JPH06279586A - ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー - Google Patents

ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー

Info

Publication number
JPH06279586A
JPH06279586A JP6639693A JP6639693A JPH06279586A JP H06279586 A JPH06279586 A JP H06279586A JP 6639693 A JP6639693 A JP 6639693A JP 6639693 A JP6639693 A JP 6639693A JP H06279586 A JPH06279586 A JP H06279586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymethylsilsesquioxane
polymer
groups
crosslinkable reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6639693A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Matsui
井 二三雄 松
Nobuo Uotani
谷 信 夫 魚
Yuji Ito
藤 裕 司 伊
Masatoshi Murakami
上 正 敏 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP6639693A priority Critical patent/JPH06279586A/ja
Publication of JPH06279586A publication Critical patent/JPH06279586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ゲル化が生ずることなく製造でき、かつ保存
安定性に優れたポリメチルシルセスキオキサンおよび、
耐久性、保存安定性に優れたポリメチルシルセスキオキ
サン構造を有するポリマーの提供。 【構成】 ポリメチルシルセスキオキサン(式[I])
で示される構造を有し、末端基が水酸基またはアルコキ
シ基であり、側鎖基R,Rの60〜95モル%がメ
チル基であり、5〜35モル%が架橋性反応基または架
橋性反応基を置換基として有する有機基であり、残部が
アルキル基、(置換)フェニル基、水酸基またはアルコ
キシ基である。)を、 これに含まれる水酸基および/またはアルコキシ基が、
合計でこの1分子当り2個以下となるようにトリメチル
シリル化してなる、架橋性反応基を有するポリメチルシ
ルセスキオキサン系重合体、および該重合体が上記架橋
性反応基によってベースポリマーに結合されているポリ
メチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、ポリメチルシルセスキオ
キサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構
造を有するポリマーに関し、さらに詳しくはゲル化が生
ずることなく製造でき、かつ保存安定性に優れたポリメ
チルシルセスキオキサンに関するとともに、このような
ポリメチルシルセスキオキサンがポリマーの主鎖および
/または側鎖に結合された、耐久性、保存安定性に優れ
たポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー
に関する。
【0002】
【従来の技術】有機ポリマーの主鎖または側鎖にポリシ
ロキサン構造を導入してポリマーの特性を改善する方法
は、従来より種々知られている。
【0003】例えば、特開昭60−231720号公報
には、シロキサン含有モノマーとエチレン性不飽和モノ
マーまたはジエンモノマーとをラジカル共重合すること
により、ポリシロキサン構造を側鎖に有するポリシロキ
サングラフト共重合体の製造方法が開示されている。こ
のようにして得られたポリシロキサングラフト共重合体
は、撥水性、防汚性、剥離性などの表面特性および耐久
性に優れている旨記載されている。
【0004】しかしながらその耐久性をさらに向上させ
ることを目的として、ポリマー中のポリシロキサンの含
有量を高めると、ポリシロキサン自体がソフトな性状を
有するため、得られるポリシロキサングラフト共重合体
は硬度が低くなり、傷つきやすくなり、また耐汚染性も
低下してしまう。
【0005】また、特開昭62−275132号公報に
は、ポリメチルシルセスキオキサン構造(ラダー構造)
を含み、水酸基またはアルコキシ基からなる官能基を2
個以上有するポリシロキサン系マクロモノマーと、ビニ
ルモノマーとを共重合させることによって、官能基を2
個以上有するシロキサン側鎖が導入されたビニル重合体
の製造方法が開示されている。このシロキサン側鎖が導
入されたビニル重合体は、架橋性、他の樹脂との相溶性
に優れ、しかも、耐候性、耐光性、耐水性、耐汚染性な
どの特性に優れている旨記載されている。
【0006】この方法により得られたポリシロキサン含
有樹脂は、樹脂中のポリシロキサンがラダー構造をと
り、しかも上記の官能基により架橋密度が高められてお
り、ポリシロキサンの含有量が多いにもかかわらず優れ
た硬度を有する。
【0007】しかしながら、このようなシロキサン側鎖
が導入されたビニル重合体においてもさらに耐久性およ
び硬度が改良されることが望まれている。なお、ポリシ
ロキサン側鎖の一定数以上がメチル基であり、芳香族系
側鎖が少なく、末端または側鎖に水酸基、アルコキシ基
などを有するポリメチルシルセスキオキサンは、末端ま
たは側鎖の水酸基、アルコキシ基などの官能基の反応性
が高く、極めてゲル化しやすいことが報告されている
(中浜精一ら、Polymer Preprints, Japan 29(1)73(198
0))。
【0008】このため1分子当り側鎖にメチル基を一定
数以上含み、末端および/または側鎖に水酸基またはア
ルコキシ基からなる官能基を一定数以上含むようなポリ
シロキサンを、ゲル化などが生じないように合成するこ
とは極めて困難であり、しかもそのようなポリシロキサ
ンが分子構造中に導入されたポリマーは、保存安定性に
欠けるという問題点がある。
【0009】
【発明の目的】本発明は、上述した従来技術の問題点を
解決しようとするものであって、ゲル化が生ずることな
く製造でき、かつ保存安定性に優れたポリメチルシルセ
スキオキサンを提供することを目的としており、またこ
のようなポリメチルシルセスキオキサンがポリマーの主
鎖および/または側鎖に結合され、耐久性、保存安定性
に優れたポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポ
リマーを提供することを目的としている。
【0010】
【発明の概要】本発明に係る架橋性反応基を有するポリ
メチルシルセスキオキサン系重合体は、末端基が水酸基
またはアルコキシ基であり、側鎖有機基の50〜99.
9モル%がメチル基であり、0.1〜40モル%が架橋
性反応基または架橋性反応基を置換基として有する有機
基であり、残部が炭素原子数2以上のアルキル基、置換
または非置換フェニル基、水酸基またはアルコキシ基で
あるポリメチルシルセスキオキサンを、このポリメチル
シルセスキオキサン中に含まれる水酸基および/または
アルコキシ基が、合計でこのポリメチルシルセスキオキ
サン1分子当り2個以下となるようにトリメチルシリル
化してなることを特徴としている。
【0011】本発明に係るポリメチルシルセスキオキサ
ン構造を有するポリマーは、上記のポリメチルシルセス
キオキサン系重合体が、上記架橋性反応基によってベー
スポリマーに結合されていることを特徴としている。
【0012】本発明においては、上記のポリメチルシル
セスキオキサン系重合体中の架橋性反応基が、ビニル
基、アルケニル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト
基、アルコール性水酸基、カルボキシル基、アミド基、
アミドオキシム基、スルホン基、クロルスルホン基、ア
ルデヒド基およびアセチルアセトナート基からなる群か
ら選ばれた一種、または二種以上であることが好まし
い。
【0013】本発明によれば、ゲル化が生ずることなく
製造でき、しかも保存安定性に優れたポリメチルシルセ
スキオキサンが提供される。また本発明によれば、この
ようなポリメチルシルセスキオキサンがポリマーの主鎖
および/または側鎖に結合され、耐久性、保存安定性に
優れたポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリ
マーが提供される。
【0014】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るポリメチルシ
ルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキ
オキサン構造を有するポリマーついて、具体的に説明す
る。
【0015】ポリメチルシルセスキオキサン系重合体 本発明に係る架橋性反応基を有するポリメチルシルセス
キオキサン系重合体は、特定のポリメチルシルセスキオ
キサンを、このポリメチルシルセスキオキサン中に含ま
れる水酸基および/またはアルコキシ基が、合計で、こ
のポリメチルシルセスキオキサン1分子当り2個以下と
なるようにトリメチルシリル化してなっている。
【0016】まず水酸基および/またはアルコキシ基が
トリメチルシリルされるポリメチルシルセスキオキサン
について説明する。このポリメチルシルセスキオキサン
は、
【0017】
【化1】
【0018】(但し、R1およびR2は側鎖基であり、-
O-R3、-O-R4、-O-R5および-O-R6は末端基であ
る。)で示される構造を有し、末端基が水酸基またはア
ルコキシ基であり、側鎖基の50〜99.9モル%好ま
しくは60〜95モル%がメチル基であり、0.1〜4
0モル%好ましくは5〜35モル%が架橋性反応基また
は架橋性反応基を置換基として有する有機基であり、残
部が炭素原子数2以上のアルキル基、置換または非置換
フェニル基、水酸基またはアルコキシ基である。
【0019】架橋性反応基として、具体的には、ビニル
基、アルケニル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト
基、アルコール性水酸基、カルボキシル基、アミド基、
アミドオキシム基、スルホン基、クロルスルホン基、ア
ルデヒド基、アセチルアセトナート基が挙げられる。上
記ポリメチルシルセスキオキサンは、このような架橋性
反応基を、一種または二種以上有している。
【0020】このポリメチルシルセスキオキサンにおい
て、側鎖有機基中のメチル基が50モル%未満である
と、このポリメチルシルセスキオキサン系重合体をベー
スポリマーに結合して得られるポリマーの硬度、耐候性
が不充分となることがあり、また99.9モル%を超え
ると架橋性反応基が相対的に少量となりベースポリマー
の主鎖および/または側鎖への該ポリメチルシルセスキ
オキサン系重合体の導入量が不充分となり、得られるポ
リマーの耐久性等に悪影響が生じることがある。また、
架橋性反応基または架橋性反応基を置換基として有する
有機基が、0.1モル%未満であると、得られるポリマ
ーの耐久性が低下することがあり、また40モル%を超
えると得られるポリマーの硬度は増すが、脆くなり、変
形や衝撃に対する追随性が低下することがある。残部で
ある炭素原子数2以上のアルキル基、置換または非置換
フェニル基、水酸基またはアルコキシ基は、その量が多
いと、ポリマーの硬度、耐久性が低下することがあるた
め、なるべく少ないことが望ましい。
【0021】このようなポリメチルシルセスキオキサン
は、たとえば架橋性反応基を有するトリアルコキシシラ
ンおよび/またはトリクロロシランを、メチルトリアル
コキシシランおよび/またはメチルトリクロロシランと
加水分解・共縮合することにより得ることができる。
【0022】またこのようなポリメチルシルセスキオキ
サンは、上記のような架橋性反応基を形成しうる架橋性
反応基前駆体を有するポリメチルシルセスキオキサンを
まず製造し、このポリメチルシルセスキオキサンの架橋
性反応基前駆体を高分子反応によって架橋性反応基とす
ることによって製造することもできる。
【0023】上記のようなポリメチルシルセスキオキサ
ンを、このポリメチルシルセスキオキサン中に含まれる
水酸基および/またはアルコキシ基が、合計で、このポ
リメチルシルセスキオキサン1分子当り2個以下となる
ようにトリメチルシリル化することにより、本発明に係
るポリメチルシルセスキオキサン系重合体が得られる。
なお、このポリメチルシルセスキオキサン中に含まれる
トリメチルシリル化されずに残る水酸基および/または
アルコキシ基が、合計でこのポリメチルシルセスキオキ
サン1分子当り2個を超えていると、このようなポリメ
チルシルセスキオキサン系重合体は、製造時に極めてゲ
ル化しやすく、取り扱いが困難になるだけでなく、該ポ
リメチルシルセスキオキサン系重合体をベースポリマー
に結合させて得られるポリマー自体も保存安定性に欠け
ることがある。
【0024】本発明では、前述のように、上記のような
ポリメチルシルセスキオキサンに含まれる水酸基および
/またはアルコキシ基を、トリメチルシリル化して、こ
のポリメチルシルセスキオキサン1分子当り、トリメチ
ルシリル化されずに残る水酸基および/またはアルコキ
シ基を2個以下とすることによって、本発明に係るポリ
メチルシルセスキオキサン系重合体が得られるが、ポリ
メチルシルセスキオキサンに含まれる水酸基および/ま
たはアルコキシ基をトリメチルシリル化するには、該ポ
リメチルシルセスキオキサンとトリメチルシラノールと
を反応させてもよく、またポリメチルシルセスキオキサ
ンとヘキサメチルジシロキサンとを弱酸性下で反応させ
てもよい。このうち、特にポリメチルシルセスキオキサ
ンとヘキサメチルジシロキサンとを弱酸性下で反応させ
ることが好ましい。
【0025】なお、架橋性反応基を有するポリメチルシ
ルセスキオキサンの側鎖および末端に存在する水酸基と
アルコキシ基との合計量は、次のようにして定量するこ
とができる。
【0026】先ず弱酸酸性下でポリメチルシルセスキオ
キサンにヘキサメチルジシロキサンを加えて50℃程度
に加熱すれば、ポリメチルシルセスキオキサンに含まれ
る水酸基およびアルコキシ基は、完全にヘキサメチルジ
シロキサンと反応することがNMR解析から確認される
ため、過剰量のヘキサメチルジシロキサンを加えて反応
させた後にその残留量を測定し、ヘキサメチルジシロキ
サンの消費量を算出する。なおヘキサメチルジシロキサ
ンの残留量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)を用いて定量することができる。またこの
ポリメチルシルセスキオキサンの絶対分子量を蒸気圧測
定等の手段で測定する。以上の二つのデータからポリメ
チルシルセスキオキサン1分子当たりの水酸基とアルコ
キシ基との合計量が算出される。なお本発明では、ポリ
メチルシルセスキオキサンの側鎖および末端の水酸基と
アルコキシ基の合計量を予め定量しておき、これを所望
のトリメチルシリル化度になるようにヘキサメチルジシ
ロキサンを加えて、ポリメチルシルセスキオキサンのト
リメチルシリル化反応を行うことが望ましい。
【0027】このようにして得られるポリメチルシルセ
スキオキサン系重合体の数平均分子量は、500〜10
0,000であり、好ましくは1000〜10,000
であることが望ましい。
【0028】ポリメチルシルセスキオキサン構造を有す
るポリマー 本発明に係るポリメチルシルセスキオキサン構造を有す
るポリマーは、上述したようなポリメチルシルセスキオ
キサン系重合体が、該重合体中の架橋性反応基によって
ベースポリマーに結合されている。このようなポリマー
は、耐久性等に優れており、保存安定性に優れている。
【0029】ベースポリマーとしては、汎用の各種ポリ
マーが挙げられ、より具体的には、例えば、ポリオレフ
ィン、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹
脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂等が挙げら
れる。
【0030】上記のようなポリメチルシルセスキオキサ
ン系重合体を、上記ベースポリマーの主鎖および/また
は側鎖に結合させるには、ポリメチルシルセスキオキサ
ン系重合体と、ベースポリマーを形成するためのモノマ
ーとを共重合させるか、またはポリメチルシルセスキオ
キサン系重合体中の架橋性反応基と反応して共有結合を
生成しうるような反応基を有するベースポリマーと、ポ
リメチルシルセスキオキサン系重合体とを反応させれば
よい。
【0031】このような反応は、たとえば有機過酸化物
などの重合開始剤あるいは重合触媒の存在下に行うこと
が好ましい。たとえばベースポリマーがモノマーのラジ
カル重合によって形成される場合には、過酸化ベンゾイ
ル、メチルエチルケトンパーオキサイドなどの有機過酸
化物系重合開始剤が用いられ、またベースポリマーがポ
リエステルである場合には、ゲルマニウム化合物、チタ
ン化合物、アンチモン化合物などの重合触媒が用いられ
る。さらにベースポリマーがポリウレタンである場合に
は、スズ化合物などの重合触媒が用いられる。
【0032】また上記のようなポリメチルシルセスキオ
キサン系重合体を、ベースポリマーと反応させてポリメ
チルシルセスキオキサン構造を有するポリマーとするに
は、このポリメチルシルセスキオキサン系重合体中の架
橋性反応基と反応して共有結合を生成するような反応基
を、上記ベースポリマーが分子鎖の末端および/または
側鎖に有していることが必要である。このような反応基
を持たないベースポリマー、例えばポリオレフィン等で
は、高分子反応によって、あるいは予め反応基を有する
モノマーを共重合して反応基を導入すればよい。
【0033】上記のような反応は、有機溶剤中で行うこ
とが好ましく、このような有機溶媒としては、たとえば
キシレン、トルエン、酢酸ブチル、メチルイソブチルケ
トンなどが用いられる。
【0034】なお上記のようにポリメチルシルセスキオ
キサンを予めトリメチルシルリ化してなるポリメチルシ
ルセスキオキサン系重合体を、ベースポリマーと結合さ
せることが好ましいが、トリメチルシリル化されていな
いポリメチルシルセスキオキサンをベースポリマーと結
合させた後に、ベースポリマーに結合しているポリメチ
ルシルセスキオキサン中の水酸基および/またはアルコ
キシ基をトリメチルシリル化してもよい。
【0035】ポリメチルシルセスキオキサン系重合体の
架橋性反応基が一種類である場合には、そのうちの一部
の架橋性反応基がベースポリマーの反応基と反応しても
よいし、全部が反応していてもよい。
【0036】架橋性反応基の一部が、得られたポリマー
中に残留している場合、この架橋性反応基を利用して、
三次元硬化させることができる。また、ポリメチルシル
セスキオキサン系重合体に架橋性反応基が二種以上含ま
れている場合には、このうちの一種の架橋性反応基をベ
ースポリマーの反応基と反応させ、ベースポリマーとの
共重合反応に用いられていない他の架橋性反応基を利用
して該ポリマーを三次元硬化させることができる。
【0037】本発明のポリメチルシルセスキオキサン構
造を有するポリマーは単独で硬度、耐久性等に優れた樹
脂として使用することができるが、硬化剤、増量材、増
粘剤、着色顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、消泡剤等
を加えて樹脂組成物として使用することもできる。
【0038】なお、上記のようなポリマーを使用するに
際しては、作業性を良好とするため各種の溶剤または反
応性希釈剤を併用することもできる。溶剤としてはプロ
パノール、ブタノール等のアルコール類、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン
類、セロソルブアセテート、メチルセロソルブ等のエー
テル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。
これらの溶剤は二種以上を混合して使用してもよい。
【0039】本発明のポリメチルシルセスキオキサン構
造を有するポリマーは、各種物品、車両、建築物等の表
面のコーティング材、塗料用ベースレジンとして特に有
用である。該ポリマーを三次元硬化させるには、該ポリ
マーに結合しているポリメチルシルセスキオキサン中の
架橋性反応基と、用いられる硬化剤の種類に応じて適切
な硬化方法、硬化条件を選定すればよい。例えば、架橋
性反応基がアルコール性水酸基であり硬化剤がジイソシ
アネートである場合には、二液の常温または加熱硬化す
ればよく、架橋性反応基がアルコール性水酸基であり硬
化剤がメラミン樹脂である場合には加熱硬化すればよ
い。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、ゲル化が生ずることな
く製造でき、かつ保存安定性に優れたポリメチルシルセ
スキオキサンが提供される。また本発明によればポリメ
チルシルセスキオキサンがポリマーの主鎖および/また
は側鎖に結合され、耐久性、保存安定性に優れたポリメ
チルシルセスキオキサン構造を有するポリマーが提供さ
れる。
【0041】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明をさら
に具体的に説明するが、本発明は下記の例に限定される
ものではない。
【0042】なお、実施例および比較例中の各物性値は
下記の方法に従って測定した。 [表面硬度]塗料用鉛筆引っかき試験機を用いて、JIS
K5401に準じて測定した。 [耐候性]JIS B7753の規定に従い、カーボンアークサ
ンシャインウエザーメーター試験を行った。2000時
間後の試験体の表面を観察し、試験前の物と比較観察し
て評価した。
【0043】また実施例および比較例で用いた反応性ポ
リメチルシルセスキオキサンは、次のようにして合成し
た。 [メルカプト反応性ポリメチルシルセスキオキサンの合
成]温度計、攪拌装置、還流冷却器を取り付けた2リッ
トルのフラスコに、γ-メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン39g(0.2モル)、メチルトリエトキシシラ
ン392g(2.2モル)、フェニルトリメトキシシラン
20g(0.1モル)、アセトン200g、塩酸0.002
モル、水54g(3モル)を仕込み、フラスコ内の温度
を60℃まで昇温し、攪拌しながら3時間保持した。続
いて得られた混合物を70℃に昇温して1時間反応させ
た後、この混合物にKOH 0.004モルを滴下し、
さらに2時間反応させた後、中和し、水およびトルエン
を用いて洗浄した後、ロータリーエバポレーターを使用
して溶剤、水等を除去したところ、25℃の粘度が13
00cpsの粘稠な液体が定量的に得られた。
【0044】この粘稠な液体のGPC曲線は単一のピー
クとなり、モノマーに由来する残存ピークは全く見られ
なかった。したがって、モノマーは完全に共縮合してい
ると考えられ、側鎖のメチル基、γ-メルカプトプロピ
ル基、フェニル基のモル比は原料モル比に由来し、2
2:2:1であった。
【0045】またこの粘稠な液体は蒸気圧測定による分
子量(Mn)は2800であり、これとシリル化による
測定データとから算出すると側鎖および末端の水酸基と
アルコキシ基の合計量は1分子当たり5.3個であっ
た。そこで遊離の側鎖および末端の水酸基とアルコキシ
基との合計量が1.2個となるように以下のようにして
シリル化を行った。
【0046】上記の粘稠な液体の一定量をとり、ヘキサ
メチルジシロキサンの所定量と少量の塩酸を加え、50
℃、pH 4で2時間反応させ、中和した後、前述した
と同様な精製操作を行い、本発明に用いられる架橋性反
応基を有するポリメチルシルセスキオキサンを得た。こ
れをポリマーAとする。
【0047】比較のためにポリマーAの合成における原
料アルコキシシランの反応モル比を変更した以外はポリ
マーAと同様な操作、処方により、メチル基、γ-メル
カプトプロピル基、フェニル基のモル比が10:2:13
であるようなポリメチルシルセスキオキサンを得た。こ
のポリメチルシルセスキオキサンは25℃における粘度
は1100cpsであり、蒸気圧測定による分子量は24
00であった。またこのポリメチルシルセスキオキサン
の側鎖および末端の水酸基とアルコキシ基との合計量は
1分子当たり4.8個であり、トリメチルシリル化され
ずに残る側鎖および末端の水酸基とアルコキシ基との合
計量が1.2個となるようにトリメチルシリル化を行な
った。これをポリマーBとする。 [ポリオール反応性ポリメチルシルセスキオキサンの合
成]温度計、攪拌装置、還流冷却器を取付けた2リット
ルのフラスコに、γ-ヒドロキシプロピルトリメトキシ
シラン72g(0.4モル)、メチルトリエトキシシラン
392g(2.2モル)、アセトン200g、塩酸0.00
2モル、水54g(3モル)を仕込み、得られた混合物
の温度を60℃まで昇温し、攪拌しながら3時間保持し
た。続いてこの混合物を70℃に昇温して1時間反応さ
せた後、KOH 0.004モルを滴下し、さらに2時
間反応させた後、中和し、水およびトルエンを用いて洗
浄した後、ロータリーエバポレーターを使用して溶剤、
水等を除去したところ、25℃の粘度が900cpsの粘
稠な液体が定量的に得られた。
【0048】この粘稠な液体のGPC曲線は単一のピー
クとなり、モノマーに由来する残存ピークは全く見られ
なかった。したがって、モノマーは完全に共縮合してい
ると考えられ、側鎖のメチル基、γ-ヒドロキシプロピ
ル基のモル比は原料モル比に由来し、22:4であっ
た。
【0049】またこの粘稠な液体は蒸気圧測定による分
子量(Mn)は2400であり、この蒸気圧測定のデー
タとシリル化による測定データとから算出された側鎖お
よび末端の水酸基とアルコキシ基の合計量は、1分子当
たり5.5個であった。トリメチルシリル化されずに残
る側鎖および末端の水酸基とアルコキシ基との合計量が
0.8個となるように以下のようにしてトリメチルシリ
ル化を行った。
【0050】上記の粘稠な液体の一定量をとり、ヘキサ
メチルジシロキサンの所定量と少量の塩酸を加え、50
℃、pH 4で2時間反応させ、中和した後、前述した
と同様な精製操作を行い、本発明に用いられる架橋性反
応基を有するポリメチルシルセスキオキサンを得た。こ
れをポリマーCとする。
【0051】比較のためにポリマーCの合成におけるヘ
キサメチルジシロキサンの使用量のみを変更し、トリメ
チルシリル化されずに残る側鎖および末端の水酸基とア
ルコキシ基との合計量が3.0個となるようにした以外
はポリマーCと同様な操作、処方によりポリマーDを得
た。
【0052】また比較のためにポリマーC合成における
原料アルコキシシランの反応モル比を変更した以外はポ
リマーCと同様な操作、処方によりメチル基、γ-ヒド
ロキシプロピル基のモル比が45:55であるようなポ
リメチルシルセスキオキサンを得た。このポリメチルシ
ルセスキオキサンは25℃における粘度は1500cps
であり、蒸気圧測定による分子量は2700であった。
またこのポリメチルシルセスキオキサンの側鎖および末
端の水酸基とアルコキシ基の合計量は1分子当たり5.
5個であり、トリメチルシリル化されずに残る側鎖およ
び末端の水酸基とアルコキシ基との合計量が0.8個と
なるようにトリメチルシリル化を行なった。これをポリ
マーEとする。
【0053】
【実施例1】下記の成分を均一に混合し、スレート板上
に水ガラス系複層模様吹き付け材を塗布し、焼き付けた
下地基板上に50μ厚みになるようコーティング後、室
温で一夜放置し、さらに50℃で、2時間加熱硬化を行
った。
【0054】 ポリマーA 50重量部 多官能脂肪族イソシアネート 15重量部 (住友バイエル(株)製:スミジュールN) ジブチル錫ジラウレート 0.3重量部 酢酸ブチル 18重量部 キシレン 12重量部 このようにして得られた硬化被膜の膜厚、表面鉛筆硬度
および耐候性のデータを表1に示す。
【0055】
【比較例1】実施例1におけるポリマーAをポリマーB
とした以外は、全て実施例1と同様の操作、処方により
硬化被膜を得た。得られた硬化被膜を実施例1と同様に
して評価した。結果を表1に示す。
【0056】
【実施例2】温度計、攪拌装置、還流冷却器を取り付け
た2リットルのフラスコに、以下の組成物を入れ、還流
しながら3時間反応せしめた。
【0057】 ポリマーC 260重量部 ネオペンチルグリコール 185重量部 イソフタル酸 165重量部 フマル酸 115重量部 塩酸 1.2重量部 テトラブチルチタネート 0.3重量部 トルエン 320重量部 このようにして得られたポリマーFとする。
【0058】次に下記の成分を均一に混合し、ボンデラ
イト鋼鈑上に60μ厚みに塗装後50℃で1時間、次い
で80℃で1時間の加熱硬化を行った。 ポリマーF 70重量部 スチレン 30重量部 酢酸ブチル 25重量部 2%メチルエチルケトンパーオキサイド 0.5重量部 このようにして得られた硬化被膜の膜厚、表面鉛筆硬度
および耐候性のデータを表1に示す。
【0059】
【比較例2】実施例2におけるポリマーCをポリマーD
とした以外は、全て実施例2と同様の操作、処方により
ポリマーGを得たが、このポリマーGは常温での貯蔵性
が悪く、5週でゲル化した。
【0060】
【比較例3】実施例2におけるポリマーCをポリマーE
とした以外は、全て実施例2と同様の操作、処方により
ポリマーHを製造しようとしたところ、反応開始後30
分でゲル化したため、ポリマーHの製造を断念した。
【0061】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村 上 正 敏 神奈川県川崎市川崎区大川町5−1 昭和 電工株式会社化学品研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】末端基が水酸基またはアルコキシ基であ
    り、 側鎖有機基の50〜99.9モル%がメチル基であり、
    0.1〜40モル%が架橋性反応基または架橋性反応基
    を置換基として有する有機基であり、残部が炭素原子数
    2以上のアルキル基、置換または非置換フェニル基、水
    酸基またはアルコキシ基であるポリメチルシルセスキオ
    キサンを、 このポリメチルシルセスキオキサン中に含まれる水酸基
    および/またはアルコキシ基が、合計でこのポリメチル
    シルセスキオキサン1分子当り2個以下となるようにト
    リメチルシリル化してなることを特徴とする、架橋性反
    応基を有するポリメチルシルセスキオキサン系重合体。
  2. 【請求項2】架橋性反応基が、ビニル基、アルケニル
    基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アルコール
    性水酸基、カルボキシル基、アミド基、アミドオキシム
    基、スルホン基、クロルスルホン基、アルデヒド基およ
    びアセチルアセトナート基からなる群から選ばれた一
    種、または二種以上であることを特徴とする請求項1に
    記載のポリメチルシルセスキオキサン系重合体。
  3. 【請求項3】末端基が水酸基またはアルコキシ基であ
    り、 側鎖有機基の50〜99.9モル%がメチル基であり、
    0.1〜40モル%が架橋性反応基または架橋性反応基
    を置換基として有する有機基であり、残部が炭素原子数
    2以上のアルキル基、置換または非置換フェニル基、水
    酸基またはアルコキシ基であるポリメチルシルセスキオ
    キサンを、 このポリメチルシルセスキオキサン中に含まれる水酸基
    および/またはアルコキシ基が、合計でこのポリメチル
    シルセスキオキサン1分子当り2個以下となるようにト
    リメチルシリル化してなる架橋性反応基を有するポリメ
    チルシルセスキオキサン系重合体が、 上記架橋性反応基によってベースポリマーに結合されて
    いることを特徴とするポリメチルシルセスキオキサン構
    造を有するポリマー。
  4. 【請求項4】架橋性反応基が、ビニル基、アルケニル
    基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アルコール
    性水酸基、カルボキシル基、アミド基、アミドオキシム
    基、スルホン基、クロルスルホン基、アルデヒド基およ
    びアセチルアセトナート基からなる群から選ばれた一
    種、または二種以上であることを特徴とする請求項3に
    記載のポリマー。
JP6639693A 1993-03-25 1993-03-25 ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー Pending JPH06279586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6639693A JPH06279586A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6639693A JPH06279586A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06279586A true JPH06279586A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13314615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6639693A Pending JPH06279586A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06279586A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873593A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Showa Denko Kk ポリオルガノシロキサン及びその製造方法
JPH08113648A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Showa Denko Kk 末端シリル化ポリシルセスキオキサンの製造法
US5907019A (en) * 1996-11-28 1999-05-25 Dow Corning Asia, Ltd. Polymer-compatible polymethylsilsesquioxane
US5939500A (en) * 1997-02-24 1999-08-17 Dow Corning Asia, Ltd Hydrogen-functional silylated polymethylsilsesquioxane
US6008310A (en) * 1997-02-24 1999-12-28 Dow Corning Asia, Ltd. Silicone release coating compositions
JP2004352758A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Chisso Corp シルセスキオキサン骨格を有するポリマーおよびその薄膜の形成方法
JP2006009000A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Toray Fine Chemicals Co Ltd 水酸基を有するシリコーン共重合体及びその製造方法
WO2006033147A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Lintec Corporation ポリシルセスキオキサングラフト重合体、その製造方法及び粘着剤
JP2007119569A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法
JP2009513749A (ja) * 2003-07-11 2009-04-02 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 改善された表面特性を有するポリウレタン−ポリマーハイブリッド分散液、その製造方法並びにその使用
WO2012002453A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 サンスター技研株式会社 フロアコーティング剤組成物
CN104387590A (zh) * 2014-11-07 2015-03-04 广州市白云化工实业有限公司 具有触角式结构的笼型有机硅树脂及其制备方法和应用
WO2017122762A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ペルノックス株式会社 縮合反応型シリコーン組成物及び硬化物
CN112080147A (zh) * 2020-09-18 2020-12-15 宁波工程学院 一种巯基有机硅纳米球及其巯基-烯聚合物阻燃体系的制备方法
WO2022107558A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 Jnc株式会社 オルガノポリシロキサンとその製造方法、ならびに、オルガノポリシロキサンを分散剤として含む分散液

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873593A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Showa Denko Kk ポリオルガノシロキサン及びその製造方法
JPH08113648A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Showa Denko Kk 末端シリル化ポリシルセスキオキサンの製造法
US5907019A (en) * 1996-11-28 1999-05-25 Dow Corning Asia, Ltd. Polymer-compatible polymethylsilsesquioxane
US5939500A (en) * 1997-02-24 1999-08-17 Dow Corning Asia, Ltd Hydrogen-functional silylated polymethylsilsesquioxane
US6008310A (en) * 1997-02-24 1999-12-28 Dow Corning Asia, Ltd. Silicone release coating compositions
JP2004352758A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Chisso Corp シルセスキオキサン骨格を有するポリマーおよびその薄膜の形成方法
JP2009513749A (ja) * 2003-07-11 2009-04-02 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 改善された表面特性を有するポリウレタン−ポリマーハイブリッド分散液、その製造方法並びにその使用
JP2006009000A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Toray Fine Chemicals Co Ltd 水酸基を有するシリコーン共重合体及びその製造方法
WO2006033147A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Lintec Corporation ポリシルセスキオキサングラフト重合体、その製造方法及び粘着剤
JP2007119569A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法
WO2012002453A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 サンスター技研株式会社 フロアコーティング剤組成物
CN104387590A (zh) * 2014-11-07 2015-03-04 广州市白云化工实业有限公司 具有触角式结构的笼型有机硅树脂及其制备方法和应用
WO2017122762A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ペルノックス株式会社 縮合反応型シリコーン組成物及び硬化物
TWI663215B (zh) * 2016-01-15 2019-06-21 日商朋諾股份有限公司 縮合反應型矽氧烷組成物及硬化物
CN112080147A (zh) * 2020-09-18 2020-12-15 宁波工程学院 一种巯基有机硅纳米球及其巯基-烯聚合物阻燃体系的制备方法
CN112080147B (zh) * 2020-09-18 2023-03-31 宁波工程学院 一种巯基有机硅纳米球及其巯基-烯聚合物阻燃体系的制备方法
WO2022107558A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 Jnc株式会社 オルガノポリシロキサンとその製造方法、ならびに、オルガノポリシロキサンを分散剤として含む分散液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0700951B1 (en) Polyorganosiloxane and process for producing the same
JP4618512B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化性塗料及び塗装物。
KR101256154B1 (ko) 자외선 경화성 수지 조성물과 자외선 경화성 도료 및도장물
US5840806A (en) Curable resin compositions
US5840428A (en) Organically-modified, radiation-curable siloxane resin and method of making the same
JP5208378B2 (ja) 塗料組成物とこれを用いた複層塗膜形成方法および塗装物品
JPH06279586A (ja) ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー
KR100755348B1 (ko) 코팅 조성물과 다층 코팅막 형성방법 및 그 코팅 조성물을사용한 코팅 물품
CN108192488B (zh) 溶剂型双组分、高滑爽性的清漆组合物、制备方法及用途
CN110891992B (zh) 具有聚醚和聚硅氧烷链段的聚合物
JP6811726B2 (ja) ポリウレタンコーティング組成物
JP3331667B2 (ja) ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するビニル共重合体樹脂
WO1998007797A1 (fr) Composition durcissable pour revetement exterieur et articles ainsi recouverts
JPH09278982A (ja) 硬化性樹脂組成物ならびにそれらを用いた塗膜形成方法
JPH10130394A (ja) シリコーンポリ(メタ)アクリレート、塗料及び印刷インキ中での添加剤としてのその使用、その製造方法、及びそれを含有する被覆材料
JP7467793B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JPS6178806A (ja) 被覆用熱硬化性アクリル樹脂組成物の製造法
JPH06306173A (ja) 反応性ポリオルガノシロキサン
JP4217923B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP3086737B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
JPH10147743A (ja) 上塗り塗料組成物
JP2000144042A (ja) コ―ティング剤および該コ―ティング剤を用いた表面処理方法
JP3309472B2 (ja) 共重合体樹脂
JPH10316932A (ja) 塗料配合物
JP2000044806A (ja) 水性樹脂分散体の製造方法、水性硬化性樹脂組成物、水性塗料、および、塗装方法