JPH06278342A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH06278342A
JPH06278342A JP5068901A JP6890193A JPH06278342A JP H06278342 A JPH06278342 A JP H06278342A JP 5068901 A JP5068901 A JP 5068901A JP 6890193 A JP6890193 A JP 6890193A JP H06278342 A JPH06278342 A JP H06278342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
mode
printer
print data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5068901A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaichi Kawada
唯一 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP5068901A priority Critical patent/JPH06278342A/ja
Publication of JPH06278342A publication Critical patent/JPH06278342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印字中にエラーが発生した場合等においてホ
スト機器に実行中のプログラムを継続させ、また印字の
やり直しのための待ち時間も極力短縮する。 【構成】 ホストコンピュータから印字データを受信し
つつ印字出力するプリンタにおいて、受信した印字デー
タを印字出力する通常モードと受信した印字データを印
字出力せずに捨てる読み捨てモードとを切換えるキース
イッチを設け、このキースイッチによるモード切換えを
判定し、印字中において通常モードから読み捨てモード
への切換えを判定すると、印字を中断して用紙を強制排
出するとともにホストコンピュータからの印字データの
受信を通常モード時と同様に継続し続ける制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホスト機器から印字デ
ータを受信しつつ印字出力するプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のプリンタにおいては受信
バッファを設け、ホスト機器であるホストコンピュータ
から印字データを例えば1〜数ライン単位で受信して受
信バッファに一時的に格納した後、その受信バッファか
ら印字データを取出し解析してイメ−ジデータに展開し
用紙に印字していた。そして印字データの印字が終了す
るかある程度印字されると受信バッファのデータを取出
し解析することでホストコンピュータから次の印字デー
タが転送され同様の処理を行うようになっている。
【0003】また、このようなプリンタは、例えば用紙
切れ、リボン切れ等のエラーを検出する各種エラー検出
部を設け、印字中にこの各種エラー検出部が用紙切れ、
リボン切れ等を検出すると、エラー状態となって印字を
中断する。そして印字が中断すると以降のホストコンピ
ュータからのデータ受信を禁止するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにエ
ラー状態となって印字を中断し、以降のホストコンピュ
ータからのデータ受信を禁止したのでは、ホストコンピ
ュータから見ると送信すべき印字データが残った状態で
以降のデータ送信ができなくなるため、実行中のプログ
ラムを中断しなければならなる。すなわちホストコンピ
ュータは実行中のプログラムを正常に終了できなくなっ
てしまうという問題があった。
【0005】また、例えば印字の途中で印字の不具合が
見つかり、このときホストコンピュータが実行している
プログラムを中断させないようにするには、そのままホ
ストコンピュータからの印字データの受信を最後まで継
続させて印字を最後まで行う必要があり、無駄な印字に
よる用紙の無駄やリボンの無駄等が発生するとともに無
駄な印字を行っている期間は印字のやり直しができず待
ち時間によるロスが生じるという問題があった。
【0006】そこで本発明は、印字中にエラーが発生し
た場合や印字を途中で中断する場合にホスト機器に対し
て実行中のプログラムを継続させることができ、しかも
印字のやり直しのための待ち時間を極力短縮できるプリ
ンタを提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホスト機器か
ら印字データを受信しつつ印字出力するプリンタにおい
て、受信した印字データを印字出力する通常モードと受
信した印字データを印字出力せずに捨てる読捨てモード
とを切換えるモード切換手段と、このモード切換手段に
よるモード切換えを判定するモード判定手段と、印字中
においてモード判定手段により通常モードから読み捨て
モードへの切換えが判定されると、印字を中断して用紙
の強制排出等のイニシャル動作を行うとともにホスト機
器からの印字データの受信を通常モード時と同様に継続
し続ける制御手段とを設けたものである。
【0008】
【作用】このような構成の本発明においては、モード切
換手段により通常モードから読捨てモードへの切換えが
行われると、用紙への印字が中断されて用紙の強制排出
が行われる。しかしホスト機器からの印字データの受信
は継続され、従ってホスト機器はそれまでの実行中のプ
ログラムを中断すること無く継続し、印字データを最後
まで送信することになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0010】図1において1はプリンタで、このプリン
タ1にはホスト機器であるホストコンピュータ2が接続
されている。
【0011】前記プリンタ1は、印字ヘッド駆動機構や
プラテン等を有するプリンタ機構部3と、このプリンタ
機構部3の制御、前記ホストコンピュータ2との通信制
御等を行うコントローラ4と、各種キーを設けたオペレ
ーションパネル5とを設けている。
【0012】前記コントローラ4には、制御部本体を構
成する制御手段としてのコントローラ用CPU(中央処
理装置)6、このコントローラ用CPU6が各部を制御
するためのプログラムデータを格納したROM(リ−ド
・オンリ・メモリ)7、前記コントローラ用CPU6が
データ処理のために使用する各種メモリが設けられたR
AM(ランダム・アクセス・メモリ)8、I/Oコント
ローラ9,I/Oポート10、機構部用CPU11を設
けている。
【0013】前記コントローラ用CPU6は、ROM
7、RAM8、I/Oコントローラ9、I/Oポート1
0、プリンタ用CPU11とバスライン13を介して電
気的に接続されている。
【0014】前記I/Oコントローラ9には例えばパラ
レルインタフェース(I/F)12、が接続されてお
り、このインタフェース12には前記ホストコンピュー
タ2がオンライン接続されている。前記インタフェース
12はコントローラ用CPU6に制御されてホストコン
ピュータ2とのデータ通信を行うようになっている。
【0015】また、前記I/Oコントローラ9には前記
オペレーションパネル5が接続されている。
【0016】前記オペレーションパネル5には、受信し
た印字データを印字出力する通常モードと受信した印字
データを印字出力せずに捨てる読捨てモードとを切換え
るモード切換手段としてのキースイッチ5aが設けら
れ、前記コントローラ用CPU6はこのキースイッチ5
aの切換信号を前記I/Oコントローラ9を介して取り
込むようになっている。
【0017】前記機構部用CPU11は、前記プリンタ
機構部3の各部を駆動制御するようになっている。ま
た、プリンタ機構部3には、用紙切れやリボン切れ等の
エラー状態を検出する各種センサ16が設けられてお
り、この各種センサ16により検出された検出信号は前
記I/Oポート10を介して前記コントローラ用CPU
6に取り込まれるようになっている。
【0018】前記RAM8には、前記ホストコンピュー
タ2から受信した印字データを一時的に格納する受信バ
ッファ8aが設けられている。
【0019】前記コントローラ用CPU6は、図2に示
す印字制御を行うようになっている。すなわち、コント
ローラ用CPU6は先ず、ST1にて前記オペレーショ
ンパネル5のキースイッチ5aが通常モードか読み捨て
モードかを判定する。(モード判定手段) そして、通常モードであると判断した場合には、ST2
にてホストコンピュータ2から例えば1ライン分の印字
データを受信して、前記受信バッファ8aに格納する。
【0020】続いて、ST3にて前記受信バッファ8a
から印字データを取出し、所定のフォーマット等に基づ
いて実際に印字するイメージデータに編集し、RAM8
内の印字バッファに展開する。
【0021】次に、ST4にて前記機構部用CPU11
に印字起動をかけるとともにイメージデータを送出しプ
リンタ機構部3に印字動作を行わせる。
【0022】そしてST5にて印字終了か否かを判断
し、印字終了でなければ、ST1の処理に戻り印字制御
を継続する。また印字終了を判断すると一連の印字制御
を終了する。
【0023】また、ST1にて読み捨てモードが判定さ
れると、ST6にて前記機構部用CPU11にメカイニ
シャル動作を行わせる起動信号を出力する。前記機構部
用CPU11は、メカイニシャル動作の起動信号を受取
ると、例えば用紙に対する印字を中断しその用紙を強制
的に排出させ、かつ印字ヘッド等を初期状態位置に戻
す。続いてST7にて前記受信バッファ8aに残ってい
るデータ消去を行うとともに、ホストコンピュータ2か
らの印字データの受信を継続する。(制御手段) このときのデータの送受信は高速でデータを受信する場
合と同様のプロトコルで行われるよう前記インターフェ
ース12のハードウェアが制御されるようになってい
る。そしてこのときの受信データは前記受信バッファ8
aに格納せず読み捨てする。
【0024】そして、ST8にて通常モードに戻ったか
否かを判断し、通常モードに戻るまではST7のデータ
の読み捨て処理を継続する。
【0025】なお、読み捨てモードから通常モードへの
切換えは、例えばホストコンピュータ2から残りの印字
データをすべて受信した後、一定時間経過すると自動的
に行っても、また前記キースイッチ5aの再操作で行っ
てもよい。
【0026】通常モードを判断すると、一連の印字制御
を終了する。
【0027】このような構成の本実施例においては、通
常モードにてホストコンピュータ2から印字データを受
信するとプリンタ1は印字動作を開始する。
【0028】この印字動作はホストコンピュータ2から
印字データを1ライン単位で受信して受信バッファ8a
に格納した後イメージデータに展開して用紙に1ライン
の印字を行い、1ラインの印字が終了すると次の1ライ
ンの印字データを受信するという動作を繰り返すことに
より行われる。
【0029】なお、ホストコンピュータ2からの印字デ
ータの受信は数ライン単位であってもよい。
【0030】このような印字動作の途中でリボン切れ等
でエラー状態が発生すると、オペレータはオペレーショ
ンパネル5のキースイッチ5aを操作して通常モードか
ら読み捨てモードに切換える。
【0031】これにより印字が中断されて用紙が強制的
に排出され、かつプリンタ機構部3が初期状態に戻され
る。
【0032】しかし、ホストコンピュータ2からのデー
タ受信は中断されること無く継続される。すなわちプリ
ンタ1はデータ受信状態を継続し、ホストコンピュータ
2は実行中のプログラムを中断すること無く継続し、残
りのデータをすべてプリンタ1へ送信してプログラム実
行を正常に終了する。プリンタ1は受信したデータを受
信バッファ8aに格納せず読み捨てる。しかもこのとき
のデータ通信は高速で行われる。
【0033】これによりホストコンピュータ2からの残
りのデータ受信は比較的短時間で終了する。
【0034】そしてホストコンピュータ2からのデータ
受信が終了すると一定時間経過後にモードを読み捨てモ
ードから通常モードに自動的に切換える。
【0035】こうして直ちに新たな印字データの受信に
よる印字動作が可能になる。すなわちやり直しのための
待ち時間を極力短縮できる。
【0036】またホストコンピュータ2はプログラム実
行が最後まで行われるので、プログラムが中断したとき
のようなエラーのリカバリーのための操作が不要とな
る。
【0037】また、印字中にオペレータが印字の不具合
を発見したときも、オペレーションパネル5のキースイ
ッチ5aを操作して通常モードから読み捨てモードに切
換えればよい。
【0038】これにより上述した制御と同様に印字が中
断されて用紙が強制的に排出され、かつプリンタ機構部
3が初期状態に戻される。またホストコンピュータ2は
実行中のプログラムを中断すること無く最後まで実行す
る。
【0039】こうして無駄な印字を防止できる。
【0040】なお、本実施例においては、インタフェー
スとしてパラレルインタフェースを使用するものについ
て述べたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、
シリアルインタフェース等を使用してもよい。
【0041】また、本実施例においては、ライン単位で
印字起動するものについて述べたが、必ずしもこれに限
定されるものではなく、ぺージ単位で印字起動するもの
であってもよい。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、印
字中にエラーが発生した場合や印字を途中で中断する場
合にホスト機器に対して実行中のプログラムを継続させ
ることができ、しかも印字のやり直しのための待ち時間
を極力短縮できるプリンタを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図。
【図2】同実施例における印字制御を示す流れ図。
【符号の説明】
1…プリンタ 2…ホストコンピュータ 3…プリンタ機構部 5a…キースイッチ 6…コントローラ用CPU 8a…受信バッファ 11…機構部用CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスト機器から印字データを受信しつつ
    印字出力するプリンタにおいて、受信した印字データを
    印字出力する通常モードと受信した印字データを印字出
    力せずに捨てる読み捨てモードとを切換えるモード切換
    手段と、このモード切換手段によるモード切換えを判定
    するモード判定手段と、印字中において前記モード判定
    手段により通常モードから読み捨てモードへの切換えが
    判定されると、印字を中断してメカイニシャル動作を実
    行するとともに前記ホスト機器からの印字データの受信
    を通常モード時と同様に継続し続ける制御手段とを具備
    することを特徴とするプリンタ。
JP5068901A 1993-03-26 1993-03-26 プリンタ Pending JPH06278342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068901A JPH06278342A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068901A JPH06278342A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06278342A true JPH06278342A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13387026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5068901A Pending JPH06278342A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06278342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004000562A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 印刷制御装置及びプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004000562A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 印刷制御装置及びプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1044557A (ja) プリンタ及びその強制停止方法
JPH06278342A (ja) プリンタ
JP2002011929A (ja) プリンタ装置、その制御方法、その制御プログラム及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP4174169B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP3123426B2 (ja) プリンタ装置
JPH06210936A (ja) プリンタの印字制御装置
JP2768307B2 (ja) プリンタ装置
JP3518833B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JPH0577525A (ja) キヤンセル機能付きプリンタ
JP2704264B2 (ja) 記録装置
JPH05201073A (ja) プリンタ
JPS6129271A (ja) フアクシミリ装置
JPH0664251A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH11292324A (ja) プリンタ及び印刷システム
JPH0348358A (ja) ホストシステムと周辺機器間の情報通信方法
JP2000200160A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2001282394A (ja) 通信端末装置、その制御方法及びその記録媒体
JPH01103466A (ja) ページ式プリンタ装置の制御方式
JPH06286271A (ja) プリンタ制御方法およびその装置
JPS59218878A (ja) 印刷装置
JP2000118105A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP3828756B2 (ja) プリンタおよび画像データ処理方法
JPS6129268A (ja) フアクシミリ装置
JPH09188038A (ja) 出力装置
JPH0664252A (ja) エミュレーション・モードを有する印刷装置