JPH0627319A - 位相差フィルム及びその製造方法並びに液晶表示装置 - Google Patents

位相差フィルム及びその製造方法並びに液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0627319A
JPH0627319A JP4179962A JP17996292A JPH0627319A JP H0627319 A JPH0627319 A JP H0627319A JP 4179962 A JP4179962 A JP 4179962A JP 17996292 A JP17996292 A JP 17996292A JP H0627319 A JPH0627319 A JP H0627319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
retardation film
film
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4179962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892224B2 (ja
Inventor
Yuko Kozono
祐子 小園
Yosuke Nishiura
陽介 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4179962A priority Critical patent/JP2892224B2/ja
Publication of JPH0627319A publication Critical patent/JPH0627319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892224B2 publication Critical patent/JP2892224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】液晶ディスプレイの背景の着色及び視角特性を
改良し得る位相差フィルム及びその安価な製造方法を提
供する。 【構成】少なくとも、旋光性を持たない、非液晶形成性
のポリマーと、旋光性物質とからなることを特徴とする
位相差フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はツイステッドネマチック
液晶、コレステリック液晶又はスメクティック液晶など
を用いた液晶表示装置に関し、該液晶表示装置の着色補
正、視野角増大、等表示品位の向上のために用いる位相
差フィルム及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、低電圧、低消費電力で
IC回路への直結が可能であること、表示機能が多様で
あること、高生産性、軽量化が可能であること等多くの
特長を有し、その用途は拡大してきた。ワードプロセッ
サやパーソナルコンピュータ等のOA関連機器に用いる
ドットマトリクス形液晶表示装置には現在、液晶分子の
ツイスト角が160°以上のスーパーツイステッドネマ
チック液晶表示装置(以後STN−LCD)が実用化さ
れ主流になっている。それはSTN−LCDが従来のツ
イスト角が90°のツイステッドネマチック液晶表示装
置(TN−LCD)に比べ、高マルチプレックス駆動時
においても高コントラストが維持できることによってい
る。
【0003】しかしながらSTN−LCDにおいては、
表示画面の背景色を白くする事が困難であり、通常背景
は緑色から黄赤色の色味を呈し、表示品位としては不十
分なものであった。この背景の着色の問題を解決するた
めに、一対の偏光板の間に、一枚または複数枚の複屈折
性フィルムを配置する方法が提案された。
【0004】例えば特開昭63−189804号にはレ
ターデーション値(複屈折値とフィルム厚みの積)が2
00〜350nmあるいは475〜625nmになるよ
うに一軸延伸した複屈折性のポリカーボネートフィルム
を用いる方法が開示されている。また特開昭63−16
7303号にはセルロース系の複屈折性フィルムに関す
るものが、特開平2−42406号には熱可塑性の複屈
折性ポリマーフィルムに関するものが開示されている。
【0005】さらに特開昭63−167304号には、
一軸延伸した複屈折性フィルムあるいはシートを、その
光学的主軸が直交するように、2枚またはそれ以上重ね
たフィルム積層体に関するものが開示されている。これ
らの発明は全てSTN−LCDの着色除去を目的とした
ものであり、この点に関してはかなり改善された。すな
わち、液晶表示装置に、高分子の複屈折性フィルムを、
位相差フィルムとして使用する事により、正面から見た
場合の、背景の着色は改良されたが、正面からある角度
で見た場合には、コントラストが低下する、あるいは背
景が着色する等の、視角特性の問題点が残されていた。
【0006】この視角によってコントラストが低下する
という視角特性の改良に関しては、特願昭63−278
592号には、3次元方向の屈折率を制御した位相差フ
ィルムにより視角による(光路長の増大による)レター
デーションの増大を補正する方法が開示されており、又
特開平3−306422号には正と負の固有複屈折を有
するポリマーの一軸延伸フィルムを積層した位相差フィ
ルムによる方法が開示されている。更に特開平3−72
315号には一軸延伸フィルムを位相差フィルムとして
2枚以上用い、それらの光軸を液晶のラビング軸と適当
な交差角にして積層する方法が開示されている。
【0007】上記のような複屈折性だけを制御した位相
差フィルムを用いる方法では、視角によりコントラスト
が低下するという視角特性上の問題点は改良されるがま
だ十分ではなく、視角によって背景が着色するという問
題も依然として残されていた。また別に、正面から見た
場合の背景の着色の改良のために旋光性を有するフィル
ムを用いる方法が考案され、例えば特開平2−9611
5号、特開平3−35201号には、一定角度づつずら
した斜め蒸着層を積層したフィルムを用いる方法が、又
特開平2−245725号には水面展開ポリマー膜を積
層したフィルムを用いる方法が開示されている。又特開
昭63−149624号、特開昭63−271433
号、特開平1−206318号、特開平2−22222
0号、特開昭62−136602号、特開平3−294
821号等には、液晶性ポリマーフィルムを用いる方法
が開示されている。
【0008】上記発明では旋光性を有するフィルムを用
いる事により、正面から見た場合の着色の問題はかなり
改良されるが、この種のフィルムは製造法が複雑でコス
ト高になる上、旋光度や、その波長依存性(旋光分散)
の制御が困難であるため完全に背景の着色を補償する事
はできていなかった。又、視角特性の問題は依然として
残されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は第1
に、液晶ディスプレイの背景の着色及び視角特性、即ち
視角によるコントラスト低下や色み変化を改良し得る位
相差フィルム及びその安価な製造方法を提供することに
ある。本発明の目的は第2に、上記の優れた特性を有す
る位相差フィルムを用いて、表示品位の優れた液晶表示
装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、以
下の手段により達成された。少なくとも、旋光性を持た
ない非液晶形成性のポリマーと (1) 旋光性物質とからなることを特徴とする位相差フィ
ルム。 (2) 該ポリマーが正の固有複屈折を有すると共に光透過
性を有することを特徴とする前記(1) に記載の位相差フ
ィルム。 (3) 該ポリマーが負の固有複屈折を有すると共に光透過
性を有することを特徴とする前記(1) に記載の位相差フ
ィルム。 (4) 少なくとも、旋光性を持たない非液晶形成性のポリ
マー及び旋光性物質とを含有するドープを流延すること
を特徴とする前記(1) 、(2) 又は(3) に記載の位相差フ
ィルムの製造方法。 (5) 旋光性を持たない非液晶形成性のポリマーフィルム
上に旋光性物質を塗布することを特徴とする前記(1) 、
(2) または(3) に記載の位相差フィルムの製造方法。 (6) 少なくとも、前記(1) 、(2) または(3) に記載の位
相差フィルムを液晶セルの少なくとも片側に配置してな
ることを特徴とする液晶表示装置。
【0011】上記の手段により、正面から見た場合の背
景の着色と視角特性が大巾に改善される原因については
明らかではないが、以下のように考えている。STN液
晶セルを透過することにより、直線偏光は、波長により
異なる楕円率と楕円軸を持つ複雑な楕円偏光になる。又
この複雑な楕円偏光は、視角によっても異なる楕円率と
楕円軸を持つ。
【0012】完全な着色除去と視角特性の改善のために
は、この複雑な楕円偏光をR(630nm)、G(55
0nm)、B(440nm)の可視波長域において軸の
そろった直線偏光にもどしてやる必要がある。本発明に
おいては、旋光性を持たない非液晶形成性のポリマーフ
ィルムは延伸等の操作によって複屈折性のみを独立に制
御でき、一方適当な旋光性物質を含有させることにより
旋光性即ち旋光度と旋光分散を独立に制御する事ができ
る。
【0013】即ち、本発明の位相差フィルムにおいては
複屈折性と旋光性を独立に制御可能であり、楕円偏光の
楕円率および楕円軸の方向を独立に変える事が出来る。
そのため、それらの最適化が容易となり、液晶セルを透
過した複雑な楕円偏光を軸のそろった直線偏光にもどす
ことが可能になったと考えている。すなわち本発明の位
相差フィルムは、複屈折性と、旋光性とを合せ持つ点に
特徴があり、この位相差フィルムによって、正面から見
た場合の背景の着色、および正面からある角度を持って
見た場合のコントラスト低下、ならびに背景の着色を改
良する事ができる。
【0014】以下に本発明を詳細に説明する。本発明の
位相差フィルムに用いるポリマーは、旋光性を持たず、
複屈折性を発現しうる即ち正又は負の固有複屈折を有す
る事が必要である。正の固有複屈折を有するポリマーと
して、特に制約はないが、フィルムの光の透過性が70
%以上で無彩色であることが好ましく、更に好ましくは
光の透過性が90%以上で無彩色である。又、ポリマー
がネマチック等の液晶形成能を有すると、旋光性物質の
添加によりコレステリック液晶となり、旋光性を発現
し、好ましくない。具体的にはポリカーボネート、ポリ
アリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテ
ルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニ
レンオキサイド、ポリアリルスルホン、ポリアミドイミ
ド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、セ
ルロース、ポリエステル系高分子等が好ましく、特にポ
リカーボネート系高分子、ポリアリレート系高分子、ポ
リエステル系高分子等、固有複屈折値が大きく溶液製膜
により面状の均質なフィルムを作りやすい高分子が好ま
しい。又、上記ポリマーは、単にホモポリマーだけでな
く、コポリマー、それらの誘導体、ブレンド物等であっ
てもよい。
【0015】本発明の位相差フィルムに用いる負の固有
複屈折値を有するポリマーにおいても、フィルムの光の
透過性が70%以上で無彩色であることが好ましく、更
に好ましくは光の透過性が90%以上で無彩色である。
具体的にはスチレン系重合体、アクリル酸エステル系重
合体、メタアクリル酸エステル系重合体、アクリロニト
リル系重合体及びメタアクリロニトリル系重合体、ビニ
ルナフタレン系重合体、ビニルピリジン系重合体、ビニ
ルカルバゾール系重合体、フェニルアクリルアミド系重
合体が好ましく、ポリスチレン系重合体が3つの観点即
ち、固有複屈折値の絶対値が大きいこと、透明性に優れ
着色がないこと、溶液製膜が可能であることから最も好
ましい。
【0016】ここでスチレン系重合体とは、スチレン及
びスチレン誘導体のホモポリマー、スチレン及びスチレ
ン誘導体のコポリマー、ブレンド物等である。スチレン
誘導体とは例えば、α−メチルスチレン、o−メチルス
チレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、o
−ニトロスチレン、p−アミノスチレン、p−カルボキ
シスチレン、p−フェニルスチレン、2,5−ジクロロ
スチレン等が挙げられるが上記に制限されるものではな
い。スチレン及びスチレン誘導体(以下STと略す)と
のコポリマー、ブレンド物はSTと適度な成膜性を有す
るものであれば特に限定されるものではなく、相分離構
造を有していても透明性等が損なわれなければ本発明の
対象となるものであり、例えば、コポリマーとしてはS
T/アクリロニトリル、ST/メタアクリロニトリル、
ST/メタアクリル酸メチル、ST/メタアクリル酸エ
チル、ST/α−クロロアクリロニトリル、ST−アク
リル酸メチル、ST/アクリル酸エチル、ST/アクリ
ル酸ブチル、ST/アクリル酸、ST/メタアクリル
酸、ST/ブタジエン、ST/イソプレン、ST/無水
マレイン酸、ST/N−フェニルマレイミド、ST/イ
タコン酸、ST/ビニルカルバゾール、ST/n−フェ
ニルアクリルアミド、ST/ビニルピリジン、ST/ビ
ニルナフタレン、α−メチルスチレン/アクリルニトリ
ル、α−メチルスチレン/メタクリロニトリル、ST/
酢酸ビニルコポリマー及びスチレン/スチレン誘導体コ
ポリマー等が挙げられる。もちろん、以上に挙げた二元
コポリマー以外にST/αメチルスチレン/アクリロニ
トリル、ST/N−フェニルマレイミド/アクリロニト
リル、ST/αメチルスチレン/メチルメタクリレート
等の三元以上のコポリマーも使用することが出来る。
【0017】又、SBR、SBS、BR等のラバーに該
スチレン系重合体を付加重合したグラフト共重合体も使
用できる。又、ブレンド物は上記のスチレンホモポリマ
ー、スチレン誘導体ホモポリマー及び、スチレン及びス
チレン誘導体コポリマー間のブレンドはもちろんとし
て、スチレン及びスチレン誘導体からなるポリマー(以
下PSTと略す)と、PSTを含まないポリマーとのブ
レンド物も使用できる。これらのブレンドは一例として
PST/ブチルセルロース、PST/クロマン樹脂があ
る。
【0018】次に本発明の位相差フィルムに旋光性を与
えるための旋光性物質について述べる。不斉炭素を有
し、光学活性を示す、一般に知られた化合物を用いるこ
とができるが、比旋光度及び波長による施光分散が大き
いものが好ましい。特に比旋光度の絶対値が70°以上
であることが好ましい。又、フィルムの透明性を低下さ
せないために、可視光の吸収が実質的にないことが好ま
しい。又、後述する様に、本発明の位相差フィルムを作
成する場合、該ポリマー溶液に前述した旋光性物質を添
加すると均質な旋光性が低コストで得られ好ましいが、
この時には、旋光性物質はポリマーの溶媒に可溶でかつ
ポリマーとの親和性がよいことが好ましい。溶媒がポリ
マーと共通でない時には、該ポリマーから成るフィルム
を製膜後、旋光性物質を塗布してもよい。この場合バイ
ンダーとして、適当なポリマーを用いてもよい。該旋光
性物質の例を以下に示すが、必要な旋光度及び旋光分散
を達成するために2種以上の旋光性物質を組み合わせて
もよい。
【0019】P1 D−(−)フルクトース P2 (2S、3S)−(−)−酒石酸ジエソプロピ
ル P3 (R)−(+)−りんご酸ジメチル P4 D−アラビノース P5 L−アラビノース P6 D−アラビトール P7 L−アラビトール P8 D−システィン P9 L−システィン P10 3,9−ジブロモ−(+)−カンファ P11 (−)−アクティノマイシン P12 (S)−(+)−2,3−ジヒドロ−1H−ピ
ロロ〔2,1−C〕〔1,4〕ベンゾジアゼピン−5,
11(10H、11aH)ジオン P13 (−)−(R)−N,N−ジメチル−1−
〔(S)−1′,2−ビス(ジフェニルフォスフィノ)
フェロセニル〕−エチルアミン P14 (+)−(S)−N,N−ジメチル−1−
〔(S)−1′,2−ビス(ジフェニルフォスフィノ)
フェロセニル〕−エチルアミン P15 (−)−(R)−1−〔(S)−2−(ジフェ
ニルフォスフィノ)フェロセニル〕エチルメチルエーテ
ル P16 (+)−(S)−1−〔(S)−2−(ジフェ
ニルフォスフィノ)フェロセニル〕エチルメチルエーテ
ル P17 (S)−(+)−マンデル酸 P18 (R)−(S)−マンデル酸 P19 (R)−(−)−α−メトキシフェニル酢酸 P20 (S)−(+)−α−メトキシフェニル酢酸 P21 (R)−(−)−2−メトキシ−2−フェニル
エタノール P22 (S)−(+)−2−メトキシ−2−フェニル
エタノール
【0020】次に本発明の位相差フィルムの製造方法に
ついて述べる。旋光性を持たないポリマーと旋光性物質
とが共通の溶媒を持つ場合、あるいは互いに相溶する場
合には、それらを含むドープを用いて、加熱溶融状態で
の流延あるいは溶液流延のいずれの方法でも本発明の位
相差フィルムを作ることが出来る。旋光性物質の安定性
とフィルムの表面の平滑性の点からは、溶液流延の方が
好ましい。溶液流延の場合溶媒は、ポリマーと旋光性物
質との共通溶媒が好ましく、旋光性物質はドープの状態
で添加してもよく、又流延直前で配管中に添加してもよ
い。
【0021】本発明に用いられる、少なくとも旋光性を
持たない非液晶形成性のポリマーは、大部分水に不溶で
有機溶剤に溶解する。そのためポリマーと旋光性物質の
共通溶媒としては、塩化メチレン、ジオキサン、酢酸エ
チル、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケ
トン、トルエン、シクロヘキサンノン、ベンジルアルコ
ール、メチルセルソルブ、酢酸ブチル、等の有機溶媒が
好ましい。該ドープをステンレスバンド又はステンレス
ドラム上に流延し、剥ぎ取りロール搬送を行いながら乾
燥した後延伸等の配向操作を行った後ロール状に巻取る
事で本発明の位相差フィルムが得られる。フィルムの膜
厚は、10〜200μが好ましく旋光性物質の量は0.
1〜10%が好ましい。
【0022】又該ポリマーと旋光性物質の共通溶媒がな
い場合には、延伸等の配向操作の前又は後で旋光物質を
該ポリマーフィルム上に塗布してもよい。この時、旋光
性物質と相溶し、かつ該ポリマーと密着の良い透明なポ
リマーをバインダーとして用いるのが好ましい。旋光性
物質が水に可溶な場合は、塗布液には水溶性天然物バイ
ンダーとしてゼラチン、メチルセルロース、アルギン
酸、ペクチン、アラビアゴム、プルラン等水溶性合成バ
インダーとしてポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリルアミド、ポリビニルベンゼンスル
ホン酸ソーダ、ポリエチレングリコールの水溶液中に旋
光性物質を溶解させたものを用いる事が好ましい。又旋
光性物質が水に不溶な場合は旋光性物質を上記ポリマー
水溶液に固体分散したものを塗布液として用いる事が好
ましい。更に旋光物質は溶解するが、本発明に用いるポ
リマーは溶解し得ない有機溶媒の場合は、旋光物質を、
その有機溶媒に溶解させて、塗布液として、上記と同様
に塗布してもよい。
【0023】次に本発明の液晶表示装置及びそれを搭載
してなるディスプレイ装置について述べる。液晶表示装
置は、液晶デバイスハンドブンク(日本学術振興会第1
42委員会編)、又図1に記載してあるように、少なく
とも背面白色光源(バックライト)(BL)、偏光子
(P1)、位相差フィルム(D1)、液晶セル(L
C)、位相差フィルム(D2)、検光子(P2)より構
成されている。この時、位相差フィルムは、1枚だけを
D1又はD2に装着するか2枚をD1、D2にセパレー
トで装着するか、又、D1かD2に2枚積層して装着す
るか、3枚以上の位相差フィルムをD1、D2に組み合
わせて装着する方法がある。本発明においては、位相差
フィルム1枚をD1又はD2、位相差フィルム2枚をD
1とD2に装着する方法が好ましく、この態様について
説明する。
【0024】本発明において、位相差フィルムは、一枚
でも良いが2枚用いる事が好ましい。その構成は図1に
示すようにD1又はD2のうち少なくとも1枚は本発明
の旋光性を持たない非液晶形成性ポリマーと旋光性物質
とを含有する位相差フィルムを用いる。また、本発明の
位相差フィルムを複数枚用いる場合、その位置はどこで
もよいし、各々に用いる旋光性物質は同じでもよいし異
なってもよい。正の固有複屈折を有するポリマーからな
る位相差フィルムと負の固有複屈折を有するポリマーか
らなる位相差フィルムを組み合わせて用いる場合、少な
くともどちらか一方は本発明の位相差フィルムであり、
両方とも本発明の位相差フィルムを用いてもよい。両者
を液晶セルの片側に積層する場合、各々のフィルムの延
伸軸を重ねるとレターデーションが相殺され好ましくな
く相対角は70°〜110°が好ましい。両者を液晶セ
ルを介して配置する方が積層よりも好ましいが、この場
合、相対角は30°〜150°が好ましい。
【0025】上記の位相差フィルムを2枚の偏光板の間
に組み込む際、それぞれの延伸軸を最適になるようにし
て、粘着剤を用いて貼り合す。偏光板の前後にはトリア
セチルセルロース製の保護フィルムを用いるが、液晶セ
ル側の保護フィルムは本発明の位相差フィルムで代用す
ることもできる。
【0026】
【実施例】以下に実施例によって本発明を更に詳細に説
明する。 実施例1 重量平均分子量10万のポリカーボネートの20重量%
メチレンクロライド溶液に前記P1の化合物をポリマー
に対して1重量%濃度の割合で混合して流延用のポリカ
ーボネート溶液を調製した。その後、前記のポリマー溶
液をステンレスバンド上に流延し、剥離したフィルムの
残留溶剤が3%になるまで乾燥させた後158℃の温度
条件下で一軸延伸し、ポリカーボネートの複屈折性フィ
ルム(E−1)を得た。
【0027】また重量平均分子量10万のポリカーボネ
ートの20重量%メチレンクロライド溶液に前記P1と
P2の化合物をポリマーに対してそれぞれ1重量%濃度
の割合で混合して、流延用のポリマー溶液を調製した。
その後、前記ポリマー溶液をステンレスバンド上に流延
し、剥離したフィルムの残留溶剤が3%になるまで乾燥
させた後、158℃の温度条件下で一軸延伸し、ポリカ
ーボネートの複屈折性フィルム(E−2)を得た。
【0028】実施例2 重量平均分子量40万のスチレン系重合体((A)スチ
レン/ブタジエン共重合体(単量体共重合比20/8
0)を(B)スチレン/アクリロニトリル/α−メチル
スチレン(共重合比60/20/20)に(A):
(B)=10:90の比でグラフト重合したもの)の2
0重量%メチレンクロライド溶液に、前記P1の化合物
をポリマーに対して1重量%濃度の割合で混合した。そ
の後、ステンレスバンド上に流延し、残留溶剤が3%に
なるまで乾燥させた後105℃の温度条件下で一軸延伸
し、複屈折性フィルム(E−3)を得た。
【0029】また、重量平均分子量40万の前記スチレ
ン系重合体の20重量%メチレンクロライド溶液に前記
P1、P2の化合物をポリマーに対してそれぞれ1重量
%濃度の割合で混合した。その後ステンレスバンド上に
流延し、残留溶剤が3%になるまで乾燥させた後、10
5℃の温度条件下で一軸延伸し、複屈折性フィルム(E
−4)を得た。
【0030】比較例1 重量平均分子量10万のポリカーボネートの20重量%
メチレンクロライド溶液をステンレスバンド上に流延
し、剥離したフィルムの残留溶剤が3%になるまで乾燥
させた後、158℃の温度条件下で一軸延伸することに
よりポリカーボネートの複屈折性フィルム(CO−1)
を得た。
【0031】比較例2 重量平均分子量40万の実施例2記載のスチレン系重合
体の20重量%メチレンクロライド溶液をステンレスバ
ンド上に流延し、剥離したフィルムの残留溶剤が3%に
なるまで乾燥させた後105℃の温度条件下で延伸し、
複屈折性フィルム(CO−2)を得た。
【0032】液晶パネルにおける視野角依存性の評価 図1に示すSTN液晶セルを用いた白黒ディスプレイの
液晶パネルにより評価を行った。前記の複屈折性フィル
ム、E−1、E−2、E−3、E−4、CO−1、CO
−2を図1の液晶パネルの位相差フィルムとして用い、
表1に示す構成の1〜9の液晶パネルを作製した。得ら
れた液晶パネルの正面から見た時のコントラスト比(駆
動状態と非駆動状態における輝度比)、その時の着色状
態、更にコントラスト比が5:1以上になる視野角と、
最大視野角における着色状態を評価して表1に示した。
【0033】
【表1】
【0034】本発明の位相差フィルム(E−1〜4)を
用いた、液晶表示装置(1、2、4、5、7、8)は、
視角が変化してもコントラストは低下しにくく、着色も
ほとんど無く比較例の位相差フィルム(CO−1、2)
を用いた液晶表示装置(3、6、9)に比べて、はるか
に優れた表示品位をもっていることがわかる。又、CO
−1、CO−2に前記化合物P1又はP2等の旋光物質
のメタノール溶液を塗布する場合においてもE−1と同
様の性能が得られる事を確認した。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶パネルの配列を示す。
【符号の説明】
BL:バックライト P1:偏光板 D1:位相差フィルム LC:液晶セル D2:位相差フィルム P2:偏光板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、以
下の手段により達成された。 (1) 少なくとも、旋光性を持たない非液晶形成性のポリ
マーと旋光性物質とからなることを特徴とする位相差フ
ィルム。 (2) 該ポリマーが正の固有複屈折を有すると共に光透過
性を有することを特徴とする前記(1) に記載の位相差フ
ィルム。 (3) 該ポリマーが負の固有複屈折を有すると共に光透過
性を有することを特徴とする前記(1) に記載の位相差フ
ィルム。 (4) 少なくとも、旋光性を持たない非液晶形成性のポリ
マー及び旋光性物質とを含有するドープを流延すること
を特徴とする前記(1) 、(2) 又は(3) に記載の位相差フ
ィルムの製造方法。 (5) 旋光性を持たない非液晶形成性のポリマーフィルム
上に旋光性物質を塗布することを特徴とする前記(1) 、
(2) または(3) に記載の位相差フィルムの製造方法。 (6) 少なくとも、前記(1) 、(2) または(3) に記載の位
相差フィルムを液晶セルの少なくとも片側に配置してな
ることを特徴とする液晶表示装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】完全な着色除去と視角特性の改善のために
は、この複雑な楕円偏光をR(630nm)、G(55
0nm)、B(440nm)の可視波長域において軸の
そろった直線偏光にもどす必要がある。本発明において
は、旋光性を持たない非液晶形成性のポリマーフィルム
は延伸等の操作によって複屈折性のみを独立に制御で
き、一方適当な旋光性物質を含有させることにより旋光
性即ち旋光度と旋光分散を独立に制御する事ができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】次に本発明の位相差フィルムに旋光性を与
えるための旋光性物質について述べる。光学活性を示
す、一般に知られた化合物を用いることができるが、比
旋光度及び波長による施光分散が大きいものが好まし
い。特に比旋光度の絶対値が70°以上であることが好
ましい。又、フィルムの透明性を低下させないために、
可視光の吸収が実質的にないことが好ましい。又、後述
する様に、本発明の位相差フィルムを作成する場合、該
ポリマー溶液に前述した旋光性物質を添加すると均質な
旋光性が低コストで得られ好ましいが、この時には、旋
光性物質はポリマーの溶媒に可溶でかつポリマーとの親
和性がよいことが好ましい。溶媒がポリマーと共通でな
い時には、該ポリマーから成るフィルムを製膜後、旋光
性物質を塗布してもよい。この場合バインダーとして、
適当なポリマーを用いてもよい。該旋光性物質の例を以
下に示すが、必要な旋光度及び旋光分散を達成するため
に2種以上の旋光性物質を組み合わせてもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】本発明に用いられる、少なくとも旋光性を
持たない非液晶形成性のポリマーは、大部分水に不溶で
有機溶剤に溶解する。そのためポリマーと旋光性物質の
共通溶媒としては、塩化メチレン、ジオキサン、酢酸エ
チル、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケ
トン、トルエン、シクロヘキサンノン、ベンジルアルコ
ール、メチルセルソルブ、酢酸ブチル、等の有機溶媒が
好ましい。該ドープをステンレスバンド又はステンレス
ドラム上に流延し、剥ぎ取りロール搬送を行いながら乾
燥した後延伸等の配向操作を行った後ロール状に巻取る
事で本発明の位相差フィルムが得られる。フィルムの膜
厚は、10〜200μが好ましく旋光性物質の量は0.
1〜50%が好ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】次に本発明の液晶表示装置及びそれを搭載
してなるディスプレイ装置について述べる。液晶表示装
置は、液晶デバイスハンドブック(日本学術振興会第1
42委員会編)、又図1に記載してあるように、少なく
とも背面白色光源(バックライト)(BL)、偏光子
(P1)、位相差フィルム(D1)、液晶セル(L
C)、位相差フィルム(D2)、検光子(P2)より構
成されている。この時、位相差フィルムは、1枚だけを
D1又はD2に装着するか2枚をD1、D2にセパレー
トで装着するか、又、D1かD2に2枚積層して装着す
るか、3枚以上の位相差フィルムをD1、D2に組み合
わせて装着する方法がある。本発明においては、位相差
フィルム1枚をD1又はD2、位相差フィルム2枚をD
1とD2に装着する方法が好ましく、この態様について
説明する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、旋光性を持たない非液晶形
    成性のポリマーと旋光性物質とからなることを特徴とす
    る位相差フィルム。
  2. 【請求項2】 該ポリマーが正の固有複屈折を有すると
    共に光透過性を有することを特徴とする請求項1に記載
    の位相差フィルム。
  3. 【請求項3】 該ポリマーが負の固有複屈折を有すると
    共に光透過性を有することを特徴とする請求項1に記載
    の位相差フィルム。
  4. 【請求項4】 少なくとも、旋光性を持たない非液晶形
    成性のポリマーおよび旋光性物質を含むドープを流延す
    ることを特徴とする請求項1、2または3に記載の位相
    差フィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】 旋光性を持たない非液晶ポリマーフィル
    ム上に旋光性物質を、塗布することを特徴とする請求項
    1、2または3に記載の位相差フィルムの製造方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも、請求項1、2または3に記
    載の位相差フィルムを、液晶セルの少なくとも片側に配
    置してなることを特徴とする液晶表示装置。
JP4179962A 1992-07-07 1992-07-07 位相差フィルム及びその製造方法並びに液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2892224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4179962A JP2892224B2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 位相差フィルム及びその製造方法並びに液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4179962A JP2892224B2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 位相差フィルム及びその製造方法並びに液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627319A true JPH0627319A (ja) 1994-02-04
JP2892224B2 JP2892224B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=16075021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4179962A Expired - Fee Related JP2892224B2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 位相差フィルム及びその製造方法並びに液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892224B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423136B1 (ko) * 1997-06-09 2004-07-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 배경색 색좌표 결정 방법
JP2008191426A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nippon Shokubai Co Ltd 偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2010054784A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd 逆波長分散性を示す光学部材の製造方法
JP2010262253A (ja) * 2009-04-08 2010-11-18 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルム
JP2011007835A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムとそれを備える画像表示装置ならびに新規重合体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069206B2 (ja) 1992-12-02 2000-07-24 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423136B1 (ko) * 1997-06-09 2004-07-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 배경색 색좌표 결정 방법
JP2008191426A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nippon Shokubai Co Ltd 偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2010054784A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd 逆波長分散性を示す光学部材の製造方法
JP2010262253A (ja) * 2009-04-08 2010-11-18 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルム
JP2011007835A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムとそれを備える画像表示装置ならびに新規重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892224B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0367288B1 (en) Liquid crystal display
JP3284002B2 (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP3044681B2 (ja) 液晶表示装置
CN101568859B (zh) 椭圆偏振器和使用其的垂直取向型液晶显示装置
JP5376473B2 (ja) 面内スイッチングモードの液晶表示装置
WO2001088574A1 (fr) Lame compensatrice optique, plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides
JPH11212078A (ja) 液晶表示装置
JPH05257014A (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JPH07120619A (ja) 光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子
JP4729320B2 (ja) 液晶表示装置
US6351299B2 (en) Liquid crystal display device
JP2892224B2 (ja) 位相差フィルム及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP3421443B2 (ja) 楕円偏光板および液晶表示装置
JP3629082B2 (ja) 光学異方素子を用いた液晶素子
JP3069206B2 (ja) 液晶表示装置
JP2875930B2 (ja) 旋光フイルムおよびそれを用いた液晶表示装置
JP3561373B2 (ja) 液晶表示素子
WO2001018593A1 (fr) Obturateur a cristaux liquides
JP2007286331A (ja) 光学補償シートならびに、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP3687921B2 (ja) 光学異方素子を用いた液晶表示素子
JPH0895032A (ja) 楕円偏光板及びカラー液晶表示装置
JP3214534B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2000284118A (ja) 楕円偏光板およびstn型液晶表示装置
JPH0895034A (ja) カラー液晶表示装置
JPH09230335A (ja) 光学補償フイルム及びそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990216

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees