ファイバ配列具9に内蔵されたシン
グルモードファイバ6の光軸Zに垂直なX−Y平面上で
のX方向とY方向の位置も同時に検出し、記録する。
【0018】受光強度Hは、図5に示したように、光部
品同士の光軸Zが調心位置にあるときに最大となり、光
部品同士の光軸Zが調心位置からずれると小さくなり、
この受光強度Hの分布は2次関数曲線と近い曲線分布と
なる。そこで、受光強度Hの分布を2次方程式で近似
し、2次方程式をパーソナルコンピュータ12に内蔵され
た演算回路で解くことにより、受光強度が最大となる光
軸調心位置を検出することにした。
【0019】まず、最初に測定した受光強度HをH0
して、受光強度H0 を光軸Zに垂直なX−Y平面のX方
向の軸ずれ量ξと、Y方向の軸ずれ量ηによって次式
(1)のように表し、ξとηの2次関数で近似する
(a,b,cは定数)。
【0020】 H0 =aξ2 +bη2 +c・・・・・(1)
【0021】次に、受光強度H0 を測定した位置を基準
位置Aとし、パーソナルコンピュータ12の制御により、
微動ステージ10を微動させ、シングルモードファイバ6
を図2のBに示すようにX−Y平面上でX方向に△ξだ
け微動する。このときの受光強度を光パワーメータ13で
検出し、Bの位置での受光強度HをH1 として、H1
次式(2)で表し、近似する。
【0022】 H1 =a(ξ+△ξ)2 +bη2 +c・・・・・(2)
【0023】同様にして、シングルモードファイバ6を
基準位置AからX方向に−△ξだけ微動し、図2のCの
位置とする。このときの受光強度HをH2 としてH2
次式(3)で表し、近似する。
【0024】 H2 =a(ξ−△ξ)2 +bη2 +c・・・・・(3)
【0025】同様にして、シングルモードファイバ6を
Y方向に△ηだけ微動した図2のDの位置での受光強度
HをH3 とし、Y方向に−△ηだけ微動した図2のEの
位置での受光強度HをH4 とし、H3 ,H4 を各々、式
(4)、式(5)で表し、近似する。
【0026】 H3 =aξ2 +b(η+△η)2 +c・・・・・(4)
【0027】 H4 =aξ2 +b(η−△η)2 +c・・・・・(5)
【0028】次に、式(1)〜式(5)の5元連立2次
方程式を解くことにより、ξとηを求める。このとき、
ξとηの絶対値がX方向とY方向の各微動量の絶対値△
ξ,△ηよりも大きくなったときには、とりあえず、パ
ーソナルコンピュータ12の制御により微動ステージ10を
微動させ、受光強度Hが大きくなるX方向、Y方向にシ
ングルモードファイバ6を微動し、その微動した位置を
基準位置として同様の操作を繰り返し、ξとηの絶対値
が△ξ,△η以下となるようにする。
【0029】そして、ξとηの絶対値が△ξ,△η以下
となったときは、図2に示すような、位置B,C,D,
Eを含む四辺形に囲まれた測定範囲内、すなわち、基準
位置A1 を中心としてX方向に±△ξ、Y方向に±△η
だけ微動する範囲内に受光強度Hが最大となる位置M1
が含まれるので、パーソナルコンピュータ12の制御によ
り、微動ステージ10を微動させて、シングルモードファ
イバ6を基準位置A1からX方向に値ξだけ微動し、Y
方向にηだけ微動し、M1 の位置にシングルモードファ
イバ6を微動する。このようにして、シングルモードフ
ァイバ6と光導波路チップ8コア4の光軸Zを調心位置
に近づける。
【0030】次に、M1 の位置を基準位置A2 とし、上
記と同様に、シングルモードファイバ6を基準位置A2
からX方向、Y方向に各2点ずつ移動し、受光強度Hを
測定し、その測定範囲内で受光強度が最大となる位置と
基準位置A2 との間隔のX方向の値ξ、Y方向の値ηを
連立方程式から求める。このとき、基準位置からX方
向、Y方向に各2点ずつ微動するときのX方向とY方向
の各微動量の絶対値△ξ,△ηを、はじめは大きい値に
設定して光軸Z合わせを行い、連立方程式により求めら
れるX方向、Y方向の値ξ,ηの絶対値が△ξ,△ηよ
りも小さい値になるように操作を行い、その後、X方
向、Y方向の微動量の絶対値△ξ,△ηをはじめよりも
小さい値に設定して光軸Z合わせの操作を繰り返す。
【0031】このことにより、シングルモードファイバ
6と光導波路チップ8コア4の光軸Zは調心位置に、よ
り近づくことになり、最終的には、シングルモードファ
イバ6と光導波路チップ8コア4の光軸Zが極めて調心
位置に近い位置となる。
【0032】実際に、図2の最初の基準位置A1 から
B,Cに微動したときの△ξを5μm、D,Eに微動し
たときの△ηも5μmとして光軸調整操作を行い、調心
位置からの光軸Zのずれ量を1μm以下とした後、△
ξ,△ηを共に1μmとして光軸調整操作を行い、シン
グルモードファイバ6と光導波路チップ8コア4の一方
側の光軸Zmのずれ量は0.1 μm以下、他方側の光軸Z
nのずれ量は約−0.3 μmとすることがきた。このずれ
量0.1 μm,−0.3 μmの値は、損失0.1 dBを十分に
達成しうる値であり、本実施例の装置を用いて光軸調整
操作を行い極めて誤差の少い光軸調整を行うことができ
た。また、このときZnのずれ量が0.3 μmと大きいの
は光ファイバ配列具と光導波路のピッチが微妙にずれて
いるためであり、Zmのずれ量が最小となる様、光軸調
整を行ったためである。
【0033】以上のように、本実施例では、まず、シン
グルモードファイバ6と光導波路チップ8コア4の光軸
Z中心の軸ずれによる光結合強度の分布を受光強度Hの
分布で表し、光軸Zに垂直なX−Y平面のX方向の軸ず
れ量ξとY方向の軸ずれ量ηによって2次関数で近似
し、基準位置Aと、位置B,C,D,Eの受光強度を表
す5元連立2次方程式を作る。次に、この方程式を解い
てξ,ηを求め、ξとηの値を基にしてシングルモード
ファイバ6と光導波路チップ8コア4の光軸Zを調心位
置に微動し、光軸調整を行う。
【0034】この際、基準位置Aから、位置B,C,
D,EまでのX方向とY方向の各微動量の絶対値をはじ
めは5μm等の大きい値とし、連立方程式から求まるX
方向とY方向の各値をξ,ηの絶対値が5μmよりも小
さくなったときに、X方向とY方向の各微動量の絶対値
を1μm等の小さい値にすることにより、シングルモー
ドファイバ6と光導波路チップ8コア4が確実に調心状
態に近づくように、シングルモードファイバ6を微動す
ることができる。
【0035】そのため、本実施例は、従来例のようにや
みくもに測定点を決めて受光強度を測定し、受光強度が
最大となる位置、すなわち、シングルモードファイバ6
と光導波路チップ8コア4が調心状態となる位置を求め
る方法に比べて、非常に効率よくシングルモードファイ
バ6と光導波路チップ8コア4の光軸Zを調整すること
ができる。
【0036】また、受光強度Hは、図5で示したよう
に、光軸のずれが±1μmとなると受光強度Hの変化が
大きく、その変化量を正確に検出することは可能であ
り、検出した値に基づいて、計算により受光強度Hのピ
ーク位置Mを求める本実施例によれば、受光強度Hのピ
ーク位置M付近での受光強度H差を正確に判断できなか
った従来例と異なり、正確に受光強度Hのピーク位置を
求め、シングルモードファイバ6と光導波路チップ8コ
ア4の光軸Zを調整することができる。
【0037】したがって、本実施例の光部品の光軸調整
方法により、シングルモードファイバ6と光導波路チッ
プ8コア4の光軸Z合わせを行い、その状態でシングル
モードファイバ6を内蔵した光ファイバ配列具9と光導
波路チップ8を固定すれば、極めて接続損失の少い接続
固定を行うこともできる。
【0038】なお、本発明の構成は上記実施例に限定さ
れることはなく、様々な実施の態様を採り得る。例え
ば、上記実施例では、基準位置AからX方向、Y方向へ
の微動は、Aを中心として正方向と負方向に1点ずつ微
動したが、この微動は正方向のみに2点微動しても負方
向のみに2点微動しても構わず、X方向、Y方向の異な
る2点に微動すればよい。また、その微動量の絶対値も
上記実施例のように5μmや1μmに限らず、いかなる
値でも構わない。
【0039】ただし、微動量の絶対値があまり大きすぎ
ると、受光強度Hが最大となる位置Mを検出する際に誤
差が大きく、あまり小さすぎると、測定位置AからEで
の受光強度Hの差が小さすぎて受光強度Hの差を検出す
ることができない。シングルモードファイバ同士の光軸
調整の場合は、微動量を±1μmとすると受光強度Hの
差が0.1 dBから0.2 dB程度となり、受光強度Hの差
を検出しやすいため、基準位置からの微動量は±1μm
が好ましい。
【0040】また、図3に示すように、受光強度Hの分
布がピーク付近で平坦となるような場合でも、受光強度
Hの差の正確な測定が可能な最小の単位をdSとしたと
きに、受光強度分布のピーク位置MからdSだけ受光強
度Hが小さくなる位置Nとピーク位置MとのX方向の間
隔をX方向の微動量の絶対値△ξとし、同様にしてY方
向の間隔をY方向の微動量の絶対値△ηとすれば、上記
実施例と同様に正確な光軸Zの調整を行うことができ
る。
【0041】さらに、上記実施例では、シングルモード
ファイバ6と光導波路チップ8のコア4の光軸調整はシ
ングルモードファイバ6側を微動することにより行った
が、光軸調整は光導波路チップ8コア4側を微動して行
っても、シングルモードファイバ6側と光導波路チップ
8コア4側との両方を微動することにより行っても構わ
ない。
【0042】さらに、上記実施例では、シングルモード
ファイバ6と光導波路チップ8コア4の光軸Z中心の軸
ずれによる光強度の分布を受光強度Hの分布で表し、受
光強度を2次関数で近似し、2次関数の連立方程式を解
き、シングルモードファイバ6と光導波路チップ8コア
4の光軸Z中心の軸ずれ量をξ,ηを求めて光軸Z合わ
せを行ったが、シングルモードファイバ6や光導波路チ
ップ8コア4の光部品の一方又は両方を光軸に垂直なX
−Y平面上で基準位置からX方向とY方向にそれぞれ2
点以上の位置に微動させて5点以上の位置で光結合強度
を測定し、この測定データのみに基づいてX方向および
Y方向の光結合強度のピークを求めて、ピーク位置にシ
ングルモードファイバ6と光導波路チップ8コア4の光
軸Z位置を合わせてもよい。この場合も、光結合強度の
測定は光軸に垂直なX−Y平面上のX方向とY方向で共
に行うため、少い測定点でピーク位置を求めることがで
きる。
【0043】さらに、同様にして求めた5点以上の位置
での光強度測定データと、予め与えられている、軸ずれ
量−光強度変化、の関係データに基づいて、まず、受光
強度HからX方向、Y方向の軸ずれ量を求める。次に、
求めた軸ずれ量だけ軸ずれを修正する方向に光部品を移
動することで、光部品の光軸合わせ位置、すなわち、X
方向およびY方向の光結合強度のピークを求め、そのピ
ーク位置に光部品の光軸位置を合わせて光軸Z調整を行
ってもよい。
【0044】さらに、以上の様な、光部品の光軸調整方
法は、上記実施例で示したシングルモードファイバ6と
光導波路チップ8コア4の光軸調整に限らず、光ファイ
バ同士の結合等、他の様々な光部品同士の光軸調整に適
用させることができる。
【0045】さらに、本発明では、非常に正確な光軸中
心の算出が可能であることから、光部品の光軸調整以外
にも、本発明を応用して、例えば、シングルモードファ
イバをあるピッチ間隔で並べて内層したファイバアレイ
(光ファイバ配列具)等のピッチ検査を行うこともでき
る。
【0046】この場合、まず基準用のファイバアレイを
用意し、ピッチ検査用のファイバアレイと対向配置し、
検査用ファイバアレイのシングルモードファイバ1本と
そのファイバに対向する基準用ファイバアレイのシング
ルモードファイバ1本の光軸合わせ、すなわち、1ポー
トの光軸合わせを完全に行った後、他のポートの光軸合
わせを行えば、最初に合わせた1ポートの光軸と他のポ
ートの光軸のずれを算出することができ、そのずれ量か
らピッチの誤差を求めることができる。
【0047】すなわち、最初に光軸を合わせたポートか
ら、後に光軸合わせをしたポートまでのシングルモード
ファイバの数をnとすると、算出したずれ量を(n−
1)で割った値がピッチの誤差ということになる。この
ようにして、本発明を応用して0.1 μm単位でのピッチ
精度が要求される光部品のピッチ検査を行うこともでき
る。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、光結合を行う光部品の
一方又は両方を光軸に垂直なX−Y平面上で基準位置か
らX方向とY方向にそれぞれ2点以上の位置に微動し、
5点以上の位置で光結合強度を測定し、この測定データ
に基づいて、X方向とY方向の光結合強度のピーク位置
を求め、その位置に光部品同士の光軸位置を合わせるた
め、光軸調整操作は容易で、非常に正確な光軸調整を行
うことができる。したがって、光軸調整後に光部品同士
を接続固定する際にも接続損失の極めて少い接続がで
き、接続した光部品の信頼性を向上させることができ
る。
【0049】また、本発明は、従来例のように、光強度
のピーク位置を求めるために数十点もの多数の位置で光
強度の測定を行う必要がなく、効率的に光軸調整を行う
ことができる。
【0050】さらに、本発明を用いることにより、非常
に正確な光軸中心の算出も可能であることから、0.1 μ
m単位でのピッチ精度が要求される光部品のピッチ検査
等にも本発明を応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光部品の光軸調整方法により光結
合する装置の一例を示す構成図である。
【図2】基準位置AからX方向とY方向にそれぞれ2点
ずつ微動した位置B,C,D,Eを示す説明図である。
【図3】X方向の光軸のずれ量による受光強度分布が光
軸中心付近で平坦となる受光強度分布を示す説明図であ
る。
【図4】従来の光部品の光軸調整方法を示す説明図であ
る。
【図5】光軸のずれ量による受光強度分布を示す説明図
である。
【符号の説明】
4 コア 6 シングルモードファイバ 8 光導波路チップ 9 光ファイバ配列具 10 微動ステージ 12 パーソナルコンピュータ 13 光パワーメータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光結合を行う光部品同士の一方側から他
    方側に光を通し、最大の光結合が得られるように光部品
    を微動させて光軸中心を合わせる光部品の光軸調整方法
    において、光結合を行う光部品の一方又は両方を光軸に
    垂直なX−Y平面上で基準位置からX方向とY方向にそ
    れぞれ2点以上の位置に微動させて5点以上の位置で光
    結合強度を測定し、この測定データのみに基づいて、又
    はこの測定データと予め与えられている、軸ずれ量−光
    強度変化、の関係データに基づいてX方向およびY方向
    の光結合強度のピーク位置を求め、このピーク位置に光
    部品の光軸位置を合わせる光部品の光軸調整方法。
  2. 【請求項2】 光結合を行う光部品同士の一方側から他
    方側に光を通し、最大の光結合が得られるように光部品
    を微動させて光軸中心を合わせる光部品の光軸調整方法
    において、光部品同士の光軸中心の軸ずれによる光結合
    強度の分布を受光強度H(dB)の分布で表し、光軸に
    垂直なX−Y平面のX方向の軸ずれ量ξと、Y方向の軸
    ずれ量ηによって受光強度をH=aξ2 +bη2 +cの
    2次関数で近似し、基準位置での受光強度をH0 、基準
    位置からX方向の異なる2点位置に微動したときの受光
    強度をそれぞれH1 ,H2 、基準位置からY方向の異な
    る2点位置に微動したときの受光強度をそれぞれH3
    4 として、H0 からH4 までの5元の連立2次方程式
    を作り、この連立2次方程式を解いて基準位置からのX
    方向の値ξとY方向の値ηを求め、基準位置からこの
    ξ,ηだけ光部品を移動して光結合する光部品同士の光
    軸を合わせる光部品の光軸調整方法。
JP9205593A 1993-03-26 1993-03-26 光部品の光軸調整方法 Pending JPH06281850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205593A JPH06281850A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 光部品の光軸調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205593A JPH06281850A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 光部品の光軸調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06281850A true JPH06281850A (ja) 1994-10-07

Family

ID=14043823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9205593A Pending JPH06281850A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 光部品の光軸調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06281850A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406864B1 (ko) * 1999-01-19 2003-11-21 삼성전자주식회사 광섬유 블럭의 광학적 정렬도 측정 장치 및 방법
US6678047B1 (en) 1999-07-09 2004-01-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method and apparatus for aligning optical axes of optical components
US6690865B2 (en) 2000-11-29 2004-02-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for aligning laser diode and optical fiber
JP2011242204A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 調芯装置、コア位置特定方法、コアの損失測定方法、およびコア間のクロストーク測定方法
JP2012008006A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ測定用モジュール、光ファイバ測定装置および光ファイバ測定方法
CN114252957A (zh) * 2021-11-11 2022-03-29 中山大学 一种非晶材料片上波导的高稳定性耦合封装方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406864B1 (ko) * 1999-01-19 2003-11-21 삼성전자주식회사 광섬유 블럭의 광학적 정렬도 측정 장치 및 방법
US6678047B1 (en) 1999-07-09 2004-01-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method and apparatus for aligning optical axes of optical components
US6690865B2 (en) 2000-11-29 2004-02-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for aligning laser diode and optical fiber
JP2011242204A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 調芯装置、コア位置特定方法、コアの損失測定方法、およびコア間のクロストーク測定方法
JP2012008006A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ測定用モジュール、光ファイバ測定装置および光ファイバ測定方法
CN114252957A (zh) * 2021-11-11 2022-03-29 中山大学 一种非晶材料片上波导的高稳定性耦合封装方法
CN114252957B (zh) * 2021-11-11 2024-03-08 中山大学 一种非晶材料片上波导的高稳定性耦合封装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180130519A (ko) 광학 서브어셈블리의 광전자 디바이스로의 광학 정렬
JP2002202440A (ja) 光モジュールの実装構造及び実装方法
US6937335B2 (en) Dynamic alignment of optical fibers to optical circuit devices such as planar lightwave circuits
JPH06281850A (ja) 光部品の光軸調整方法
US20040028348A1 (en) Method and apparatus for assembling optical devices
US6744953B2 (en) Planar optical waveguide with alignment structure
JP3359150B2 (ja) 光部品の光損失測定方法
JP2000111756A (ja) 光ファイバ―ブロックと平面光導波路素子の整列装置及びその制御方法
JP3927063B2 (ja) 光学部材アレイのコア位置測定方法及びコア位置測定装置
JPH0843676A (ja) 光ファイバ及び光導波路モジュールの結合方法
EP0950886A2 (en) Apparatus for verifying wire gauges of multi-core optical fiber
JP3309363B2 (ja) 光導波路・光ファイバ接続方法および接続装置
JP3078134B2 (ja) 光ファイバ調芯用センサおよび光スイッチ装置
JPH11133264A (ja) 光ファイバ・ガイド部材の固定方法
JPH0634853A (ja) 光素子アレイと多心光ファイバの光結合装置
JP2000162469A (ja) 光ファイバアレイと光導波路との光結合方法及び光部品
JPH10282355A (ja) 光部品の接続方法および接続装置
JP2620321B2 (ja) 光スイッチ
JPH0854536A (ja) 光ファイバアレイ及び光導波路モジュールの結合方法
JPH08304667A (ja) 光導波路と光ファイバの調心方法
JP2000187131A (ja) 光導波路モジュールの製造方法
JP3129854B2 (ja) 光スイッチ装置およびその調芯方法
JP3574714B2 (ja) 光学素子の接続方法
CN115683081A (zh) 一种敏感环耦合结构及耦合方法
JPH06138340A (ja) 光導波路と光ファイバとの光結合構造