JPH06271190A - 連続用紙折り畳み装置 - Google Patents

連続用紙折り畳み装置

Info

Publication number
JPH06271190A
JPH06271190A JP5060003A JP6000393A JPH06271190A JP H06271190 A JPH06271190 A JP H06271190A JP 5060003 A JP5060003 A JP 5060003A JP 6000393 A JP6000393 A JP 6000393A JP H06271190 A JPH06271190 A JP H06271190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
folding device
crank
continuous paper
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5060003A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Inomata
清 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5060003A priority Critical patent/JPH06271190A/ja
Priority to US08/118,436 priority patent/US5364334A/en
Publication of JPH06271190A publication Critical patent/JPH06271190A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/20Zig-zag folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、テーブルを上下駆動せずに連続用
紙をテーブル上に確実にスタックすることのできる信頼
性のある連続用紙折り畳み装置を提供することを目的と
する。 【構成】 折り畳み用のミシン目を有する連続用紙折り
畳み装置において連続用紙12を受け取る引出し可能な
テーブル28の両側に、離間した一対の第1アーム3
8,38’を第1シャフト40で連結した上側クランク
34と、離間した一対の第2アーム42,42’を第2
シャフト44で連結した下側クランク36と、前記上側
クランク34及び下側クランク36の第1及び第2シャ
フト40,44に回転可能に取り付けられた、上下方向
に離間した複数の弾性羽根50を有する上下方向に伸長
した羽根アセンブリ46と、前記上側クランク34及び
下側クランク36を同期して回転させる駆動手段58,
64とから構成される一対の回転用紙叩き機構30を設
けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンターに使用するの
に適した連続用紙折り畳み装置に関する。近年のコンピ
ュータシステムの高速化に伴い、その出力装置であるプ
リンターも高速かつ高信頼性が要求されており、電子写
真プリンターがこの要求にマッチするものとして期待さ
れている。
【0002】現在盛んに使用されている電子写真プリン
ターとしては、レーザービームプリンター及びLEDア
レイプリンターが挙げられるが、いずれの方式のプリン
ターでも高速プリントが可能であるという特徴を有して
いる。
【0003】レーザービームプリンター又はLEDアレ
イプリンター等の電子写真プリンターにおいては、まず
感光ドラムが所定極性に一様に帯電される。次いで、画
像情報に応じて感光ドラムがネガ露光され、感光ドラム
上に静電潜像が形成される。
【0004】この静電潜像は感光ドラムの帯電極性と同
一極性に帯電されたトナーを使用して反転現像され、感
光ドラム上の露光部にトナーが静電的に付着し、トナー
像が形成される。
【0005】感光ドラム上のトナー像は、次に転写ステ
ーションにおいて、通常転写コロトロンにより連続用紙
又はカット用紙上に転写される。連続用紙を使用したプ
リンターにおいては、プリントの終了した連続用紙を確
実に折り畳んでスタックすることのできる連続用紙折り
畳み装置が必要とされる。
【0006】
【従来の技術】プリンターに使用される従来の連続用紙
折り畳み装置は、用紙を受け取るテーブルを上下動を可
能に設け、テーブルの両側に配置した羽根車で用紙の折
り目を叩いてテーブル上に連続用紙を堆積させ、堆積さ
れた用紙の高さをフォトセンサーで検出して所定高さ以
上になるとテーブルを下降するように制御していた。
【0007】
【発明が解決しよとする課題】このような従来の連続用
紙折り畳み装置では、テーブルを上下動するための駆動
機構が必要となり、装置の構成が複雑となりそのコスト
も高くなるという問題があった。
【0008】そこでテーブルを上下方向に駆動せずに手
前方向に引出し可能に設け、ゴム製の用紙叩き機構を用
いて用紙の折り目を叩いてテーブル上に用紙を堆積させ
る折り畳み装置が考えられる。
【0009】しかし、用紙を叩く羽根付きのタイミング
ベルトをテーブルを両側に設けただけの構成では、テー
ブル上にスタックされた用紙を取り出す時にテーブルを
引き出すが、羽根が飛び出ているため、用紙が羽根に引
っ掛かり用紙切れやタイミングベルトがプーリから外れ
る恐れがあるという問題がある。
【0010】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、テーブルを上下駆
動せずに連続用紙をテーブル上に確実にスタックするこ
とのできる信頼性のある連続用紙折り畳み装置を提供す
ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、折り畳み用のミシン目を有する連続
用紙を折り畳む連続用紙折り畳み装置において連続用紙
を受け取る引出し可能なテーブルの両側に、離間した一
対の第1アームを第1シャフトで連結した上側クランク
と、離間した一対の第2アームを第2シャフトで連結し
た下側クランクと、前記上側クランク及び下側クランク
の第1及び第2シャフトに回転可能に取り付けられた、
上下方向に離間した複数の弾性羽根を有する上下方向に
伸長した羽根アセンブリと、前記上側クランク及び下側
クランクを同期して回転させる駆動手段とから構成され
る一対の回転用紙叩き機構を設けたことを特徴とする連
続用紙折り畳み装置を提供する。
【0012】好ましくは、羽根アセンブリは第1及び第
2シャフトの軸方向に互いに離間して複数個設けられて
おり、弾性羽根が通過する上下方向に伸長した開口を有
する用紙案内部材がテーブルの両側に設けられている。
【0013】
【作用】駆動手段により上側クランク及び下側クランク
を回転すると、羽根アセンブリは弾性羽根が用紙を叩く
前進位置と弾性羽根が用紙と非接触の退避位置の間で回
転される。
【0014】回転する弾性羽根が用紙のミシン目を叩く
ため用紙を確実に折り畳みテーブル上に整然とスタック
することができる。印字停止時には、弾性羽根を用紙と
非接触の退避位置に退避させ、テーブルを手前側に引き
出して、テーブル上にスタックされた用紙を取り出すこ
とができる。
【0015】
【実施例】まず図1を参照して、本発明が適用されるプ
リンター装置の概略構成について説明する。アモルファ
スシリコン等から形成された感光ドラム2は矢印P方向
に回転駆動されている。
【0016】感光ドラム2は帯電コロトロン4により所
定極性に一様に帯電され、次いで印字ヘッド6により画
像情報に応じた静電潜像が感光ドラム2上に形成され
る。印字ヘッド6は、例えば感光ドラム2の軸方向にL
EDを多数個アレイ状に配列したLEDアレイから構成
される。
【0017】感光ドラム2上の静電潜像は、次いで磁気
ブラシ現像装置等の現像装置8により感光ドラム2の帯
電極性と同一極性に帯電されたトナーを使用して現像さ
れ、感光ドラム2上にトナー像が形成される。
【0018】一方、用紙収容箱10内に収容された連続
用紙12は、トラクタ14のスプロケットを用紙12の
両側部に所定ピッチで形成されたスプロケットホールに
係合させて、トラクタ14を駆動することにより転写ス
テーションに送り出される。
【0019】転写ステーションでは、転写コロトロン1
6で用紙12の背面からトナーと逆極性の直流コロナ放
電を行うことにより、用紙12が感光ドラム2に密着す
ると同時にトナーが用紙12に静電吸着されて転写され
る。
【0020】感光ドラム2上の残留トナーはクリーナ2
4でクリーニングされ、1プリントサイクルが終了す
る。トナー像の転写された用紙12は搬送ローラ対20
でさらに搬送されて、フューザー18でトナー像が溶融
定着された後、用紙折り畳み装置(スタッカー)22中
に折り重ねられて収容される。
【0021】次に図2乃至図11を参照して、本発明実
施例の用紙折り畳み装置の構成について詳細に説明す
る。まず、図2を参照すると、連続用紙12を受け取る
テーブル28は上下方向には移動せずに手前側に引出し
可能に設けられている。テーブル28の上面にはスタッ
クされた用紙を取り出しやすくするための凸部28aが
一体的に形成されている。
【0022】テーブル28は、後に詳述するようにブラ
ケット84,86とテーブル28との間に介装された一
対のスライドレールアセンブリ88により、手前側に引
き出し可能に設けられている。
【0023】テーブル28の両側には一対の回転用紙叩
き機構30が設けられている。左側の回転用紙叩き機構
30は弾性羽根が用紙12を叩く前進位置で示されてお
り、右側の回転用紙叩き機構30は弾性羽根が用紙12
と非接触の退避位置に回転された状態を示している。
【0024】32は後述する弾性羽根50が通過する上
下方向に伸長した複数の開口32aを有する用紙ガイド
であり(図3及び図4参照)、この用紙ガイド32によ
り連続用紙12がテーブル28上に整然とスタックされ
る。
【0025】図3に最もよく示されるように、34は一
対のアーム38,38’と、これらのアーム38,3
8’を連結するシャフト40とから構成される上側クラ
ンクであり、用紙ガイド32に回転可能に取り付けられ
ている。
【0026】同様に、一対のアーム42,42’と、シ
ャフト44とから構成される下側クランク36が用紙ガ
イド32に回転可能に取り付けられている(図2及び図
4参照)。
【0027】図2及び図4を参照すると明らかなよう
に、上側クランク34のシャフト40と下側クランク3
6のシャフト44に渡り、複数の羽根アセンブリ46が
互いに所定間隔離間して軸受48によりシャフト40,
44に対して回転可能に取り付けられている。軸受48
としては、例えば金属製のスリーブが使用される。
【0028】各羽根アセンブリ46は、上下方向に伸長
する羽根板54に上下方向に伸長した複数の弾性羽根5
0を有する羽根ユニット52を固着して構成されてい
る。図3に示すように、各羽根アセンブリ46は一対の
Eリング56で横方向にずれないようにシャフト40,
44に回転可能に取り付けられている。
【0029】羽根ユニット52は、図5に示すように上
下方向に離間した複数の弾性羽根50を底部プレイト5
1で一体的に連結して構成されており、たとえば硬度8
0程度のウレタンゴムから形成される。底部プレイト5
1には補強用の側部プレイト53が一体形成されてい
る。
【0030】モーター58が用紙ガイド32の側壁に取
り付けられており、モーター58の出力軸60は上側ク
ランク34のアーム38に固着されている。アーム3
8’は用紙ガイド32に立設されたシャフト66に軸受
68を介して回転可能に取り付けられている。
【0031】モーター58の出力軸にはギヤヘッド59
が連結されており、ギヤヘッド59に連結された軸60
にはプーリ62が固定されている。さらに、図4に示す
ように用紙ガイド32の側壁に回転自在に取り付けられ
たシャフト70にプーリ72が固定されている。そし
て、プーリ62と72に渡りタイミングベルト64が掛
け回されている。
【0032】用紙ガイド32に固定されたブラケット7
4には、発光ダイオード78とフォトダイオード80と
から構成されるフォトインターラプタ76が取り付けら
れている。そして、シャフト70の先端には発光ダイオ
ード78とフォトダイオード80との間に間欠的に挿入
される遮光板82が取り付けられている。
【0033】図2及び図4に示すように、テーブル28
の前面側には軸94回りに枢軸回動可能にロック部材9
2が取り付けられている。ロック部材92の先端には軸
96が固定されており、軸96がブラケット90のロッ
ク溝90a中に嵌合することにより、図4ではテーブル
28が押し込み位置でロックされている。
【0034】ロック部材92の手前側には取手92aが
固着されており、図5に示すように取手92aを持ち上
げると、ロック部材92の軸96がロック溝90aから
外れるため、取手92aを引くことによりテーブル28
を引き出すことができる。
【0035】次に図7乃至図9を参照して、テーブル2
8のスライドレールアセンブリ88の詳細構造について
説明する。スライドレールアセンブリ88は図2に示し
たブラケット86に固定される固定レール98と、固定
レール98にスライド可能に挿入される内側スライドレ
ール100と、内側スライドレール100にスライド可
能に挿入される外側スライドレール102とから構成さ
れる。外側スライドレール102はテーブル28に固定
される。
【0036】図9に示すように、固定レール98と内側
スライドレール100との間及び内側スライドレール1
00と外側スライドレール102との間には、各スライ
ドレール100,102のスライド運動を助けるための
ベアリング104が介装されている。
【0037】図8を参照すると、スライドレールアセン
ブリの平面図が示されており、図8(A)は内側スライ
ドレール100及び外側スライドレール102を一杯に
引き出した状態を、図8(B)は各スライドレール10
0,102を固定レール98に対して一杯に押し込んだ
状態をそれぞれ示している。
【0038】次に図10を参照して、本発明実施例の制
御システムについて説明する。プリンタに内蔵されたM
PU106はインタフェース110を介してプリンタに
接続されたコンピュータ108から印刷開始コマンド、
印刷データ等を受信する。
【0039】MPU106は印刷コマンドを受け取る
と、羽根アセンブリ46を回転するモータ58の駆動を
開始させ、さらにプリンタ112に印刷指示コマンドを
送出して印刷を開始する。
【0040】コンピュータ108から印刷終了コマンド
がMPU106に入力されると、MPU106から印刷
終了コマンドがプリンタ112に送出され、所定時間後
にプリンタ112は印刷を終了して、印刷終了応答をM
PU106に送出する。
【0041】また、遮光板82がフォトインターラプタ
76の発光ダイオード78とフォトダイオード80の間
に挿入されると、フォトダイオード80からMPU10
6に信号が入力され、パルスモータ58の回転を所定時
間後に停止するように制御する。
【0042】次に図10及び図11を参照して、上述し
た本発明実施例の動作について説明する。コンピュータ
108からインタフェース110を介して印刷開始コマ
ンドがMPU106に入力されると、MPU106から
モータ58に回転開始コマンドが出力され、図11のス
テップS1に示すように羽根アセンブリ駆動モータ58
が回転される。
【0043】さらに、MPU106からプリンタ112
に印刷指示コマンドが出力され、ステップS2に示すよ
うに印刷が開始される。モータ58が駆動されると、軸
60に固着されたアーム38が図2で時計回り方向に回
転し、これにより上側クランク34が時計回り方向に回
転する。
【0044】下側クランク36はプーリ62、タイミン
グベルト64及びプーリ72を介してモーター58の出
力軸60に連結されているため、モーター58を駆動す
ると下側クランク36も図2で時計回り方向に回転す
る。
【0045】上側クランク34のシャフト40と下側ク
ランク36のシャフト44に渡り複数の羽根アセンブリ
46が各シャフト40,44に対して回転可能に取り付
けられているので、羽根アセンブリ46は垂直状態を保
ったまま回転運動を行う。
【0046】この時羽根50は用紙ガイド32の外側で
は上から下に向かって動くので、用紙12のミシン目付
近を叩き、用紙を折り畳んでテーブル28の上にスタッ
クさせることができる。また、上側クランク34と下側
クランク36はタイミングベルト64で同期して回転す
るので、両者の位相が変わることはない。
【0047】コンピュータ108からインタフェース1
10を介して印刷終了コマンドがMPU106に入力さ
れると、MPU106はプリンタ112に印刷終了指示
を出力し、所定時間後に印刷動作を終了させる。
【0048】ステップS3で印刷が終了すると、回転用
紙叩き機構30が図2の右側に示した退避位置で停止す
るように、モータ58の回転を制御する。即ち、ステッ
プS4で印刷終了後に遮光板82が発光ダイオード78
とフォトダイオード80の間に挿入されたか否かを検出
する。本実施例では、遮光板82が発光ダイオード78
とフォトダイオード80の間に挿入されたとき、フォト
インターラプタ76がオンとなる。
【0049】そして、モータ58はフォトインターラプ
タ76がオンとなってから900パルスの間回転し(ス
テップS5)、ステップS6でモータ58が停止する。
本実施例では、ステップ角1.8°のステップモータ5
8と、減速比1/18のギヤヘッド59を採用している
ので、羽根アセンブリ46は900パルスの間に90°
回転してから停止することになる。
【0050】羽根アセンブリ46がこの位置で停止して
いるときに電源をオフにしても、モータ58のディテン
トトルクとギヤヘッド59の減速比により、羽根アセン
ブリ46はこの位置でロックされ、羽根アセンブリ46
の自重によりずり落ちることはない。また、印刷停止時
は、羽根50が常に用紙12から分離された状態にある
ので、羽根50の変形が生じることがない。
【0051】図2では、右側の回転用紙叩き機構30の
みが退避位置に停止されている状態が示されているが、
印刷停止時にはもちろん左側の回転用紙叩き機構30も
退避位置に停止するように同時に制御する。
【0052】さらに、回転用紙叩き機構30が退避位置
で停止されるので、羽根50は用紙ガイド32から出て
おらず用紙12と接触していないため、テーブル28を
手前側にスムーズに引き出すことができ、テーブル28
上にスタックされた用紙12を容易に取り出すことがで
きる。
【0053】
【発明の効果】本発明の連続用紙折り畳み装置は以上詳
述したように構成したので、テーブルを上下動をさせる
駆動機構を省略できるため、比較的安価に信頼性の高い
連続用紙折り畳み装置を提供できるという効果を奏す
る。
【0054】印字を停止すると、用紙を叩く羽根アセン
ブリを退避位置で停止させるように制御するので、用紙
取り出し時に用紙が羽根に引っ掛かり用紙切れが発生す
ることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるプリンター装置の概略構成
図であ。
【図2】本発明実施例の縦断面図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】テーブルをロックした状態の図3の一部破断左
側面図である。
【図5】テーブルのロックを解除した状態の図3の一部
破断左側面図である。
【図6】羽根ユニットの正面図(A)及び側面図(B)
である。
【図7】スライドレールアセンブリの側面図である。
【図8】スライドレールアセンブリの平面図である。
【図9】図8(B)のA方向矢視図である。
【図10】本発明実施例の制御システム図である。
【図11】本発明実施例の動作フローチャートである。
【符合の説明】
12 連続用紙 22 用紙折り畳み装置(スタッカー) 28 テーブル 30 回転用紙叩き機構 32 用紙ガイド 34 上側クランク 36 下側クランク 38,38’,42 アーム 40,44 シャフト 46 羽根アセンブリ 50 弾性羽根 54 羽根板 58 モーター 62,72 プーリ 64 タイミングベルト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り畳み用のミシン目を有する連続用紙
    を折り畳む連続用紙折り畳み装置において、 連続用紙(12)を受け取る引出し可能なテーブル(28)の両
    側に、離間した一対の第1アーム(38,38')を第1シャフ
    ト(40)で連結した上側クランク(34)と、 離間した一対の第2アーム(42,42')を第2シャフト(44)
    で連結した下側クランク(36)と、 前記上側クランク(34)及び下側クランク(36)の第1及び
    第2シャフト(40,44)に回転可能に取り付けられた、上
    下方向に離間した複数の弾性羽根(50)を有する上下方向
    に伸長した羽根アセンブリ(46)と、 前記上側クランク(34)及び下側クランク(36)を同期して
    回転させる駆動手段(58,64) とから構成される一対の回
    転用紙叩き機構(30)を設けたことを特徴とする連続用紙
    折り畳み装置。
  2. 【請求項2】 前記羽根アセンブリ(46)は前記第1及び
    第2シャフト(40,44) の軸方向に互いに離間して複数個
    設けられていることを特徴とする請求項1記載の連続用
    紙折り畳み装置。
  3. 【請求項3】 前記羽根アセンブリ(46)は、弾性羽根(5
    0)が用紙(12)を叩く前進位置と弾性羽根(50)が用紙(12)
    と非接触の退避位置の間で、前記駆動手段(58,64) によ
    り回転されることを特徴とする請求項1又は2記載の連
    続用紙折り畳み装置。
  4. 【請求項4】 前記弾性羽根(50)が通過する上下方向に
    伸長した開口(32a)を有する用紙案内部材(32)を前記テ
    ーブル(28)の両側に具備したことを特徴とする請求項3
    記載の連続用紙折り畳み装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動手段(58,64) は前記上側及び下
    側クランク(34,36)を連結するタイミングベルト(64)
    と、前記上側及び下側クランク(34,36) のいずれか一方
    にその出力軸(60)が固着されたモータ(58)とから構成さ
    れることを特徴とする請求項4記載の連続用紙折り畳み
    装置。
JP5060003A 1993-03-19 1993-03-19 連続用紙折り畳み装置 Withdrawn JPH06271190A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060003A JPH06271190A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 連続用紙折り畳み装置
US08/118,436 US5364334A (en) 1993-03-19 1993-09-08 Continuous paper folding device for use with printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060003A JPH06271190A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 連続用紙折り畳み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06271190A true JPH06271190A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13129493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5060003A Withdrawn JPH06271190A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 連続用紙折り畳み装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5364334A (ja)
JP (1) JPH06271190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900884A (en) * 1987-11-28 1990-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Composite cooking system having microwave heating and induction heating

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19633384B4 (de) * 1995-10-30 2007-11-22 Pentax Technologies Corp., Broomfield Stapelsystem für Endlospapier
US20030024140A1 (en) * 2001-07-07 2003-02-06 Thompson Owen R. Filter pleating machine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3086768A (en) * 1960-11-16 1963-04-23 Uarco Inc Folder for a collator
IT1190501B (it) * 1986-02-19 1988-02-16 Mauro Lenzi Apparecchio di piegatura di un nastro di carta continuo per trasformarlo in pacchi
CH680363A5 (ja) * 1990-04-19 1992-08-14 Involvo Ag
DE4023344A1 (de) * 1990-07-23 1992-01-30 Goebel Gmbh Maschf Fuehrungskanal
US5248291A (en) * 1992-02-20 1993-09-28 Denoon William J Re-folding apparatus for continuous feed paper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900884A (en) * 1987-11-28 1990-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Composite cooking system having microwave heating and induction heating

Also Published As

Publication number Publication date
US5364334A (en) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7905482B2 (en) Recording apparatus
JP3688692B2 (ja) 画像形成装置
JP4610243B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US8585043B2 (en) Sheet adjusting device, sheet holding receptacle, image forming mechanism, and image reading mechanism
JP2691686B2 (ja) 連続用紙を用いる像形成装置
JPH06271190A (ja) 連続用紙折り畳み装置
KR100555922B1 (ko) 용지가이드장치 및 그것을 갖는 화상형성장치
JP2003233287A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US6699005B2 (en) Booklet stacking apparatus and method
US6519442B2 (en) Apparatus for printing on continuous paper and a device for stacking the paper
JP2002148967A (ja) 画像形成装置
CN207869203U (zh) 原稿供给装置和图像形成装置
JP3142169B2 (ja) 搬送経路切換装置
JP2004045538A (ja) 画像形成後処理装置及びその画像形成装置
JP2807133B2 (ja) 画像形成装置
JPH0990768A (ja) 記録シート剥離装置
JP2004126476A (ja) 画像形成装置
JP2003212362A (ja) 画像形成装置
JP3244844B2 (ja) プリンタ装置の用紙検出機構
JPH03245164A (ja) カラー記録装置
JPH09146317A (ja) プリンタ装置
JPS5824161A (ja) 複写機の転写シ−ト給送装置
JPH03223030A (ja) 給紙装置
JPS62127762A (ja) 画像形成装置
JPH08160688A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530