JPH10166138A - 鋳造装置 - Google Patents

鋳造装置

Info

Publication number
JPH10166138A
JPH10166138A JP32656096A JP32656096A JPH10166138A JP H10166138 A JPH10166138 A JP H10166138A JP 32656096 A JP32656096 A JP 32656096A JP 32656096 A JP32656096 A JP 32656096A JP H10166138 A JPH10166138 A JP H10166138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molten metal
pouring
runner
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32656096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Matsumoto
和也 松本
Takashi Hattori
高志 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP32656096A priority Critical patent/JPH10166138A/ja
Publication of JPH10166138A publication Critical patent/JPH10166138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 掛堰の注湯ノズルを鋳型の湯口カップ部に係
合させると共に、掛堰底部を鋳型に接触させて掛堰内溶
湯を鋳型キャビティ内に注湯する鋳造装置において、注
湯ノズルの中心と鋳型湯口カップの中心とがずれて接触
した場合でも片当たりによる湯漏れや型壊れがなく、か
つ溶湯供給量が過剰で溢れた場合でも隣の鋳型への流入
を防止することができる鋳造装置を提供する。 【解決手段】 鋳型4上面に湯道5aを囲んで凹状の掘
り込み部50を形成すると共に掛堰1底部との接触面を
略水平とし、更に掘り込み部50を注湯ノズル1aとの
接触部を除き湯道5aに向い下り勾配に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳造装置に関し、詳し
くは、注湯ノズルを鋳型湯口カップと連通させて使用す
る鋳造装置において、注湯ノズルの中心と鋳型湯口カッ
プの中心とがずれて接触した場合でも片当たりによる湯
漏れや型壊れがなく、かつ溶湯供給量が過剰で溢れた場
合でも隣の鋳型への流入を防止することができる鋳造装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に鋳型への注湯は、図5に示すよ
うに注湯者(図示せず)によって取鍋6により鋳型4の
湯口カップ5に直接注ぐ手注湯により行われている。し
かしこの手注湯は、溶湯7が湯口カップ5に注入するよ
う、また溶湯7が隣の鋳型4や周囲に飛散しないように
注意する必要があり、注湯時間が長くなることがある。
また、溶湯7が鋳型4のキャビティ内に充填する前に凝
固してしまうと、不廻りや湯境などの鋳造欠陥が発生し
やすい。
【0003】ところで、取鍋内の溶湯には、取鍋の内壁
を構成する耐火物との反応により、アルミナ(Al2O
3)、シリカ(SiO2 )、マグネシア(MgO)等か
らなる非金属介在物が生成される。非金属介在物は、比
重が小さいため溶湯表面に浮上して注湯時に鋳型キャビ
ティ内に流れ込み、この非金属介在物が混入した鋳物は
機械的性質が低下する。
【0004】上記の問題を解決するために、図6および
図7に示すストッパー式の掛堰による鋳造装置や、図8
に示す掛堰のみの鋳造装置が用いられてきている。図6
は、ストッパー式掛堰で、掛堰1の注湯ノズル1aをス
トッパー3で封止し溶湯7を保持している状態を示す図
であり、図7は、同じくストッパー式掛堰で、掛堰1の
注湯ノズル1aをストッパー3を開放して溶湯7を鋳型
内に注入している状態を示す図である。ストッパー式掛
堰の鋳造装置は、図6で、掛堰1の注湯ノズル1aを鋳
型4の湯口カップ5に係合すると共に、掛堰1の底部1
bを鋳型4に接触させ、ストッパー3で注湯ノズル1a
を封止して取鍋6より溶湯7を掛堰1内に注ぎ、図7
で、ストッパー3を上昇させて、溶湯7を注湯ノズル1
aより鋳型キャビティ(図示せず)内に注入するもので
ある。溶湯7は、静圧ヘッドにより一気に流入するた
め、鋳型キャビティ内に速く充填される。その結果、不
廻りや湯境等の鋳造欠陥の発生が減少する。
【0005】また、図8に示す掛堰のみによる鋳造装置
は、掛堰1の注湯ノズル1aを鋳型4の湯口カップ5と
係合させる点は、前記図6および図7のストッパー式掛
堰の鋳造装置と共通するが、ストッパー3を用いていな
い。そして、図8の鋳造装置では、例えば取鍋6を傾け
て溶湯7を掛堰1に直接注ぎ、鋳型4の湯口カップ5を
経てキャビティ内に流入させる。注湯時間は、掛堰1へ
の注湯速度によるため図6および図7のストッパー掛堰
式の注湯装置ほど速くないが、溶湯の飛散が少ない。更
に、キャビティや、湯道、湯口等方案部への注湯の呑み
込み速度以上に、注湯速度を上げれば掛堰に溶湯が満た
されるので、図6および図7のストッパ式掛堰による鋳
造装置と同様に非金属介在物を掛堰上面に浮上させるこ
とができる。すなわち、掛堰1から鋳型キャビティへ溶
湯7が注入する初期は、掛堰1内の下方にある溶湯7が
鋳型キャビティに充填され、掛堰1の上面に浮上した非
金属介在物の流入は少ない。また、溶湯7の注入後期に
は、非金属介在物が鋳型4内に流入することもあるが、
キャビティ内に充填した後の湯道あるいは湯口となる部
分であるため、鋳物は非金属介在物を含まない健全なも
のとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、図6、図7およ
び図8に示す鋳造装置での掛堰は、自硬性砂などでつく
られ、通常1回の使用で廃却されることが多い。しか
し、製造コストを低減するため連続使用の試みが行われ
てきている。連続使用の場合、掛堰は、鉄皮と、その内
貼りに耐火材で施工して湯溜りとした容器と、黒鉛やア
ルミナ黒鉛質等の耐熱材から加工された注湯ノズルによ
り形成されている。
【0007】次に掛堰を複数回使用するときの動作を図
9に従って説明する。掛堰1は図示しない取廻し装置に
取り付けられ任意の方向に移動させることができる。
(A)先ず、掛堰1を注湯すべき鋳型4の直上に移動
し、注湯ノズル1aの底面が鋳型に接触するまで下降さ
せる。(B)次に取鍋6から掛堰1に溶湯7を注ぐと、
掛堰1の注湯ノズル1aと鋳型の湯口カップ5とが連通
しているため鋳型内への注湯が行われる。(C)注湯完
了後、掛堰1を上昇させ次の鋳型4に移動し同様の注湯
動作を繰り返す。
【0008】ところで取鍋から掛堰に注ぐ溶湯量は、そ
の鋳型の方案部やキャビティなどの空隙部を満たす溶湯
量と等しくなければならない。溶湯量が不足すると鋳物
は不廻り不良となる。一方、溶湯量が過剰であると、図
10に示すように、注湯後に掛堰1を上昇させたとき鋳
型4キャビティ内に入りきれず、掛堰1内に残っていた
溶湯7が落下して周囲に飛散してしまう。そして、これ
が次の鋳型4に混入すると鋳造欠陥となるおそれがあ
る。
【0009】一般に、取鍋内の溶湯はロードセルによっ
て計量管理され、掛堰への注湯中の重量変化をフィード
バックしながら注湯量が目標値となるように制御してい
る。そして例えば注湯量のばらつきを±2kg以内に収
めるなどしている。しかし取鍋の出湯口にスラグが付着
したりすると、計量と実際の溶湯量との差が大きくな
り、前述の溶湯量不足や過剰などの問題が生ずることが
ある。
【0010】この問題への対処法として、湯口カップを
図11での(A)や(B)のように大きく掘り込んで溢
れた溶湯が飛び散らないようにすることができる。しか
し、掛堰の注湯ノズルと湯口カップが一致しないことも
あり、その場合には図12に示すように掛堰1の注湯ノ
ズル1aが鋳型4に片当たりになることがある。片当た
りが起こると、生じた隙間から溶湯7が吹き出したり鋳
型4が壊れたりする。
【0011】本発明は、上記注湯ノズルを鋳型湯口カッ
プと係合させて使用する鋳造装置において、掛堰への溶
湯の補給量が過剰な場合にも溢れた溶湯が隣の鋳型へ混
入することなく、かつ掛堰の位置決め誤差が生じても片
当たりのない湯口カップ形状を持つ鋳造装置を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の鋳造装置は、掛堰の注湯ノズルを鋳型の湯
口カップ部に係合させると共に、前記掛堰底部を鋳型に
接触させて掛堰内溶湯を鋳型キャビティ内に注湯する鋳
造装置であって、前記鋳型上面に湯道を囲んで凹状の掘
り込み部を形成すると共に前記掛堰底部との接触面を略
水平とすることを特徴とする。そして、前記掘り込み部
が、注湯ノズルとの接触部を除き湯道に向い下り勾配に
形成することを特徴とする。
【0013】鋳型上面に掘り込み部を形成することによ
り、溢れた溶湯がその掘り込み部に溜まって隣の鋳型に
は入らない。ところで図11に示す漏斗状の湯口カップ
5も掘り込みの一種とみなすことができる。しかしこの
形状では注湯ノズルの湯口カップ5への片当たりがある
と、図12に示すように注湯ノズル1aと湯口カップ5
の隙間からの溶湯7の吹き出しや、鋳型4の型壊れが生
ずることがある。しかるに本発明の鋳造装置における湯
口カップ形状は、注湯ノズルが接触する鋳型面を水平と
しているので、注湯ノズルと湯口カップの中心が一致し
ない場合も上述の問題は起こらない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図1は縦型無枠造型ラインにおける
鋳造装置の例を示す湯口カップ付近の斜視図、図2は図
1における断面図である。鋳型4の湯口カップ50のサ
イズは、幅180mm、長さ180mm、深さ30mm
で、球状黒鉛鋳鉄溶湯にして約7kg分の容積を有す
る。この湯口カップ50の中央には直径50mmの湯道
5aが開口しており、湯道5aを経てキャビティへとつ
ながっている。図4(A)、(B)は鋳型への注湯動作
を示している。図4(A)で、注湯ノズル1aは外径が
110mm、内径が80mmで、鋳型4と接触させたと
きに湯道5aを完全に覆い連通する溶湯通路を形成して
いる。もし、掛堰1への溶湯補給量が過剰だった場合、
注湯を完了して掛堰1を上昇させると、図4(B)のよ
うに溶湯7が溢れる。しかし湯口カップ50の掘り込み
部の容積を充分にとっているため次の鋳型4に流入する
ことはない。
【0015】図3は、本発明の実施の形態での湯口カッ
プ50形状の変更例であり、掘り込み部の中央を直径1
40mm水平とし、その外側を湯道5aに向かって下り
勾配としている。これによって余剰溶湯は湯口カップの
中心に向かって集まって小さくまとまり、後処理におい
て湯口カップ50同士がからまることが少なくなる。ま
た注湯ノズルと湯道5aの中心が例えば15mmほどず
れて接触した場合でも、湯口カップ50は掘り込みの水
平部に収まっているので、注湯ノズルの片当たりによる
溶湯の漏れや型壊れの発生を防止することができる。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に説明の通り、本発明の鋳造装
置は、掛堰の注湯ノズルを鋳型の湯口部に係合させると
共に、掛堰底部を鋳型に接触させて溶湯を掛堰を介し鋳
型キャビティ内に注湯する鋳造装置であって、鋳型上面
が湯道を含んで凹状の掘り込み部を有すると共に、掛堰
底部との接触面を略水平としているので、掛堰への溶湯
の補給量が過剰な場合にも溢れた溶湯が隣の鋳型へ混入
することなく、また、掛堰の位置決め誤差が生じても湯
口カップの片当たりによる湯漏れや型壊れを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の鋳造装置としての湯口カ
ップ付近の斜視図である。
【図2】図1における断面図である。
【図3】本発明の実施の形態の湯口カップ形状の別の例
を示す断面図である。
【図4】鋳型への注湯動作を示す断面図である。
【図5】従来の注湯者による鋳造作業を示す図である。
【図6】従来のストッパー式の掛堰による鋳造装置を示
す図である。
【図7】従来のストッパー式の掛堰による鋳造装置を示
す図である。
【図8】従来の掛堰のみの鋳造装置を示す図である。
【図9】従来の掛堰のみの鋳造装置での、掛堰を複数回
使用するときの動作を示す図である。
【図10】従来の掛堰のみの鋳造装置での、掛溶湯量が
過剰である場合に溶湯が落下している状態を示す図であ
る。
【図11】従来の湯口カップを大きく掘り込んでいる例
を示す断面図である。
【図12】従来の鋳造装置での注湯ノズルが鋳型に片当
たりしている状態を示す図である。
【符号の説明】
1:掛堰、 1a:注湯ノズル、 3:ストッ
パーロッド、4:鋳型、 5、50:湯口カップ、
5a:湯道、6:取鍋、 7:溶湯。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掛堰の注湯ノズルを鋳型の湯口カップ部
    に係合させると共に、前記掛堰底部を鋳型に接触させて
    掛堰内溶湯を鋳型キャビティ内に注湯する鋳造装置であ
    って、前記鋳型上面に湯道を囲んで凹状の掘り込み部を
    形成すると共に前記掛堰底部との接触面を略水平とする
    ことを特徴とする鋳造装置。
  2. 【請求項2】 前記掘り込み部が、注湯ノズルとの接触
    部を除き湯道に向い下り勾配に形成することを特徴とす
    る請求項1記載の鋳造装置。
JP32656096A 1996-12-06 1996-12-06 鋳造装置 Pending JPH10166138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32656096A JPH10166138A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32656096A JPH10166138A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10166138A true JPH10166138A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18189195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32656096A Pending JPH10166138A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10166138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115213384A (zh) * 2022-07-25 2022-10-21 江苏满锐精密工具有限公司 一种用于金属工具制造的浇铸设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115213384A (zh) * 2022-07-25 2022-10-21 江苏满锐精密工具有限公司 一种用于金属工具制造的浇铸设备
CN115213384B (zh) * 2022-07-25 2023-10-03 江苏满锐精密工具有限公司 一种用于金属工具制造的浇铸设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101607308B (zh) 用于熔融金属的钢包
JPS5926229B2 (ja) 傾動式のア−ク炉の炉容器
CN106111906B (zh) 增压防吸渣浇口盆及其制作方法
US2810169A (en) Slag-free casting method and a device for the application of this method
JPH10166138A (ja) 鋳造装置
US7140415B1 (en) Method and apparatus for direct pour casting
JPS632539A (ja) 溶湯流出口を備えた溶湯容器
CN102794443B (zh) 用于熔融金属的浇注浇包
US3881545A (en) Apparatus for casting composite cast rolls
JP2001340956A (ja) インゴット鋳型への鋳込み方法
JPH01122643A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
CN108480605A (zh) 一种带双层环形挡渣堰的真空铸锭用中间包
US2175375A (en) Casting ladle
JPH065012Y2 (ja) 傾動注湯容器
JPH0627247Y2 (ja) 落し込み方案用鋳造設備
JPH10156518A (ja) 注湯装置
ES2952971T3 (es) Dique de cucharón
JPS63238971A (ja) 溶湯の注入方法
JPH08187558A (ja) 連続鋳造用鋳型への注湯方法およびその装置
JPS6114051A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH1110292A (ja) 連続鋳造用ロングノズル
JPH0237952A (ja) 遠心鋳造鋳型の溶湯注入装置
JPH07100625A (ja) 鉛蓄電池用格子体の鋳造装置
JPS63235050A (ja) 浸漬ノズル
JPH0338017B2 (ja)