JPH0627247Y2 - 落し込み方案用鋳造設備 - Google Patents

落し込み方案用鋳造設備

Info

Publication number
JPH0627247Y2
JPH0627247Y2 JP1988084814U JP8481488U JPH0627247Y2 JP H0627247 Y2 JPH0627247 Y2 JP H0627247Y2 JP 1988084814 U JP1988084814 U JP 1988084814U JP 8481488 U JP8481488 U JP 8481488U JP H0627247 Y2 JPH0627247 Y2 JP H0627247Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
slag
weir
mold
receiving chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988084814U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026144U (ja
Inventor
恭夫 岡田
均 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1988084814U priority Critical patent/JPH0627247Y2/ja
Publication of JPH026144U publication Critical patent/JPH026144U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0627247Y2 publication Critical patent/JPH0627247Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、アルミニウム合金鋳物などを鋳造するにあ
たって、製品部位の直上部の湯口から溶湯を落し込むよ
うにした鋳造方案、すなわち落し込み方案に用いられる
鋳造設備に関するものである。
従来の技術 一般に落し込み方案の鋳造設備は、例えば第5図に示す
ように、金型等からなる鋳型1における製品部位2の直
上に湯口部3を形成しておき、ひしゃくや注湯取鍋等の
注湯容器4から湯口部3に、アルミニウム合金等の溶湯
5を落し込むように構成されている。このような落し込
み方案では、溶湯容器4内の湯面上に浮遊していた滓6
が、溶湯の落し込み時に溶湯とともに鋳型1内の製品部
位2に流れ込み、また溶湯の落し込み時の乱流により空
気が巻込まれて泡7が発生し、これらの滓6や泡7が製
品部位2で溶湯5中に巻込まれて、製品に欠陥が発生す
ることがある。
そこで、これらの欠陥のうち、滓6の巻込みによる欠陥
の発生防止対策としては、例えば第6図に示すように、
フィルタ8を設置して、滓6が鋳型1内の製品部位2に
流入しないようにする方法が従来から適用されている。
なお、この場合のフィルタ8としては、鉄線材からなる
網やセラミック成形品も一部では用いられている。
またこのほか、滓の巻込みによる欠陥防止対策として
は、例えば特開昭62−254965号に示されている
ように、注湯取鍋の出湯口付近に、滓の流出を防止する
ための規制部材を設けておき、注湯取鍋内の湯面上の滓
が注湯時に鋳型内に流入しないようにする方法も考えら
れている。
考案が解決しようとする課題 前述のように、フィルタ8を用いた場合、注湯容器4の
湯面上に浮遊している滓6が、鋳型1の製品部位2に巻
込まれて欠陥が発生することは防止できるが、フィルタ
8から製品部位2に溶湯5が落し込まれる際には泡が発
生することがあり、したがって、泡の巻込みによる欠陥
の発生は確実には防止し得ないのが実情である。
また、フィルタ8として前述のように鉄線材からなる金
網を用いた場合、アルミニウム合金鋳物の鋳造において
は次のような問題があった。すなわち、一般にアルミニ
ウム合金鋳物の鋳造においては、鋳型1の湯口部3の部
分は、製品部分2から切離した後、アルミニウム溶解原
料(アルミ屑)として再利用するのが通常であるが、こ
の場合に、湯口部3に金網が結合したまま溶解原料とし
て再利用すれば、金網からの鉄分増加によってひけ巣不
良や製品強度の低下を招くなどの不都合が生じる。そこ
で、湯口部3のアルミ材料から金網を除去した後、溶解
原料として再利用することが必要となるが、このような
金網を除去する作業を行なえば著しい作業コストの上昇
を招く。さらに、いずれのフィルタを用いるにしても、
フィルタの購入費とフィルタをセットするための作業コ
ストを要するから、コスト上昇を招かざるを得ず。特
に、セラミック繊維の金網やセラミック成形品のフィル
タの場合はその購入費が高くなって大幅なコスト上昇を
招くという問題がある。
そのほか、網状のフィルタを用いる場合には、セットミ
スによりフィルタの端部と湯口部壁面との間に間隙が生
じて、その部分から滓が浸入してしまい、滓巻込みによ
る欠陥を招く虞れもあった。
一方、特開昭62−254965号に示されているよう
に、注湯取鍋の出湯口に滓の流出を抑えるための規制部
材を設ける方法では、大型の注湯容器には適用できて
も、ひしゃくの如き小型の注湯容器には適用が困難であ
り、また、規制部材を設けることによって出湯口流路が
狭められるため、出湯口付近で、溶湯の凝固付着による
詰まりが生じ易いという問題もあった。さらに、この方
法では、滓の流出防止にはある程度の効果があっても、
溶湯の落し込み時の乱流による泡の発生は防止できず、
したがって泡の巻込みによる欠陥防止には有効ではなか
ったのが実情である。
この考案は、以上の事情を背景としてなされたもので、
大幅なコスト上昇を招くことなく、簡単かつ容易に滓や
泡の巻込みによる製品欠陥の発生を防止し得るようにし
た落し込み方案用鋳造設備を提供することを目的とする
ものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、この考案の落し込み方案用鋳
造設備は、落し込み方案用鋳型の漏斗状湯口部の上端に
堰鉢が配置され、その堰鉢には、注湯容器から注入され
た溶湯を一旦受容するための上面が解放された受容室が
形成されるとともに、その受容室の底部のうち前記漏斗
状湯口の傾斜した内面の上方に位置する箇所に、溶湯を
少量づつ連続して流下させる上下方向に貫通したスリッ
トが形成されていることを特徴としている。
作用 注湯容器から落し込まれた溶湯は、堰鉢の受容室に流入
し、さらに、そのその底部のうち漏斗状湯口部の傾斜し
た内面の上方に位置するように成形したスリットを通っ
て鋳型の湯口部に流入する。このとき、注入容器の湯面
に浮遊する滓が溶湯と共に受容室に流入するが、受容室
への注湯量に比べて、受容室からスリットを通って湯口
部へ流入する溶湯の量が少ないため受容室内に溶湯溜ま
りが形成され、溶湯より比重の小さい滓は、この溶湯溜
まりの湯面に保持されて鋳型内への流入が防止される。
また、堰鉢のスリットを通って湯口部に流入する溶湯
は、スリットの間隙が狭いため、少量ずつ一定量が連続
的に流入するため、流入時の乱流の発生が防止されて泡
の発生および泡の巻込みが抑えられる。特に、スリット
が漏斗状湯口部の傾斜した内面の上方に位置しているこ
とに伴い、スリットを通って流入した溶湯が湯口部の内
側面を伝って製品部位側に流入するため、泡の発生がさ
らに効果的に抑えられる。
実施例 以下、この考案の落し込み方案用鋳造設備の実施例を第
1図ないし第4図に基づいて説明する。
第1図および第2図は第1実施例を示すもので、鋳造設
備11は、鋳型12と堰鉢13とからなり、前記鋳型1
2は、金型14と中子15とにより製品を成形するキャ
ビティ16と、このキャビティ16の上部に湯口部17
とが形成されている。又前記堰鉢13は、鋳型12の湯
口部17の上部に取付けられている。
前記堰鉢13は、上部を開放した箱形を呈し、その内側
が受容室18となるとともに、一方の側に傾斜した底部
19の一つの側壁寄りの最も低い位置には、この底部1
9を上下方向に貫通するスリット20が、一つの側壁と
平行するように所定の幅で直線状に形成されている。ま
た、この堰鉢13の前記底部19の下面側には、中央部
を削って凹部21が形成され、この凹部21の周壁には
ガス抜き溝22,22が形成されている。そして、注湯
時には、ひしゃく等の注湯容器23から注がれた溶湯2
4が、前記堰鉢13を介して鋳型12に注入されるよう
になっている。なお、符号25は溶湯24に混入してい
る滓である。また、本実施例においては、注湯時の溶湯
24の乱流を低減させるために、湯口部17を漏斗状に
形成して角度θの勾配をもたせるとともに、鋳型12
を垂直に対して角度θだけ傾斜させて注湯を行なっ
た。
次に、上記のように構成されるこの実施例の作用を説明
する。
ひしゃく等の注湯容器23に汲み取られた溶湯24の湯
面には滓25が浮遊しており、この溶湯24は注湯容器
23から堰鉢13の受容室18に落し込まれる。そし
て、注湯初期においては、受容室18に注がれた溶湯2
4は、堰鉢13の底部19に形成されたスリット20を
通って直接に湯口17側に流入するが、溶湯24と共に
受容室18に注がれた滓25は、前記スリット20の間
隙が狭いことと、溶湯24の表面張力および溶湯24と
滓25との比重の差との関係によって、スリット20の
通過が阻止され、湯口部17およびキャビティ16側へ
流入せずに受容室18内に残留する。
また、注湯中期以降となると、注湯容器23から堰鉢1
3の受容室18に落し込まれる溶湯の量に比べて、スリ
ット20を通って湯口部17側に流入する溶湯の量の方
が少ないため、前記受容室18に溶湯溜まり24′が形
成される。その結果、受容室18内の滓25は、溶湯溜
まり24′の湯面に浮遊するため湯口部17およびキャ
ビティ16側に流入することはない。また、溶湯24が
注湯容器23から堰鉢13に落し込まれる際に泡が生じ
た場合も、発生した泡は同様に受容室18内の溶湯溜ま
り24′の湯面に浮上するためキャビティ16側に流入
することはない。
また、前記堰鉢13の受容室18に溶湯溜まり24′を
形成した溶湯は、スリット20の間隙が狭いため流通量
が制限されて少量ずつ湯口部17側に流入し、しかも一
定量で連続的に流入するため、キャビティ16内の溶湯
24に乱流が起らず泡の発生を抑えることができる。
さらに、本実施例におていは、鋳型12の湯口部17に
角度θの勾配を持たせて漏斗状に形成するとともに、
スリット20をその漏斗状の湯口部17の傾斜した内面
の上方に位置するように形成してあり、さらにこの鋳型
12を垂直に対して角度θだけ傾斜させてあるため、
スリット20を通過した溶湯24は、湯口部17の内面
を伝って流れるとともに、キャビティ16の側面に沿っ
て滑らかに流れて底部側から充填されるため、乱流が抑
えられ泡の発生が防止される。また、注湯終了時には、
溶湯溜まり24′の湯面に浮遊していた滓25は、鋳造
後に製品部分から切離される湯口部17に流入した溶湯
24の湯面に浮遊した状態のままで凝固する。
したがって、滓25の巻込みや泡の巻込み等による製品
不良の発生が効果的に防止され、従来の湯口部17にフ
ィルタを装着して注湯した場合と比べて、滓25の巻込
みは勿論泡の巻込みもない優れた製品を鋳造することが
できる。また、フィルタを使用していないため、切離し
た湯口部17は、そのままアルミニウム溶解用原料とし
て再利用することができる。
なお、本実施例においては、堰鉢13の下面に凹部21
を設けるとともに、この凹部21の周囲に外部に通じる
ガス抜き溝22を形成してあるので、キャビティ16内
への溶湯24の流入量に相当するキャビティ16内の空
気が、前記ガス抜き溝22を介して円滑に排出されるた
め、流入する溶湯24の流れが、逆向きに流れる排出ガ
スの流れによって乱されるのが防止される。
また、前記堰鉢13の底部19に形成されたスリット2
0のサイズは、間隙の広さαが2mm以下では、溶湯の充
填時間が長くなり、湯廻り不良等の発生が増加する虞れ
があり、またαが6mm以上では、湯流れの乱れが多くな
り、泡の巻込みによる製品不良が増加するため2〜6mm
が適当である。また、スリット20の長さβは、短いと
流入開口面積が少なくなって溶湯の充填に時間がかかり
過ぎるため、湯口部17の寸法および形状に応じて適切
な長さに設定する。
さらに、第3図および第4図はこの考案の第2実施例を
示すもので、前記第1実施例において堰鉢の底部に形成
した直線状のスリットをコ字形に形成したもので、以
下、図面に基づいて説明する。
鋳造設備41は、鋳型12と、この鋳型12の湯口部1
7の上端に取付けられた堰鉢43とから構成されてい
る。前記堰鉢43は、上部を開放した箱形を呈し、その
内側に受容室38を備えるとともに、一方の側に傾斜し
た底部49の低くなった側には、この底部49を上下方
向に貫通するスリット50が側壁に沿ってコ字形に形成
されている。
そして、前記スリット50がコ字形に形成されているこ
とにより、スリット50の間隙を狭くしたままで、溶湯
の流入する開口面積の増加を図っている。
そのため、大型製品を鋳造する場合にも、速やかに注湯
することができ、また前記第1実施例の場合と同様の作
用効果により、滓や泡の巻き込みのない優れた製品を鋳
造することができるとともに、フィルタを使用していな
いため湯口部17をそのままアルミニウム溶解用原料と
して再利用することができる。
考案の効果 以上説明したようにこの考案の落し込み方案用鋳造設備
は、注湯容器から注入される溶湯を一旦受容するための
上面が開放された受容室が形成されかつその受容室の底
部のうち漏斗状湯口部の傾斜した内面の上方に位置する
箇所にスリットが形成された堰鉢を落し込み方案用鋳型
の湯口部の上端に配置し、消耗品であるフィルタを使用
せずに、廉価かつ簡単な構造でしかも耐久品である堰鉢
を介して注湯するので、フィルタを使用した場合のセッ
トミスによる滓の巻込みの虞れがなく、またフィルタの
セット手間およびフィルタのコストを省くことができる
とともに、製品部位への滓の流入および泡の発生が抑え
られ、滓および泡の巻込みのない優れた製品を鋳造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの考案の実施例を示すもので、
第1図は第1実施例の鋳造設備を示す縦断面図、第2図
は第1図のII矢視図、第3図は第2実施例の鋳造設備の
要部断面図、第4図は同じく堰鉢の平面図、第5図およ
び第6図はそれぞれ従来の注湯方法を示す概略説明図で
ある。 11,41…鋳造設備、12…鋳型、13,43…堰
鉢、16…キャビティ、17…湯口部、18,48…受
容室、20,50…スリット、22,42…ガス抜き
溝、23…注湯容器、24…溶湯、24′…溶湯溜ま
り、25…滓。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】落し込み方案用鋳型の漏斗状湯口部の上端
    に堰鉢が配置され、その堰鉢には、注湯容器から注入さ
    れた溶湯を一旦受容するための上面が解放された受容室
    が形成されるとともに、その受容室の底部のうち前記漏
    斗状湯口の傾斜した内面の上方に位置する箇所に、溶湯
    を少量づつ連続して流下させる上下方向に貫通したスリ
    ットが形成されていることを特徴とする落し込み方案用
    鋳造設備。
JP1988084814U 1988-06-27 1988-06-27 落し込み方案用鋳造設備 Expired - Lifetime JPH0627247Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988084814U JPH0627247Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 落し込み方案用鋳造設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988084814U JPH0627247Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 落し込み方案用鋳造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026144U JPH026144U (ja) 1990-01-16
JPH0627247Y2 true JPH0627247Y2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=31309495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988084814U Expired - Lifetime JPH0627247Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 落し込み方案用鋳造設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627247Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111448A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 住友化学株式会社 鋳造用鋳型、Cu-Ga合金スラブ、スパッタリングターゲット、およびCu-Ga合金スラブの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532692U (ja) * 1978-08-25 1980-03-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026144U (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819840A (en) Refractory submerged pouring nozzle
CA2599005A1 (en) Casting mould, process and device for casting metal melts
JPH0627247Y2 (ja) 落し込み方案用鋳造設備
US2810169A (en) Slag-free casting method and a device for the application of this method
EP0230149B1 (en) Method, apparatus and feeder sleeves for the production of casting moulds
US7140415B1 (en) Method and apparatus for direct pour casting
US3730252A (en) Process for pouring liquid melts from metallurgical vessels
JPH05293614A (ja) タンディッシュの注入管
GB2080714A (en) Tilting mould in casting
US2116630A (en) Method of casting tubular members
KR100211757B1 (ko) 주형구조
JPS6343752A (ja) 堰を備えた溶湯容器
KR100815446B1 (ko) 침지노즐의 토출구
JP2001340956A (ja) インゴット鋳型への鋳込み方法
JP3510053B2 (ja) 熱間排滓用タンディッシュ及び熱間排滓方法
JPH03226350A (ja) 鋳鋼用鋳型の湯道におけるスラグ分離装置
JPS5853357A (ja) 連続鋳造用タンデツシユ
JP3039821B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルおよび溶鋼の注入方法
JPH10166138A (ja) 鋳造装置
KR100332920B1 (ko) 턴디쉬의 용강 실수율 향상장치
JPH0117410Y2 (ja)
JPH0435259B2 (ja)
JPH0523835A (ja) 鋳物製品の鋳造方法
JPH072128Y2 (ja) 鋳 型
JP2002035910A (ja) 連続鋳造におけるタンディッシュ内残溶鋼の注入終了方法