JPH06278374A - 画像表示体とこの製造に使用される熱転写シート - Google Patents

画像表示体とこの製造に使用される熱転写シート

Info

Publication number
JPH06278374A
JPH06278374A JP5070561A JP7056193A JPH06278374A JP H06278374 A JPH06278374 A JP H06278374A JP 5070561 A JP5070561 A JP 5070561A JP 7056193 A JP7056193 A JP 7056193A JP H06278374 A JPH06278374 A JP H06278374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
thermal transfer
thin film
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5070561A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Shindou
直彰 新藤
Kazuhisa Hoshino
和久 星野
Kiyoshi Horie
潔 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP5070561A priority Critical patent/JPH06278374A/ja
Publication of JPH06278374A publication Critical patent/JPH06278374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 IDカード等に適用されその偽造・変造等を
有効に防止できる画像表示体とその製造に使用される熱
転写シートを提供すること。 【構成】 この熱転写シートはベースシート1と、この
上に設けられた剥離層2と、機械読取り可能な回折格子
部3を有する透明樹脂層4と、これより屈折率が大きい
材料から成る透明薄膜層5と、昇華転写手段により画像
パターン7が形成される受像・接着層6とでその主要部
が構成され、また、画像表示体はカード基材8上へ熱転
写シートのベースシートを除く各層を転写して形成され
たものである。そしてこの画像表示体においては肉眼に
より目視される画像パターン7に加えて機械読取り可能
な回折格子部3を具備しているため、その分、偽造・変
造がされ難くなり、かつ、偽造・変造がなされた場合に
も肉眼による真偽判定に加えて機械的読取りによる真偽
判定もなされるため、その分、偽造・変造の事実をより
確実に発見できる効果を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データに基づく昇
華転写手段により形成された画像パターンやホログラム
画像を備え、例えばIDカード等に適用される画像表示
体に係り、特に、偽造や変造等を有効に防止できる画像
表示体の改良とこの画像表示体の製造に使用される熱転
写シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の画像表示体としては、図5
(A)に示すように画像データに基づく昇華転写手段に
より形成された画像パターンsをポリ塩化ビニル等カー
ド基材r上に備えたもの、あるいは、図5(B)に示す
ように上記画像パターンsに加えてホログラム画像tを
具備するもの等が知られている。
【0003】以下、上記ホログラム画像を備えた後者の
画像表示体を熱転写法により製造する方法について簡単
に説明する。
【0004】まず、この画像表示体の製造に使用される
熱転写シートaは、図7(A)に示すようにポリエチレ
ンテレフタレート等から成る耐熱性ベースシートbと、
この耐熱性ベースシートb上に設けられた熱可塑性アク
リル樹脂等から成る剥離層cと、この剥離層c上に設け
られた凹凸パターンを有するホログラム形成層dと、上
記凹凸面に沿って設けられホログラム形成層よりその屈
折率が大きい材料から成る透明薄膜層eと、この透明薄
膜層e上に設けられ昇華性(熱移行性)染料で染色され
ると共に画像表示体の基材に対して熱接着性を有する樹
脂材料から成る受像・接着層fとでその主要部が構成さ
れている。
【0005】そして、この熱転写シートaを図6に示す
ようにドラムhとサーマルヘッドiとでその主要部が構
成される昇華転写装置jへ搬送し、色剤が昇華性染料で
ある転写リボンkの染料層(図示せず)を熱転写シート
aの受像・接着層fに当接させると共に、転写リボンk
側から上記サーマルヘッドiを圧接し、かつ、画像デー
タに基づき上記サーマルヘッドiの発熱素子群(図示せ
ず)を適宜発熱させて画像データに基づく画像パターン
を上記受像・接着層fに形成する(図7B参照)。尚、
画像データが多色である場合には、色調の異なる転写リ
ボンを適用し、同様な工程を繰返して上記受像・接着層
fに多色の画像パターンを形成する。
【0006】次に、画像パターンが形成された熱転写シ
ートaの上記受像・接着層fを画像表示体の基材mに当
接させ(図7C参照)、かつ、熱転写シートa側から熱
ロール、熱板等の加熱媒体nを圧接・加熱して基材mへ
受像・接着層fを圧着させると共に、熱転写シートaか
ら耐熱性ベースシートbを剥離させてIDカード等画像
表示体pが製造されるものである(図7D参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この画像表
示体をクレジットカード、メンバーズカード等のIDカ
ード類に適用した場合、この画像表示体における上記画
像パターンやホログラム画像は肉眼により目視されるパ
ターンなため、顔写真やホログラムパターンを貼り替え
る等して偽造・変造がされ易く、かつ、これ等偽造・変
造の事実を肉眼により確認することは困難な問題点があ
った。
【0008】本発明はこのような問題点に着目してなさ
れたもので、その課題とするところは、偽造や変造等を
有効に防止できる画像表示体の改良とこの画像表示体の
製造に適用される熱転写シートを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち請求項1に係る
発明は、画像データに基づく昇華転写手段により形成さ
れた画像パターンを有する受像層を基材上に備える画像
表示体を前提とし、上記画像パターンを有する受像層上
に、透明薄膜層と、機械読取り可能な回折格子部を有し
上記透明薄膜層よりその屈折率が小さい透明樹脂層が設
けられていることを特徴とするものであり、他方、請求
項2に係る発明は、レリーフ型ホログラムを構成する凹
凸パターンが設けられたホログラム形成層と、上記凹凸
面に沿って設けられホログラム形成層よりその屈折率が
大きい透明薄膜層と、この透明薄膜層に隣接して設けら
れ画像データに基づく昇華転写手段により形成された画
像パターンを有する受像層とを基材上に備え、ホログラ
ム画像と共に上記ホログラム形成層と透明薄膜層を通し
て画像パターンが認識される画像表示体を前提とし、上
記ホログラム形成層にレリーフ型ホログラムを構成する
凹凸パターンと共に機械読取り可能な回折格子部が設け
られていることを特徴とするものである。
【0010】そして、これ等請求項1〜2に係る画像表
示体においては、肉眼により目視される画像パターン及
びホログラム画像に加えて、機械読取り可能な回折格子
部を具備しているため、その分、偽造・変造がされ難く
なり、かつ、偽造・変造がなされた場合にも肉眼による
真偽判定に加えて機械的読取りによる真偽判定もなされ
るため、偽造・変造の事実をより確実に発見することが
可能となる。
【0011】これ等請求項1〜2に係る発明において上
記透明樹脂層又はホログラム形成層に設けられる機械読
取り可能な回折格子部は、数百本〜数千本/mmの溝に
て構成されており、この部位に照射された光を特定方向
へ反射させる特性を有していることからその特定方向へ
受光素子を配置しておくことによりその存在を機械的に
確認することが可能なものである。そして、本発明にお
いては照射光を単一の方向へ反射させる単一の回折格子
により上記回折格子部を構成してもよいし、複数の回折
格子が互いに隣接して設けられこれ等部位へ照射された
光を複数の方向へ反射させるような複数の回折格子で上
記回折格子部を構成してもよい。
【0012】次に、請求項3〜4に係る発明は、上記請
求項1〜2に係る画像表示体を熱転写法により製造する
際に適用される熱転写シートに関するものである。
【0013】すなわち請求項3に係る発明は、請求項1
記載の画像表示体を熱転写法により製造する際に使用さ
れる熱転写シートを前提とし、耐熱性ベースシートと、
このベースシート上に剥離可能に設けられた剥離層と、
この剥離層上に設けられ機械読取り可能な回折格子部を
有する透明樹脂層と、この透明樹脂層上に設けられ透明
樹脂層よりその屈折率が大きい透明薄膜層と、この透明
薄膜層上に設けられ画像データに基づく昇華転写手段に
より画像パターンが形成されると共に上記画像表示体の
基材に対して熱接着性を有する受像・接着層を備えるこ
とを特徴とし、また、請求項4に係る発明は、請求項2
記載の画像表示体を熱転写法により製造する際に使用さ
れる熱転写シートを前提とし、耐熱性ベースシートと、
このベースシート上に剥離可能に設けられた剥離層と、
この剥離層上に設けられレリーフ型ホログラムを構成す
る凹凸パターンと機械読取り可能な回折格子部を有する
ホログラム形成層と、ホログラム形成層の凹凸面に沿っ
て設けられホログラム形成層よりその屈折率が大きい透
明薄膜層と、この透明薄膜層上に設けられ画像データに
基づく昇華転写手段により画像パターンが形成されると
共に上記画像表示体の基材に対して熱接着性を有する受
像・接着層を備えることを特徴とするものである。
【0014】これ等請求項3〜4に係る発明において、
上記耐熱性ベースシートとしては転写時の熱圧で軟化変
形しない耐熱性を有する、例えば、二軸延伸されたポリ
エチレンテレフタレートフィルムやポリエチレンナフタ
レートフィルム等が挙げられる。
【0015】また、上記ベースシート上に形成される剥
離層は、画像表示体の基材に受像・接着層を熱転写させ
る際に上記ベースシートから容易に剥離すると共に、転
写された受像・接着層やホログラム形成層について外部
からの化学的、機械的損傷を防止する保護膜の機能を有
することが必要である。この両者の機能を具備させるた
め、熱可塑性樹脂と耐摩擦剤の混合物が適用される。
【0016】そして、上記熱可塑性樹脂は、可塑剤や薬
品等の透過を防止すると共に引っ掻きによる傷の発生を
減少させるものである。このような熱可塑性樹脂として
は、ポリメチルメタアクリレート又はエポキシ樹脂が適
用できる。ポリメチルメタアクリレート及びエポキシ樹
脂は既存の熱可塑性樹脂の中で耐可塑剤性が優れている
と共にベースシートからの剥離が容易な物質である。こ
れ等の樹脂材料を適用することにより、転写後の画像上
に軟質塩化ビニルシートやプラスチック消しゴム等を接
触させたときにこれ等に含まれる可塑剤の移行を防止す
ることができる。また、酸、アルカリ、アルコール、灯
油等の薬品の浸透を防ぎ、かつ、画像への影響を防止す
ることが可能になる。
【0017】また、上記耐摩擦剤は、耐摩耗性や耐スク
ラッチ性向上のために添加するものである。この耐摩擦
剤としては、例えば、テフロンパウダー、ポリエチレン
パウダー、動物系ワックス、植物系ワックス、鉱物系ワ
ックス、石油系ワックス等の天然ワックス、合成炭化水
素系ワックス、脂肪族アルコールと酸系ワックス、脂肪
酸エステルとグリセライト系ワックス、水素化ワック
ス、合成ケトン系ワックス、アミン及びアマイド系ワッ
クス、塩素化炭化水素系ワックス、合成動物ロウ系ワッ
クス、アルファーオレフィン系ワックス等の合成ワック
ス、及び、ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸の金属塩な
どが挙げられる。
【0018】尚、上記熱可塑性樹脂と耐摩擦剤の配合割
合は、これ等熱可塑性樹脂と耐摩擦剤の合計量100重
量部に対して熱可塑性樹脂が85〜95重量部、耐摩擦
剤が5〜15重量部の範囲に設定される。また、その塗
布量は1〜3g/m2 程度に設定される。
【0019】また、上記剥離層には、上記成分の外、熱
転写時の切れ性を向上させる線状飽和ポリエステル樹脂
等の剥離改善剤を配合してもよい。但し、この配合割合
は上記熱可塑性樹脂と耐摩擦剤の合計量100重量部に
対し0〜3重量部程度に設定することが望ましい。ま
た、剥離層にはこの他の添加物、例えば紫外線吸収剤等
を添加しないことが望ましい。これ等の添加により耐薬
品性が低下したり、あるいは可塑剤の侵入が容易になり
剥離層の機械的強度が劣化してしまう原因となるからで
ある。
【0020】そして上記剥離層を塗工する方法は、ま
ず、剥離層を構成する組成物を適当な溶剤により塗料化
すると共に、この塗料をグラビア塗布、ロールコーティ
ング塗布、バーコード塗布等の塗布手段により上記耐熱
性ベースシート上に塗布・乾燥させて形成することがで
きる。
【0021】次に、請求項3に係る熱転写シートにおい
ては上記剥離層上に表面レリーフ型スタンパにより形成
された機械的読取り可能な回折格子部を有する透明樹脂
層が設けられ、また、請求項4に係る転写シートにおい
ては上記剥離層上に表面レリーフ型ホログラムスタンパ
により形成された凹凸パターンと機械的読取り可能な回
折格子部を有するホログラム形成層が設けられる。この
透明樹脂層又はホログラム形成層に適用される樹脂材料
として2液反応型ウレタン樹脂を使用することにより極
めて良い結果が得られる。すなわち、2液反応型ウレタ
ン樹脂はエンボス成形性が良好でプレスむらが生じ難
く、かつ、上記透明薄膜層との接着性も良好である。
【0022】このような2液反応型ウレタン樹脂は、耐
溶剤性、耐熱性、加工性等の諸物性から、ポリエーテル
ポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオ
ール等のポリオール成分と、イソシアネート基をもつプ
レポリマーとから成るポリオール硬化型ウレタン樹脂が
適している。中でもポリオール成分がガラス転移点70
〜105℃の範囲でかつOH基が50〜150の範囲に
あるアクリルポリオール樹脂を適用することにより、塗
工適性が良好でかつ熱転写シートに要求されるエンボス
成形性、耐熱性ベースシートとの剥離性が極めて良好な
熱転写シートを得ることができる。上記イソシアネート
成分としては、トルエンジイソシアネート(TDI)、
キシレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサメチレン
イソシアネート(HMDI)等が適用できる。
【0023】また、塗工適性の向上と転写性の調整剤と
して、ニトロセルロース、アセチルセルロース、セルロ
ースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロ
ピオネート、エチルセルロース、メチルセルロース等の
セルロース系樹脂を上記2液反応型ウレタン樹脂に対し
て最大で30重量%添加してもよい。
【0024】このような透明樹脂層又はホログラム形成
層を塗工するには、塗料化した樹脂をロールコート、ブ
レードコート等の方法により塗布・乾燥して形成するこ
とができ、その膜厚は0.5〜5μm程度に設定され
る。
【0025】このようにして形成された透明樹脂層又は
ホログラム形成層は剥離層が塗工された耐熱性ベースシ
ートと適度に接着し、かつ、エンボス成形時の加熱・加
圧により優れた成形性を有すると共に表面にニッケル、
金、クロム等がメッキされた表面レリーフ型スタンパ又
はホログラムスタンパに対し接着性を示さず、しかも透
明薄膜層に対しては良好な接着性を示し、基材への転写
時に要求される皮膜の切れ性も良好である。
【0026】次に、上記透明薄膜層を構成する材料とし
ては、透明樹脂層又はホログラム形成層よりも屈折率が
高くかつ可視光領域において透過率が高い材料が使用さ
れる。屈折率が高い透明薄膜層を透明樹脂層又はホログ
ラム形成層の凹凸面に沿って設けると、ホログラムの特
徴である再生の角度依存性により、ホログラム画像の再
生可能な角度範囲内では上記透明薄膜層における光の反
射率が最大となり『反射型ホログラム』として機能する
一方、ホログラム画像の再生可能な角度範囲外では単な
る透明体として機能し被転写体側の上記画像パターンを
透視させることが可能になるからである。
【0027】このような透明薄膜層を構成する材料とし
ては、以下の表1記載の無機材料を例示できる。
【0028】
【表1】 また、上記透明薄膜層を形成する方法としては、真空蒸
着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の
製膜手段が適用でき、その膜厚としては、100オング
ストローム〜10000オングストロームの範囲が適当
である。
【0029】次に、上記透明薄膜層上に設けられる受像
・接着層は、昇華転写手段により画像パターンが形成さ
れると共に画像表示体の基材に対して熱接着性を有する
熱可塑性樹脂から成る皮膜であり、上記基材に熱転写さ
れて画像表示体の一部を構成するものである。
【0030】尚、上記熱可塑性樹脂の熱溶融温度が低い
場合、色剤が昇華性染料である転写リボンを用いた画像
パターン形成時において受像・接着層の一部が上記転写
リボン側に転写(熱融着)してしまう恐れがある。この
転写リボンへの転写を防ぐためには、受像・接着層とし
て熱溶融温度の高い熱可塑性樹脂の適用が考えられる
が、上記受像・接着層の被転写体への熱転写工程におい
て熱ロール、熱板等加熱媒体の温度設定を上昇させなけ
ればならず、昇華性染料から成る画像パターンの劣化
(褪色)や上記基材に熱によるダメージが発生する問題
がある。また、上記転写リボンに対する受像・接着層の
接着性を下げるために上記受像・接着層中にシリコン等
の添加剤を混入することも考えられるが、受像・接着層
の上記基材に対する接着性が悪くなる問題を生ずる。
【0031】このような問題を解消するためガラス転移
点が50℃以上の熱可塑性樹脂とこの熱可塑性樹脂に添
加されたフィラーとで上記受像・接着層を構成すること
が望ましい。
【0032】このように受像・接着層に適用する熱可塑
性樹脂はそのガラス転移点(Tg)が50℃以上のもの
が望ましい。50℃未満の熱可塑性樹脂を適用した場
合、上記基材に転写された後、この樹脂により染料のマ
イグレーションを生じ画像パターンのにじみが発生して
しまうからである。また、上記ガラス転移点が110℃
以上の熱可塑性樹脂を適用した場合、上記加熱媒体によ
りこの受像・接着層を上記基材へ熱転写させる際の温度
上昇を招いてしまい、カード等基材が熱により変形して
しまう恐れがある。このため、ガラス転移点が110℃
以下の熱可塑性樹脂を適用することが好ましい。
【0033】このような熱可塑性樹脂としては、例え
ば、線状飽和ポリエステル等のポリエステル、ポリ塩化
ビニルや塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂等の塩化ビ
ニル系樹脂、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸−2−メ
トキシエチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリルサ
ン−2−ナフチル、ポリアクリル酸イソボルニル、ポリ
メタクリロメチル、ポリアクリロニトリル、ポリメチル
クロロアクリレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリメ
タクリル酸エチル、ポリメタクリル酸−tert−ブチ
ル、ポリメタクリル酸イソブチル、ポリメタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸メチルとメタクリル酸アルキル
(但しアルキル基の炭素数は2〜6)の共重合樹脂等の
アクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリジビニルベンゼ
ン、ポリビニルベンゼン、スチレン−ブタジエン共重合
樹脂、スチレンとメタクリル酸アルキル(但しアルキル
基の炭素数は2〜6)等のビニル系樹脂等が挙げられ
る。
【0034】ここで、上記受像・接着層表面に転写リボ
ンを介しサーマルヘッドにより画像パターンを形成する
際、受像・接着層の主成分が熱可塑性樹脂により構成さ
れているため、このままではサーマルヘッドの熱により
受像・接着層が転写リボンの染料層に熱融着して画像パ
ターンが不鮮明となる。このため、上記熱可塑性樹脂内
にブロッキング防止性を有するフィラー、特に、熱溶融
温度(有機フィラーの場合は軟化点若しくは分解点、無
機フィラーの場合は融点)200℃以上の無機又は有機
フィラーを添加して熱融着を防止する。
【0035】このような有機フィラーとしては、例え
ば、ポリテトラフロロエチレン微粒子、デンプン、シリ
コーン樹脂微粒子、ポリアクリルニトリル系微粒子、ベ
ンゾグアナミン樹脂及びメラミン樹脂を原料とする硬化
樹脂微粒子等が挙げられる。また、無機フィラーとして
は、炭酸カルシウム、タルク、カオリン、酸化亜鉛、酸
化チタン、酸化珪素、水酸化アルミニウム、及び、酸化
マグネシウム等を例示できる。
【0036】また、熱可塑性樹脂とフィラーの配合割合
は、熱可塑性樹脂100重量部に対しフィラー1〜20
重量部の範囲でよい。また、受像・接着層を塗工する方
法は、まず、受像・接着層組成物を適当な溶剤により塗
料化し、この塗料をグラビア塗布、ロールコーティング
塗布、バーコート塗布等の手段により塗布・乾燥して形
成することができる。塗布量は1〜3g/m2 程度に設
定される。
【0037】尚、上記受像・接着層と透明薄膜層との接
着性を改善させるためこれ等間にプライマー層を設けて
もよい。このような材料としてはウレタン樹脂が適当で
あり、具体的には、ポリウレタンアイオノマー樹脂、ポ
リエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アク
リルポリオール等のポリオール成分と、イソシアネート
基を有するプレポリマーとから成るウレタン樹脂が適用
できる。
【0038】また、上記画像パターンを構成する染料の
光による変褪色を防止するため、受像・接着層内に最大
吸収波長250〜400nmの紫外線吸収剤を添加して
もよい。このような紫外線吸収剤としては、例えば、フ
ェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサ
リシレート、p−オクチルフェニルサリシレート等のサ
リチル酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジ
ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノ
ン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジtert−ブチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジtert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール等
のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2−エチルヘキ
シル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレー
ト、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレ
ート等のシアノアクリレート系紫外線吸収剤等が挙げら
れる。
【0039】尚、紫外線吸収剤の配合割合は、熱可塑性
樹脂とフィラーから成る混合物100重量部に対して、
5〜40重量部の範囲でよい。
【0040】また、本発明に係る画像表示体の用途につ
いては任意であり、例えば、株券、小切手、印紙、切
手、手形、証券、通帳類、乗車券、観賞券等の金券類;
キャッシュカード、クレジットカード、テレホンカー
ド、メンバーズカード、ICカード、光カード等のID
カード類;パスポート、チケット類等が挙げられる。
【0041】
【作用】請求項1〜2記載の発明に係る画像表示体によ
れば、肉眼により目視される画像パターン及びホログラ
ム画像に加えて機械読取り可能な回折格子部を具備して
いるため、その分、偽造・変造がされ難くなり、かつ、
偽造・変造がなされた場合にも肉眼による真偽判定に加
えて機械的読取りによる真偽判定もなされるため、その
分、偽造・変造の事実をより確実に発見することが可能
となる。
【0042】一方、請求項3記載の発明に係る熱転写シ
ートによれば、耐熱性ベースシート上に設けられた剥離
層上に、機械読取り可能な回折格子部を有する透明樹脂
層と、これよりその屈折率が大きい透明薄膜層が設けら
れ、また、請求項4〜記載の発明に係る熱転写シートに
よれば、耐熱性ベースシート上に設けられた剥離層上
に、レリーフ型ホログラムを構成する凹凸パターンと機
械読取り可能な回折格子部を有するホログラム形成層
と、これよりその屈折率が大きい透明薄膜層が設けられ
ているため、請求項1〜2記載の発明に係る画像表示体
を確実かつ簡便に製造することが可能となる。
【0043】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。
【0044】[実施例1]この実施例に係る熱転写シー
トは、図1(A)に示すように二軸延伸された厚さ25
μmのポリエチレンテレフタレートフィルムより成るベ
ースシート1と、このベースシート1上に設けられた剥
離層2と、この剥離層2上に設けられ機械読取り可能な
回折格子部3を有する透明樹脂層4と、この透明樹脂層
4上に設けられ透明樹脂層4よりその屈折率が大きい材
料(ZnS)から成る透明薄膜層5と、この透明薄膜層
5上に設けられた受像・接着層6とでその主要部が構成
されている。また、上記回折格子部3は、図1(D)に
示すように矩形状の領域内に互いに隣接して設けられ、
その回折方向が各々90度相違し、かつ、各々特定の空
間周波数を有する4つの回折格子31〜34により構成
されている。
【0045】そして、この熱転写シートは以下の工程を
経て製造されたものである。
【0046】 {熱転写シートの製造} (剥離層塗料) アクリル樹脂 30重量部 トルエン 40重量部 メチルエチルケトン 40重量部 メチルイソブチルケトン 20重量部 (透明樹脂層塗料) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂とウレタン樹脂の混合物 25重量部 メチルエチルケトン 70重量部 トルエン 30重量部 (受像・接着層塗料) ポリエステル樹脂 40重量部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 5重量部 メチルエチルケトン 40重量部 トルエン 40重量部 二軸延伸された厚さ25μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムより成るベースシート1上に、グラビアコ
ータを用い上記剥離層塗料を乾燥温度110℃、塗布厚
1.5μmで塗布して剥離層2を形成した。この上に上
記透明樹脂層塗料をグラビアコーターを用い乾燥温度1
10℃、塗布厚2.0μmで塗布・乾燥して透明樹脂層
4を形成した後、図1(D)に示すパターンの回折格子
部3が形成されたニッケル製のスタンパ(図示せず)の
パターン形成面と上記透明樹脂層4をプレス機にて重ね
合せ、160℃の加熱条件にてエンボス加工を行い透明
樹脂層4に上記回折格子部3を形成した。
【0047】次に、この透明樹脂層4上に厚さ約800
オングストロームのZnSを真空蒸着して透明薄膜層5
を形成し、かつ、この上からグラビアコータを用い上記
受像・接着層塗料を乾燥温度110℃、塗布厚2.0μ
mで塗布して受像・接着層6を形成し、図1(A)に示
すような熱転写シートを製造した。
【0048】{転写リボンの製造}3つの色の染料(イ
エロー、マゼンタ、シアン)を各々ポリビニルブチラー
ルに分散させて染料インキを調合し、グラビアコーター
を用いて厚さ6μmのポリエステルフィルム上に各色が
交互に配置されるように塗布・乾燥して3色の染料層を
有する転写リボンを製造した。
【0049】そして、このようにして製造された熱転写
シートと転写リボンを図6において示した装置内にセッ
トし、従来法と同様にサーマルヘッドの発熱素子群を画
像データに基づき発熱させて熱転写シートの受像・接着
層6に上記染料から成る多色の画像パターン7を形成す
ると共に、ポリ塩化ビニルから成るカード基材8へ上記
熱転写シートの受像・接着層6を当接し、熱転写シート
側から加熱媒体を加圧・加熱(加熱温度:150℃)し
て上記カード基材上へ受像・接着層6を圧着させると共
に、熱転写シートから上記ベースシート1を剥離させて
図1(B)に示すような画像パターン7と回折格子部3
を有するカード(画像表示体)を製造した。
【0050】このようにして製造されたカード(画像表
示体)を肉眼により目視すると、図1(C)に示すよう
に顔写真から成る画像パターン7は確認されたが、上記
回折格子部3は単なる反射パターンと認識されるに過ぎ
ないものであった。
【0051】他方、このカード(画像表示体)を機械読
取装置の所定の位置にセットし、図2に示すように上記
回折格子部3の真上から780nmの半導体レーザを照
射すると、このレーザ光は回折格子部3の各回折格子3
1〜34の作用により互いに90度相違する方向へ反射
される。そして、各方向に配置された受光素子10、3
0、50、70によりこれ等反射光が検出される(図3
参照)ため、適正なカード(画像表示体)か否かの機械
的確認が可能なものであった。すなわち、上記回折格子
部3が偽造されたものであると、このカード(画像表示
体)を所定の位置にセットして半導体レーザを照射して
もその反射光は上記受光素子10、30、50、70へ
入射されることはないため、偽造されたカードであるこ
とが機械的に判読できる。
【0052】[実施例2]この実施例に係る熱転写シー
トは、図4(A)に示すように二軸延伸された厚さ25
μmのポリエチレンテレフタレートフィルムより成るベ
ースシート1と、このベースシート1上に設けられた剥
離層2と、この剥離層2上に設けられレリーフ型ホログ
ラムを構成する凹凸パターン91と機械読取り可能な回
折格子部3を有するホログラム形成層9と、このホログ
ラム形成層9上に設けられホログラム形成層9よりその
屈折率が大きい材料(ZnS)から成る透明薄膜層5
と、この透明薄膜層5上に設けられた受像・接着層6と
でその主要部が構成されている。尚、上記回折格子部3
は、図4(D)に示すように実施例1と同一の構成とな
っている。
【0053】そして、この熱転写シートは以下の工程を
経て製造されたものである。
【0054】 {熱転写シートの製造} (ホログラム形成層塗料) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂とウレタン樹脂の混合物 25重量部 メチルエチルケトン 70重量部 トルエン 30重量部 二軸延伸された厚さ25μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムより成るベースシート1上に、グラビアコ
ータを用い実施例1において適用した剥離層塗料を乾燥
温度110℃、塗布厚1.5μmで塗布して剥離層2を
形成した。この上に上記ホログラム形成層塗料をグラビ
アコーターを用い乾燥温度110℃、塗布厚2.0μm
で塗布・乾燥してホログラム形成層9を形成した後、上
記回折格子部3とホログラムパターンが形成されたニッ
ケル製スタンパ(図示せず)のパターン形成面と上記ホ
ログラム形成層9をプレス機にて重ね合せ、160℃の
加熱条件にてエンボス加工を行いホログラム形成層9に
上記回折格子部3のパターンとホログラムパターン(凹
凸パターン91)を形成した。
【0055】次に、このホログラム形成層9上に厚さ約
800オングストロームのZnSを真空蒸着して透明薄
膜層5を形成し、かつ、この透明薄膜層5上へグラビア
コータを用い実施例1において適用した受像・接着層塗
料を乾燥温度110℃、塗布厚2.0μmで塗布して受
像・接着層6を形成し、図4(A)に示すような熱転写
シートを製造した。
【0056】そして、このようにして製造された熱転写
シートと実施例1において適用した転写リボンを図6に
おいて示した装置内にセットし、実施例1と同様にサー
マルヘッドの発熱素子群を画像データに基づき発熱させ
て熱転写シートの受像・接着層6に多色の画像パターン
7を形成すると共に、実施例1と同様にポリ塩化ビニル
から成るカード基材8へ上記熱転写シートの受像・接着
層6を当接し、熱転写シート側から加熱媒体を加圧・加
熱(加熱温度:150℃)して上記カード基材8上へ受
像・接着層6を圧着させると共に、熱転写シートから上
記ベースシート1を剥離させて図4(B)に示すような
ホロパターン、画像パターン7、及び、回折格子部3を
有するカード(画像表示体)を製造した。
【0057】このようにして製造されたカード(画像表
示体)を肉眼により目視すると、図4(C)に示すよう
にホロパターンと顔写真から成る画像パターン7は確認
されたが、上記回折格子部3は単なる反射パターンと認
識されるに過ぎないものであった。
【0058】また、このカード(画像表示体)を実施例
1と同様に機械読取装置の所定の位置にセットし、図2
に示すように上記回折格子部3の真上から780nmの
半導体レーザを照射すると、このレーザ光は回折格子部
3の各回折格子31〜34の作用により互いに90度相
違する方向へ反射されるため、実施例1と同様に上記受
光素子10、30、50、70により適正なカード(画
像表示体)か否かの機械的確認が可能なものであった。
【0059】
【発明の効果】請求項1〜2に係る発明によれば、肉眼
により目視される画像パターン及びホログラム画像に加
えて機械読取り可能な回折格子部を具備しているため、
その分、偽造・変造がされ難くなり、かつ、偽造・変造
がなされた場合にも肉眼による真偽判定に加えて機械的
読取りによる真偽判定もなされるため、その分、偽造・
変造の事実をより確実に発見できる効果を有している。
【0060】また、請求項3〜4に係る発明によれば、
請求項1〜2記載の発明に係る画像表示体を確実かつ簡
便に製造できる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は実施例1に係る熱転写シートの断
面説明図、図1(B)はこの熱転写シートを用いて製造
された画像表示体の断面説明図、図1(C)はこの画像
表示体の正面図、図1(D)はこの画像表示体に設けら
れた回折格子部の拡大図をそれぞれ示す。
【図2】画像表示体が適正なものか否かを機械読取りす
るために画像表示体に設けられた回折格子部へレーザ光
を照射した状態を示す説明図。
【図3】上記機械読取りの説明図。
【図4】図4(A)は実施例2に係る熱転写シートの断
面説明図、図4(B)はこの熱転写シートを用いて製造
された画像表示体の断面説明図、図4(C)はこの画像
表示体の正面図、図4(D)はこの画像表示体に設けら
れた回折格子部の拡大図をそれぞれ示す。
【図5】図5(A)及び(B)は従来例に係る画像表示
体の正面図。
【図6】熱転写シートを用いて画像表示体を製造するた
めの装置の説明図。
【図7】図7(A)〜(D)は熱転写シートを用いて画
像表示体を製造する工程を示す説明図。
【符号の説明】
1 ベースシート 2 剥離層 3 回折格子部 4 透明樹脂層 5 透明薄膜層 6 受像・接着層 7 画像パターン 8 カード基材 9 ホログラム形成層 91 凹凸パターン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データに基づく昇華転写手段により形
    成された画像パターンを有する受像層を基材上に備える
    画像表示体において、 上記画像パターンを有する受像層上に、透明薄膜層と、
    機械読取り可能な回折格子部を有し上記透明薄膜層より
    その屈折率が小さい透明樹脂層が設けられていることを
    特徴とする画像表示体。
  2. 【請求項2】レリーフ型ホログラムを構成する凹凸パタ
    ーンが設けられたホログラム形成層と、上記凹凸面に沿
    って設けられホログラム形成層よりその屈折率が大きい
    透明薄膜層と、この透明薄膜層に隣接して設けられ画像
    データに基づく昇華転写手段により形成された画像パタ
    ーンを有する受像層とを基材上に備え、ホログラム画像
    と共に上記ホログラム形成層と透明薄膜層を通して画像
    パターンが認識される画像表示体において、 上記ホログラム形成層にレリーフ型ホログラムを構成す
    る凹凸パターンと共に機械読取り可能な回折格子部が設
    けられていることを特徴とする画像表示体。
  3. 【請求項3】請求項1記載の画像表示体を熱転写法によ
    り製造する際に使用される熱転写シートにおいて、 耐熱性ベースシートと、このベースシート上に剥離可能
    に設けられた剥離層と、この剥離層上に設けられ機械読
    取り可能な回折格子部を有する透明樹脂層と、この透明
    樹脂層上に設けられ透明樹脂層よりその屈折率が大きい
    透明薄膜層と、この透明薄膜層上に設けられ画像データ
    に基づく昇華転写手段により画像パターンが形成される
    と共に上記画像表示体の基材に対して熱接着性を有する
    受像・接着層を備えることを特徴とする熱転写シート。
  4. 【請求項4】請求項2記載の画像表示体を熱転写法によ
    り製造する際に使用される熱転写シートにおいて、 耐熱性ベースシートと、このベースシート上に剥離可能
    に設けられた剥離層と、この剥離層上に設けられレリー
    フ型ホログラムを構成する凹凸パターンと機械読取り可
    能な回折格子部を有するホログラム形成層と、ホログラ
    ム形成層の凹凸面に沿って設けられホログラム形成層よ
    りその屈折率が大きい透明薄膜層と、この透明薄膜層上
    に設けられ画像データに基づく昇華転写手段により画像
    パターンが形成されると共に上記画像表示体の基材に対
    して熱接着性を有する受像・接着層を備えることを特徴
    とする熱転写シート。
JP5070561A 1993-03-29 1993-03-29 画像表示体とこの製造に使用される熱転写シート Pending JPH06278374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070561A JPH06278374A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 画像表示体とこの製造に使用される熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070561A JPH06278374A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 画像表示体とこの製造に使用される熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06278374A true JPH06278374A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13435074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5070561A Pending JPH06278374A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 画像表示体とこの製造に使用される熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06278374A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196608A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体を備えた物品及びその情報記録媒体の読取装置
JP2009107259A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toppan Printing Co Ltd 情報表示体およびその製造に用いる転写箔
JP2013091235A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Brother Industries Ltd テープカセット及びテープ印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196608A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体を備えた物品及びその情報記録媒体の読取装置
JP2009107259A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toppan Printing Co Ltd 情報表示体およびその製造に用いる転写箔
JP2013091235A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Brother Industries Ltd テープカセット及びテープ印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5344808A (en) Intermediate transfer medium and process for producing image-recorded article making use of the same
JPH10129107A (ja) 画像表示体
WO2005097515A1 (ja) 受容層転写材、転写シート及びレリーフ層付き色材受容シート、並びにそれを用いた画像形成方法
JP2004261978A (ja) 認証記録媒体、認証記録媒体作成方法及び認証記録媒体発行装置
JPH0679195B2 (ja) 絵柄付きホログラム転写シート
JPH08262963A (ja) 画像表示体及びその製造に用いる熱転写シート
JP3446848B2 (ja) 情報担持体の製造方法
JP2016060046A (ja) 熱転写シート、印画物及び画像形成方法
JP5256718B2 (ja) 転写箔及び表示体付き物品
JPH06332359A (ja) 画像表示体とこの製造に使用される熱転写シート
JPH06278374A (ja) 画像表示体とこの製造に使用される熱転写シート
JPH11120319A (ja) 画像表示体及び偽造防止が施された情報記録媒体
JPH1044694A (ja) 不正防止画像表示体及びその製造に用いる転写シート
JPH0667592A (ja) 昇華転写画像用透明ホログラム転写箔
JPH07144484A (ja) 熱転写シート
JP3111736B2 (ja) 被転写シート
JP5088086B2 (ja) ホログラム画像形成方法
JP4765189B2 (ja) 偽造防止画像形成体およびその製造方法
JPH0789225A (ja) 被転写シート
JP2000043458A (ja) 被転写体及びそれを用いた画像表示体
JPH0789226A (ja) 被転写シート
JPH06255268A (ja) 熱転写シート
JP3018598B2 (ja) ホログラム転写箔
JP4729816B2 (ja) Ovd転写媒体とその製造方法、および磁気記録媒体とその製造方法
JPH0899490A (ja) 画像表示体及びその画像形成に用いる熱転写シート並びに画像表示体の製造方法