JPH06271699A - 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06271699A
JPH06271699A JP6173793A JP6173793A JPH06271699A JP H06271699 A JPH06271699 A JP H06271699A JP 6173793 A JP6173793 A JP 6173793A JP 6173793 A JP6173793 A JP 6173793A JP H06271699 A JPH06271699 A JP H06271699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
average molecular
molecular weight
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6173793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851507B2 (ja
Inventor
Koichi Shibayama
晃一 柴山
Masao Ogasa
眞男 小笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6173793A priority Critical patent/JP2851507B2/ja
Publication of JPH06271699A publication Critical patent/JPH06271699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851507B2 publication Critical patent/JP2851507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性及び成形性に優れ、且つ、表皮材との
接着性に優れた発泡体を得ることのできる発泡性ポリオ
レフィン系樹脂組成物を提供すること。 【構成】 プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィ
ンを構成単位とし、上記α−オレフィン含有量が1〜1
5重量%であり、重量平均分子量/数平均分子量が2〜
8であり、クロス分別法によるo−ジクロロベンゼンで
の溶出量が、40℃で3〜15重量%、70〜90℃で
20〜45重量%であり、上記70〜90℃での溶出部
分の重量平均分子量が1×105 〜5×105 であるポ
リプロピレン系樹脂40〜90重量%と、メルトインデ
ックス(MI)が2〜50g/10分であるポリエチレ
ン系樹脂10〜60重量%とからなる樹脂マトリックス
100重量部、架橋助剤0.5〜10重量部及び熱分解
型発泡剤1〜50重量部よりなることを特徴とする発泡
性ポリオレフィン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡性ポリオレフィン
系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂発泡体は、柔軟
性、断熱性に優れており、従来より、天井、ドア、イン
ストルメントパネル等の車両用内装材として用いられて
きた。これらの内装材は、真空成形、圧縮成形等により
成形されるが、成形温度が高温であるため、耐熱性に優
れたポリプロピレン系樹脂を含有するポリオレフィン系
樹脂を発泡させた発泡体が主に用いられてきた。
【0003】しかしながら、ポリプロピレン系樹脂は、
架橋、発泡時に使用される電離性放射線、過酸化物等に
より分子鎖が切れて劣化し易いため、ポリプロピレン系
樹脂の他にポリエチレン系樹脂を含有するポリオレフィ
ン系樹脂を発泡させた発泡体が使用されるようになって
きた。
【0004】上記ポリオレフィン系樹脂発泡体を製造す
る方法としては、例えば、特公昭46−38716号公
報、特公昭58−57452号公報、特開昭60−11
935号公報、特公昭63−1977号公報、特開昭6
4−87641号公報等において、ポリオレフィン系樹
脂シートを電離性放射線により架橋した後、特定の発泡
剤を用いて発泡させる方法が提案されたが、いずれもポ
リオレフィン系樹脂中の架橋が不均一であり、得られる
発泡体の発泡も不均一であって成形性が低いという欠点
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点に
鑑み、耐熱性及び成形性に優れ、且つ、表皮材との接着
性に優れた発泡体を得ることのできる発泡性ポリオレフ
ィン系樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明において使用され
る樹脂マトリックスは、ポリプロピレン系樹脂及びポリ
エチレン系樹脂からなる樹脂マトリックスである。上記
ポリプロピレン系樹脂は、プロピレンとプロピレン以外
のα−オレフィンとを構成単位とする樹脂である。上記
プロピレン以外のα−オレフィンとしては、例えば、エ
チレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン
等が挙げられる。
【0007】上記α−オレフィンの含有量は、少なくな
っても多くなっても得られる発泡体の成形性が低下する
ため、ポリプロピレン系樹脂中1〜15重量%に限定さ
れ、好ましくは1.5〜12重量%であり、より好まし
くは2〜10重量%である。
【0008】上記ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子
量/数平均分子量は、小さくなると得られる発泡体の成
形性が低下し、大きくなると得られる発泡体の耐熱性が
低下するため、2〜8に限定され、好ましくは2.2〜
7であり、より好ましくは2.5〜6である。
【0009】上記ポリプロピレン系樹脂のクロス分別法
によるo−ジクロロベンゼンでの溶出量は、40℃にお
いて、少なくなると得られる発泡体の成形性が低下し、
多くなると得られる発泡体の耐熱性が低下するため、3
〜15重量%に限定され、好ましくは4〜14重量%、
より好ましくは5〜12重量%である。
【0010】上記ポリプロピレン系樹脂のクロス分別法
によるo−ジクロロベンゼンでの溶出量は、70〜90
℃において、少なくなると得られる発泡体の成形性が低
下し、多くなると得られる発泡体の耐熱性が低下するた
め、20〜45重量%に限定され、好ましくは22〜4
0重量%、より好ましくは24〜35重量%である。
【0011】上記70〜90℃におけるo−ジクロロベ
ンゼンでの溶出部分の重量平均分子量は、小さくなると
得られる発泡体の耐熱性が低下し、大きくなると得られ
る発泡体の成形性が低下するため、1×105 〜5×1
5 に限定され、好ましくは1.2×105 〜4.5×
105 であり、より好ましくは1.4×105 〜4×1
5 である。
【0012】なお、上記クロス分別法による樹脂溶出量
の測定は、下記の操作により行われる。即ち、樹脂を、
140℃又は樹脂が完全に溶解する温度のo−ジクロロ
ベンゼンに溶解して溶解液を得、得られた溶解液を一定
温度で冷却し、予め用意しておいた不活性担体の表面に
薄いポリマー層を形成させる。このとき、樹脂成分は、
結晶性の高い順及び分子量の大きい順に生成する。その
後、温度を連続的又は段階的に昇温し、順次溶出する樹
脂成分の濃度を検出し、組成分布(結晶性分布)を測定
する(温度上昇溶離分別)。それと同時に、高温型GP
C(Gas PhaseChromatograph)により溶出した成分の分
子量及び分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)
を測定する。
【0013】上記ポリプロピレン系樹脂の含有量は、少
なくなると得られる発泡体の耐熱性が低下し、多くなる
と得られる発泡体の成形性が低下するため、樹脂マトリ
ックス中40〜90重量%に限定され、好ましくは45
〜85重量%である。
【0014】上記ポリエチレン系樹脂のメルトインデッ
クス(MI)は、小さくなると得られる発泡体の成形性
が低下し、大きくなると得られる発泡体の耐熱性が低下
するため、2〜50g/10分に限定され、好ましくは
3〜30g/10分であり、より好ましくは4〜25g
/10分である。
【0015】上記ポリエチレン系樹脂としては、エチレ
ン単独重合体及びエチレンとエチレン以外のα−オレフ
ィンとの共重合体が挙げられ、これらが単独で用いられ
てもよいし併用されてもよい。上記エチレンの含有量
は、少なくなると得られる発泡体の成形性が低下するた
め、エチレンとエチレン以外のα−オレフィンとの共重
合体中80重量%以上であることが好ましい。
【0016】上記α−オレフィンとしては、例えば、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン等が挙げら
れる。 上記ポリエチレン系樹脂の含有量は、少なくな
ると得られる発泡体の成形性が低下し、多くなると得ら
れる発泡体の耐熱性が低下するため、樹脂マトリックス
中10〜60重量%に限定され、好ましくは15〜55
重量%である。
【0017】本発明において使用される架橋助剤として
は、例えば、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ
(メタ)アクリレート、トリメリット酸トリアリルエス
テル、トリアリルイソシアヌレート、エチルビニルベン
ゼン等が挙げられ、これらが単独で用いられてもよいし
併用されてもよい。
【0018】上記架橋助剤の添加量は、少なくなっても
多くなっても得られる発泡体の成形性が低下するため、
樹脂マトリックス100重量部に対して0.5〜10重
量部に限定され、好ましくは0.8〜6重量部である。
【0019】本発明において使用される熱分解型発泡剤
としては、例えば、アゾジカルボンアミド、ベンゼンス
ルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラ
ミン、トルエンスルホニルヒドラジド、4,4−オキシ
ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等が挙げられ、
これらが単独で用いられてもよいし併用されてもよい。
【0020】上記熱分解型発泡剤の添加量は、少なくな
ると得られる発泡体の発泡性が低下し、多くなると得ら
れる発泡体の強度が低下するため、樹脂マトリックス1
00重量部に対して1〜50重量部に限定され、好まし
くは4〜25重量部である。
【0021】本発明の発泡性ポリオレフィン系樹脂組成
物の構成は上述の通りであるが、得られる発泡体の物性
を損なわない範囲内で、フェノール系、リン系、アミン
系、イオウ系等の酸化防止剤、金属害防止剤、難燃剤、
充填剤、帯電防止剤、安定剤、顔料等が添加されてもよ
い。
【0022】本発明の発泡性ポリオレフィン系樹脂組成
物を用いて発泡体を製造する方法としては、例えば、所
定量の樹脂マトリックス、架橋助剤及び熱分解型発泡剤
を押出機に供給し、溶融混練して押出して発泡性ポリオ
レフィン系樹脂シートを得、得られた発泡性ポリオレフ
ィン系樹脂シートに電離性放射線を所定量照射し架橋さ
せて発泡性ポリオレフィン系樹脂架橋シートを得、得ら
れた発泡性ポリオレフィン系樹脂架橋シートを発泡炉に
供給して加熱発泡させる方法が挙げられる。
【0023】上記電離性放射線としては、例えば、α
線、β線、γ線、電子線等が挙げられる。上記電離性放
射線の照射量は、少なくなっても多くなっても得られる
発泡体の成形性が低下するため、1〜20Mradが好まし
い。
【0024】なお、上記樹脂マトリックスを溶融混練す
るのに用いられる装置としては、例えば、単軸押出機、
2軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、
ロール等が挙げられる。
【0025】本発明2において使用されるポリプロピレ
ン系樹脂は、本発明と同様に、プロピレンとプロピレン
以外のα−オレフィンを構成単位とし、上記α−オレフ
ィン含有量が1〜15重量%であり、重量平均分子量/
数平均分子量が2〜8である。上記ポリプロピレン系樹
脂のクロス分別法によるo−ジクロロベンゼンでの溶出
量は、40〜90℃において、少なくなると得られる発
泡体の成形性が低下し、多くなると得られる発泡体の耐
熱性が低下するため、10〜55重量%に限定され、好
ましくは13〜55重量%であり、より好ましくは16
〜55重量%である。
【0026】上記ポリプロピレン系樹脂のクロス分別法
によるo−ジクロロベンゼンでの溶出量は、90〜10
0℃において、少なくなると得られる発泡体の成形性が
低下し、多くなると得られる発泡体の耐熱性が低下する
ため、15〜50重量%に限定され、好ましくは17〜
47重量%であり、より好ましくは20〜43重量%で
ある。
【0027】上記40〜90℃におけるo−ジクロロベ
ンゼンでの溶出部分の重量平均分子量は、小さくなると
得られる発泡体の耐熱性が低下し、大きくなると得られ
る発泡体の成形性が低下するため、4×104 〜5×1
5 に限定され、好ましくは5×104 〜4×105
あり、より好ましくは6×104 〜3.5×105 であ
る。
【0028】上記90〜100℃におけるo−ジクロロ
ベンゼンでの溶出部分の重量平均分子量は、小さくなる
と得られる発泡体の耐熱性が低下し、大きくなると得ら
れる発泡体の成形性が低下するため、7×104 〜6×
105 に限定され、好ましくは8.5×104 〜5.5
×105 であり、より好ましくは1×105 〜5×10
5 である。なお、本発明2において使用されるポリエチ
レン系樹脂の、メルトインデックス(MI)及び樹脂マ
トリックス中の含有量、並びに、架橋助剤の添加量及び
熱分解型発泡剤の添加量は本発明と同様である。
【0029】本発明3において使用されるポリプロピレ
ン系樹脂は、本発明と同様に、プロピレンとプロピレン
以外のα−オレフィンを構成単位とし、上記α−オレフ
ィン含有量が1〜15重量%であり、重量平均分子量/
数平均分子量が2〜8である。 上記ポリプロピレン系
樹脂のクロス分別法によるo−ジクロロベンゼンでの溶
出量は、90〜100℃において、少なくなると得られ
る発泡体の成形性が低下し、多くなると得られる発泡体
の耐熱性が低下するため、15〜45重量%に限定さ
れ、好ましくは17〜45重量%、より好ましくは20
〜45重量%である。
【0030】上記ポリプロピレン系樹脂のクロス分別法
によるo−ジクロロベンゼンでの溶出量は、100〜1
15℃において、少なくなると得られる発泡体の耐熱性
が低下し、多くなると得られる発泡体の成形性が低下す
るため、15〜65重量%に限定され、好ましくは17
〜65重量%、より好ましくは20〜65重量%であ
る。
【0031】上記90〜100℃におけるo−ジクロロ
ベンゼンでの溶出部分の重量平均分子量は、小さくなる
と得られる発泡体の耐熱性が低下し、大きくなると得ら
れる発泡体の成形性が低下するため、7×104 〜6×
105 に限定され、好ましくは8.5×104 〜5.5
×105 であり、より好ましくは1×105 〜5×10
5 である。
【0032】上記100〜115℃におけるo−ジクロ
ロベンゼンでの溶出部分の重量平均分子量は、小さくな
ると得られる発泡体の耐熱性が低下し、大きくなると得
られる発泡体の成形性が低下するため、1.5×105
〜2.5×106 に限定され、好ましくは2×105
2×106 であり、より好ましくは2.5×105
1.5×106 である。なお、本発明3において使用さ
れるポリエチレン系樹脂の、メルトインデックス(M
I)及び樹脂マトリックス中の含有量、並びに、架橋助
剤の添加量及び熱分解型発泡剤の添加量は本発明と同様
である。
【0033】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。以下、
「部」とあるのは「重量部」を意味する。また、クロス
分別法によるo−ジクロロベンゼンでの溶出部分の重量
平均分子量の測定は、クロス分別クロマトグラフ装置
(三菱油化社製「CFC−T150A」)を用い、温度
を2℃昇温させるごとに測定し、得られた値を下限から
上限の範囲で示した。なお、得られた値が一定の場合
は、その値のみを示した。 実施例1 (1)ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造 ポリプロピレン系樹脂として、エチレン含有量が2.5
重量%であり、重量平均分子量/数平均分子量が3.8
であり、クロス分別法によるo−ジクロロベンゼンでの
溶出量が、40℃で4.0重量%であり、70〜90℃
で27重量%であり、該70〜90℃での溶出部分の重
量平均分子量が1.6×105 〜2.8×105 である
エチレン−プロピレン共重合体60部、ポリエチレン系
樹脂として、メルトインデックス(MI)が7g/10
分であり、密度が0.920g/cm3 であるポリエチ
レン40部、架橋助剤としてジビニルベンゼン2部、熱
分解型発泡剤としてアゾジカルボンアミド14部、酸化
防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
0.3部及びジラウリルチオプロピオネート0.3部、
金属害防止剤としてメチルベンゾトリアゾール0.5部
を2軸押出機に供給し、温度190℃で溶融混練して押
し出し、厚さ1mmの発泡性ポリオレフィン系樹脂シー
トを得た。得られた発泡性ポリオレフィン系樹脂シート
に、加速電圧700KVで電離性放射線3Mradを照射し架
橋させて発泡性ポリオレフィン系樹脂架橋シートを得、
得られた発泡性ポリオレフィン系樹脂架橋シートを縦型
熱風発泡炉に供給し、炉内温度250℃、進入速度1.
7m/秒、巻取速度6.2m/秒で連続的に延伸して加
熱発泡させてポリオレフィン系樹脂発泡体を得た。
【0034】(2)積層体の製造 得られたポリオレフィン系樹脂発泡体の表面をコロナ放
電処理し、2液硬化型ポリエステル系接着剤〔ポリエス
テル(日立化成ポリマー社製「ハイボン」)、イソシア
ネート(住友バイエルウレタン社製「Desmodur
R」)〕を用い、厚さ0.65mmの塩化ビニル樹脂及
びアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂
の混合樹脂シートからなる表皮材と接着して積層体を得
た。
【0035】実施例2〜5、比較例1〜3 表1及び2に示した所定量(部)のエチレン−プロピレ
ン共重合体、ポリエチレン及び架橋助剤を用いた以外は
実施例1と同様にしてポリオレフィン系樹脂発泡体及び
積層体を得た。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】ポリオレフィン系樹脂発泡体の評価 上記実施例1〜5及び比較例1〜3において得られたポ
リオレフィン系樹脂発泡体について、極小気泡の有無を
観察して評価した後、耐熱性を調べて評価し、得られた
結果を表3に示した。上記極小気泡は、ポリオレフィン
系樹脂発泡体の断面を走査型電子顕微鏡を用いて観察
し、直径が20μm以下の気泡の存在を確認した。上記
耐熱性は、ポリオレフィン系樹脂発泡体を温度140
℃、圧力100kg/cm2 で熱圧プレスし、該ポリオ
レフィン系樹脂発泡体中の気泡を観察し、気泡が破壊し
なかった場合は○、気泡が破壊した場合は×として示し
た。
【0039】
【表3】
【0040】積層体の評価 上記実施例1〜5及び比較例1〜3において得られた積
層体について、外観を観察して評価した後、H/D値を
測定して強度及び成形性を評価し、剥離強度を測定して
ポリオレフィン系樹脂発泡体と表皮材との接着性を評価
し、得られた結果を表4及び5に示した。上記外観は、
目視にて、膨れ、へこみ、表面荒れ等が観察されなかっ
た場合は○、1箇所でも観察された場合は×として示し
た。
【0041】上記H/D値は、得られた積層体を遠赤外
線ヒーターで加熱してポリオレフィン系樹脂発泡体の表
層部分の温度を150〜160℃に昇温し、直径100
mmの円柱状メス型金型を用いて真空成形し、得られた
成形品の深さH(cm)及び直径D(cm)を測定して
その比H/Dを計算した。
【0042】上記剥離強度は、得られた積層体を切断し
て作製した幅25mm及び長さ100mmの寸法の試験
片を用い、オートグラフ〔島津製作所製「DCS−50
00」〕にて温度150℃で5分間保持した後、表皮材
を剥離させたときの強度(gf)をそれぞれ測定した。
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】実施例6〜15、比較例4〜9 表6、7及び8に示した所定量(部)のエチレン−プロ
ピレン共重合体、ポリエチレン及び架橋助剤を用いた以
外は実施例1と同様にしてポリオレフィン系樹脂発泡体
及び積層体を得た。
【0046】
【表6】
【0047】
【表7】
【0048】
【表8】
【0049】ポリオレフィン系樹脂発泡体の評価 上記実施例6〜15及び比較例4〜9で得られたポリオ
レフィン系樹脂発泡体について、実施例1と同様にして
評価し、得られた結果を表9及び10に示した。
【0050】
【表9】
【0051】
【表10】
【0052】積層体の評価 上記実施例6〜15及び比較例4〜9で得られた積層体
について、実施例1と同様にして評価し、得られた結果
を表11、12及び13に示した。
【0053】
【表11】
【0054】
【表12】
【0055】
【表13】
【0056】実施例16〜20、比較例10〜12 表14及び15に示した所定量(部)のエチレン−プロ
ピレン共重合体、ポリエチレン及び架橋助剤を用いた以
外は実施例1と同様にしてポリオレフィン系樹脂発泡体
及び積層体を得た。
【0057】
【表14】
【0058】
【表15】
【0059】ポリオレフィン系樹脂発泡体の評価 上記実施例16〜20及び比較例10〜12で得られた
ポリオレフィン系樹脂発泡体について、実施例1と同様
にして評価し、得られた結果を表16に示した。
【0060】
【表16】
【0061】積層体の評価 上記実施例16〜20及び比較例10〜12で得られた
積層体について、実施例1と同様にして評価し、得られ
た結果を表17及び18に示した。
【0062】
【表17】
【0063】
【表18】
【0064】
【発明の効果】本発明の発泡性ポリオレフィン系樹脂組
成物の構成は上述の通りであるから、耐熱性及び成形性
に優れ、且つ、表皮材との接着性に優れたポリオレフィ
ン系樹脂発泡体が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレンとプロピレン以外のα−オレ
    フィンを構成単位とし、上記α−オレフィン含有量が1
    〜15重量%であり、重量平均分子量/数平均分子量が
    2〜8であり、クロス分別法によるo−ジクロロベンゼ
    ンでの溶出量が、40℃で3〜15重量%、70〜90
    ℃で20〜45重量%であり、上記70〜90℃での溶
    出部分の重量平均分子量が1×105 〜5×105 であ
    るポリプロピレン系樹脂40〜90重量%と、メルトイ
    ンデックス(MI)が2〜50g/10分であるポリエ
    チレン系樹脂10〜60重量%とからなる樹脂マトリッ
    クス100重量部、架橋助剤0.5〜10重量部及び熱
    分解型発泡剤1〜50重量部よりなることを特徴とする
    発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 プロピレンとプロピレン以外のα−オレ
    フィンを構成単位とし、上記α−オレフィン含有量が1
    〜15重量%であり、重量平均分子量/数平均分子量が
    2〜8であり、クロス分別法によるo−ジクロロベンゼ
    ンでの溶出量が、40〜90℃で10〜55重量%、9
    0〜100℃で15〜50重量%であり、上記40〜9
    0℃での溶出部分の重量平均分子量が4×104 〜5×
    105、90〜100℃での溶出部分の重量平均分子量
    が7×104 〜6×105 であるポリプロピレン系樹脂
    40〜90重量%と、メルトインデックス(MI)が2
    〜50g/10分であるポリエチレン系樹脂10〜60
    重量%とからなる樹脂マトリックス100重量部、架橋
    助剤0.5〜10重量部及び熱分解型発泡剤1〜50重
    量部よりなることを特徴とする発泡性ポリオレフィン系
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 プロピレンとプロピレン以外のα−オレ
    フィンを構成単位とし、上記α−オレフィン含有量が1
    〜15重量%であり、重量平均分子量/数平均分子量が
    2〜8であり、クロス分別法によるo−ジクロロベンゼ
    ンでの溶出量が、90〜100℃で15〜45重量%、
    100〜115℃で15〜65重量%であり、上記90
    〜100℃での溶出部分の重量平均分子量が7×104
    〜6×105 、100〜115℃での溶出部分の重量平
    均分子量が1.5×105 〜2.5×106 であるポリ
    プロピレン系樹脂40〜90重量%と、メルトインデッ
    クス(MI)が2〜50g/10分であるポリエチレン
    系樹脂10〜60重量%とからなる樹脂マトリックス1
    00重量部、架橋助剤0.5〜10重量部及び熱分解型
    発泡剤1〜50重量部よりなることを特徴とする発泡性
    ポリオレフィン系樹脂組成物。
JP6173793A 1993-03-22 1993-03-22 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2851507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173793A JP2851507B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173793A JP2851507B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06271699A true JPH06271699A (ja) 1994-09-27
JP2851507B2 JP2851507B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=13179812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173793A Expired - Lifetime JP2851507B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111087705A (zh) * 2020-03-09 2020-05-01 深圳汉唐材料有限责任公司 发泡组合物、发泡材料及其制备方法、用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111087705A (zh) * 2020-03-09 2020-05-01 深圳汉唐材料有限责任公司 发泡组合物、发泡材料及其制备方法、用途
CN111087705B (zh) * 2020-03-09 2023-02-03 深圳汉唐材料有限责任公司 发泡组合物、发泡材料及其制备方法、用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851507B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1752485B1 (en) Soft polyolefin foams with high heat resistance
JP2918412B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH06271699A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH08151467A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体用樹脂組成物
TW202100636A (zh) 聚烯烴系樹脂發泡薄片及其製造方法
JP2003105117A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2851509B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3308737B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物及び架橋オレフィン系樹脂発泡体
JP2853952B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0925351A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡体の製造方法
JP4313637B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH07224182A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法
JP2853955B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JPH03139535A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体用組成物
JP3454739B2 (ja) 架橋オレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2005200475A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2004182897A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2004339361A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH06287343A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH07224183A (ja) ポリオレフィン系架橋樹脂発泡体及び該発泡体の製造方法
JP3071336B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH08325404A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH0657025A (ja) 架橋発泡用ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH07224181A (ja) ポリオレフィン系架橋樹脂発泡体の製造方法
JP4291613B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 15