JPH06271596A - オリゴ糖およびその製造方法 - Google Patents

オリゴ糖およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06271596A
JPH06271596A JP5740693A JP5740693A JPH06271596A JP H06271596 A JPH06271596 A JP H06271596A JP 5740693 A JP5740693 A JP 5740693A JP 5740693 A JP5740693 A JP 5740693A JP H06271596 A JPH06271596 A JP H06271596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligosaccharide
amylase
cellobiose
enzyme
cellooligosaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5740693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791310B2 (ja
Inventor
Takashi Watanabe
隆司 渡辺
Masaaki Kuwabara
正章 桑原
Tetsuo Koshijima
哲夫 越島
Masami Ueda
昌見 上田
Mikie Nakajima
幹恵 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KAGAKU KIKAI SEIZO
Japan Chemical Engineering and Machinery Co Ltd
Original Assignee
NIPPON KAGAKU KIKAI SEIZO
Japan Chemical Engineering and Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KAGAKU KIKAI SEIZO, Japan Chemical Engineering and Machinery Co Ltd filed Critical NIPPON KAGAKU KIKAI SEIZO
Priority to JP5740693A priority Critical patent/JPH0791310B2/ja
Publication of JPH06271596A publication Critical patent/JPH06271596A/ja
Publication of JPH0791310B2 publication Critical patent/JPH0791310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い甘味度,難消化性,高い水溶性および高
い抗う歯性を有するオリゴ糖を提供する。 【構成】 一般式 【化1】 で示されるオリゴ糖である。言い換えれば、 【化3】 である。なお、n≧1,n’≧1である。このオリゴ糖
は、可溶性澱粉にシクロデキストリングルカノトランス
フェラーゼを作用させて前記可溶性澱粉の糖残基をセロ
ビオースに糖転移させることにより製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、甘味料,医薬品,保水
剤,安定化剤,ビフィズス菌増殖因子,食物繊維,飼
料,酵素活性測定用基質,酵素阻害剤,合成用試薬,植
物体賦活剤等の用途に有用な新規オリゴ糖およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、高等植物の細胞壁の主成分を成す
構造多糖であるセルロースに酵素アミラーゼを作用させ
加水分解して得られるセロオリゴ糖は、人のもつ消化酵
素によっては分解されないことから、血糖値を上昇させ
ないことが知られている。また、非還元末端にβ−グル
コシル基を有しているセロオリゴ糖は、甘味度が著しく
低くて食品甘味剤として利用することができないととも
に、難水溶性であることも知られている。
【0003】一方、デンプンに麦芽またはアミラーゼを
作用させて得られるマルトオリゴ糖は、易水溶性で甘味
度が高いことが知られている。また、人のもつ消化酵素
であるアミラーゼによって容易にグルコースまで分解さ
れることから、血糖値を上昇させるとともに、ストレプ
トコカッス ミュータンス(Streptococcus mutans)等
の虫歯菌を増殖させ抗う歯性が低いことも知られてい
る。
【0004】さらに、シクロデキストリングルカノトラ
ンスフェラーゼによってショ糖にα−グルコシル残基を
結合させたカップリングシュガーも、甘味度は高いもの
の、消化酵素により分解されて血糖値を上昇させること
が知られている。また、原料にショ糖を使用することか
ら、抗う歯性を高めるには製品からショ糖を除去する精
製操作が必要であることも知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、グルコ
ースのみからなるセロオリゴ糖およびマルトオリゴ糖、
言い換えれば従来のオリゴ糖について見れば、(i)高
い甘味度,(ii)難消化性,(iii)高い水溶性および
(iv)高い抗う歯性の全てを同時に満たすことはできな
いという問題点がある。また、カップリングシュガーに
ついても、未反応原料の除去および血糖値上昇等の問題
点がある。
【0006】本発明は、このような問題点を解消するこ
とを目的として、(i)高い甘味度,(ii)難消化性,
(iii)高い水溶性および(iv)高い抗う歯性のすべてを
同時に満たす新規なオリゴ糖およびその製造方法を提供
しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前述の目的
を達成するに際して研究の結果、オリゴ糖の非還元末端
側にα−グルコシル基を有させば、(i)高い甘味度お
よび(iii)高い水溶性が得られ、また還元末端側にβ−
グルコシル基を結合させることによって(ii)難消化性
および(iv)抗う歯性を賦与させ得られることを見い出
した。
【0008】要するに、本発明によるオリゴ糖は、一般
【化2】 で示されるオリゴ糖である。言い換えれば、
【化3】 である。なお、n≧1,n′≧1である。本発明による
オリゴ糖の性質を、特に実施例3において得られたオリ
ゴ糖を例にして、甘味度,消化性,水溶性および抗う歯
性等について試験を行なった。 ・甘味度 ショ糖の甘味度を100とした場合に、セロビオースの
甘味度が15であるのに対して本オリゴ糖の甘味度は4
0であった。 ・消化性 唾液による本オリゴ糖の分解率はマルトースの分解率の
20%であった。 ・水溶性 本オリゴ糖の水溶性はセロビオースの3倍を示した。 ・抗う歯性 ミュータンス菌を本オリゴ糖で37℃において培養した
際の酸生成率は、グルコースで同様に37℃において培
養した場合の30%であった。 ・ビフィズス菌増殖能 本オリゴ糖を健常人6人に一日当たり5g投与して腸内
細菌の変化を調べた結果、投与前にはビフィズス菌の腸
内細菌全体に占める割合が9%であったのに対して、投
与開始から2週間後には15%、3週間後には20%ま
で増大した。
【0009】以上のように、本オリゴ糖は高い甘味度,
難消化性,高い水溶性および高い抗う歯性を有するとと
もに、ビフィズス菌増殖因子としての機能を有すること
が明瞭であり、本発明によるオリゴ糖は優れた性質を有
することが明らかとなった。
【0010】このように、本発明によるオリゴ糖は、食
品添加物として有用である他、シクロデキストリングル
カノトランスフェラーゼ,α−グルコシダーゼ,α−ア
ミラーゼ,β−アミラーゼ、グルコアミラーゼおよびセ
ルラーゼ等の酵素基質としても使用し得る。さらに、こ
れら酵素、更にはβ−グルコシダーゼ、エキソ−1,4
−β−グルカナーゼの酵素阻害剤ともなり、加水分解酵
素および糖転移酵素の反応機構の研究に有用である。
【0011】また、本発明によるオリゴ糖は、次の製造
方法によって容易に製造できるものである。 1.シクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ,
α−グルコシダーゼ,α−アミラーゼ,β−アミラーゼ
およびグルコアミラーゼのうちから選択される1種また
は2種以上の作用により、セロオリゴ糖に対してα−グ
ルコシド結合を有する化合物の糖残基を糖転移または縮
合させる。
【0012】なお、前記α−グルコシド結合を有する化
合物は、澱粉,シクロデキストリン,マルトオリゴ糖ま
たは配糖体である。
【0013】2.シクロデキストリングルカノトランス
フェラーゼ,α−グルコシダーゼ,α−アミラーゼ,β
−アミラーゼおよびグルコアミラーゼのうちから選択さ
れる1種または2種以上の作用により、セロオリゴ糖に
対してグルコースのグルコシル残基を糖転移または縮合
させる。
【0014】本発明によるオリゴ糖の出発原料であるセ
ロオリゴ糖は、セルロースの酸加水分解,市販のパルプ
のセルラーゼバイオリアクターによる部分加水分解等に
より得られるものである。なお、市販のパルプを部分加
水分解する場合に使用するセルラーゼとしてはβ−グル
コシダーゼ活性が低く、エキソ−セロビオヒドロラーゼ
活性の高いものが望ましい。
【0015】前記セロオリゴ糖としてセロビオースを使
用した場合には、マルトオリゴ糖に比較的性質の近い生
成物(オリゴ糖)が得られる。一方、重合度の高いセロ
オリゴ糖を出発原料として使用した場合には、この出発
原料の重合度の増加にともなって生成物の水に対する溶
解度が下がり食物繊維としての性質が高まる。このよう
に、前記出発原料の重合度を操作することにより生成物
の性質を変えることもできる。
【0016】また、前記出発原料として精製したセロオ
リゴ糖を使用することもできるが、生成物の純度が要求
されない場合には、種々の重合度を有するセロオリゴ糖
混合物にα−グルコシル基やα−マルトオリゴシル基を
結合させるようにすれば経済的に有用である。
【0017】本発明において用いられるシクロデキスト
リングルカノトランスフェラーゼとしては、Bacil
lus maceransBacillus meg
ateriumBacillus circulan
Bacillus stearothermoph
ilusなどが分泌する酵素を使用することができる。
この他、糖転移反応や縮合反応を生起する微生物,動
物,植物起源のα−グルコシダーゼ,α−アミラーゼ,
β−アミラーゼ,グルコアミラーゼ等を使用することも
できる。また、本発明における反応は10℃から100
℃の温度範囲で行うことができるが、前述の酵素は至適
温度が30℃から70℃にあるものが多い。また、前記
反応は通常pH2からpH13の緩衝液中で行うが、必
要に応じて有機溶媒を加えてもよい。
【0018】本発明のオリゴ糖は、セロオリゴ糖等の天
然の成分を原料として用い、また、シクロデキストリン
グルカノトランスフェラーゼ等の天然の酵素製剤を触媒
として用いて簡便に製造される。
【0019】一方、前記オリゴ糖を公知の有機合成法に
より調製する場合には次のような煩雑な合成ステップが
必要となる。 (1)セロオリゴ糖の合成 まず、
【化4】 と1,2,3,6−テトラアセチルグルコース(II)と
を反応させることによりセロビオースオクタアセテート
を合成し、このセロビオースオクタアセテートを脱アセ
チル化することによってセロビオースを調製する。ここ
で、前記の1,2,3,6−テトラアセチルグルコース
(II)はグルコースのC−6位をトリチル化した後、C
−1位,C−2位,C−3位およびC−4位の水酸基を
アセチル化し、次に、トリチル基を脱保護した後、C−
4位のアセチル基をC−6位にアセチル転移させること
により得られるものである。
【0020】なお、セロトリオース以上の高級セロオリ
ゴ糖については、C−2位にピバロイル基を導入した3
−ベンジル誘導体を出発原料として合成可能である
が、合成ステップが10段階以上におよぶ上に収率が低
いことが知られている(木材学会誌、39(1993) 西村
他、p.40-47)。 (2)セロオリゴ糖へのα−グルコシル基の結合 まず、セロオリゴ糖非還元末端C−4位とC−6位とを
アセタール基で保護した後、残る水酸基をアセチル基な
どで保護する。次に、前記アセタール基を脱保護した
後、生成した水酸基のうちC−6位の水酸基のみをトリ
チル基で保護することにより、非還元末端C−4位のみ
に水酸基を有する化合物(III) が得られる。そして、こ
の化合物(III) と
【化5】 等のハロゲン化グリコシルとを反応させた後、トリチル
基等の保護基をはずすことにより所期の化合物が得られ
る。なお、セロオリゴ糖にマルトオリゴ糖を結合させる
ためには、前記化合物(III) にマルトオリゴシルブロマ
イド等を反応させる操作が必要となるが、このような試
みは行われていないのが実状である。
【0021】このように、公知の有機合成法を用いて所
期の化合物を製造する場合、反応や精製操作の回数が多
いためその化合物の収率が低くなるとともに製造コスト
が高くなる。また、前記有機合成法を用いた場合、製造
過程において有害なハロゲン化物を使用するため、得ら
れたオリゴ糖は食品添加物として使用できない。
【0022】
【実施例】次に、本発明によるオリゴ糖およびその製造
方法の具体的実施例について説明する。 (実施例1)セロビオース4g,可溶性澱粉4g,シク
ロデキストリングルカノトランスフェラーゼ(シクロデ
キストリングルコシルトランスフェラーゼ)2mlをリン
酸緩衝液(pH6)40ml中に溶解させて60℃で2時
間反応を行った後、反応液を沸騰水浴中で5分間煮沸す
ることにより酵素を失活させた。このようにして得られ
た生成物をイオン交換樹脂を用いて脱色した後、凍結乾
燥することによりオリゴ糖6.5gを得た。さらに、前
記生成物を高速液体クロマトグラフィーで分離(分離例
を図1に示す。)するとともに、前記生成物について 1
H−NMRと箱守法メチル化分析により構造解析を行っ
た。結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】(実施例2)セロトリオース4g,可溶性
澱粉4g,シクロデキストリングルカノトランスフェラ
ーゼ(シクロデキストリングルコシルトランスフェラー
ゼ)2mlをリン酸緩衝液(pH6)40ml中に溶解させ
て60℃で2時間反応を行った後、反応液を沸騰水浴中
で5分間煮沸することにより酵素を失活させた。このよ
うにして得られた生成物をイオン交換樹脂を用いて脱色
した後、凍結乾燥することによりオリゴ糖6.1gを得
た。さらに、前記生成物を高速液体クロマトグラフィー
で分離するとともに、前記生成物について 1H−NMR
と箱守法メチル化分析により構造解析を行った。結果を
表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】(実施例3)セロオリゴ糖混合物4g,可
溶性澱粉4g,シクロデキストリングルカノトランスフ
ェラーゼ(シクロデキストリングルコシルトランスフェ
ラーゼ)2mlをリン酸緩衝液(pH6)40ml中に溶解
させて60℃で2時間反応を行った後、反応液を沸騰水
浴中で5分間煮沸することにより酵素を失活させた。こ
のようにして得られた生成物をイオン交換樹脂を用いて
脱色した後、凍結乾燥することによりオリゴ糖6.8g
を得た。
【0027】(実施例4)セロオリゴ糖混合物4g,デ
キストリン4g,α−グルコシダーゼ200mgをリン酸
緩衝液(pH6)40ml中に溶解させて50℃で2時間
反応を行った後、反応液を沸騰水浴中で5分間煮沸する
ことにより酵素を失活させた。このようにして得られた
生成物をイオン交換樹脂を用いて脱色した後、凍結乾燥
することによりオリゴ糖5.2gを得た。
【0028】(実施例5)セロオリゴ糖混合物4g,可
溶性澱粉4g,アミラーゼ200mgをリン酸緩衝液(p
H5.5)40ml中に溶解させて50℃で2時間反応を
行った後、反応液を沸騰水浴中で5分間煮沸することに
より酵素を失活させた。このようにして得られた生成物
をイオン交換樹脂を用いて脱色した後、凍結乾燥するこ
とによりオリゴ糖5.8gを得た。
【0029】(実施例6)セロビオース4g,可溶性澱
粉4g,シクロデキストリングルカノトランスフェラー
ゼ(シクロデキストリングルコシルトランスフェラー
ゼ)2mlを、アセトニトリル10mlとリン酸緩衝液(p
H6.0)30mlとからなる混合溶媒中に溶解させて6
0℃で2時間反応を行った後、反応液を沸騰水浴中で5
分間煮沸することにより酵素を失活させた。このように
して得られた生成物をイオン交換樹脂を用いて脱色した
後、凍結乾燥することによりオリゴ糖6.5gを得た。
【0030】(実施例7)セロビオース4g,グルコー
ス4g,α−グルコシダーゼ20mgをリン酸緩衝液(p
H5)40ml中に溶解させて60℃で2時間反応を行っ
た後、反応液を沸騰水浴中で5分間煮沸することにより
酵素を失活させた。このようにして得られた生成物をイ
オン交換樹脂を用いて脱色した後、凍結乾燥することに
よりオリゴ糖4.9gを得た。
【0031】(実施例8)グルコース4g,α−グルコ
シダーゼ20mgをリン酸緩衝液(pH6)10ml中に溶
解させて50℃で2時間反応を行った後、反応液を沸騰
水浴中で5分間煮沸することにより酵素を失活させてオ
リゴ糖シロップを調製した。次に、このオリゴ糖シロッ
プにセロビオース4g,α−アミラーゼ2ml,リン酸緩
衝液(pH6)30mlを加えて50℃で2時間反応を行
った後、反応液を沸騰水浴中で5分間煮沸することによ
り酵素を失活させた。このようにして得られた生成物を
イオン交換樹脂を用いて脱色した後、凍結乾燥すること
によりオリゴ糖6.1gを得た。
【0032】
【発明の効果】以上のように構成された本発明のオリゴ
糖は分子内にα−1,4結合とβ−1,4結合とを有す
るため、高い甘味度,難消化性,高い水溶性および高い
抗う歯性を有し食品添加物として有用である。また、前
記オリゴ糖はシクロデキストリングルカノトランスフェ
ラーゼ等の酵素の酵素基質として使用し得るほか、前記
酵素の酵素阻害剤としても使用でき、加水分解酵素およ
び糖転移酵素の反応機構の研究に有用である。
【0033】前記オリゴ糖は原料として安全な天然の成
分を用い、触媒として天然の酵素製剤を用いて2段階の
穏和な反応条件で製造されるため安全性が高いという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のオリゴ糖の製造方法により
得られる生成物を高速液体クロマトグラフィーにより分
離した際のチャート図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 19/20 7432−4B 19/22 7432−4B (72)発明者 越島 哲夫 京都市左京区修学院高部町8 (72)発明者 上田 昌見 大阪府高槻市宮田町1丁目36番1号 (72)発明者 中嶋 幹恵 大阪府高槻市南大樋町24−20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 で示されることを特徴とするオリゴ糖。
  2. 【請求項2】 シクロデキストリングルカノトランスフ
    ェラーゼ,α−グルコシダーゼ,α−アミラーゼ,β−
    アミラーゼおよびグルコアミラーゼのうちから選択され
    る1種または2種以上の作用により、セロオリゴ糖に対
    してα−グルコシド結合を有する化合物の糖残基を糖転
    移または縮合させることを特徴とするオリゴ糖の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記α−グルコシド結合を有する化合物
    は、澱粉,シクロデキストリン,マルトオリゴ糖または
    配糖体であることを特徴とする請求項2に記載のオリゴ
    糖の製造方法。
  4. 【請求項4】 シクロデキストリングルカノトランスフ
    ェラーゼ,α−グルコシダーゼ,α−アミラーゼ,β−
    アミラーゼおよびグルコアミラーゼのうちから選択され
    る1種または2種以上の作用により、セロオリゴ糖に対
    してグルコースのグルコシル残基を糖転移または縮合さ
    せることを特徴とするオリゴ糖の製造方法。
JP5740693A 1993-03-17 1993-03-17 オリゴ糖およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0791310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5740693A JPH0791310B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 オリゴ糖およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5740693A JPH0791310B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 オリゴ糖およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06271596A true JPH06271596A (ja) 1994-09-27
JPH0791310B2 JPH0791310B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=13054767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5740693A Expired - Lifetime JPH0791310B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 オリゴ糖およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791310B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI415857B (zh) * 2011-11-11 2013-11-21 Taiwan Tobacco & Liquor Corp 產生含有α-EG異麥芽寡醣組成物之製造方法
JP2017114943A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 国立大学法人北海道大学 ダブル及びシングルアンカー型イソマルトメガロ糖、その製造方法及びその利用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI415857B (zh) * 2011-11-11 2013-11-21 Taiwan Tobacco & Liquor Corp 產生含有α-EG異麥芽寡醣組成物之製造方法
JP2017114943A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 国立大学法人北海道大学 ダブル及びシングルアンカー型イソマルトメガロ糖、その製造方法及びその利用
WO2017110517A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 国立大学法人北海道大学 ダブル及びシングルアンカー型イソマルトメガロ糖、その製造方法及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791310B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Monsan et al. Enzymatic synthesis of oligosaccharides
KR101106509B1 (ko) 선생물적 이소말토-올리고사카라이드를 함유하는 곡물조성물 및 이의 제조 및 이용 방법
KR101647335B1 (ko) 이소말토올리고사카라이드의 제조 및 이의 용도
JP4043015B2 (ja) 糖転移物の製造方法
Kurimoto et al. Synthesis by an α-glucosidase of glycosyl-trehaloses with an isomaltosyl residue
JP2001046096A (ja) α−グルコシダーゼによる配糖体の製造方法及び新規なα−グルコシダーゼ並びにその製造方法
JPH06271596A (ja) オリゴ糖およびその製造方法
Shibuya et al. Enzymatic synthesis of a novel trisaccharide, glucosyl lactoside
JP2903221B2 (ja) 配糖体の製造法
CA1333372C (en) Process for the production of panosyl derivatives
JP3029925B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体およびその製造法
JP3124356B2 (ja) デキストランの製造法
US5208151A (en) Process for the preparation of derivatives of maltooligosaccharides
JP3045509B2 (ja) マンノース含有オリゴ糖の製造法
JP3070709B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体の製造法
JP3089503B2 (ja) イソパノースを含む甘味料の製造方法
JPH089989A (ja) β−マンノシルオリゴ糖の製造方法
JP3078377B2 (ja) マンノシル基転移オリゴ糖の製造方法
JP4105874B2 (ja) β−1,6結合型N−アセチルラクトサミンオリゴ糖の製造方法
JP4105873B2 (ja) N−アセチルグルコサミニル−セロオリゴ糖誘導体及びその製造方法
JP3995774B2 (ja) 新規α−フコシダーゼ
JP3124370B2 (ja) パラチノース糖付加物およびその製造法
JPS63196297A (ja) マリトオリゴ糖―配糖体化合物の製造方法
JPH05244975A (ja) アルキルグリコシドの製造方法
JP2001292791A (ja) N−アセチルラクトサミンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 18