JPH06280528A - 内燃機関の弁駆動装置 - Google Patents

内燃機関の弁駆動装置

Info

Publication number
JPH06280528A
JPH06280528A JP6816793A JP6816793A JPH06280528A JP H06280528 A JPH06280528 A JP H06280528A JP 6816793 A JP6816793 A JP 6816793A JP 6816793 A JP6816793 A JP 6816793A JP H06280528 A JPH06280528 A JP H06280528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
valve
cam
intake
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6816793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ichimura
孝 市村
Takashi Ozeki
孝 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6816793A priority Critical patent/JPH06280528A/ja
Publication of JPH06280528A publication Critical patent/JPH06280528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロッカアームに当接するカムの位相と当接位
置を変化させてバルブタイミングとバルブリフトを変化
させる内燃機関の弁駆動装置において、低負荷時に複数
の吸気弁のバルブリフトに差を持たせて吸気にスワール
を発生させる。 【構成】 特定の吸気弁7a2 に当接する駆動部172
を備えたロッカアーム17に副ロッカアーム18を対向
させ、それらを自由端側で相互に係合させる。カムシャ
フト28aが高負荷位置Hから中負荷位置Mに移行する
と、カム52とロッカアーム17とによって吸気弁7a
2 のバルブリフトが次第に減少するが、中負荷位置Mか
ら低負荷位置Lに移行すると、カム53と副ロッカアー
ム18とによってバルブリフトが再び増加する。これに
より、低負荷状態で前記吸気弁7a 2 と他の吸気弁との
間にバルブリフト差を生じさせ、吸気にスワールを発生
させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、揺動中心回りに揺動駆
動されるカムシャフト支持部材にカム及びカムギヤを有
するカムシャフトを支持するとともに、前記揺動中心回
りに回転自在に支持されてクランクシャフトにより回転
駆動されるアイドラギヤに前記カムギヤを連動連結し、
前記カムシャフト支持部材を揺動させて前記カムがロッ
カアームに当接する位置及び位相を変化させることによ
り、前記ロッカアームで駆動される2個以上の吸気弁の
バルブリフト及びバルブタイミングを可変とした内燃機
関の弁駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる内燃機関の弁駆動装置は本出願人
により既に提案されている(特願平3−347492号
参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来の弁
駆動装置は、ロッカアームに設けた2個の弁駆動部によ
って一対の吸気弁を駆動する際に、一対の吸気弁の傘部
の直径を異ならせたり、或いは一対の吸気弁の軸部の角
度を異ならせることにより両吸気弁の弁平均有効開口面
積を変化させ、これによりシリンダ内の混合気にスワー
ルを発生させて燃焼効率を向上させている。
【0004】しかしながら、上記前者の手法を採用する
と、一対の吸気弁の傘部の直径が等しいものに比べて高
回転・高負荷状態における弁平均有効開口面積が不足す
る場合があり、また上記後者の手法を採用すると、燃焼
室の形状が悪化してしまう可能性がある。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、上記した不都合を回避しながら低負荷状態において
混合気にスワールを効果的に発生させ得る内燃機関の弁
駆動装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、揺動中心回りに揺動駆動されるカムシャ
フト支持部材にカム及びカムギヤを有するカムシャフト
を支持するとともに、前記揺動中心回りに回転自在に支
持されてクランクシャフトにより回転駆動されるアイド
ラギヤに前記カムギヤを連動連結し、前記カムシャフト
支持部材を揺動させて前記カムがロッカアームに当接す
る位置及び位相を変化させることにより、前記ロッカア
ームで駆動される2個以上の吸気弁のバルブリフト及び
バルブタイミングを可変とした内燃機関の弁駆動装置に
おいて、前記2個以上の吸気弁の1個以上且つ全数未満
の吸気弁を駆動するロッカアームの自由端に、副ロッカ
アームの自由端を対向させて相互に係合させ、前記カム
シャフト支持部材の揺動に伴って、前記カムシャフトに
設けたカムを前記ロッカアームのスリッパ面から前記副
ロッカアームのスリッパ面に亘って移動させることを特
徴とする。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0008】図1〜図11は本発明の第1実施例を示す
もので、図1は内燃機関のシリンダヘッド部分の縦断面
図(図3の1−1線断面図)、図2は図1の2−2線断
面図、図3は図1の3−3線断面図、図4は図1の4−
4線断面図、図5は図3の5−5線矢視図、図6は図5
の6−6線断面図、図7は図6の7−7線断面図、図8
は作用の説明図、図9は第2吸気弁の最大バルブリフト
の変化を示す図、図10はカムシャフト支持部材の揺動
角と第2吸気弁の最大バルブリフトとの関係を示すグラ
フ、図11はカムシャフト支持部材の揺動角と第2吸気
弁の弁平均有効開口面積との関係を示すグラフである。
【0009】図1〜図3に示すように、ダブルオーバー
ヘッドカムシャフト型の4サイクル内燃機関Eは、ピス
トン1が摺動自在に嵌合するシリンダブロック2の上部
に接合されるシリンダヘッド3と、そのシリンダヘッド
3の上部に接合されるヘッドカバー4とを備える。
【0010】シリンダヘッド3にはピストン1の頂面に
対向するように燃焼室5が形成され、この燃焼室5に開
口する吸気ポート6aと排気ポート6bとには、各々第
1吸気弁7a1 及び第2吸気弁7a2 並びに第1排気弁
7b1 及び第2排気弁7b2が装着される。第1、第2
吸気弁7a1 ,7a2 と第1、第2排気弁7b1 ,7b
2 とは、その軸部を弁ガイド8a,8bに摺動自在に支
持されるとともに、その傘部を弁座9a,9bに着座さ
せるべく、上下のリテーナ10a,10b;11a,1
1b間に縮設した弁ばね12a,12bで上方に付勢さ
れる。
【0011】シリンダヘッド3には2本の吸気側のロッ
カアーム軸13,14が設けられており、その一方のロ
ッカアーム軸13には第1ロッカアーム16及び第2ロ
ッカアーム17が、また他方のロッカアーム軸14には
副ロッカアームとしての第3ロッカアーム18が枢支さ
れる。またシリンダヘッド3に設けた1本の排気側のロ
ッカアーム軸15には、排気側のロッカアーム19が枢
支される。前記各ロッカアーム16〜19のスリッパ面
161 〜191 は、後述するカムシャフト支持部材23
の揺動中心Oを中心とする円弧状に形成される。
【0012】図4を併せて参照すると明らかなように、
概略三角形状に形成された一対の側板20,21の上端
間をカムホルダー22で相互に接続して成るカムシャフ
ト支持部材23の下端が、シリンダヘッド3にボルト2
4,25で固定したボス部材26,27に揺動自在に支
持される。カムシャフト支持部材23の一対の側板2
0,21間には吸気側のカムシャフト28aと排気側の
カムシャフト28bとが回転自在に架設される。
【0013】前記一方のボス部材27の外側に同軸に設
けたボス部材29にはボールベアリング30を介してア
イドラギヤ31が支持され、そのアイドラギヤ31に一
体に設けられた従動スプロケット32とクランクシャフ
ト33に設けた駆動スプロケット34とがチェン35を
介して接続される。一方の側板21の中央部に支持され
たリダクションギヤ軸36の外周に、一体に回転する第
1リダクションギヤ38と第2リダクションギヤ39と
がボールベアリング40を介して支持される。そして、
第1リダクションギヤ38は前記アイドラギヤ31に噛
合するとともに、第2リダクションギヤ39は前記吸気
側のカムシャフト28aに設けたカムギヤ41aと、排
気側のカムシャフト28bに設けたカムギヤ41bとに
同時に噛合する。
【0014】第1リダクションギヤ38は第2リダクシ
ョンギヤ39よりも大径に形成されており、アイドラギ
ヤ31の回転は増速されて第1リダクションギヤ38に
伝達され、また第2リダクションギヤ39の回転は減速
されて両カムギヤ41a,41bに伝達される。そし
て、最終的に両カムギヤ41a,41bはクランクシャ
フト33の回転数の2分の1の回転数で駆動される。
【0015】図1及び図4から明らかなように、カムシ
ャフト支持部材23を揺動中心O回りに揺動させる揺動
駆動機構43は、カムシャフト支持部材23の側板20
の外側に固着されたセクタギヤ44を備える。シリンダ
ブロック2の内部には前記セクタギヤ44に噛合するウ
オームギヤ45を有するウオームギヤ軸46が、一対の
ボールベアリング47を介して支持される。前記ウオー
ムギヤ軸46はサーボモータ48に接続されて駆動さ
れ、これによりカムシャフト支持部材23が揺動中心O
回りに揺動する。
【0016】次に、図5〜図7図を併せて参照しながら
第1、第2吸気弁7a1 ,7a2 の駆動機構を説明す
る。
【0017】ロッカアーム軸13に枢支した第1ロッカ
アーム16及び第2ロッカアーム17は、ロッカアーム
軸14に枢支した第3ロッカアーム18に向かい合い、
且つ該第3ロッカアーム18を挟むように配設されてお
り、3個のロッカアーム16〜18の各スリッパ面16
1 〜181 はロッカアーム軸13,14の軸方向に整列
する。第1ロッカアーム16の下面に形成した駆動部1
2 は、第1吸気弁7a1 の軸部上端に当接する。また
第3ロッカアーム18の下面から側方に延出する駆動部
182 は第2吸気弁7a2 の軸部上端に当接するととも
に、第2ロッカアーム17の下面に形成した駆動部17
2 が前記第3ロッカアーム18の駆動部182 の上面に
当接する。
【0018】カムシャフト28aには、第1カム51、
第2カム52及び第3カム53が同一位相で一体に形成
される。第1カム51及び第2カム52のカムプロフィ
ールは同一であり、第1カム51は前記第1ロッカアー
ム16のスリッパ面161 に、第2カム52は前記第2
ロッカアーム17のスリッパ面171 に当接する。一
方、第3カム53は前記第1カム51及び第2カム52
のそれよりも僅かに小径のカムプロフィールを持ち(図
6参照)、第3ロッカアーム18のスリッパ面181
当接する。カムシャフト28aはカムシャフト支持部材
23と共に揺動中心O回りに揺動し、内燃機関Eの運転
状態に応じてH位置(高速回転、高負荷)、M位置(中
・低速回転、高・中負荷)及びL位置(中・低速回転、
低負荷)間を移動する。
【0019】図3に示すように、第1、第2排気弁7b
1 ,7b2 の弁駆動機構は、カムシャフト28bに一体
に形成したカム54と前記ロッカアーム19とから構成
され、ロッカアーム19には第1、第2排気弁7b1
7b2 の軸部先端にそれぞれ当接する一対の駆動部19
2 が形成される。
【0020】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用について説明する。
【0021】クランクシャフト33に駆動スプロケット
34、チェン35及び従動スプロケット32を介して接
続されたアイドラギヤ31の回転は、カムシャフト支持
部材23に支持したリダクションギヤ軸36の第1リダ
クションギヤ38及び第2リダクションギヤ39を介し
て一対のカムギヤ41a,41bに伝達される。カムギ
ヤ41a,41bにより駆動される一対のカムシャフト
28a,28bはクランクシャフトの2分の1の回転数
で回転し、吸気側のカムシャフト28aに設けた吸気側
の第1〜第3カム51〜53に当接する第1〜第3ロッ
カアーム16〜18がロッカアーム軸13,14回りに
揺動するとともに、排気側のカムシャフト28bに設け
た排気側のカム54に当接するロッカアーム19がロッ
カアーム軸15回りに揺動する。これにより、第1、第
2吸気弁7a1 ,7a2 及び第1、第2排気弁7b1
7b2 は、クランクシャフト33の2回転につき1回ず
つ開弁する。
【0022】次に、第1吸気弁7a1 及び第1、第2排
気弁7b1 ,7b2 のバルブリフト及びバルブタイミン
グについて説明する。尚、第2吸気弁7a2 について
は、後から詳述する。
【0023】吸気側の第1カム51と排気側のカム54
とはいずれも図3において反時計方向に回転するが、排
気側のカム54の位相は吸気側の第1カム51の位相よ
りも約90°進んでおり、これにより先ず第1、第2排
気弁7b1 ,7b2 の開弁期間が生じ、それに続いて第
1吸気弁7a1 の開弁期間が生じる。そして、第1、第
2排気弁7b1 ,7b2 の開弁期間と第1吸気弁7a1
の開弁期間は僅かに重複し、そこに第1、第2排気弁7
1 ,7b2 と第1吸気弁7a1 とのバルブオーバーラ
ップ期間が形成される。
【0024】さて図8(A)に示すように、内燃機関E
が低負荷状態にあるときカムシャフト支持部材23は時
計方向に揺動した状態にあり、吸気側の第1カム51は
第1ロッカアーム16の先端側に、また排気側のカム5
4はロッカアーム19の先端側(図中右側)に接触して
いる。この状態では、吸気側のロッカアーム軸13から
吸気側の第1カム51と第1ロッカアーム16との接触
点までの距離と、排気側のロッカアーム軸15から排気
側のカム54とロッカアーム19との接触点までの距離
とが何れも大きくなるため、前記ロッカアーム16,1
9の揺動角が共に減少し、第1吸気弁7a1 及び第1、
第2排気弁7b1 ,7b2 のバルブリフトは共に小さく
なる。
【0025】内燃機関Eの負荷が増加すると、サーボモ
ータ48で駆動されるウオームギヤ45に噛合するセク
タギヤ44により、カムシャフト支持部材23が揺動中
心Oを中心に図8(B)の位置へ反時計方向に揺動す
る。すると、カムシャフト支持部材23に架設した吸気
側のカムシャフト28a及び排気側のカムシャフト28
bが一体に揺動して両カム51,54とロッカアーム1
6,19との接触点がロッカアーム軸13,15側に移
動するため、該ロッカアーム16,19の揺動角が増加
して第1吸気弁7a1 及び第1、第2排気弁7b1 ,7
2 のバルブリフトは共に増加し、更にバルブオーバー
ラップの時間面積も低負荷状態に比べて増加する。同時
に、前記カムシャフト支持部材23の反時計方向への揺
動により、アイドラギヤ31に第1リダクションギヤ3
8及び第2リダクションギヤ39を介して噛合する吸気
側のカムギヤ41aと排気側のカムギヤ41bとが時計
方向、即ち両カムシャフト28a,28bの駆動方向と
逆方向に僅かに回転するため、吸気側の第1カム51及
び排気側のカム54の位相角が遅れ側に移動し、バルブ
タイミングに遅れが生じる。
【0026】上述のように、カムシャフト支持部材23
の揺動に伴い、内燃機関Eのバルブリフトとバルブタイ
ミングとを同時に変化させることが可能となる。
【0027】さて、第1吸気弁7a1 のバルブリフト
は、図9の左欄に示すように、内燃機関Eが高負荷状態
から低負荷状態に移行するに伴って減少する。一方、第
2吸気弁7a2 のバルブリフトは、図9の右欄に示すよ
うに、内燃機関Eが高負荷状態から中負荷状態に移行す
るに伴って減少するが、中負荷状態から低負荷状態に移
行するに伴って再び増加する。従って、内燃機関Eが低
負荷状態にあるときに第1吸気弁7a1 と第2吸気弁7
2 との弁平均有効開口面積に差が生じることになり、
その結果、シリンダ内の混合気にスワールを発生させて
燃焼状態を改善することができる。以下、上記した第2
吸気弁7a2 のバルブリフトの変化について詳述する。
【0028】図5〜図7において、内燃機関Eが高負荷
状態にあって第2カム52及び第3カム53が図6の実
線位置(H位置)にあるとき、第2ロッカアーム17の
スリッパ面171 は第2カム52に、また第3ロッカア
ーム18のスリッパ面181は第3カム53によって押
圧される。このとき、第2ロッカアーム17を支持する
ロッカアーム軸13と第2カム52との距離は小さく、
また第3ロッカアーム18を支持するロッカアーム軸1
4と第3カム53との距離は大きいため、第2ロッカア
ーム17の駆動部172 の移動量は第3ロッカアーム1
8の駆動部18 2 の移動量よりも大きくなる。従って、
第2ロッカアーム17の駆動部172 は第3ロッカアー
ム18を更に揺動させ、その第3ロッカアーム18の駆
動部18 2 が第2吸気弁7a2 を押圧して開弁させるこ
とになる(図7参照)。
【0029】即ち、上記高負荷状態においては、第2カ
ム52及び第2ロッカアーム17が実質的に機能し、第
3カム53及び第3ロッカアーム18は相互に離間して
実質的に機能しなくなるため、第2吸気弁7a2 のバル
ブリフトは、前述した第1吸気弁7a1 のそれと同一に
なる。この状態は図9の上段に示されている。
【0030】内燃機関Eが中負荷状態に移行すると、図
6に示すようにカムシャフト28aが両ロッカアーム軸
13,14の左側の鎖線位置(M位置)に向けて移動す
る。前記M位置では、第2ロッカアーム17を支持する
ロッカアーム軸13と第2カム52との距離は、第3ロ
ッカアーム18を支持するロッカアーム軸14と第3カ
ム53との距離に略等しくなるため、第2ロッカアーム
17の駆動部172 及び第3ロッカアーム18の駆動部
182 の移動量も略等しくなる。この状態は図9の中段
に示されている。従って、カムシャフト28aがH位置
からM位置に移動するまでの間、第2吸気弁7a2 は実
質的に第2カム52及び第2ロッカアーム17によって
駆動されることになり、第2ロッカアーム17のロッカ
アーム軸13と第2カム52との距離が次第に増加する
ことにより、第2吸気弁7a2 のバルブリフトは次第に
減少する。
【0031】内燃機関Eが低負荷状態に移行すると、図
6に示すようにカムシャフト28aが両ロッカアーム軸
13,14の右側の鎖線位置(L位置)に向けて移動す
る。その結果、第2ロッカアーム17を支持するロッカ
アーム軸13と第2カム52との距離は大きく、また第
3ロッカアーム18を支持するロッカアーム軸14と第
3カム53との距離は小さくなり、第2ロッカアーム1
7の駆動部172 の移動量は第3ロッカアーム18の駆
動部182 の移動量よりも小さくなる。従って、第2ロ
ッカアーム17の駆動部172 と第3ロッカアーム18
の駆動部182とは相互に離間し、その第3ロッカアー
ム18の駆動部182 が第2吸気弁7a 2 を押圧して開
弁させることになる(図7参照)。
【0032】即ち、上記低負荷状態においては、第3カ
ム53及び第3ロッカアーム18が実質的に機能し、第
2カム52及び第2ロッカアーム17は相互に離間して
実質的に機能しなくなるため、第2吸気弁7a2 のバル
ブリフトは再び増加する。この状態は図9の下段に示さ
れている。
【0033】而して、図9及び図10から明らかなよう
に、第1吸気弁7a1 のバルブリフトは高負荷状態から
低負荷状態に移行するにつれて次第に減少するが、第2
吸気弁7a2 のバルブリフトは高負荷状態から低負荷状
態に移行するにつれて一旦減少して再び増加することに
なる。その結果、第1吸気弁7a1 及び第2吸気弁7a
2 の弁平均有効開口面積と、両吸気弁7a1 ,7a2
トータルの弁平均有効開口面積とは図11に示すように
変化する。そして、低負荷状態における両吸気弁7
1 ,7a2 の弁平均有効開口面積に差が生じることに
より、シリンダ内の混合気にスワールを発生させて燃焼
状態を改善することができる。
【0034】尚、本実施例では第3カム53を第2カム
52よりも小径に形成しているため、高負荷状態におけ
る第2吸気弁17a2 のバルブリフトは、低負荷状態に
おけるそれよりも小さくなるように設定されている。
【0035】図12〜図15は本発明の第2実施例を示
すもので、図12は第2実施例に係る、前記図5に対応
する図、図13は図12の13−13線断面図、図14
は図13の14−14線断面図、図15はカムシャフト
支持部材の揺動角と第2吸気弁の最大バルブリフトとの
関係を示すグラフである。尚、この第2実施例は、第2
吸気弁7a2 の駆動機構だけが第1実施例と異なってい
るため、その相違部分を中心に説明する。
【0036】ロッカアーム軸13に枢支した第2ロッカ
アーム17とロッカアーム軸14に枢支した第3ロッカ
アーム18とは相互に向き合って配設されており、第3
ロッカアーム18に形成した駆動部182 が第2ロッカ
アーム17に形成した駆動部172 に上方から当接する
とともに、前記第2ロッカアーム17に形成した駆動部
172 が第2吸気弁7a2 の軸部上端に当接する。カム
シャフト28aには、第1吸気弁7a1 を駆動する第1
ロッカアーム16のスリッパ面161 に当接する第1カ
ム51と、第2吸気弁7a2 を駆動する第2、第3ロッ
カアーム17,18のスリッパ面171 ,181 に当接
する第2カム52とが形成される。
【0037】この第2実施例では、内燃機関Eが高負荷
状態から低負荷状態に移行するに伴ってカムシャフト2
8aが図13のH位置からM位置を通ってL位置に移動
すると、第1実施例と同様に、第1カム51及び第1ロ
ッカアーム16によって駆動される第1吸気弁7a1
バルブリフトは次第に減少する。
【0038】内燃機関Eが高負荷状態にあってカムシャ
フト28aが図13のH位置にあるとき、第2カム52
は第2ロッカアーム17だけに当接して該第2ロッカア
ーム17を駆動する。従って、この場合の第2吸気弁7
2 のバルブリフトは第1吸気弁7a1 のそれと同一に
なる。
【0039】内燃機関Eが中負荷状態に移行してカムシ
ャフト28aが図13のM位置に移動すると、第2カム
52は第2ロッカアーム17及び第3ロッカアーム18
に同時に当接するようになるが、このとき第2カム52
は両ロッカアーム軸13,14から略等距離にあるた
め、第2ロッカアーム17の駆動部172 及び第3ロッ
カアーム18の駆動部182 の移動量は略等しくなる。
従って、カムシャフト28aがH位置からM位置に移動
するまでの間、第2吸気弁7a2 は実質的に第2ロッカ
アーム17によって駆動されることになり、第2ロッカ
アーム17のロッカアーム軸13と第2カム52との距
離の増加によって第2吸気弁7a2 のバルブリフトは次
第に減少する。
【0040】内燃機関Eが低負荷状態に移行してカムシ
ャフト28aが図13のL位置に移動すると、第2カム
52は第2ロッカアーム17から離間して第3ロッカア
ーム18だけに当接するようになり、しかも第3ロッカ
アーム18のロッカアーム軸14と第2カム52との距
離は前記中負荷状態のときよりも小さくなる。その結
果、第3ロッカアーム18は大きく揺動し、その駆動部
182 が第2ロッカアーム17を押圧して揺動させるこ
とにより、その第2ロッカアーム17の駆動部172
第2吸気弁7a2 を大きなバルブリフトで駆動する。
【0041】而して、第2吸気弁7a2 のバルブリフト
は高負荷状態から低負荷状態に移行するにつれて一旦減
少して再び増加するようになり、低負荷状態における第
1吸気弁7a1 及び第2吸気弁7a2 の弁平均有効開口
面積に差を生じさせてシリンダ内の混合気にスワールを
発生させ、燃焼状態を改善することができる。
【0042】尚、前記第2実施例では共通の第2カム5
2で第2ロッカアーム17及び第3ロッカアーム18を
駆動しているので、図15に破線で示す第2吸気弁7a
2 のバルブリフトは、中負荷状態における折点を挟んで
左右対称形状となる。
【0043】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものではなく、種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0044】例えば、実施例では第1、第2吸気弁7a
1 ,7a2 のうちの第2吸気弁7a 2 のバルブリフトを
第1吸気弁7a1 のそれと異ならせてスワールを発生さ
せているが、吸気弁の数は3個以上であっても良く、そ
の場合には1個以上且つ全数未満の吸気弁のバルブリフ
トを残りの吸気弁のバルブリフトと異ならせれば良い。
また、本発明は排気弁7b1 ,7b2 のバルブリフト及
びバルブタイミングが固定された内燃機関Eに対しても
適用することができる。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、2個以上
の吸気弁の1個以上且つ全数未満の吸気弁を駆動するロ
ッカアームの自由端に、副ロッカアームの自由端を対向
させて相互に係合させ、カムシャフト支持部材の揺動に
伴って、カムシャフトに設けたカムを前記ロッカアーム
のスリッパ面から前記副ロッカアームのスリッパ面に亘
って移動させているので、カムシャフト支持部材を低負
荷状態の位置に揺動させて吸気弁及び排気弁のバルブリ
フト及びバルブタイミングを変化させる際に、一部の吸
気弁のバルブリフトを残りの吸気弁のバルブリフトと異
ならせて混合気にシリンダ内に充分なスワールを発生さ
せ、混合気の燃焼効率を向上させることができるばかり
か、高負荷状態において弁平均有効開口面積が不足した
り、燃焼室の形状が悪化する等の不具合が発生すること
が無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る、図1は内燃機関の
シリンダヘッド部分の縦断面図(図3の1−1線断面
図)
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】図1の3−3線断面図
【図4】図1の4−4線断面図
【図5】図3の5−5線矢視図
【図6】図5の6−6線断面図
【図7】図6の7−7線断面図
【図8】作用の説明図
【図9】第2吸気弁の最大バルブリフトの変化を示す図
【図10】カムシャフト支持部材の揺動角と第2吸気弁
の最大バルブリフトとの関係を示すグラフ
【図11】カムシャフト支持部材の揺動角と第2吸気弁
の弁平均有効開口面積との関係を示すグラフ
【図12】本発明の第2実施例に係る、前記図5に対応
する図
【図13】図12の13−13線断面図
【図14】図13の14−14線断面図
【図15】カムシャフト支持部材の揺動角と第2吸気弁
の最大バルブリフトとの関係を示すグラフ
【符号の説明】
7a1 第1吸気弁(吸気弁) 7a2 第2吸気弁(吸気弁) 16 第1ロッカアーム(ロッカアーム) 17 第2ロッカアーム(ロッカアーム) 171 スリッパ面 18 第3ロッカアーム(副ロッカアーム) 181 スリッパ面 23 カムシャフト支持部材 28a カムシャフト 31 アイドラギヤ 33 クランクシャフト 41a カムギヤ 51 カム 52 カム 53 カム O 揺動中心

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揺動中心(O)回りに揺動駆動されるカ
    ムシャフト支持部材(23)にカム(51,52)及び
    カムギヤ(41a)を有するカムシャフト(28a)を
    支持するとともに、前記揺動中心(O)回りに回転自在
    に支持されてクランクシャフト(33)により回転駆動
    されるアイドラギヤ(31)に前記カムギヤ(41a)
    を連動連結し、前記カムシャフト支持部材(23)を揺
    動させて前記カム(51,52)がロッカアーム(1
    6,17)に当接する位置及び位相を変化させることに
    より、前記ロッカアーム(16,17)で駆動される2
    個以上の吸気弁(7a1 ,7a2 )のバルブリフト及び
    バルブタイミングを可変とした内燃機関の弁駆動装置に
    おいて、 前記2個以上の吸気弁(7a1 ,7a2 )の1個以上且
    つ全数未満の吸気弁(7a2 )を駆動するロッカアーム
    (17)の自由端に、副ロッカアーム(18)の自由端
    を対向させて相互に係合させ、前記カムシャフト支持部
    材(23)の揺動に伴って、前記カムシャフト(28
    a)に設けたカム(52,53)を前記ロッカアーム
    (17)のスリッパ面(171 )から前記副ロッカアー
    ム(18)のスリッパ面(181 )に亘って移動させる
    ことを特徴とする、内燃機関の弁駆動装置。
JP6816793A 1993-03-26 1993-03-26 内燃機関の弁駆動装置 Pending JPH06280528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6816793A JPH06280528A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 内燃機関の弁駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6816793A JPH06280528A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 内燃機関の弁駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06280528A true JPH06280528A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13365944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6816793A Pending JPH06280528A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 内燃機関の弁駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06280528A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103049A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd エンジンの可変動弁機構
JP2010127237A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Isuzu Motors Ltd 吸排気弁駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103049A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd エンジンの可変動弁機構
JP4533418B2 (ja) * 2007-10-23 2010-09-01 本田技研工業株式会社 エンジンの可変動弁機構
JP2010127237A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Isuzu Motors Ltd 吸排気弁駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092390B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2736997B2 (ja) 内燃機関の弁駆動装置および弁駆動方法
JP2005299536A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US5107802A (en) Valve driving mechanism for internal combustion engines
JP2002054410A (ja) エンジンの可変開角動弁装置
JP2007510090A (ja) バルブギア
JP2005264841A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4200975B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0874534A (ja) バルブリフト量連続可変機構
JPH06280528A (ja) 内燃機関の弁駆動装置
JP3330635B2 (ja) エンジンのバルブタイミング可変装置
JP2006342739A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2003343224A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4157649B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002303108A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH04143410A (ja) 内燃機関の弁駆動装置
JP3347419B2 (ja) カム軸位相可変装置
JP4031973B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH05231116A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2816876B2 (ja) Dohc型内燃機関の弁駆動装置
JPH05179966A (ja) 内燃機関の弁駆動装置
JPH0571361A (ja) 内燃機関の弁駆動装置
JPH0565815A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH04301105A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH06280527A (ja) 内燃機関の弁駆動装置